タグ

関連タグで絞り込む (228)

タグの絞り込みを解除

*designに関するsh19910711のブックマーク (877)

  • 期待の新カラーパレット {MetBrewer}:メトロポリタン美術館所蔵の作品の色合いをRで! - Qiita

    Twitterで以下のような新カラーパレットがアナウンスされていました。 このカラーパレットはニューヨークのメトロポリタン美術館所蔵の作品にインスパイアされたカラーパレットということです。個人的にとても好きな色合いだったので、どんな色があるのかプロットして見てみました。 上記GitHubレポジトリの方には作品とともにパレットの解説があるのでぜひご覧ください。 インストール 現在はGitHubからインストールできます。 devtools::install_github("BlakeRMills/MetBrewer") # あるいは remotes::install_github("BlakeRMills/MetBrewer") 使い方 met.brewerという関数でパレットを取得できます。引数nameにパレット名を、nに取得したいカラー数を、typeにdiscreteかcontinuous

    期待の新カラーパレット {MetBrewer}:メトロポリタン美術館所蔵の作品の色合いをRで! - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/09
    "ニューヨークのメトロポリタン美術館所蔵の作品にインスパイアされたカラーパレット / GitHubレポジトリの方には作品とともにパレットの解説がある / それぞれのパレット名が画家の名前" 2021
  • 自分の学習データで画像生成AIを使ってみる話

    画像生成を手元データから追加学習。Stable Diffusionで使える LoRAを作成。ただ、キャラクターの学習は思っていたような結果にならなかった話。

    自分の学習データで画像生成AIを使ってみる話
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/08
    "Stable Diffusion: 本屋さんでも1、2冊は本が置いてある / LoRA: 顔データは比較的簡単にできたけど、キャラクターは難しかった / 学習させる行為そのものは楽しいが試行錯誤はあまり自動化できず + かなり時間かかる"
  • ファミコン版ドラクエで補助系魔法を使う意味。 - ばけぶろ

    この記事でいろいろ懐かしく思ったので、書いてみる。 【ドラクエ】MPがもったいないから、呪文を一切使わず「たたかう」だけを連打してしまう - メメント・モリ ドラクエ世代なので、3は親父に並んで買ってもらったし、4もなぜか友達が予約したものの、そいつが発売日当日はスキーに行ってるから代わりに買って、5はSFCを親に買ってもらえなかったのでやらずに卒業、という経歴を持つんだが、最近はスマホでできるので、キャッキャウフフしながらリメイク版の1、2、4をクリアした(5は途中)。 FC時代のドラクエって、ルカニとかスクルトって、効いた? あんま意味なかった気がする。ザコ敵に使うにはMPがもったいなかったし、かといってボスキャラだと効かなかったりして、せいぜいカンダタにルカニが効く!くらいしか記憶にない。補助系魔法の意味のなさがすごかった。 あと単純にケチだったので、あんま魔法使いたくなくて攻撃系魔

    ファミコン版ドラクエで補助系魔法を使う意味。 - ばけぶろ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/08
    "オッサンになってからスマホ版リメイクをすると、もう面倒くさいからバンバン攻撃魔法使って、MP切れたら宿屋泊まればいいやってなって、魔法も使うようになった / とりあえず攻撃魔法は効く・・・はずだった" 2016
  • 「誰のためのデザイン?」を読み終えた - はうすてんぼぶ

    UIの勉強として一冊読み終えたので感想などを書いてみる。 誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書) 作者: ドナルド・A.ノーマン,D.A.ノーマン,野島久雄出版社/メーカー: 新曜社発売日: 1990/02メディア: 単行購入: 37人 クリック: 945回この商品を含むブログ (286件) を見る 書では実際に世にあるモノを例として多く挙げられる。良い・悪いデザインをしたモノの良い・悪いを与える要因はどこなのかを、著者の心理学と認知学の両方の観点から説明されるため、読んでいて非常に面白い。読んでみると、私達が日常的に扱うモノを見つめなおすきっかけをくれ、使いにくい場合にはその原因がどこにあるのかを考える癖が付くと思う。 一方で、困ったり、迷ったりせずに私達がモノを使えている要因を考えたり、見つめなおすのは難しい。なぜならその「モノの使いやすさ」とは、ユ

