タグ

研究と教育に関するsh19910711のブックマーク (9)

  • 研究室立ち上げ時に参考にしたこと【WIP】 - arutema47's blog

    研究室運営の初動は共同研究者にも恵まれたのもあり、安定しつつありますが企業→大学講師パスだったので着任時に科研費もさきがけの存在すらしらなかったので情報収集に苦労しました。 誰かの役に立てるよう、備忘録的に参考になったサイトや情報をまとめます。 研究室運営 学生指導 グラントライティング 代表で出したグラント 研究室運営 着任~3年目まで何をしたか具体的に書かれている貴重なサイト。 着任時にはかなり読み込み、僕も1年目は出せるグラント(科研費、JST、民間財団)には全部出すように心がけました。 30pi.blogspot.com 明大中村先生の貴重な研究室運営のノウハウ nkmr-lab.org こちらの記事も初年度にどのようなグラント戦略を取ったか具体的に書かれています。 https://note.com/takuya_maeda/n/ne332701f6629note.com 学生指導

    研究室立ち上げ時に参考にしたこと【WIP】 - arutema47's blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/08
    2022 / "グラントライティングは独特な作法・ノウハウがある / 電気・CS分野だと科研費本はそこまで頼りになりません / 先輩研究者の申請書を見せてもらうのが一番勉強になる"
  • なぜ私の修士課程は失敗に終わったか - kuri8iveにいきてこ。

    こんにちは,@kuri8iveです.修士課程が失敗に終わったので,なぜそうなったかとどうすればよかったかを書きます.反省文です. 稿における「失敗」の定義 なぜ失敗したか 取り組み時間の絶対的な少なさ 実装力・デバッグ能力の欠如 指導教員の活用不足 メンタルヘルスマネジメントの失敗 集中力のなさ どうすればよかったか 時間の使い方を明確にする 初期に使い方をガッツリ覚える 意識的に接点を増やす 代替タスクを用意する 成果目標以外にプロセス目標を立てる 目標を分割する 進捗報告の型を作ってそれに従う おわりに 稿における「失敗」の定義 先日の記事 kuri8ive.hatenablog.com でも書いたように,元々D進も見据えつつの修士進学だったということもあり,「海外D進用奨学金の最初の締め切りラッシュがある & 国内D進の試験(夏)がある夏頃までに査読付き国際会議論文採択1以上」

    なぜ私の修士課程は失敗に終わったか - kuri8iveにいきてこ。
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/08
    "コツコツ取り組むことができず + 実装面で詰まる + 指導教員の活用不足 / 思った通りの挙動をしないことへの対応にリソースが割かれすぎ / 指導教員にアクティブに良い入力をすることが研究を進める上では大切"
  • 研究者になりたい高校生はどうすればよいか : 情報系研究者の卵が妄想力を高めるために頑張るブログ

    博士後期課程に在学中の身であり,未だ研究者であるとはどういうことかはわかっていませんが,どのような人が研究者になるべきなのか,そして,高校生が将来研究者になりたいと思った場合どうすればいいか,考えてみます. なぜなら私が高校生のとき,どうすればいいか右も左もわからず困ったためです. (とは言っても,今はサイエンスカフェとか,高校生向けのイベントとかたくさんやってるので,昔より研究者が身近かもしれませんね) 研究者と言っても,分野が異なれば事情は全く違うでしょうし,同じ分野でも色々な人がいます. 今回は,情報系研究者に話を限ってみます. 違う分野については,さっぱりなので。。 研究者に向かない人 いきなり景気の悪い話ですが,逆説的にどのような人が研究者に向いていないか,考えます. 経験はまだまだ浅いですが,私が今までお会いした・知っている中で,「あまりいなかったタイプの人」はおそらく研究者に

    研究者になりたい高校生はどうすればよいか : 情報系研究者の卵が妄想力を高めるために頑張るブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/07
    "研究を進める原動力: 何より「おもしろい」という感情 / 親切な院生の連絡先を聞いておいて,色々相談にのってもらえば理想的 / 礼儀正しいことが前提ですが,このような図々しさは研究者として生き残る上でも重要"
  • 研究発表の聞き方【初級編 - 大切な6つの意識】|石原尚(大阪大学教員)

    研究室に配属されると、他の学生さんの研究発表を聞く機会が増えてきます。他の人の発表を聞く機会からは非常に重要な学びを得ることができるのですが、ただ漫然と流し聞くだけでは得るものも得られませんし、いくら集中して頑張ったつもりでも、ポイントを押さえて聞くことができなければ、疲れるばかりで効果的な学びが得られません。そこでこの記事では、できるだけ楽に、かつ効果的に発表を聞く方法を紹介します。 ※この記事は、著者のブログ「駆け出し研究者のための研究技術入門」の記事「効果的に人の発表を聞くための6つのポイント」のリライト版です。 意識すべき6つのポイント発表を効果的に聞くための技術にはいくつかあるのですが、それらの技術を習得する前に備えておくべき意識があります。そのポイントは以下の6つです。 詳細理解よりも大まかな話題展開の把握を優先する 話題の要点と切り替わりに敏感になる しばしば出てくる専門用語

    研究発表の聞き方【初級編 - 大切な6つの意識】|石原尚(大阪大学教員)
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/04
    "自分なりに説明を解釈して次の話を予想する / あらすじさえ理解できれば、細かい内容については後からでも質問をして理解を深めることができます / それまでのスライドで説明された内容と結びつけながら聞く"
  • 研究で詰まっている時におススメな本 - Seitaro Shinagawaの雑記帳

