タグ

バイクに関するkagobonのブックマーク (177)

  • 爆音で走る車が好きな人は「サイコパスかサディストの男」との研究結果

    近所から改造マフラーの騒音や、大型バイクのエンジン音が鳴り響いてうんざりした経験がある人は多いはず。このような車を所有したいという願望がある人は、人格にも難がある可能性が高いことが心理学的な研究で確かめられました。 A desire for a loud car with a modified muffler is predicted by being a man and higher scores on psychopathy and sadism https://cipp.ug.edu.pl/A-desire-for-a-loud-car-with-a-modified-muffler-is-predicted-by-being-a-man-and-higher,162006,0,2.html Who Wants a Loud Car? | Psychology Today Canad

    爆音で走る車が好きな人は「サイコパスかサディストの男」との研究結果
    kagobon
    kagobon 2024/05/13
    DUCATI乗りは全員該当
  • 原付き免許 規則見直しへ 条件満たした125ccバイク運転可能に | NHK

    道路交通法で、総排気量が50CC以下のバイクを指す「原付きバイク」について、警察庁は、一定の条件を満たした125CC以下のバイクについても区分の中に加え、原付き免許で運転できるよう、規則を見直す方針を固めました。再来年に予定される排ガスの規制基準強化に伴う対応です。 「原付き免許」で運転できる「原付きバイク」は、現在の道路交通法では、総排気量が50CC以下の二輪車を指しますが、再来年の11月以降、排ガスの規制基準が強化され、現在のエンジン性能のものは、新たに生産できなくなります。 このため警察庁は、専門家を交えた会議を設置して、「原付きバイク」の区分に総排気量が125CC以下のバイクを含めることについて、検討してきました。 メーカーが試作したバイクの試乗などを重ねた結果、『最高出力を4キロワット以下に制御した125CC以下のバイク』は、加速力などの特性が、現在の50CC以下のものと同等であ

    原付き免許 規則見直しへ 条件満たした125ccバイク運転可能に | NHK
    kagobon
    kagobon 2023/12/21
    排ガス規制強化によってエンジン性能が低下するので、125ccでないと50ccと同等にならない、と読める。
  • 時速44キロ!原付バイクをぶっちぎる違法「電アシ」自転車 国民生活センターが動画公開

    大手通販サイトで販売されている電動アシスト自転車を巡り、補助する力が道路交通法の基準を超えた違法な製品の販売が横行していることが、国民生活センターの調べで分かった。センターが実際の商品で走行テストをしたところ、時速24キロ以上では補助してはいけない規則なのに補助により44キロまで出た製品もあった。センターは「基準に適合しない自転車の使用は控えて」と呼びかけている。 センターによると、道交法施行規則は、ペダルをこぐ力に対して補助できる比率を定めており、時速10キロ未満ではこぐ力の2倍までで、時速24キロ以上では補助してはいけない。基準を超えた場合は原動機付き自転車(原付きバイク)とみなされる。補助する力が大きすぎると、バランスを崩したりスピードが出すぎたりして事故につながりかねないためだ。 ところが、センターが1~7月、大手通販サイトの売り上げ上位の商品の中で国家公安委員会の型式認定を取得し

    時速44キロ!原付バイクをぶっちぎる違法「電アシ」自転車 国民生活センターが動画公開
    kagobon
    kagobon 2023/11/07
    原付だって30キロ以上出るじゃない。何を目くじら立ててんの?速度を控えた運用をすればいいだけ。
  • 6台でツーリング中…2人乗り大型バイク2台が衝突 東京都と神奈川県の男女4人重軽傷 最後方のバイクが5台を追い越し…先頭が右折して衝突(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース

    23日、長野県立科町の県道でツーリング中の大型バイク2台が衝突し男女4人が重軽傷を負いました。 23日午後0時15分頃、立科町の県道諏訪白樺湖小諸線で2人乗りの大型バイク2台が衝突しました。 6台でツーリングをしていて、一番後方にいた大型バイク(980㏄)が、5台を追い越し先頭に出ようとしたところ、先頭を走っていた大型バイク(1868㏄)が施設へ入ろうと右折したところ、衝突したということです。 この事故で東京都の28歳男性、19歳男性、45歳男性の3人が骨折などの重傷、神奈川県の29歳女性1人が打撲などの軽傷を負いました。

