タグ

高齢者に関するmosriteownerのブックマーク (14)

  • 高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言―諮問会議:時事ドットコム

    高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言―諮問会議 時事通信 経済部2024年05月23日19時15分配信 経済財政諮問会議で発言する岸田文雄首相=23日午後、首相官邸 政府は23日、経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)を開き、ウェルビーイング(身も心も満たされた状態)社会の実現に向けた方策を議論した。民間議員は健康寿命が長くなっていることを踏まえ、高齢者の定義について「5歳延ばすことを検討すべきだ」と指摘。その上で、全世代のリスキリング(学び直し)推進を提言した。 グローバルサウスと連携を 投資や人材確保を提言―諮問会議 政府は高齢化率などを計算する際、65歳以上を高齢者としている。 民間議員はまた、若者の待遇改善や女性・高齢者の労働参加促進を通じ、社会保障の持続に必要とされる実質1%の経済成長を確保すべきと強調。必要な政策を「新たな令和モデル」としてまとめるよう求め

    高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言―諮問会議:時事ドットコム
    mosriteowner
    mosriteowner 2024/05/24
    またカタカナ持ち出して煙に巻こうとする。
  • 3メートル上から降ってきた同僚の下敷きになり女性作業員(77)が死亡 | TBS NEWS DIG

    福岡県田川市で18日午後1時半ごろ、浄化槽を設置する工事をしていた男性作業員が、深さ約3メートルの穴に落下しました。当時、穴の中で作業をしていた女性作業員(77)がこの落下した作業員と衝突。女性…

    3メートル上から降ってきた同僚の下敷きになり女性作業員(77)が死亡 | TBS NEWS DIG
    mosriteowner
    mosriteowner 2023/10/20
    「女性作業員(77)」ですよ。どういった経歴で働くに至ったのかが気になります。
  • 働く地方の高齢者、国負担で送迎 就労支援へ厚生労働省 - 日本経済新聞

    厚生労働省は交通が不便な地域に住む高齢者の就労を支援するため、職場への送迎制度を新設する。近年、免許返納などを理由に就業を諦める人が増えており、希望者が通勤しやすい環境を整える。全国シルバー人材センター事業協会に委託し、費用は国が負担する。2024年度からモデル事業として始める。まずは数十カ所で実施し、将来に全国展開できるようにする。マイクロバスなどで地域を巡回し、利用者が自宅前で乗り降りで

    働く地方の高齢者、国負担で送迎 就労支援へ厚生労働省 - 日本経済新聞
    mosriteowner
    mosriteowner 2023/10/20
    「近年、免許返納などを理由に就業を諦める人が増えており…」それだけ身体能力が落ちているということ。それでも働かざるを得ない。そっちのほうが問題じゃねぇのかと。「送迎すりゃいいでしょ」ではなく。
  • 「60歳以降も仕事するつもり」7割近く NHK世論調査 | NHKニュース

    この中で、60歳以降に収入をともなう仕事をするつもりがあるかを尋ね、仕事をする場合は何歳まで働きたいかも合わせて聞きました。 「働けるうちはいつまでも」と答えた人が29%、 「65歳くらいまで」が19%、 「70歳くらいまで」が14%などとなり、 60歳以降に仕事をするつもりがあるという人は7割近くに上りました。 仕事をする理由を複数回答で尋ねたところ、 「生活費を得たいから」が67%、 「自由に使えるお金がほしいから」が52%、 「生きがいが得られるから」が47%などとなりました。 政府は、社会保障改革の一環として希望する高齢者により長く働き続けてもらおうと、法律で義務づけられている継続雇用の年齢を、現在の65歳から引き上げる検討を進めています。 生活のために働かざるをえないという人も少なくない中で、高齢者の労働環境をどのように整えていくかも課題となっています。