    「誰のためのデザイン?」を読み終えた - はうすてんぼぶ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "「このスイッチとあれが対応している」は頭の中に置いておくべき知識では無く、デザインから自然にその知識が導き出されるように対応付け / 「思い出す」といった行為をユーザに強いるのは最小限" 2014
  • UIUXデザイナーが「GPT4o」を活用してウェブサイトをつくってみた

    デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIUXにまつわるトピックについて解説する連載。今回のテーマは「GPT4oを活用したウェブサイトづくり」です。 こんにちは!株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です。 今回は先日OpenAIが発表した新たなAIモデル「GPT-4o」を使ってウェブサイト(LP)を作成してみました。GPT-4oのパフォーマンスを知ること、そしてデザイナーが生成AIとどう関わっていくべきかを探るきっかけにすることが、今回の目的です。 前提として「GPT-4o」がゼロベースでウェブページを作成することに向いているツールではないと思いますが、チュートリアルの要素と今後の可能性を知るためにあえて取り組んでみました。 GPT-4o

    UIUXデザイナーが「GPT4o」を活用してウェブサイトをつくってみた
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "アプリのLPでよく使用される構成をレイアウト + 必要な画像ファイルや、表示するための実装手順も丁寧に教えてくれました / 現時点では実用に耐える高品質なLPの制作には、人間の手で微調整や品質管理を行うことが必要"
  • ゲームの振動は誰が、どのように作るべきか?――『FORSPOKEN』開発者やサウンドディレクターら4名が“現代の触覚デザイン”を徹底討論【SIG-AUDIO 2024 Vol.03レポート】|ゲームメーカーズ

    IGDA日のオーディオ専門部会、SIG-AUDIO主催によるセミナー「SIG-AUDIO 2024 Vol.03 オンラインセミナー「パネルディスカッション: ビデオゲームの振動デザインについて」が2024年3月8日(金)にオンラインで開催されました。 パネルディスカッションには第一線でゲームサウンド業務に関わる4名が参加。「良い振動とは何か?」から、アクセシビリティとしての振動、触覚としての振動、そして振動にまつわる知見やスケジュールの必要性が訴えられたセッションをレポートします。 TEXT / じーくどらむす EDIT / 神山 大輝 今回パネルディスカッションに参加したのは、CEDEC2023で「振動のフォーリー録音!? サウンド技術で振動攻略 ~音と振動はだいたい同じ~」講演を行った株式会社スクウェア・エニックス サウンドプログラマー 雄飛氏と、2023年に同社より発売され

    ゲームの振動は誰が、どのように作るべきか?――『FORSPOKEN』開発者やサウンドディレクターら4名が“現代の触覚デザイン”を徹底討論【SIG-AUDIO 2024 Vol.03レポート】|ゲームメーカーズ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "「なんでこのコントローラー、今このタイミングで振動してるんだろう?」というのが分からないと、それは良い振動ではなくなり / いま震えさせているなら、このあとしっかり振動「させない」時間を作る"
  • カンファレンスの”体験”のデザイン -かりゆしウエアの舞台裏- | RubyKaigi 2024|ゆっきー | Yuki Haruyama

    めんそ〜れ!「B/43(ビーヨンサン)」を提供するスマートバンクでコミュニケーションデザイナーをしているゆっきー(@yuki930)です✋ 2024年5月に沖縄で開催されたRubyの国際カンファレンス「RubyKaigi 2024」で、同僚のmmitoさんと共にRubyKaigi 2024カンファレンス全体のデザインを担当させていただきました。 沖縄らしさを表現した今回のビジュアルの制作過程については、せひmmitoさんの記事をご覧ください! RubyKaigiでは、毎年デザイナーが入れ替わる方式が採用されており、RubyKaigi 2024ではmmitoさんと私の2名体制でデザインを担当しました。 歴史のあるカンファレンスなので、歴代デザイナーのみなさんのさまざまな試行錯誤がチームに経験として積み重ねられています。 私の記事では、カンファレンスの体験のデザインにフォーカスをあて、今年の制

    カンファレンスの”体験”のデザイン -かりゆしウエアの舞台裏- | RubyKaigi 2024|ゆっきー | Yuki Haruyama
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "RubyKaigiでは、毎年デザイナーが入れ替わる / さまざまな試行錯誤がチームに経験として積み重ねられています / 1000着を超える大量のかりゆしウェアを、沖縄県内で製造するためには、たくさんのスケジュール調整が必要"
  • 生成UIで変わるのは作業効率化だけではない

