タグ

政治と科学に関するhobo_kingのブックマーク (8)

  • 科学を隠れみのにするな 処理水の風評退治は政治の仕事 - 日本経済新聞

    東京電力福島第1原子力発電所にたまる処理水の海洋放出が24日にも始まる。これから30年、国内外で生じる風評にどう対処するか。政治の覚悟と手腕が問われる。先月、「核の番人」と呼ばれる国際原子力機関(IAEA)が約2年に及ぶ調査の結果、海洋放出の安全性について日政府に「お墨付き」を与えた。以降、政治も行政もことあるごとに、この科学的根拠を伝家の宝刀のごとく、繰り返し口にしてきた。どこか違和感があ

    科学を隠れみのにするな 処理水の風評退治は政治の仕事 - 日本経済新聞
    hobo_king
    hobo_king 2023/08/23
    処理水の生む社会不安やデマへの対処は政治が行うべきと言う真っ当な指摘。ただマスメディアは風評に関して無関係じゃ無いんだから政府のそれを手伝うのが筋だし、どこまでその役割を果たしてきてるか省みろよな。
  • 国立科学博物館のクラファン1億円達成 わずか9時間半で | 毎日新聞

    クラウドファンディングの開始から9時間半で、目標の1億円を突破した=2023年8月7日午後5時21分、大野友嘉子撮影 わずか9時間半で1億円達成――。光熱費高騰や物価高から資金難に陥り、国立科学博物館が7日午前8時に開始したクラウドファンディングは、午後5時20分に目標額の1億円が集まった。寄付は引き続き募っている。 博物館は7日午前に記者会見し、協力を呼びかけた。SNS(ネット交流サービス)などで注目され、クラウドファンディングのホームページにアクセスが集中し、一時つながりにくい状態となった。 博物館の公式X(ツイッター)には、「国が支援すべきだ」などと投稿が相次ぐ一方で、博物館ならではの返礼品に支援を申し出る声が相次いだ。

    国立科学博物館のクラファン1億円達成 わずか9時間半で | 毎日新聞
    hobo_king
    hobo_king 2023/08/08
    学術畑の危機感は相当だったろうからこの結果に驚きは無いけど、こんなクラファンが発生したことを政府は死ぬほど恥じてくれ。それと文科省はこの件についてコメントしろよ。何を考えてるんだよ……国立だぞおい。
  • 日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に - 日本経済新聞

    「科学技術立国」を掲げる日の国際的な存在感が低下している。文部科学省の研究所が8月上旬にまとめた報告書では、科学論文の影響力や評価を示す指標でインドに抜かれて世界10位に落ちた。世界3位の研究開発費や研究者数も伸び悩んでおり、長期化する研究開発の低迷に歯止めがかからない。世界の科学論文の動向は文科省の「科学技術・学術政策研究所」が毎年まとめている。今回発表した最新のデータは、2018年(17

    日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に - 日本経済新聞
    hobo_king
    hobo_king 2021/08/29
    そりゃお前……研究関連の予算削りまくって良い成果なんて期待できる訳無いという、想定通りの展開になっただけだよな。極めて残念ながら「日没」と言うほかない。
  • Doppelzimmer on Twitter: "学術会議のこと、「この件は既得権益層の一部の学者しか気にしてない。若手にお金を使え」みたいな勝手な代弁を見かけて、もう若手研究者がなめられすぎというか、現実と乖離しすぎてびっくりした。末端の(本当に末端の)若手研究者として呟いておこう・・・"

    学術会議のこと、「この件は既得権益層の一部の学者しか気にしてない。若手にお金を使え」みたいな勝手な代弁を見かけて、もう若手研究者がなめられすぎというか、現実と乖離しすぎてびっくりした。末端の(当に末端の)若手研究者として呟いておこう・・・

    Doppelzimmer on Twitter: "学術会議のこと、「この件は既得権益層の一部の学者しか気にしてない。若手にお金を使え」みたいな勝手な代弁を見かけて、もう若手研究者がなめられすぎというか、現実と乖離しすぎてびっくりした。末端の(本当に末端の)若手研究者として呟いておこう・・・"
    hobo_king
    hobo_king 2020/10/06
    “ていうかそもそも学術会議になんの権益があるんだっていう。殆ど無給で、慣れない提言文書を作成するなんて、自分の研究にただ没頭したいだけの科学者からしたら正直やりたくない仕事でしかないでしょ”
  • 科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース

