タグ

著作権に関するsh19910711のブックマーク (21)

  • 「OSSライセンスの教科書」を読んだ - 理系学生日記

    OSSのライセンスをどう設定したものかと悩むことがあり紹介いただいて読みました。 OSSライセンスの教科書 作者:上田 理技術評論社Amazon ぼくのこれまでのOSSライセンスへの理解が小学生並だったこともあり、読んで非常によかったです。 もはやOSS利用のないソフトウェア開発はほぼ無いという認識なので、こういったライセンスの話は新人研修などで取り上げても良いのではないでしょうか。 書籍の概要 感想 書籍の概要 大きく分けて「基編」「実務編」「戦略編」に分かれています。 「基編」は、そもそもOSSを利用する意義が何かから始まり、ソフトウェアと著作権の関係、ソフトウェアを利用・頒布するためのOSSライセンスの種類とその概要が示されます。私が読んでよかったと思ったのはまさにこの編でした。 ソフトウェア開発のプロフェッショナルが持つべき最低限の常識として、ソフトウェアを利用するときには著作

    「OSSライセンスの教科書」を読んだ - 理系学生日記
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "「基本編」は、そもそもOSSを利用する意義が何かから始まり、ソフトウェアと著作権の関係、ソフトウェアを利用・頒布するためのOSSライセンスの種類とその概要 / 読んでよかったと思ったのはまさにこの編" / 2021
  • 地図 [データ] と著作権

    青空文庫×StudyCode×ssmjp 2018年2月6日 https://ssmjp.connpass.com/event/74186/ LT発表スライド

    地図 [データ] と著作権
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/09
    2018 / "OpenStreetMap: データベース・ライセンスとしてODbL (Open Database License)を採用 + CC BY-SAやGPLに近く、ライセンスの継承が行われる / OSMデータと他データを混ぜ合わせて、公開で利用する際には注意が必要"
  • OSSのライセンスを理解する(「使用」と「利用」の違い、知っていますか?) - Qiita

    最近、私的にDockerで遊んでいるのですが、Dockerを使っていると様々なライセンスを有したオープンソースソフトウェア(OSS)と遭遇します。自分が知らない間に著作権に抵触してしまうことが怖かったので、OSSのライセンスについて以下の流れでまとめてみました。 「ライセンス関連用語」を理解する 「オープンソースの定義」を理解する 「コピーレフト」を理解する 「主要ライセンス」を理解する 1.「ライセンス関連用語」を理解する OSSを理解するにあたって、まずは主要なライセンス関連用語の定義を理解することが重要です。私の場合は、「使用」と「利用」の違いや「オープンソースソフトウェア」と「フリーウェア」の違いについて、恥ずかしながら明確に理解できていませんでした。。。 【オープンソース・ソフトウェア(Open Source Software, OSS)】 ソースコードが無償で公開されており、誰

    OSSのライセンスを理解する(「使用」と「利用」の違い、知っていますか?) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/26
    "利用(exploit): 対象のソフトウェアを複写・改変・再頒布すること + 対象のソフトウェアを同梱すること + ソフトウェアの利用は著作権法によって制限されている。OSSの場合はそのライセンスに従う限り利用が可能"
  • RMT、ポケストップ勝手設置、ゲーム実況…って違法? 注目の法律家がネットで論争の話題を丁寧に回答してみた【『法のデザイン』水野祐氏インタビュー】

    RMT、ポケストップ勝手設置、ゲーム実況…って違法? 注目の法律家がネットで論争の話題を丁寧に回答してみた【『法のデザイン』水野祐氏インタビュー】 ――では、まさに消費者側から巻き起こってきたムーブメントとして、次は「ゲーム実況」についてお聞きしたいです。ゲームプレイ画面をオンラインで動画配信する「ゲーム実況」は動画投稿サイトにおける一大コンテンツです。日が世界の先を行っていたものの、表では口にするのも御法度だったのですが、いつの間にか海外ゲームメーカーが全く問題視せず、むしろプロモに繋げている状況が生まれてしまい、近年なし崩し的に表でも認める動きになっています。とはいえ、不特定多数に配信する行為は、法的にはグレーということですよね? 水野氏: ケースバイケースとしか言えないんですよ。 例えばソシャゲの釣りゲームの画面について著作物性が否定された最高裁の判断がありますが、シンプルな構成