    6台でツーリング中…2人乗り大型バイク2台が衝突 東京都と神奈川県の男女4人重軽傷 最後方のバイクが5台を追い越し…先頭が右折して衝突(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース
    kagobon
    kagobon 2023/10/24
    排気量を詳しく書いているので特定しやすい。1868ccはHarley-Davidsonで決まり。980ccはBuell Firebolt XB9Rだろう。BMW R100RSの可能性もあるが、HDと一緒に走るには毛色が違いすぎるので消去法でBuell
  • 制限速度40キロの峠道を90キロで暴走行為か 21歳専門学生の女ら逮捕 愛車のバイクは人気映画のキャラクター | TBS NEWS DIG

    曲がりくねった峠道を人気3Dアニメ映画のキャラクターを模したバイクで暴走し、時間を競ったとして、21歳の女ら2人が逮捕されました。“人気3Dアニメ映画”のキャラクターを模したバイクと一緒に映る女。その姿は…

    制限速度40キロの峠道を90キロで暴走行為か 21歳専門学生の女ら逮捕 愛車のバイクは人気映画のキャラクター | TBS NEWS DIG
    kagobon
    kagobon 2023/10/12
    隘路の正丸峠を攻めるとか正気の沙汰ではない。事故を起こす前に通報されて良かったね。
  • 折り畳み自転車に見えて原付です!! スズキ「e-PO(イーポ)」はフル電動/アシスト/ペダル走行が切替可能

    折りたたみ式の電動アシスト自転車をベースに原付へ見た目はほとんど電動アシスト自転車、なのに原動機付自転車扱いになるという「e-PO」がジャパンモビリティショー2023(JMS2023)に展示される。スズキが発表した参考出品車の中でも、かなり攻めたなぁと思わせる新ジャンルの原付一種だ。 車両としては折り畳み電動モペッドになり、フル電動/アシスト走行/ペダル走行が可能な超軽量二輪車とされている。ベースになっていると思われるのはパナソニックサイクルテックの「オフタイム(OFF TIME)」という電動アシスト自転車で、折り畳めるフレームやスイングアームなどの形状が酷似。これに前後ディスクブレーキやフェンダー、デジタルメーターなどを取り付けている。 面白いのは3種類の走行モードだ。フル電動走行では通常の原付一種並みの動力性能を発揮。そしてアシスト走行時においては、電動アシスト自転車のような“24km

    折り畳み自転車に見えて原付です!! スズキ「e-PO(イーポ)」はフル電動/アシスト/ペダル走行が切替可能
    kagobon
    kagobon 2023/10/05
    トヨタ資本のおかげでパナソニックのテクノロジーを利用できたと思うと感慨深い。
  • 大型バイクで単独ツーリング中、速度超過か ガードロープに衝突し転倒 61歳男性が足首骨折などの重傷 北海道長万部町(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

    1日午前、北海道長万部町の国道で、大型バイクが道路脇のガードロープに衝突し、運転していた61歳の男性が左足首などを骨折する重傷を負いました。 事故があったのは、長万部町静狩の国道37号線で、1日午前8時40分ごろ、大型バイクが道路わきのガードロープに衝突し、転倒しました。 この事故で、大型バイクを運転していた札幌市豊平区の61歳の大工の男性が、左足首と左の肋骨を折る重傷です。 男性は意識があり会話が可能で、命に別状はありません。 警察によりますと、男性は1200㏄の大型バイクで1人でツーリングしていて、当時、函館から自宅のある札幌へ戻る途中でした。 現場は、室蘭方向に向かう片側1車線の男性から見て緩い右カーブで、警察は、現場の状況から、スピードの出しすぎで曲がり切れなかったとみて、事故の原因を調べています。

    大型バイクで単独ツーリング中、速度超過か ガードロープに衝突し転倒 61歳男性が足首骨折などの重傷 北海道長万部町(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
    kagobon
    kagobon 2023/10/02
    リターンライダーだろうか。乗り続けているライダーも加齢による認知判断操作の衰えは避けられない。己の腕を過信せず、身の丈にあったマシンへの乗り換えと慎重な運転が求められる。
  • 【速報】ホンダが「モトコンパクト」を発表! 電動でモトコンポが再来、価格は1000ドル(約15万円)以下!【ジャパンモビリティショー2023】 - Webikeプラス

    【速報】ホンダが「モトコンパクト」を発表! 電動でモトコンポが再来、価格は1000ドル(約15万円)以下!【ジャパンモビリティショー2023

    【速報】ホンダが「モトコンパクト」を発表! 電動でモトコンポが再来、価格は1000ドル(約15万円)以下!【ジャパンモビリティショー2023】 - Webikeプラス
    kagobon
    kagobon 2023/09/15
    シティのオマケだった物を復刻したぐらいでお金取るなんて!フィットのオマケにすべき。
  • 「原付免許は125ccまで」|警察庁が検討|ようやくと動き出す国内の原付改革

