タグ

新名所に関するkagobonのブックマーク (17)

  • 建物フェチが行ってみた、バスタ新宿は激アツだった!! - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット

    ※2016.6.15更新 4/4に開業した高速バスターミナル「バスタ新宿」に行ってきました! 開業から1ヶ月経ち、1日平均2万人、延べ58万人の方が利用しているそうです。 参考:報道発表資料:バスタ新宿オープンから1か月の利用状況について(速報) - 国土交通省 実際に見てきたところ、予想以上の「バスタ」ぶりに興奮しまくりです。 建物フェチの観点で、バスタ新宿レポートをお伝えします。 バスタ新宿とは? 新宿駅周辺に散り散りになっていた高速バス発着所を集約した新しい高速バスターミナルです。 一日最大1625さばく*1という、超巨大バスターミナルです。 タクシーやコミュニティバスの発着所も兼ねているため、とてつもない交通量が出入るすることになり、交通マニア必見の施設です。 かつ新宿駅の線路の上に構築するという建築技術も素晴らしいです。 こちらの記事に詳しく書いています。 www.akisan

    建物フェチが行ってみた、バスタ新宿は激アツだった!! - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット
    kagobon
    kagobon 2016/04/06
    どこが建物フェチなのか分からなかった。
  • SBエナジー、本州最大のメガソーラーを2月に運転開始

    kagobon
    kagobon 2014/01/24
    日照時間少ない日本海側にソーラー発電所は非効率
  • 初音ミク、羽田から世界へ発信 コンセプトショップ開店:朝日新聞デジタル

    東京・羽田空港のターミナルビル17日、バーチャルアイドル・初音ミクのコンセプトショップ「ウイングショップ」がオープンした。アジアやアメリカなど海外でも人気の高い初音ミクのグッズをそろえ、東京や日の思い出として手に取ってもらうことを狙う。 国内線第1旅客ターミナル出発ロビーと、国際線ターミナル5階「クールゾーン」の2カ所にあり、3月31日までの期間限定。空港ビルの店舗を運営する羽田エアポートエンタープライズが、初音ミクをモチーフにしたスペースをビル内に作ることを提案。ミク関連のCDを多く発売するソニー・ミュージックコミュニケーションズが、初音ミクを開発したクリプトン・フューチャー・メディアと協力し、グッズとコンテンツを中心としたお店という企画にまとめた。 国内線ターミナルビルの店の中央には、158センチの等身大のミクのフィギュアが置かれ、旅行客たちが足を止めて見入ったり、カメラで撮影したり

    初音ミク、羽田から世界へ発信 コンセプトショップ開店:朝日新聞デジタル
    kagobon
    kagobon 2014/01/19
    SDミクやばい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    kagobon
    kagobon 2013/09/11
    日本一新しい廃墟誕生
  • 3/31 大横川SUPふたたび - 東京エスカレーター取材日記

    満開予想が早まってあわてて先週漕ぎだした大横川だったのだが、結局今週も行ってきた。我ながらどうかしている。 寒くて雨も降ってた天気の中、桜まつりなど動力船、和船の屋根無しクルーズは軒並み中止になっていたようで、桜独占SUPとなった。 より大きな地図で 38log@20130331 を表示 今週は時計逆回りで茂森橋スタート。 潮が引いていて、流れに逆行しての遡行になる。 茂森橋を立ってくぐれるほど引いてた。 ので、より狭いトンネルのほうをくぐってみる。たのしい。 そのまま北上する。桜独占状態。川からだと両岸の桜が楽しめるのよね。 この日、「それ、なんて乗り物!?」と20回くらい聞かれる。 ふだんそんなこともないので、桜の季節でそれだけみんな川に注目してるということだ。 橋を壊しているところだった。これ、トマソン橋脚になるところも見にきたいなぁ。 扇橋閘門。せっかくなのでSUPで通って

    kagobon
    kagobon 2013/04/01
    新しい桜見物。スタンダップバトルボードに乗って運河から観る。/なにこれ面白そう。
  • 首都高JCT屋上に公園 「目黒天空庭園」オープン - 日本経済新聞