    RMT、ポケストップ勝手設置、ゲーム実況…って違法? 注目の法律家がネットで論争の話題を丁寧に回答してみた【『法のデザイン』水野祐氏インタビュー】
  • 「にこ☆さうんど」運営の男性、著作権法違反の疑いで逮捕 広告通じ約1億3000万円の収益

    音楽著作権協会(JASRAC)とドワンゴ・ユーザーエンタテインメントの発表によると、北海道警察部サイバー犯罪対策課および北海道手稲警察署は5月8日までに、ニコニコ動画から音を抽出するWebサービス「にこ☆さうんど」(2月に閉鎖)を運営していた男性(29歳)を著作権法違反(公衆送信権および送信可能化権侵害)の疑いで逮捕した。 にこ☆さうんどは、ニコニコ動画から音声データを抽出してMP3としてダウンロードできるサービス。ニコニコ動画の利用規約では、明示的にダウンロードが許諾されている場合を除いて、第三者のWebサイトを介して動画データをダウンロードすることを禁止しており、にこ☆さうんどは「諸事情」で2月に閉鎖していた。 2月に閉鎖していた 発表によると、にこ☆さうんどではニコニコ動画で人気のVOCALOID楽曲が数多く配信され、1日あたり約1500件のファイル変換が行われていた。警察の調

    「にこ☆さうんど」運営の男性、著作権法違反の疑いで逮捕 広告通じ約1億3000万円の収益
  • ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita

    この記事はCC BY 3.0に基いて公開されてゐるWebサイトChoosing an OSS license doesn’t need to be scary - ChooseALicense.comのコンテンツ各ページを翻訳し、単一記事として再構成、訳者による補足を追加したものです。 2017年5月9日に開示されたコミュニティガイドラインに伴って、記事の翻訳部分につきましては削除いたしました。 (この記事が削除または非公開化されない限り、編集履歴からお読みいただくことは可能です。) (訳註: この「はじめに」及び末尾の「訳者による補足」の章は原文にはなく、翻訳者(@tadsan)によるものです。記事の著作権表示及び元Webサイトの利用規約、免責事項、そしてこの記事についての訳者の見解について記します) (この記事の一部または全て ——ただしコメント欄は含まれない—— はCC BY-SA

    ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita
  • ネット上のアニメ感想にまつわる著作権ガイドラインを考えてみる - パン焼き日誌

    前エントリの予想以上の反響に正直びっくりしています。世間の著作権への意識が高いのか、それとも別の理由によるものなのかは、私にはわかりませんが、それはそれとして、前回の続きでも書いてみようかと思います。 先のエントリで触れたのはあくまでもフェアユースの話で、日の現行著作権法とは関係がなく、トリビア風に書いてみただけなのですが、やはりアニメのキャプチャ引用やあらすじ紹介が現行法でどういう位置づけになるのかというのは、もちろんそれ以上に重要なことです。 当は、日動画協会のような業界団体がそのあたりのガイドラインを用意してくれているとありがたいのですが、残念ながらそういったものがありません。 そこで、現著作権法の範囲内で、どこまでが合法なのかを考えたメモを、ここに記しておこうかと思います。 A前エントリで、アニメのキャプチャ画像を使う際には、現行法では引用の基準による、というようなことを書き

    ネット上のアニメ感想にまつわる著作権ガイドラインを考えてみる - パン焼き日誌
  • アニメ批評とフェアユース - Baker Street Bakery > パン焼き日誌

    先日のNHK「ザ☆ネットスター」で、フェアユースの話が出ましたね。フェアユースを簡単に説明しますと、 著作物を無断に利用しても、その利用が公正なものである場合、著作権の侵害にはならない ということで、番組の内容もとても興味深いものだったのですが、ちょっと批評にからめて大事なことが説明されていなかったので、個人的に補足をしてみたいと思います。 アニメに限らず著作物では、「違法コピー」や「海賊版」が著作権侵害であるとして問題にされますよね。しかし、なぜ「ダメ」なのかをぼんやりとしか考えていない人というのは意外と多くて、ときどき話が通じなくて私も困ることがあります。 そもそも著作権は、「ある著作物を複製して、それを独占的に販売し、利益を得る権利」であるという側面があります。単に「私的に」コピーするだけなら、NHKの番組でもあった通り、著作権侵害にはなりません。コピーした後、それを市場なり店頭なり