    「60歳以降も仕事するつもり」7割近く NHK世論調査 | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/12/31
    世論を恣意的に誘導しかねないニュースはよろしくない。高齢でも働かないと食っていけない世の中になってしまったと言うこと。
  • 老人はなぜ、販売員の「カステラおひとつですか」に怒ったのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    EC(電子商取引)の拡大やAI(人口知能)の進出で、「消費のかたち」はこれまでにない変化を見せているが、果たして「未来の買い物」とはどんなものになるのか。販売のプロである前三越伊勢丹ホールディングス社長の大西洋氏がその新しい可能性を探る連続対談。 来たるべき新消費社会にどう対処すべきか、各界の専門家たちとの対話から、明るい未来を照射する。 初回のゲストは上智大学名誉教授の黒川由紀子さん。老年心理学の専門家で、「回想法」という人生を振り返り思い出を聴くことで認知症の治療にあたるメソッドを実践している。高齢者の心理には詳しく、企業からも「シニア層への適切な対応法を知りたい」と相談がひきもきらない。 黒川さんとの対話から見えてきたのは、パーソン to パーソンで生み出される消費者と販売側の理想的な関係だ。 大西:このところ強く感じているのは、百貨店の販売員に求められるものが少しずつ変わってきてい

    老人はなぜ、販売員の「カステラおひとつですか」に怒ったのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/01/04
    これを言ったらキリがないと思うが一つの商機として考えているのか。/「黒川:「キレる老人」の背景に、孤独や不安といった高齢者の方の気持ちをみて取るべきではないでしょうか。」
  • 「第二の人生」タイへの移住で思わぬ事態 日本人の困窮者が続出 - 西日本新聞

    東南アジアなどに長期滞在して余暇を過ごす「海外ロングステイ」の人気が続いている。温暖な気候で日人に人気のタイ北部チェンマイでは、リタイア後に充実した日々を送る人がいる一方で、安易な計画で移住に踏み切って生活が困窮する人が続出。急速な高齢化に伴い、日人の孤独死や徘徊(はいかい)が相次ぐなど、思わぬ事態が生じている。 (バンコク浜田耕治) ⇒タイの主なロングステイビザの取得要件 「おじいさんは今も元気でしょうか? 1人で部屋にこもりがちだったけど、うちの子にお菓子をくれることもあったんですよ」。チェンマイの中心部にある古びたアパート。管理人のサムルアイさん(52)が心配そうにつぶやいた。 おじいさんとは、アパートに長期滞在していた60代の日人男性のことだ。「女性に貢いでお金に困っていたみたい。バイク事故をきっかけに身の回りのことができなくなってね…」 サムルアイさんは見るに見かねて、朝昼

    「第二の人生」タイへの移住で思わぬ事態 日本人の困窮者が続出 - 西日本新聞
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/10/20
    悠々自適のように見えるがその実態は日本同様あるいはそれ以下か。
  • 高齢ドライバーが事故を起こしているけれど車が無いと生活できない高齢者もいるということ - ネットの海の渚にて

    最近、高齢者ドライバーの暴走事故のニュースを連日目にする。 この手の事故が多発するというのは、大分前から予測されていて、なるようになったというところだろうと思う。 今後は人口のボリュームゾーンである団塊の世代が高齢者になるので、同様の事故が加速度的に増えていくのは想像に難くない。 高齢者が危険な運転をして事故を起こすと必ず出てくる対策案が、免許の自主返納の促進、もしくは年齢で区切って強制的に取り上げろということだ。 確かに免許を取り上げるのが1番手っ取り早いし、この問題に対する特効薬だろうというのはよくわかる。 よくわかるのだが、それはまさに弱者の切り捨てになってはいないだろうかとも考える。 我が家の家は市内から車で2時間かかる奥深い山中の集落にある。 林業を生業としてそれなりに栄えた村だったが、凡百有る過疎の村と同じでいわゆる限界集落という状態になっている。 家には父の兄である長兄夫

