タグ

ブックマーク / snowman-88888.hatenablog.com (3)

  • NAIST助教を退職してSB Intuitionsで働き始めました。 - Seitaro Shinagawaの雑記帳

    こんにちは、品川です。大学教員になって約3年半、ボスの定年退職に伴い、異動することにしました。 新しい所属先はSB Intuitionsです。民間企業ではありますが、研究機関登録もされていて科研費もそのまま移すことができます。まだ学生の投稿中の論文誌が残ってたりするのでありがたいですし、色々と面白いことができそうでワクワクしています。 アカデミアから民間に移った理由はいくつかありますが、雑に箇条書きにすると アカデミアの世界しか知らないことにリスクを感じたから 情報系のポストが増えていて、新しいことにチャレンジして失敗しても教員として戻れる可能性がそこそこありそうだから 大量のGPUをぶん回したい気持ちが高まっていたから 日の中でも最高の教育を提供する研究室に所属して教育の可能性や限界を思い知ったから。結局教員が多忙過ぎるし、教育がスケールしないのが問題(私が成長させたいと思う「できない

    NAIST助教を退職してSB Intuitionsで働き始めました。 - Seitaro Shinagawaの雑記帳
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "民間企業ではありますが、研究機関登録もされていて科研費もそのまま移すことができます / 新しいことにチャレンジして失敗しても教員として戻れる可能性がそこそこありそう"
  • 初学者の段階から一歩前に進みたい方に勧めたい「深層強化学習入門」 - Seitaro Shinagawaの雑記帳

    こんにちは、品川です。記事は強化学習 Advent Calendar 2021 17日目の記事です。 今回は以前献いただいた「深層強化学習入門」についてご紹介したいと思います。 www.kyoritsu-pub.co.jp 噂の深層強化学習を頂いたので拝読しました!概論として基礎知識や問題設定、課題感がギュッとコンパクトにまとまってました。特に7章以降は学習させるための工夫とか実験の作法だとか重要な点がさらっと詰め込まれてて勉強になりました。分厚いと組合せて行ったり来たり読み進めると良さそうです pic.twitter.com/3nIEoQmGkE— Seitaro Shinagawa (@sei_shinagawa) 2021年4月14日 オレンジと黒白の装丁がカッコよくて素晴らしいです。 目次 前置き 題:「深層強化学習入門」は誰向けの? 前置き 強化学習は様々な分野で用い

    初学者の段階から一歩前に進みたい方に勧めたい「深層強化学習入門」 - Seitaro Shinagawaの雑記帳
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/29
    2021 / "強化学習の教科書: 分厚い + 重厚なベルマン方程式と動的計画法からの導入 + 突然出現する迷路 / 逐次的な操作で徐々に方策や価値が更新されていく感じが分かるところが最初の目標"
  • 研究で詰まっている時におススメな本 - Seitaro Shinagawaの雑記帳

    こんにちは、品川です。 学生さんが自分の研究の進め方に悩んでいるのを最近(通年)よく見ます。例えば、何をしたら新規性が出るのかとか、指導教員との研究議論や進捗報告のコミュニケーションがうまくいかないといったことです。 こういうところで苦しんだり悩むようになるのは成長の証でもあると思っていて、「ああ~~成長しているんじゃ~~もっと成長した姿を見せてくれ~~」と嬉しくなってしまいますが、具体的な行動としてどのような選択肢をとれば改善できるのかが頭にないと、ただ悩んだだけで何も解決しない可能性もあります。私もできた学生ではなかったので、学生時代ずいぶん四苦八苦していたのですが、そんな中で、私が学生時代に読んでいたor読みたかった書籍で特にためになったを5冊紹介したいと思います。こういう方法もあるんだということを知ることで、この記事を読まれた学生さんの気持ちが少しでも楽になれば幸いです。 新規性

    研究で詰まっている時におススメな本 - Seitaro Shinagawaの雑記帳
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/05
    "判断材料になる情報(こういう論文がある・こういう結果が出た・自分はこう考えている・自分はこういう指導が欲しい)を提供して、指導教員を自分に合わせてカスタマイズするつもりで指導教員との議論に臨め"
  • 1