タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

脳科学に関するkagobonのブックマーク (6)

  • 「前世の記憶を持つ2200人の子供たち」を研究してわかったこと | 子供が語る「前世」に親たちも困惑

    アイジャはそれまでもたくさんのイマジナリーフレンドを作ってきたが、彼女が2歳になる頃に現れた「ニナ」は、他とは明らかに違っていた。 アイジャによるニナの説明はつねに一貫していた。アイジャいわく、ニナは悪い人たちが自分を捕まえにくること、そして糧が足りなくなることを恐れているという。ときにはアイジャ自身がニナとして話すこともあった。 母親のマリーがフードプロセッサーを使っていたときのことだ。アイジャはその音に怯え、「戦車をここから出して!」と叫んだ。なぜ娘が「戦車」という単語を知っているのか、マリーは不思議に思った。 またあるときには、アイジャはこう言った。「ニナの腕には数字が書かれていて、それがニナを悲しくさせるの」。そしてその数字が書かれていたと思われる場所を指差しながら、「ニナは家族が恋しいの。ニナは家族と引き離されちゃったのよ」と言った。 ホロコーストのことなど何も知らないはずの娘

    「前世の記憶を持つ2200人の子供たち」を研究してわかったこと | 子供が語る「前世」に親たちも困惑
    kagobon
    kagobon 2024/05/10
    記憶の混乱です。以上。
  • オーガズムは脳回路を「再配線」させて絆を作り出していたと判明! - ナゾロジー

    「H」の次が「I」なのは自然なことでした。 米国のテキサス大学オースティン校(UT)で行われた研究によって、オーガズムの回数が増えれば増えるほど、カップルたちの脳が作り変えられる「再配線」現象が進む可能性が示されました。 研究では人間と同じ一夫一制をとるプレーリーハタネズミの脳全体の3Dマッピングが行われており、交尾回数を重ねて脳の再配線が進んだとされたカップルたちでは、脳活動の驚くべき同調性がみられるようになっていました。 研究者たちはプレスリリースにて「同じような仕組みが人間にも存在しており、オーガズムが絆形成を促進している可能性がある」と述べています。 また興味深いことに、絆が結ばれている同性ペア(兄弟など)と異性カップル(オス/メス)では、同じ脳領域が活性化していることも示されました。 単なる快楽の極と思われていたオーガズムが、いったいどんな仕組みで脳の再配線を行っているのでしょ

    オーガズムは脳回路を「再配線」させて絆を作り出していたと判明! - ナゾロジー
    kagobon
    kagobon 2024/03/06
    ヒトもネズミから進化したので再配線が遺伝子レヴェルで組み込まれていても不思議ではない。よく聞く恋愛感情が家族愛に変わるのに似ている。
  • 割と多くの人が見るらしい、実在の町とかによく似てるのにちょっと違う夢(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!

    卒塔婆小町(そとばこまち)@-黒ノ巣会-🦋 @inferno20xx @cyborgyukky ありますあります! そして夢の中で「またここに来ちゃったな…」と思ってます 人ではない生き物がいる工場、温泉の沸いている雪山、長い長いエスカレーターがあるオフィスビル、どこかの駅ビル、実在しない駅とホーム、いろいろあります😅 2023-12-16 11:08:18 末広亭柏倉恭三@オフィス壽星 @kotobukiboshi わたくしにもあります。遠くに銀色に光る町。すぐそこに見えるのになかなか遠くて、車で長い橋を渡ってようやく辿り着けるんです。 そこには子どもの頃欲しくても買えなかった玩具やプラモデルが山積みされていて、わたくしはウホウホ言いながら欲しいものを抱えてレジに行くんですが、財布が無いんです。 2023-12-16 11:17:42 nujanikov@森の民🇺🇦 @obuld

    割と多くの人が見るらしい、実在の町とかによく似てるのにちょっと違う夢(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
    kagobon
    kagobon 2023/12/18
    夢は記憶の混乱でしかないので、経験してない事象・風景の夢は見ない。夢で初めて見る場所は単に忘れてるか複数の記憶がごちゃ混ぜになってるに過ぎない。
  • 「食べてから寝ると変な夢を見る」という噂のあるチーズを食べてから寝たところ、たしかになんか不思議な夢を見た

    zen🐊 @FeelzenVr 3Dモデリング初学者向け講座をやったり、凧をあげたりしています 2DCG+3DCG organizer of #256fes & #nanteSub For job reqs, pls contact DM. youtube.com/channel/UCqHa5…

    「食べてから寝ると変な夢を見る」という噂のあるチーズを食べてから寝たところ、たしかになんか不思議な夢を見た
    kagobon
    kagobon 2022/01/17
    変な夢を見ると自己暗示を掛けたからだろう。ちなみに夢は記憶の混乱でしかない。よって未経験の事象は夢に見ない。例えば、わたしは最終学歴高卒なので、大学で単位を落とした夢は見たことがない。
  • 「愛のあるセックス」はなぜ必要か(読書メモ:『性と愛の脳科学』) - 道徳的動物日記

    性と愛の脳科学 新たな愛の物語 作者:ラリー・ヤング,ブライアン・アレグザンダー 発売日: 2015/12/09 メディア: 単行 このの概要については先日の記事でさくっと触れているので、いきなり題から*1。 このでまず面白かったのが、第4章から第6章にかけて、女性と男性が異性に対してそれぞれに抱く愛情の質の違いを分析するところだ。 第4章の「母性を生む回路」では、自分が産んだ子供を世話したいと母親が思う感情、つまり「母性愛」の存在が脳科学の観点から説明される。端的にいえば、母性愛とはプロラクチンとオキシトシンというホルモンによって引き起こされる。オキシトシンが母親に与える影響の具体例は、以下のようなものである。 人の母親が赤ん坊を胸に抱いてやる時、母親は赤ん坊の顔と目を見つめ、赤ん坊もしばしば、母親の顔を見つめ返す。母親は赤ん坊の泣き声や、赤ん坊の声に耳を傾け、自分からも声をかけ

    「愛のあるセックス」はなぜ必要か(読書メモ:『性と愛の脳科学』) - 道徳的動物日記
    kagobon
    kagobon 2021/04/20
    来世の参考にブクマ
  • 「脳波停止の後でも数時間は意識が存続する」−蘇生医療の最前線 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「脳波停止の後でも数時間は意識が存続する」−蘇生医療の最前線 1 名前:科学ニュース+板記者募集中!@pureφ ★:2013/05/12(日) 23:12:46.32 ID:??? 「脳波停止の後」に残る意識:蘇生医療の最前線から 蘇生医療の現場では、「脳波が平坦になったあとでも、数時間は意識が存続する」と見られる現象が報告されている。蘇生医療の専門家で「死後体験」の研究者でもあるサム・パーニアに、新刊について語ってもらった。 サム・パーニアは蘇生医療の専門家だ。死の淵から人を助ける仕事だが、蘇生した人たちは時折、物語を持ち帰ってくる。意識に関する、従来の科学的な概念に挑戦するような物語だ。 蘇生医療は、鼓動が止まった心臓を復活させるための医療処置「心肺蘇生法(CPR)」が採用される ようになった20世紀の中ごろに始まった。当初は、CPRが有効なのは心停止から数分間だったが、 医療技術

    「脳波停止の後でも数時間は意識が存続する」−蘇生医療の最前線 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kagobon
    kagobon 2013/05/13
    "脳波がフラットでも、脳が完全に機能停止してるって証明にはならんのじゃね?一部の神経細胞だけが稼働しているなら、脳波計じゃ測定不能ってこともありうる "
  • 1