    AppleGoogleが見据える生成UIの世界AIを活用した今後のUIデザインを考察する上で、プラットフォームを開発するAppleGoogleの動向は注目です。両社ともマルチモーダル大規模言語モデル(Multimodal Large Language Model / MLLM)の研究を進めており、その成果が公開されています。 Recent advancements in multimodal large language models (MLLMs) have been noteworthy, yet, these general-domain MLLMs often fall short in their ability to comprehend and interact effectively with user interface (UI) screens. In this p

    生成UIで変わるのは作業効率化だけではない
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "Ferret-UI: モバイルアプリのUIを自動的に分析し、アクセシビリティや使いやすさの観点から改善案を提示 + Apple が開発 / アクセシビリティ、ユーザビリティ、一貫性の問題についてUIデザインの自動監査ができる"
  • 写真家、小林紀晴が書く「写真はわからない」を読んだ - Letter from Kyoto

    ここ最近写真にまつわるをいろいろと手にとってみては、よくわからないなーと思っていた。まず写真を見てもわからない。ヒントを得ようと思ってそれらしきを読んだら、今度はに書かれていることがわからない。何言ってるのかさっぱりわからない。写真のよさってなんなんだ?八方塞がり。そんな中でまさに「写真はわからない」というタイトルのを目にした。 やっぱりわからないのかー…。最初はこのに手が伸びなかった。いや、だってわからないでしょ、どうせ、という気になる。わからなければわからないほど、写真から気持ちが遠ざかるような気がして。わからないを読んで、わからない写真を見ても、より心が離れていくような… でもまあちょっと間を空けて、結局読んでみた。相変わらず写真はわからないまま、かもしれない。でもこのはとてもわかりやすかった。「わからない」ということについて、わかりやすかった。 写真はわかりにくい 「

    写真家、小林紀晴が書く「写真はわからない」を読んだ - Letter from Kyoto
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/30
    "写真という媒体: 専門家でもわからない + 観る目があっても、合ってるかどうかなんてわからない + わかったふりをしなくていい / 著者はまさにその「わからない」部分にこそ、写真のよさがあると言っている"
  • ChatGPTに新しく搭載されたモデル:GPT-4oに、漫画とイラストのレビューをしてもらう話|Focus On The Interaction Magazine

    2024年5月13日、OpenAIが新しいモデルであるGPT-4oをリリースしました。 GPT-4oは、音声、視覚、テキストのリアルタイム処理が可能で、従来のモデルを大きく上回る性能を備えているとのこと。 発表したその日からChatGPT(有料版)で使えるようになっているということなので、早速自作の漫画イラストのレビューをしてもらいました。 GPT-4oによる漫画のレビューそもそも漫画が読めるのかそもそも、GPT-4oは漫画が読めるのでしょうか。 試してみました。 拙著「光射すへや」よりこれはなんですか?GPT-4oの回答 この画像は漫画の一コマです。登場人物の会話が描かれています。以下にセリフを日語で書き出します: 1. **最初のコマ** - 「たいしたもてなしができなくてごめんなさい」 - 「わたしこの街に出稼ぎに来ているの。ここは工場が用意してくれた部屋なのよ」 2. **二つ

    ChatGPTに新しく搭載されたモデル:GPT-4oに、漫画とイラストのレビューをしてもらう話|Focus On The Interaction Magazine
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "ネーム以上の段階であれば詳細に読み取れる / 「長い間屋内にいて、久しぶりに外に出た」ということを、直接描写や説明をしていないのに読み取って ~ / 何も指示しなければ、画像を左上から右下に向かって読む"
  • ゲームを楽しみたいと思ったら難易度はハードにしよう - ゲームを100倍楽しむブログ

    アクション要素のあるゲームには難易度設定が可能なものがある。 10年ほど前までは、難易度Normalがゲームとして見た場合に、ほどよいやりがいを感じる難易度に調整されていたが、最近ではNormalの接待プレイ化が著しい。 結果、ほとんど詰まることなくゲームをクリアしてしまい。 「60ドルで6時間しか遊べなかった。物足りない」なんていうズレた感想を引き出すハメになってしまう訳だ。 ■ゲームの難易度とその実態 ゲームの難易度の調整は、様々な手段によって行うことが出来る。 とは言え、一般的なものは「敵の強さや数」「アイテムの配置や数」で行うものだ。これらの手法のよい点は、バランスの調整が容易になる点だ。 例えば単純に敵のライフを1.5倍、ダメージを1.2倍にするだけでも、戦闘時に死亡する可能性はずっと大きくなる。 また、回復アイテムを多めに配置すれば、少々のダメージもそれでリカバリーすることがで