    5日からことしのノーベル賞の受賞者の発表が始まります。3年連続での日人の受賞となるか注目されますが、科学技術立国を支えると言われる日の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する人の数がピーク時の平成15年度から減り続け、昨年度はほぼ半分となっていて、ノーベル賞の受賞者からも対策を求める声があがっています。 しかし、受賞者が相次ぐ一方で、科学技術立国を支えると言われる日の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する学生が減り続け、文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度のおよそ1万2千人から、昨年度はほぼ半分の5963人まで減りました。 また、人口100万人当たりの博士号取得者の数も、欧米が増加傾向にあるのに対し、日は2008年度の131人から減少し、2017年度には119人と、アメリカドイツ韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。 これについて、ノーベル

    科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース
    hobo_king
    hobo_king 2020/10/05
    正直に言って、国の置かれた状況を妄想や精神論抜きで見ている人間には、今や日本が科学技術立国が可能だなどと思っている人は一人もいないのでは。少子化と学問失墜はここ2、30年の政府の見事な成果だよ。
  • 日本学術会議 会員の一部候補の任命を菅首相が見送り | 菅内閣発足 | NHKニュース

    「日学術会議」の新たな会員について、加藤官房長官は、午前の記者会見で、会議側が推薦した候補の一部の任命を、菅総理大臣が見送ったことを明らかにしたうえで、これまでと同様に法律に基づいて手続きを行ったと説明しました。一方、学術会議が推薦した人が任命されなかった例はないということで一部の当事者は、撤回を求める要請書を提出しました。 加藤官房長官は、日の科学者の代表機関として国が設けている「日学術会議」の新たな会員について、「日学術会議の推薦に基づいて、総理大臣が任命する仕組みになっている。8月31日に会議から会員候補推薦書が総理大臣に提出され、きょう、99人の任命を行った」と述べました。 そして、今の仕組みとなった平成16年度以降初めて、菅総理大臣が、会議側が推薦した候補の一部の任命を見送ったことを明らかにしました。 そのうえで、これまでと同様に法律に基づいて手続きを行ったと説明し、「こ

    日本学術会議 会員の一部候補の任命を菅首相が見送り | 菅内閣発足 | NHKニュース
    hobo_king
    hobo_king 2020/10/02
    こうやって公権力を個が恣意的に利用し、世の中が徐々におかしくなっていく。少しずつ理念を汚していくんだ。
  • 「レベル感の違いがすごい」78歳のIT担当相が爆誕→台湾の38歳天才プログラマーIT大臣が話題に

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「レベル感の違いがすごい」78歳のIT担当相が爆誕→台湾の38歳天才プログラマーIT大臣が話題に
    hobo_king
    hobo_king 2019/09/12
    若き天才なら良いという訳では無いし、高齢の経験豊富な人材なら良いという訳でも無い。……無いが、やはりIT担当となると日本の大臣の人選は明らかに「攻めてない」ね。守って勝てる分野じゃないのに。
  • スパコン開発 国費投入額の削減努力を NHKニュース

    各府省の事業にむだがないかを検証する「秋のレビュー」は2日目の12日、世界トップレベルのスーパーコンピューターを開発する事業について、成果を国民に分かりやすく示すべきだとしたうえで、国費の投入額の削減に努める必要性が指摘されました。 これに対し、文部科学省側は、「『京』の運用コストは削減しているが、電力料金の上昇で相殺されている。国際比較に関心を持っているが各国がしのぎを削っているなかで、なかなか情報が得られない」と述べました。そして議論の結果、「国費の投入に見合う成果を国民に分かりやすく説明すべきで、専門性のある第三者による検証なども踏まえて、国費投入額の削減に努力すべきだ」などとする指摘が取りまとめられました。

    hobo_king
    hobo_king 2015/11/13
    スパコンは現代科学に不可欠でも、その成果や将来の期待を説明するのは必要に決まってる。スタジアム並の金額を要求しながらなんでこんなに予算獲得に対して無策なんだ?
  • 1