    写真左はホンダ スーパーカブC125(排気量123cc)、写真右はホンダ スーパーカブ50(排気量49cc)。 2023年9月7日、警察庁は原付(原動機付自転車)免許で乗車できる排気量を、現況の50cc以下から125cc以下に見直す検討に入ると発表。対象予定は排気量125cc以下で、最高出力を4kW(5.4ps)まで抑制した車両。かねてから声高に叫ばれていたバイクメーカーやバイク関連団体の意見・要望に対し、ようやく国が動き始めた。 REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki) 警察庁の発表資料 https://www.npa.go.jp/news/release/2023/20230907001.html 原付(原動機付自転車)免許で乗車できるバイクの排気量は、現況50cc以下に規定。今回警察庁が発表したのは、これを125cc以下(運転は普通二輪小型限定免許以上が必要)まで引き上げよ

    「原付免許は125ccまで」|警察庁が検討|ようやくと動き出す国内の原付改革
    kagobon
    kagobon 2023/09/12
    普通自動車免許で125ccに乗れるけど30キロ制限と二段階右折で規制。無制限に乗れると勘違いした人を摘発するための奇策かな。
  • “原付きバイク” 総排気量125CC以下も区分追加検討 警察庁 | NHK

    原付き免許や普通自動車免許で運転できる「原付きバイク」。現在は総排気量50CC以下のバイクが該当しますが、警察庁は、条件を満たした総排気量125CC以下のバイクも区分に加えることについて、検討を開始しました。 「原付きバイク」は、原付き免許や普通自動車免許で運転することができ、若者から高齢者まで、身近に利用できる乗り物として普及していますが、再来年11月に、排ガスの規制基準が強化され、現在のエンジン性能のままでは新たな生産ができなくなります。 一方、業界団体からは50CC以下のまま規制に適合した原付きバイクを生産するには開発費用がかさみ、採算が取れないなどといった声があがっていました。 こうした状況を踏まえ、警察庁は現在は普通自動二輪に分類される総排気量125CC以下のオートバイのうち、最高出力を4キロワット以下に制御し、速度が出ないようにしたものも「原付きバイク」の区分に加えることについ

    “原付きバイク” 総排気量125CC以下も区分追加検討 警察庁 | NHK
    kagobon
    kagobon 2023/09/11
    制限速度30キロと二段階右折が緩和されなければ排気量だけ大きくしても意味が無い。反則金収入という既得権益を死守したいがための奇策。
  • 身障者用スペースにバイクの集団… 配慮・思いやり呼びかけ 一方、反論も?(乗りものニュース) | 自動車情報・ニュース - carview!

    ライダーの悩みとは別問題 2023年のお盆、国土交通省 松山河川国道事務所が道の駅での出来事について、Twitterで注意喚起を行いました。それは、身障者用駐車スペースの利用について。愛媛県久万高原町にある道の駅「みかわ」(下り)でのことでした。 【写真】身障者用駐車スペースに駐車する複数のバイク 道の駅をご利用の皆様へ 身障者用駐車スペースへの ご配慮・思いやりをお願いいたします。 投稿された写真を見ると、ツーリング中と思われる複数のバイクが、身障者用駐車スペースに駐車しています。道の駅「みかわ」によると、駐車可能台数は計37台あり、うち1台が身障者用とのことです。 Twitterなどでは、周囲への配慮が足りないといった声が多く見られましたが、ある反論も一定数見られました。 それは、身障者用駐車スペースにしか屋根がないというもの。改めて写真を見ると、当時は雨が降っていたようで路面が濡れて

    身障者用スペースにバイクの集団… 配慮・思いやり呼びかけ 一方、反論も?(乗りものニュース) | 自動車情報・ニュース - carview!
    kagobon
    kagobon 2023/08/27
    "ライダーからは「座面が濡れてしまう」という意見" 雨降ってもカッパ着ないロックな人達なのかな。
  • 甲州市の林道でオフロードバイク転倒 73歳男性死亡 山梨(UTYテレビ山梨) - Yahoo!ニュース

    2日夕方、山梨県甲州市で林道を走行していたオフロードバイクが転倒し、運転していた73歳の男性が死亡しました。 2日午後5時ごろ、甲州市大和町で林道を走っていたバイクが転倒したと通報がありました。 警察によりますとバイクを運転していたのは南アルプス市桃園の小林義信さん(73)で、小林さんは首の骨を折り甲府市内の病院に運ばれましたが、間もなく死亡が確認されました。 現場の林道は舗装されていない場所もあり、小林さんは仲間と2人でオフロードバイクに乗り周辺を走行していたとみられています。 警察で事故の状況などを調べています。