    ゲームを楽しみたいと思ったら難易度はハードにしよう - ゲームを100倍楽しむブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/25
    "Normalの接待プレイ化 / 詰まることなくゲームをクリア + 「60ドルで6時間しか遊べなかった。物足りない」なんていうズレた感想を引き出す / 難易度Hardを基準として作り、その下にNormalやEasyを数的調整でこしらえ" 2011
  • 実務で生成AIサービスを開発してわかったこと

    生成AIを使ったサービスを開発してわかったことをメモしておきます。 開発したもの 業種 SaaS 課題 提供サービス内でユーザーがアイディアを考えることが難しかった。様々なデータを人力で集めてくる必要があった 解決策 アイディア起案に繋がりそうなデータを自動で集めてきて提示する。手法はベクトル検索、AIによる要約生成。 その他 チャットUIは作っていない。ユーザーの入力は最初の検索テキスト入力文のみ。 開発前の検証・プロトタイピング 開発する前に生成AIの出力を検証することが必要 生成AIの出力の質はサービスの肝だから 生成AIの出力は事前の予想と違うこともあり早い段階で出力を確認しておかないと後々の仕様変更があったときにキツイから AIに渡すデータの中身を確認しておく 例えばRAGを使って社内ドキュメントやDBを検索する場合、それらのデータの中身を吟味する必要がある 必要なデータと不要な

    実務で生成AIサービスを開発してわかったこと
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/11
    "「チャットUIのAIサービス」と言われたらユーザは日頃使い慣れているWeb版ChatGPTのGPT-4と同じような体験を期待する / 通常の処理にしれっと生成AI機能を混ぜて既存の機能を向上させる + 地味AIと呼んでいる"
  • 「斬新さ」から考えるゲーム開発 unity1week online共有会 #1

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "絵に描けるものはゲームにしやすい / アイデア: たくさんストック + 面白く出来ないなら捨てる + 考え直す / 過程をアレンジ: 入力と結果の間に注目 + 例)ボタンを押すと「何かが起きて」ジャンプする" 2020
  • 健康で文化的な最低限度のデザイン / minimum design

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "デザイン: 問題解決や情報伝達の手段 / どういう見た目にしたいかではなく情報を伝えるためにどう見せるか / 原則: 関係者は近くに集めよう + 見えない線を引こう + 違うものには違いをつけよう" 2018
  • MLOps勉強会 そのEdgeAIはUXを 改善できるか

    第12回 MLOps 勉強会の資料です

    MLOps勉強会 そのEdgeAIはUXを 改善できるか
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "カメラをかざすだけ => 「撮影」というアクションの排除 / アプリサイズの増加はアプリのDL数を低下させる + 軽量なモデルの選定、軽量化 / 離脱率、検索されたアイテム数ともに改善 + 「かざす」UIは有効" 2021
  • 漫画の制作力を高める作画研究冊子作成のすすめ|とくめい(匿名)

    将来商業漫画家になりたいという人や、kindleでのインディーズ漫画や自己出版漫画でよりクオリティの高い作品を出していきたいという人は、「漫画雑誌の切り抜きをして、作画や漫画表現の勉強になる冊子を作ってみる」というのを強くおすすめします。 用意する物は ・100円ショップなどでクリアファイルバインダーを10冊以上購入 ・コンビニなどでジャンプやサンデー、マガジンなどの漫画雑誌を数冊買う です。 クリアファイルバインダーは、透明のクリアファイル30ページくらいに一ページすつ紙を差し込む形で入れていくバインダーです。 実際はファイル一ページに二ページずつ入れていくので、60ページ分となります。 各バインダーの表紙には ・人物表現 ・背景作画 ・背景効果(流線や集中線やウニフラッシュ、ガーゼブラシなどのああいう背景の効果) ・色々な構図やポーズ ・その他 と記載していき、そのジャンルに適したペー