    アニメ批評とフェアユース - Baker Street Bakery > パン焼き日誌
  • みんな大好きjQueryのライセンスを地道にチェックしてみた | オープンソース・ライセンスの談話室

    ご存知、Webブラウザ用の軽量なJavaScriptライブラリ「jQuery」(ジェイクエリー)。これを使うと、ウェブブラウザ用のJavaScriptコードをより容易に記述できるようになります。 このjQuery、オープンソースソフトウェア(OSS)として提供されていますが、ライセンスを確認したことがありますか?そして、それをどんなふうに確認しましたか? 先日、「自作ソースコードに、MITライセンスを適用する3つのやり方」という記事を書いたところ、けっこう多くの人に読んで頂けました。ライセンスの適用方法が、よく分からないという人が、まだまだいるってことだと思いますが、これって、そもそもOSSのライセンスがどのように適用されているか、きちんと実例を見ていない可能性が高いんじゃないかと考えました。そこで、今回は、jQueryを題材にライセンスの確認方法を解説します。 手間のかからない方法からは

  • Githubによる、オープンソースライセンスの選び方 | オープンソース・ライセンスの談話室

    「オープンソースライセンスは、分かりにくい。」 まだまだ、このように感じているソフトウェア開発者が多いようです。 たしかに、オープンソースライセンスをお手軽に解説した記事は、かなり人気があります。 ソースコード共有サービスとして人気のGithubの利用者にとっても、これは例外ではないようです。 Githubでは、オープンソースプロジェクトには、無償でレポジトリを提供していますが、「GitHub 上で公開されているソースコードの半分はライセンス的に問題あり」と指摘されていました。公開リポジトリの多くに、ライセンス文が設定されていなかったのです。ライセンスが設定されていないソースコードは、著作権者の明示的な許可が得られていないので、自由に複製・配布・改変できません。 そこで、ここでは、2013年7月にGithubが設置したライセンス選択サイト「Choosing an OSS license d

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ウェブサービス運営者なら知っておきたい著作権の基礎知識(1)「それは著作物なのか?」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ライブドアブログやBLOGOSメルマガを担当しておりますディレクターの@kohtanです。 ウェブサービスを開発・運営している際に、著作権の問題について悩んでしまう場面があるかと思います。意外と基的な用語や概念についても把握していないディレクターの方も多いのではないでしょうか?今回は、社内で行われた著作権に関する勉強会の内容の中から、著作物としての成立要件についてレポートしたいと思います。 ※記事内容については、勉強会を主催した法務部にも確認をとっておりますが、実際のサービスにおける運用判断などについては、各法務担当者に確認することを推奨します。 対象が著作物であるか否か まず、何が著作物に該当するか否かということを知っておくことが、著作権侵害について考える上でのスタートとなります。著作権法では、著作物の定義は以下のようになっています。 著作物 思想又は感情を創作的に表現した

    ウェブサービス運営者なら知っておきたい著作権の基礎知識(1)「それは著作物なのか?」 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 任天堂、YouTubeにアップロードされた自社のゲーム動画を広告ハイジャックする決定を下す

    BBC News - Nintendo to profit from user videos posted to YouTube Nintendo Hijacks Ad Revenue From Fan-Created YouTube Playthroughs - Slashdot YouTubeに任天堂のゲーム用制限コンピューターで生成された映像をアップロードすると、任天堂がcontent ID match機能により、自動的に広告ハイジャックする。広告によって発生した利益は、動画のアップロード者には配分されず、任天堂が独占する。 なるほど、ゲームは任天堂が著作権を持つわけだから、ゲームから生成された映像も任天堂の著作権であるということなのだろう。 しかし、その映像が生成されるためには、人間による操作が必要になる。そして、人間の操作で生成される映像に違いが出るような場合、人間の操作は著作物