    高齢ドライバーが事故を起こしているけれど車が無いと生活できない高齢者もいるということ - ネットの海の渚にて
    mosriteowner
    mosriteowner 2016/11/21
    歩くのも危なっかしいような高齢の患者さんから「車で来てるんだ」と言われビックリしたこと複数回。必要とは言っても車は凶器になりうる道具。考えることは必要。
  • 昔の30代40代を見ると貫禄ありすぎて年齢がどうでもよくなる「これが年下!?」「昔の人の年の取り方スゴイ」

    鼓野ヒビキ @HIBIKITSUZUMINO 年齢のことはあまり言いたくないけれど、今年沖田艦長の齢を越える。 そろそろ、上は波平さんとか友蔵爺さんぐらいしかいなくなるのね…… twitter.com/WATERMAN1996/s… 2016-05-18 18:07:01

    昔の30代40代を見ると貫禄ありすぎて年齢がどうでもよくなる「これが年下!?」「昔の人の年の取り方スゴイ」
    mosriteowner
    mosriteowner 2016/09/15
    今はウルトラ警備隊の隊長くらいやってもおかしくない年齢であると。太陽にほえろ!なら長さんくらいであると。おぉ。
  • 在宅医療の高齢者半数に「不適切」薬…副作用も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    副作用の恐れがあるため高齢者に「不適切」とされる薬が、在宅医療を受ける高齢患者の48%に処方され、うち8%の患者に薬の副作用が出ていたという大規模調査結果を、厚生労働省の研究班がまとめた。 高齢者の在宅医療で処方の実態が全国規模で明らかになるのは初めてという。同省では高齢者に広く不適切な処方が行われている可能性があると見て、来年の診療報酬改定で薬の適正使用を促す枠組み作りに乗り出す方針だ。 高齢者は薬の代謝機能が衰えるため副作用が出やすい。近年欧米では高齢化に伴って社会問題になり、学会などが高齢者には避けるべき薬のリストを作っている。日にも同様の基準はあるが医療現場には浸透しておらず、高齢者に深刻な副作用が出たとの報告が相次いでいる。

    在宅医療の高齢者半数に「不適切」薬…副作用も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 3万円臨時給付金、了承見送り…自民の合同会議 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    自民党の厚生労働部会などの合同会議は16日、所得が低い65歳以上に支給する臨時給付金(1人あたり3万円)について、了承を見送った。 目的が不明確との指摘や、高齢者を優遇することへの批判が相次いだためで、稲田政調会長に出席を求め、改めて部会を開催することになった。 出席した小泉進次郎農林部会長は「考え直すべきだ。政治的メッセージは何なのか、私は見えない」などと強く批判。他の出席者からも「バラマキのイメージが先行し、参院選にマイナスだ」「消費に回るか検証すべきだ」との声が上がった。 部会では稲田氏に一任してはとの提案もあったが、「これだけ反対が多い中で(一任すれば)、部会の権威にかかわる」などとして了承を先送りした。

    3万円臨時給付金、了承見送り…自民の合同会議 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mosriteowner
    mosriteowner 2015/12/17
    「所得が低い65歳以上に支給する臨時給付金(1人あたり3万円)について、了承を見送った。」
  • 高額療養費見直し検討 70歳以上の負担増へ 政府:朝日新聞デジタル

    政府・与党は70歳以上が支払う医療費の上限額を2017年度から引き上げる方針を決めた。来年度の診療報酬改定で、診察料を増額する財源の一部に充てる。負担増となる高齢者の反発も予想されることから、具体的な引き上げ幅は来年夏の参院選後に議論し、来年中に決める。 医療費の自己負担割合は所得や年齢に応じて原則1~3割だが、高額療養費制度で月ごとの支払額に上限を設けている。70歳以上なら70歳未満よりも上限額は低めに設定され、外来だけの受診ならさらに優遇される。年収が現役世代並み以上の70歳以上の人が外来受診する場合、医療費はいくらかかっても月約4万4千円払えばよい。 このため財務省は、70歳以上の高齢者の上限額を70歳未満の現役世代並みの水準に引き上げる高額療養費制度の見直しを検討。政府の経済財政諮問会議は4日に公表した財政健全化の改革工程表案で、見直しについて「16年末までに結論を出す」としている

