タグ

IMEに関するsh19910711のブックマーク (5)

  • SKK 使うなら Shift を変換と無変換に割り当てるのがお勧め - gan2 の Ruby 勉強日記

    今やってることと、近々やりたいこと - 英語とプログラミング気まぐれ日記を読んで id:BigFatCat さんが SKKIME を使い出したことを知った。 そこで彼に Shift キーの割り当てについてアドバイスを送ろうと思ったのだけど コメント欄に書いていたら長くなってきてしまったのでこっちに書いて TB することにした。 Shift は変換と無変換にするといいよ コメントで id:syou6162 さんも言っているけど 僕も Shift は「変換」と「無変換」に割り当てるのがいいと思う。 理由 僕が SKK を使い出したのは日記によれば今年の2月頭のことのようだ。 (SKK を使い出してみた感想 - gan2 の Ruby 勉強日記より) そして導入したとほぼ同時に僕は Shift を「変換」と「無変換」に割り当てている。 SKK を使う際に「Shift はそのままだと使いづらい」

    SKK 使うなら Shift を変換と無変換に割り当てるのがお勧め - gan2 の Ruby 勉強日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "SKKIME を使い出す前はずっと Windows 標準の IME を使っていた / 親指というのは他の4本の指に比べて怠けまくり / 右手の親指にいたっては常務が特に存在していなかった / こいつに Shift を押させると効率がよくなる" 2008
  • 最近やたらとブログの更新が進むと思ったら - Life goes on

    これあれだわ、EGBRIDGEのおかげだ。ことえりもWindowsIMEなんかよりは数段ましだと個人的には思ってるんですが、やっぱりIMEって大事だね。 今もそうだけど優秀なIMEは書く時の思考をなるべく邪魔しないようになっている。手書きとパソコンで文字を書く時の大きな違いと言えば、書いた物を漢字に変換しないといけないと言う事です。これが無意識にストレスになっていきますよね。いくらタッチタイプが早くても、変換する時にモタモタしてたら、生産性が悪い事この上ないわけです。 と言う事で辞書にも色々学習させて使って三日くらいですがなかなか、自分好みの変換してくれるようになりました。いやあ、筆がさくさく進んで良いね!まあ、いくら筆がさくさく進んだとしても書いてる事は駄文も良い所なんですが。笑いたければ笑いな!

    最近やたらとブログの更新が進むと思ったら - Life goes on
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/18
    2007 / "優秀なIMEは書く時の思考をなるべく邪魔しない / 手書きとパソコンで文字を書く時の大きな違いと言えば、書いた物を漢字に変換しないといけない / 変換する時にモタモタしてたら、生産性が悪い事この上ない"
  • “思い出せない言葉”が変換可能、「ATOKナントカ変換サービス」登場……試用版が期間限定公開 | RBB TODAY

    ジャストシステムは、日本語入力システム「ATOK 2015」世代の新機能である「ATOKナントカ変換サービス」が利用できる「ATOKナントカ変換 期間限定 体験版」の提供を開始した。 「ATOKナントカ変換サービス」は、言葉の出だし部分が分からない場合に、「なんとか」に続けて言葉の後半部分の読みを入力することで、言葉全体を入力できるサービス。12月2日よりクラウドサービスの一機能として提供が開始された。約146万語に対応する。 たとえば「なんとかひるず」と入力し変換すると、「虎ノ門ヒルズ」「六木ヒルズ」「ビバリーヒルズ」などの候補が表示される。その他の例としては「なんとかラーメン」「なんとかレトリバー」「なんとかの法則」といった言葉が紹介されている。なお、「なんとか」の部分は「?」1文字にも置き換え可能。また自分の好きな言葉にも置き換え出来る。 今回、2015年1月13日までの期間限定で

    “思い出せない言葉”が変換可能、「ATOKナントカ変換サービス」登場……試用版が期間限定公開 | RBB TODAY
  • ことえりの気持ちを理解して少しでも日本語を気持ち良く入力するために - ザリガニが見ていた...。

    漢字Talk7.5の時代からMac OSX10.5の現在まで、Mac日本語入力システムは常に「ことえり」だった。ことえりは時代と供に進化を続けてきたが、その都度、どこかで、必ず、お馬鹿扱いされてきた経緯がある。その一方、どの時代にも創意工夫で調整して、そこそこの入力効率である程度の満足感を味わっている人も必ず居る。要は、道具としての使い方なのか、それともATOKやEGBRIDGEには追い付けない壁があるのか...。*1 環境 MacBook OSX10.5.4 ことえりの日語変換の試験 以前、日本語入力おもしろ誤変換例がどこかのページで紹介されていた。明らかに誤変換を誘う文章とかもあってちょっと意地悪だけど、その文章を使って辞書学習なしの状態*2でどのように変換されるか試してみた。(数詞であっても、発音を仮名入力で打ち込んだ。) 変換例 目指す入力 ことえりの変換一発目 うまくいかな

  • ことえりの変換精度が大幅向上一躍トップに躍り出る

    図1●かな漢字変換ソフトの変換精度 4種類の文書群(コーパス)を使って比較した。ことえり4はどの分野でもトップクラスだ。 Macintosh OS付属のかな漢字変換ソフト「ことえり」は,出た当初“あまり賢くない”と評判だった。それがMac OS Xに付属のバージョン3では,他社製品に引けを取らないレベルに達していた(2003年11月号BYTE LAB「かな漢字変換ソフトの実力」参照)。そのことえりがさらに進化した。2003年10月25日にアップルコンピュータが出荷を開始した「Mac OS X v10.3“Panther”」に付属することえりはバージョン4になり,「同種のソフトの中でもトップを競える変換精度を実現した」(アップルコンピュータプロダクトマーケティングの櫻場浩課長)。 検証の結果,変換精度は確かに良くなっていた。Windows用のソフトと比べてもほぼトップと言える(図1[拡大表示

    ことえりの変換精度が大幅向上一躍トップに躍り出る
  • 1