  • 改正著作権法が1月から全面施行、「写り込みOK」明確化 

  • 寄稿・福井健策弁護士:歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える - ITmedia News

    歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える:寄稿・福井健策弁護士(1/2 ページ) 140字で世界を席巻するソーシャルメディア「Twitter」と著作権をめぐる話題を見かけることが増えている。先日は、日音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事が「歌詞をつぶやけば使用料が発生する」と発言した、というつぶやきが爆発的な反響を呼んだのは記憶に新しい。 著作権などというカタクルシイものと、140字コミュニティーの自由さは対局に位置していると感じる人もいるだろう。とはいえ、筆者自身もTwitterを使ってみて、「これは著作権的に面白いな」と思う機会が一度ならずあったのも事実。今回はQ&A形式で、Twitterと著作権の関係を考えてみよう。 Q1:歌詞をつぶやくと使用料がかかるのか? そもそもつぶやく行為とは何か。これは情報をTwitterのサーバーなどに複製し、そこ

    寄稿・福井健策弁護士:歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える - ITmedia News
  • 著作権判例データベース

    最新追加判例履歴 現在、当データベースでは判決言渡日が1960/04/21以降の全1263件の判例を収録しております。

  • 著作権法について誤解していたこと

    最近、「著作権判例データベース」で過去の判例を読み漁っているので、個人的に気づいたことをメモ。 専門家とかではないので、あんまりあてにしないでください。 (判例、すごく読み辛いので。読み間違えてるかもしれないし) 著作権法の解釈には幅がある 著作権法自体、インターネットとかなかった時代に作られた古い法律なので、人によってホント解釈の幅が大きい。っていうか、そろそろ限界なんじゃないかなこの法律。 ネット上の著作権に関する情報はあくまで見解 よくある「○○をしたら違法」とか「○○はOK」などと著作権に関する記事があるけれど、これらはあくまでその記事を書いた人の著作権法に対する解釈でしかない。 情報を発信しているのがのが弁護士であろうがJASRACであろうが、それは単なるその人(組織)の見解でしかないので、実際の裁判で記事にかかれたような判決がでるとは限らない。 (まぁ、これは著作権法に限った話

  • 著作権違反の全パクリサイトに対しDMCA侵害申し立てしたら12時間で処理された | パシのSEOブログ

    今までは、記事を盗作されてもブログなどで紹介する以外には何もしてこなかったのですが、今回おそらく自身では初めてGoogleにDMCA侵害申し立てを行いました。 [oEmbedTweet 261977174565847040] 引用ではなく転載の状態で、一応最後に元記事へのリンクも貼ってあり、Googleはコピーページと判断して検索結果から除外していました。 特に実害は無かったのですが、個人的にDMCA侵害申し立てをやったことが無かったので、いい機会だと思いやって見ることにしました。DMCA侵害申し立てと言っても、専用フォームから、Googleにこのページが私のサイトの記事をパクっているというのを伝えるだけです。 海外SEOさんも以前「無断コピーされたコンテンツをGoogleのインデックスから削除する方法」という記事の中で、申し立てを行い年末年始にもかかわらず、Googleが数日で処理したこ

  • ¤¯¤Þ¤ò¤È¤ë

  • YouTubeに関するメモ: あんたジャージでどこ行くの

    ・YouTubeは著作権という考え方を崩壊させるだろうと思う。 ・実は僕はYouTubeの動画をほとんど見たことがないし、ダウンロードを試みたこともない。 ・でも最近思うのが「もうすでに、著作権違反は『アンダーグラウンド』ではなくなった」という事。 ・YouTubeのリンク集というものが注目されだしてから、少なくともはてなブックマークの世界では「違法動画にリンクを張ること」は、タブーではなくなった。 ・例えば、ほんの一年前までは、著作権を侵した動画にリンクを張ることは、ネットの「表社会」ではタブーだったと思う。 ・僕自身は、YouTubeと、Winnyに大した差異を感じない。どちらも著作権違反に多用されるツールだという認識。しかし、Winnyを使用していることを公言する人がほとんどいないのに対して、YouTubeを利用し、それを公にしている人はとても多い。 ・みんな、YouTubeに置いて