    漫画の制作力を高める作画研究冊子作成のすすめ|とくめい(匿名)
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "クリアファイルバインダー + 雑誌を数冊買う / 何らかの漫画の表現技法や作画技法、構図やポーズを発見したら、そのページをカッターで切り取り、何コマ目にどういう表現があるかをメモ"
  • 台所空間学/山口昌伴: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「計画のスパン」というエントリーでもすでに紹介しているが、やはり、このはすごい。これまで台所というものをいかに誤解し、それゆえに台所やに対する自らの考えを陳腐化していたかということが思い知らされる。 いや、それどころか、そもそも台所ということに限らず、ひとが生活のなかでモノをデザインし、作り、使用するということが来どういうことなのかということをあらためて考えさせられた。 こんなが10年以上も前に書かれていたことを知らなかったなんて、と思う。くだらないデザインメソッドのを読んでいる余裕があったら、まずこちらを読むべきだ。目から鱗のはずである。 著者は、台所とは何なのか、それをデザインするためには何を考えればよいかの問いから、世界各地の台所をフィールドワークして回って

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/29
    "著者は、台所とは何なのか、それをデザインするためには何を考えればよいかの問いから、世界各地の台所をフィールドワーク / 台所という空間をテーマに、食文化という観点から日本の生活の変容を研究した著作" 2010
  • 格ゲーで人を殴れ - カエサル 文章 書く

    格ゲーで人を殴れ。ボタンを叩いて危害を加え、対戦相手の自由を侵害しろ。 今回つらつらと書いていくのは、格ゲー、つまり対戦格闘ゲームのことだ。ゲーム画面の上の方に体力を示すバーがあり、キャラクターを操って相手にダメージを与えて倒すことが目的のゲームのことだ。私は一桁の年齢の頃から格ゲーをプレイしており、人生の半分以上を格闘ゲームと共に歩んできたことになる。しかし誤解するといけないので先に言っておくが、別段私は格ゲーの強いプレイヤーという訳ではない。むしろ下手だ。私は格ゲーをしていて、喜んだり楽しんだりしている時間よりも、対戦相手にギタギタに滅ぼされ怒りに打ち震え顔を真っ赤にしキレている時間の方が長いだろう。では何故長いことプレイしてもちぃとも上手くならない私が格ゲーを続けているかというと、それは格ゲーには魅力があるからだ。 そう、魅力だ。ちゃおちゅーるが数多のネコに取って魅力的なように、格闘

    格ゲーで人を殴れ - カエサル 文章 書く
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/29
    "あなたの入力に対し返ってくる反応には人間の数だけ可能性がある / そこそこの数のキャラクター選択があり、そこでもう対戦相手による反応が違いことが保証され、即ちゲーム体験を新鮮なものにする" 2018
  • 料理動画アプリ「クラシル」の検索について.pdf

    Search Engineering Tech Talk 2019 Springで登壇した内容です。 https://search-tech.connpass.com/event/126506/

    料理動画アプリ「クラシル」の検索について.pdf
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/26
    "入社する前にここを直したいぞノートを作ってた / 検索結果が0件のキーワードを1000個以上削減 / 検索結果はあるけど検索結果がおかしいもの: 1つ1つの検索体験でユーザーさんは違和感を覚えていく" 2019
  • リプレイ機能のはなし - chomoshのブログ

    ちょもすです。 とびげり道場 | OPENREC.tv 1:25~くらいから似たような話をしている。 DCGのリプレイ機能 パッと思いつくところではCoJP(死)とDQRについている「いい感じの試合をゲーム内で見れる機能」について、ちょっと思うところがある。それ自体はすごく素晴らしいものだとしても、全体的に見ると実は損をしている部分も多いシステムなんじゃないかということで。 トッププレイヤーのリプレイを見れるっていうのは、要するにゲームの攻略情報が見れるってことだと思うんです。で、ゲーム内の攻略情報を充実させると何が起こるかっていうと、攻略サイトとかSNSみたいな外での盛り上がりが減る。これはもう間違いないと僕は思っています。 自分でやってて思ったことが何回もあるんだけれど、「ゲーム内で公式がゲームを攻略してる」って事実は、自分がゲームを攻略しようというモチベーションをどうしても減らしてし

    リプレイ機能のはなし - chomoshのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/24
    "「いい感じの試合をゲーム内で見れる機能」について / ゲーム内の攻略情報を充実させると何が起こるか + 攻略サイトとかSNSみたいな外での盛り上がりが減る / 情報が内にこもってしまうとゲームに触れる機会も減る" 2018