    こんにちは、品川です。 学生さんが自分の研究の進め方に悩んでいるのを最近(通年)よく見ます。例えば、何をしたら新規性が出るのかとか、指導教員との研究議論や進捗報告のコミュニケーションがうまくいかないといったことです。 こういうところで苦しんだり悩むようになるのは成長の証でもあると思っていて、「ああ~~成長しているんじゃ~~もっと成長した姿を見せてくれ~~」と嬉しくなってしまいますが、具体的な行動としてどのような選択肢をとれば改善できるのかが頭にないと、ただ悩んだだけで何も解決しない可能性もあります。私もできた学生ではなかったので、学生時代ずいぶん四苦八苦していたのですが、そんな中で、私が学生時代に読んでいたor読みたかった書籍で特にためになったを5冊紹介したいと思います。こういう方法もあるんだということを知ることで、この記事を読まれた学生さんの気持ちが少しでも楽になれば幸いです。 新規性

    研究で詰まっている時におススメな本 - Seitaro Shinagawaの雑記帳
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/05
    "判断材料になる情報(こういう論文がある・こういう結果が出た・自分はこう考えている・自分はこういう指導が欲しい)を提供して、指導教員を自分に合わせてカスタマイズするつもりで指導教員との議論に臨め"
  • 奈良先端大に国内留学して2ヶ月経ちました 〜生活環境の備忘録〜 - radiology-nlp’s blog

    いま私は医学博士課程2年目で,社会人大学院生のような立場なのですが,4月から半年間仕事をストップして,NAIST荒牧研に特別研究学生として医療言語処理を学びに国内留学しています. 大まかな理由は以下のとおりです. いまの環境が相当厳しい 自然言語処理に詳しい人が周囲におらず,相談相手がいない 論文を読んでつまずいた日も,実装につまずいた日も,ひたすら独学 病院で週5日働いており時間的制約が大きい 仕事を終えて研究室に直行して深夜1時すぎに帰る生活,お正月も毎日研究室に行っていた しかし,研究成果をあげるチャンスは今しかない まだ医療言語処理が流行り始めたばかりのタイミングなので,今ならギリギリ開拓者になれる おそらく3年後にはもう red ocean になっているはず 今のゆっくりした成長速度では先行者として走りつづけることができない 半年間収入はゼロになるし,専門医取得などのキャリアも一

    奈良先端大に国内留学して2ヶ月経ちました 〜生活環境の備忘録〜 - radiology-nlp’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2021/04/29
    "日替わり定食は11:30販売開始. 数に限りがある / 日替わり定食が売り切れていた場合は通常メニューから選ぶことになる / 日替わり定食を逃し続けると週に5回くらい親子丼を食べることになる"
  • Amazon.co.jp: 大学生のためのリサーチリテラシー入門:研究のための8つの力: 山田剛史, 林創: 本

    Amazon.co.jp: 大学生のためのリサーチリテラシー入門:研究のための8つの力: 山田剛史, 林創: 本
  • 働きながら7年間かけて博士号を取得しました - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ

    昨日、学位授与式がありました。このタイミングを逃すと面倒くさくなってもう二度とブログを書かない気がするので、社会人博士を考えている方々の参考となるように自分の紆余曲折をまとめておきます(長文注意)。 進学までの経緯 1999年にコンピュータビジョン(以下CV)と呼ばれる分野で修士号を取得しました。この時の修論は黒歴史です。 この時に自分は研究者に向かないことを痛感したので、まさかその後博士課程に進むことになるとは夢にも思っていませんでした。 就職後は外資系IT企業で、4年半ほどCVとはまったく関係ない分野(ITインフラ系)でSEをやっていました。 その後リストラを機に入社したベンチャー企業がたまたまCVの会社で、そこで自分の学生時代の専門がビジネスとして面白くなりそうだと感じ、この分野で飯をっていきたいと思うようになりました。 その後ブラック会社勤務を経て、顔認識ソフトウェアを扱っている

    働きながら7年間かけて博士号を取得しました - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ
  • おもしろ論文は三度読む。高専〜大学生くらいからの論文の読み方 - 神経科学者のおと

    論文を読みたい、読んでみたい、読まなきゃいけない、けど読み方が分からない、っていうか論文に読み方なんてあるの?っていう高専〜大学生向けのお話です。おもしろ論文を見つけたら、とりあえずその論文を、ざっと、ひととおり、しっかり、の三回くらい読んでみることをおすすめします。 今回の構成 論文を手に入れる方法。 英単語は英辞郎とライフサイエンス辞書(どちらも無料)でほとんどカバーできる。 ざっと読む時のテクニック ひととおり読む(ふつう) しっかり読むための勘所 メモ ○論文を手に入れる方法。 大学や研究機関に所属していれば、そこが契約している科学雑誌をネット経由で手に入れることが出来ます。とりあえず、下記の検索サイトからアクセスしてみて、あかんかったら図書館の蔵書データベースからアクセス(たまに図書館経由だと入れることがあります。)。それでもあかんかったら、大学の図書館に行くか複写依頼(下記参照

    おもしろ論文は三度読む。高専〜大学生くらいからの論文の読み方 - 神経科学者のおと
  • 1