タグ

NEWSポストセブンに関するmosriteownerのブックマーク (5)

  • 元舞妓の〈16歳飲酒〉〈お風呂入り〉告発に、花街関係者も衝撃「未成年飲酒には厳しく対応しているはず」

    京都の元舞妓を名乗る女性が、ショッキングな“舞妓の実態”をTwitterで告発したことが話題となった。2015~2016年に当時16歳だったという女性は、〈浴びるほどのお酒を飲まされた〉や〈お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた〉、〈5000万円で処女を売られそうになった〉などとつづり、ワイングラスを片手に客と乾杯する過去の写真も公開している。 舞妓といえば、白塗りの化粧と華やかな着物姿で、三味線や舞などによって宴席に華を添える女性たちのことだ。彼女たちは来は一人前の芸妓を目指す修行中の身であるため、多くの場合、10代で業界入りする。中学卒業後すぐ地方から花街にやってくる少女も多い。 女性の一連のツイートは30万いいねを軽く超え、ネット上では〈花街の闇は深い〉と驚愕する声が続出。Twitterで〈舞妓さん〉というワードが半日以上トレンド入りする反響となり、女性が働いていた店を特定

    元舞妓の〈16歳飲酒〉〈お風呂入り〉告発に、花街関係者も衝撃「未成年飲酒には厳しく対応しているはず」
    mosriteowner
    mosriteowner 2022/06/30
    労基法上は年少者(満18歳未満)の酒席に侍する業務は禁じられています。未成年飲酒以前の問題です。
  • 道路陥没で3人落下 セメント注入で家族抗議、その後監禁

    中国広東省広州市の道路で12月1日午前、原因不明の陥没事故が発生して、偶然通りかかった清掃車両とスクーターの各1台が陥没個所に落下。連絡を受けた市当局は落ちた3人を救助せずに、直ちに陥没個所にセメントを注入していたことが明らかになった。 そのことを知った3人の家族らは広州市政府庁舎前で抗議をしたが、相手にされずに、逆に警察によって監禁され、消息不明になっている。ネット上では「当局による殺人だ」「中国人の人命はあまりにも軽い。アリ並みだ」などとの市当局を批判する声が上がっている。広州市の地元メディアが報じた。 事故現場は市内中心部の広州大通りの交差点で、陥没は幅数メートル、深さ約40メートルにも及んでいた。落下した清掃車両には50代と20代の男性親子が乗っていたのに加え、スクーターに乗っていた30代の男性も落ちたという。 中国版ツイッター「微博(ウェイボ)」では「拡散希望。落下した清掃車には

    道路陥没で3人落下 セメント注入で家族抗議、その後監禁
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/12/30
    「そのことを知った3人の家族らは広州市政府庁舎前で抗議をしたが、相手にされずに、逆に警察によって監禁され、消息不明になっている。」
  • 昼間の打ち水 湿度上昇で電力需要を増やすので節電効果なし

    節電ムードが高まり、もはや電気を使うことが「悪」という状態にもなっているが、独立行政法人・産業技術総合研究所(産総研)が節電効果に関するシミュレーション調査を行なったところ、驚くべき結果が出た。 産総研の安全科学研究部門は、計画停電の影響やさまざまな節電の効果をシミュレーションで効果測定し、「夏季における計画停電の影響と空調節電対策の効果」というレポートを6月21日に公表している。 レポートでまず驚くのは、昔ながらの「打ち水」には節電効果がないと指摘している点だ。各地で打ち水イベントなども行なわれているが、逆に電力需要を増やすと試算されたのである。 産総研・安全科学研究部門の研究員、井原智彦氏は、メカニズムをこう説明する。 「シミュレーションでは、13時の打ち水を想定していています。打ち水をすると気温は0.5度下がりますが、日照が強い昼間は、水がどんどん蒸発して外気の湿度が上がります。換気

    昼間の打ち水 湿度上昇で電力需要を増やすので節電効果なし
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/08/03
    2011年7月の記事。/「…打ち水は日中の暑い時間帯ではなく、日照の弱い朝夕にしないと節電効果はありません」
  • 工場やコンビニ「外国人がいないとやっていけない」のが現実(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    技能実習を終えた外国人がさらに5年間働ける、新たな在留資格の創設に政府が着手する。日は外国人が在留資格を得るのが難しい国のひとつだで、労働力確保のためには緩和すべきだといわれながら、議論も制度改革もすすまない。実際には移民の労働力に頼りきりな日の現実について、ライターの森鷹久氏がレポートする。 * * * 九州某県の国道沿いに佇む、周囲は田畑に囲まれたかつて飲店だった建物。午後10時ころ、十数人のアジア系の女性が建物から出てくると、そのまま列をつくって数百メートル離れた場所にある寂れたアパートへ向かう。一部屋に三人ずつほどだろうか、アパートの全四部屋にそれぞれ分かれて入っていった。こんなところになぜ多くの外国人が……、と違和感を覚える光景だが、近隣住民にとっては見慣れた日常だ。

    工場やコンビニ「外国人がいないとやっていけない」のが現実(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/05/28
    昨日母との話に出た話題。曰く「日本人は苦労してない」んだと。認識がおかしいので否定しといた。
  • 新業態「処方箋なし薬局」に対し行政や病院による猛反発

    病院に行って診察を受けないと「きちんとした薬」はもらえない──そんな“常識”に一石を投じる薬局が登場している。実は、基的に病院で診察を受けないと手に入らない「医療用医薬品」には、医師の処方箋が必須の薬と、そうではないものがある。薬の添付文書をよく見ると、そのことがわかる。 例えば血が固まるのを抑える抗凝血薬「ワルファリン錠」の場合、規制区分に「処方箋医薬品」と書かれている。一方、風邪薬として処方される「PL配合顆粒」は医療用医薬品であるものの、規制区分には「処方箋医薬品以外の医薬品」と書かれている。 そのため、こうした薬は処方箋なしでも買うことが認められているのだ。誌が確認できた限りでは、「病院で出す薬」が買える薬局は全国に6店あった。 新潟市にある「薬局アットマーク」は、2001年から処方箋なし薬局の業態を始めている。だが、代表の荒居英郎氏に話を聞こうとすると、開口一番「あまり目立ち

    新業態「処方箋なし薬局」に対し行政や病院による猛反発
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/06/28
    副作用の無い薬はありません。処方箋なしで適切な薬剤を選択できるどうか。
  • 1