    高額療養費見直し検討 70歳以上の負担増へ 政府:朝日新聞デジタル
    mosriteowner
    mosriteowner 2015/12/16
    「負担増となる高齢者の反発も予想されることから、具体的な引き上げ幅は来年夏の参院選後に議論し、来年中に決める。」
  • 軽減税率、高齢世帯への恩恵大きいとの試算 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    総合研究所が、総務省の家計調査に基づいて試算したところ、年金収入で生活している夫婦など、高齢世帯への恩恵が大きかった。家計に占める品購入額の割合が大きいためだ。 年収250万円の高齢夫婦世帯(夫は65歳以上で無職、60歳以上)の場合、酒と外を除く品全般に支払う金額は、平均で月5万500円。消費税率が8%のまま据え置かれると、10%に引き上げられるのに比べ、年間の負担軽減額は1万2120円になる。 年収500万円の勤労者世帯(家族2人以上)では、品購入額は月平均5万200円で、年間軽減額は1万2000円。収入の少ない高齢夫婦世帯の方が、軽減額が多くなった。一人暮らし世帯でみても、高齢者の負担軽減額が勤労者世帯より多い。

    軽減税率、高齢世帯への恩恵大きいとの試算 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mosriteowner
    mosriteowner 2015/12/14
    軽減税率を推しまくってる側が記事にしても説得力無し。
  • 高額療養費制度など見直しへ 歳出抑制案 NHKニュース

    政府の経済財政諮問会議の下に設置された有識者会議は、財政再建に向けて歳出を抑制するための実行計画の案を取りまとめ、医療費の自己負担に上限を設けている高額療養費制度を、来年末までに見直すことを盛り込みました。 それによりますと、最も歳出規模が大きい社会保障費を巡って、医療費の自己負担に上限を設けている高額療養費制度を来年末までに、現在、自己負担が原則1割になっている75歳以上の高齢者の医療費の窓口負担を3年後までに、それぞれ見直すことを目標に掲げています。 また、医療費の削減に向けて自治体や企業の健康保険組合などに働きかけ、2020年までに、40歳以上の人の健康診断の受診率を80%以上とし、メタボリックシンドロームの人口を2008年度と比較して25%減らすなどとしています。 有識者会議では、この計画案を7日の経済財政諮問会議に示し年内に決定したいとしていますが、社会保障費の国民負担の増加につ

    高額療養費制度など見直しへ 歳出抑制案 NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2015/12/07
    現状でも結構バカ高いお薬あるしなぁ。どう見直すんだろ。
  • 77歳男が傘で他人の乳児突く「何も覚えていない」 - 社会 : 日刊スポーツ

    佐賀県警鹿島署は2日、面識のない乳児を傘で突いて軽いけがを負わせたとして、傷害の疑いで同県鹿島市の無職前田稔正容疑者(77)を現行犯逮捕した。「何も覚えていない」と容疑を否認しているという。 逮捕容疑は2日午後1時15分ごろ、鹿島市内のスーパーで、生後10カ月の男児の右脇腹を傘で1回突き、軽い打撲を負わせた疑い。 鹿島署によると、男児の20代父親が、総菜を万引した前田容疑者を目撃し、やめるよう注意。前田容疑者は腹を立て、父親が抱いていた男児を傘で突いたという。店の従業員が110番し、駆けつけた署員が店内で取り押さえた。前田容疑者は酒に酔っていた可能性がある。(共同)

    77歳男が傘で他人の乳児突く「何も覚えていない」 - 社会 : 日刊スポーツ
    mosriteowner
    mosriteowner 2015/12/03
    高齢者、無職、万引、飲酒(の可能性)…いろんな背景が想像されてくる。
  • 1