    甲州市の林道でオフロードバイク転倒 73歳男性死亡 山梨(UTYテレビ山梨) - Yahoo!ニュース
    kagobon
    kagobon 2023/08/04
    オフロード走行は転倒リスクとの戦い。認知判断操作能力の衰えた身体で走るのは自殺行為。自分は事故を起こさないという慢心もあったのだろう。でなければ73歳まで乗り続けていない。
  • 『暑すぎてアスファルトにバイクが埋まる!』夏の困った現象と先人が使ってる対策グッズ「かまぼこ板」

    自転車でも同様の事態が目撃されていたので、気をつけたほうがよさそう。起こすのも大変だし、対策するのがおすすめです。

    『暑すぎてアスファルトにバイクが埋まる!』夏の困った現象と先人が使ってる対策グッズ「かまぼこ板」
    kagobon
    kagobon 2023/07/18
    センタースタンドには使い古しのシートまな板を敷く。ちょっと凹むがめり込む程ではない。
  • 「それでもすり抜けますか?」バイク目線で死角だらけ 県警の“実演”による注意喚起が話題 | 乗りものニュース

    渋滞中に右折車を譲ったところ、自車の左わきをすり抜けてきたバイクと右折車が衝突するという「サンキュー事故」。その様子がSNSで話題になる中、神奈川県警がライダーの死角について注意喚起しています。 「すり抜け禁止」という法律はないが… 拡大画像 車列の左側をすり抜けるバイク(画像:写真AC)。 渋滞でノロノロ運転の最中、対向車が右折しようと合図してきたので車列を空け譲ったところ、自車の左わきをすり抜けてきたバイクと右折車が衝突した――このような動画がSNSで拡散し、いわゆる「バイクのすり抜け」について話題となっています。 これについて神奈川県警部の交通部交通総務課がTwitterで注意喚起。「この状況で、あなたはすり抜けますか?」のメッセージとともに、渋滞に見立てた車列をつくり、すり抜けをするライダーには死角が多数あることを訴えています。 模擬の車列ではクルマの前に人がしゃがみ込んでいま

    「それでもすり抜けますか?」バイク目線で死角だらけ 県警の“実演”による注意喚起が話題 | 乗りものニュース
    kagobon
    kagobon 2022/09/15
    車の安全性能向上によりそれまで閾値以下だった二輪の接触事故が可視化。事故の主たる原因をすり抜けにしたい情報操作。世論を味方につけてすり抜けを悪者にし、将来的に違反化するための布石。摘発ノルマのために。
  • 原付バイクで東京から京都まで1日で行けるのか? ※行けました

    鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:原付バイクで高速道路を走る > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 高速道路を使わずに行く 東京から京都に行く場合、新幹線を使うことが多いと思う、あとは夜行バスというのもありだろう。新幹線だと2時間ほどで、運賃は14000円ぐらい、夜行バスだと8時間ほどで数千円〜1万円前後といったところか。 では、原付バイクで行く場合はどうだろうか。原付バイクは高速道路を走ることができないので、一般道をひたすら行くしかない。 試しにグーグルマップで、東京駅から京都駅まで、高速道路と有料道路を使わないという設定で検索してみたところ、中山道を使うルートが12時間55分。東海道を使うルートが11時間17分と出た。 休憩を挟んだとしても、おそらく15時

    原付バイクで東京から京都まで1日で行けるのか? ※行けました
    kagobon
    kagobon 2022/05/11
    3月下旬に富山→京都260kmを原2(90cc)で走った。気温1桁、曇り時々雨、6時間。バイクに乗り慣れた自分でも荒行と感じた。5月に走りたかった。
  • バイクブームに冷や水、予防安全技術は「邪魔な存在」か

    世はまさに、バイクブームである。2輪免許の教習所は入校待ちになるほど大混雑。人気の新型車は品切れ状態が続き、中古車も値上がりしている。新型コロナウイルス禍の影響で物流が滞ったり部品が不足していたりする外部要因もあるが、需要はかなり旺盛だ。 ヤマハ発動機販売社長の石井謙司氏は、「新型コロナウイルス感染症をきっかけに、パーソナルコミューターとしての二輪車が見直された。バイクブームの再来だ」と力を込める。ホンダモーターサイクルジャパン社長の室岡克博氏は「若年層を中心とするライダーに、積極的にバイクの魅力をアピールしていきたい。楽しく安全に、長く乗り続けてもらいたい」と期待を寄せる。 二輪車向け自動ブレーキはアリか? 活況と言える二輪車業界だが、事故や危険運転が目立ち始めた。筆者は二輪車も四輪車も運転するが、「危ないなぁ」と思うライダーに出くわす頻度が増えたように思う。不安げな初心者だけでなく、車

    バイクブームに冷や水、予防安全技術は「邪魔な存在」か
    kagobon
    kagobon 2022/04/20
    ブームになってるのは知らなかった。完全電動化したらロングツーリング困る。すり抜けが規制されたらバイクのアドバンテージ無くなる。自動ブレーキ付きのバイクには乗りたくないな。
  • まるでアップルシードの世界?ホンダが作った「自立バイク」新型の技術がすごいし動きがキモい

    Keisuke Terashima @kskee 寺島圭佑|Art director|映像作家100人2018+2022|PARTY https://t.co/QaNXNvg6YR|PY https://t.co/IQjT7TtOQ1|🛠 C4D AE UE etc.|🔍3DCG AR Motiongraphics Tech https://t.co/yzwx1F8zAs

    まるでアップルシードの世界?ホンダが作った「自立バイク」新型の技術がすごいし動きがキモい
    kagobon
    kagobon 2021/12/18
    金田バイクを作ってほしい。
  • バイクの後輪だけで走る「ウィリー走行」 男女7人を検挙 福岡 | NHKニュース

    ことし6月、福岡市の国道でバイクの前輪を路面から上げて後輪だけで走るいわゆる「ウィリー走行」をしたとして、福岡県内に住む20代の男女7人が道路交通法違反の疑いで検挙されました。 7日までに逮捕・書類送検されたのは福岡県内に住む20代の男女7人です。 警察によりますと、7人はことし6月、バイクと乗用車に乗り、福岡市城南区の国道202号線のトンネル内で、およそ300メートルにわたり連なって走ったり、バイクの前輪を地面から上げて後輪だけで走る「ウィリー走行」をしたりして、後ろを走る車に危険を及ぼしたとして道路交通法違反の疑いが持たれています。 警察によりますと、調べに対して7人はいずれも容疑を認め「テクニックを見せつけたかった」などと供述しているということです。 福岡県警が報道各社に提供した動画には、複数のバイクが列になって走行し、このうち1台が「ウィリー走行」をしたあと転倒する様子が撮影されて

    バイクの後輪だけで走る「ウィリー走行」 男女7人を検挙 福岡 | NHKニュース
    kagobon
    kagobon 2021/12/08
    ウェットサンプのエンジンでウイリーのしすぎはブローするからやめたほうが。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Rivian offers (up to) $5,000 discount if you trade in your gas-powered truck

    Engadget | Technology News & Reviews
    kagobon
    kagobon 2021/11/05
    “アペックスシールには窒化珪素セラミックスを採用、その他摩擦の起きる場所にはすべてモリブデンとニカシルのメッキコーティングを施しています。これにより「摩耗特性はゼロに近い」とクライトン氏は自画自賛”
  • 川崎重工業 “2035年までにオートバイを電動化” 発表 | NHKニュース

    車の電動化が加速する中、オートバイを手がける川崎重工業は、2035年までに、先進国に投入するオートバイのほとんどを電気だけで走るタイプとハイブリッド車にするという新たな目標を発表しました。 まず、2025年までにEV=電気自動車のように電池とモーターだけで走るタイプと、エンジンとモーターの両方を搭載したハイブリッド車を10車種以上、投入します。 そのうえで、2035年までには、先進国に投入するオートバイのほとんどをこの2つのタイプにし、ガソリンエンジンだけで動くオートバイを極力なくすことを目指すとしています。 脱炭素社会を見据え電動化にかじを切った形ですが、一方で水素を燃料にした新たなエンジンの研究も進めることにしています。 川崎重工業の橋康彦社長は「バイクのユーザーにとっては、エンジンの音や振動といった体感がすごく大事だ。そうしたバイクの楽しさを残しつつ、カーボンニュートラルの時代に対

    川崎重工業 “2035年までにオートバイを電動化” 発表 | NHKニュース
    kagobon
    kagobon 2021/10/07
    エキゾーストノートが流れるスピーカーと人工的振動装置が搭載されたEVバイクを作りそうだな。問題は乗り味や動力性能より航続距離。画期的な蓄電技術が発明されるか充電インフラが整わないと完全EV化は遠い。