    東京都目黒区の首都高速道路大橋ジャンクション(JCT)の屋上に区立公園「目黒天空庭園」が30日、オープンした。ループ状の道路に沿った珍しい形状で、長さ400メートル、幅16~24メートル。高低差は24メートルで最も高い所は地上から35メートルあり、天気のいい日は富士山も望めるという。入場は無料で、隣接したマンションのエレベーターや歩道橋から入れる。しだれ桜やマツなど樹木約千が植えられており、

    首都高JCT屋上に公園 「目黒天空庭園」オープン - 日本経済新聞
    kagobon
    kagobon 2013/03/31
    目黒天空庭園 最も高い所は地上から35メートルあり、天気のいい日は富士山も望める。最寄駅は東急田園都市線池尻大橋
  • tokyo-smooth.jp

    This domain may be for sale!

    kagobon
    kagobon 2013/03/30
    目黒天空公園・首都高大橋JCの上に緑地、今日開園
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 島全体が廃墟へと向かってる「池島」(長崎) - @nifty:デイリーポータルZ

    長崎の沖合5kmほどのところに、かつて炭鉱で栄えた「池島」という小さな島がある。炭鉱だった島といえば、同じく長崎の端島、通称・軍艦島が有名だが、そちらが1974年に閉山したのに対し、こちらは2001年に閉山。ギリギリ21世紀まで営業していた。 池島には現在も人が住み生活している。が、産業がなくなった島はその後どうなっていくのか。そこにはなんとも独特な景観が広がっていた。

    kagobon
    kagobon 2013/02/22
    新しい廃虚。←変な表現
  • フクロウカフェがかなり来てる

    昨年の暮れに自宅近くをふらふらと散歩していたら、なにかこう、すごいものが「バサバサ」と激しく視界の端をかすめたような気がした。 で、あわてて戻ってきて確認したら、タカがいた。あと、そのすぐ近くでコーヒーを飲みながらフクロウを撫でてる人もいた。 何を言ってるのか分からないかも知れないが、とにかくそういうお店が出来たらしい。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:忍法パノラマ分身の術 > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    kagobon
    kagobon 2013/02/16
    未来に生きてるな。
  • “新生東京駅”は単なる人寄せスポットにあらず?大正ロマンに隠された「首都活性化計画」の青写真

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 10月1日に東京駅がリニューアルオープンした。ドーム型の屋根を持つ赤煉瓦の駅舎は、大正ロマンを彷彿とさせ、訪れる人を魅了して止まない。しかしこの新生東京駅、ただの人寄せスポットではない。JR東日が「空中権取引」という耳慣れない手段まで使って資金を捻出したというだけあって、リニューアルの背景には壮大な計画が垣間見える。新生東京駅は、首都経済にどのようなインパクトを与えるのだろうか。(取材・文/岡 徳之、協力/プレスラボ) 実は知っていそうでよく知らない 古くて新しい「新生東京駅」の全容

    “新生東京駅”は単なる人寄せスポットにあらず?大正ロマンに隠された「首都活性化計画」の青写真
  • おおはし里の杜|首都高の取り組み|首都高速道路株式会社

    大橋ジャンクションの内側に位置する大橋換気所の屋上につくられた、「自然再生緑地『おおはし里の杜』」。 人と自然とのかかわりが豊かであった時代をイメージし、斜面林や草地、小川のせせらぎなどが再現されています。 おおはし里の杜が目指す自然環境 ~目黒川周辺の原風景を再現~ 換気所屋上の特殊な形状(勾配約28%の斜面と上方・下方の平面部で構成)を、昭和初期のかつての目黒川の河岸段丘に見立て、斜面林、草地、湧水とせせらぎ、池、水田を設置しました。 目黒川周辺の原風景に基づく植栽景観を再生するとともに、多様な生き物の生育空間となる環境を創出することを目標として整備しました。 エコロジカル・ネットワークの形成 エコロジカル・ネットワークとは、分断された生物種の生育・生息空間を相互に連結することにより、劣化した生態系の回復を図り、生物多様性の保全を図ろうとする構想及び実践活動のことです。 おおはし里の杜

    おおはし里の杜|首都高の取り組み|首都高速道路株式会社
    kagobon
    kagobon 2012/08/31
    大橋ジャンクションの上に水田作った。
  • 【アップル】Macの壁紙にも使われた北海道の「青い池」に行ってみた! 見る角度によって色が変化するとか神秘的すぎる!!

    » 【アップル】Macの壁紙にも使われた北海道の「青い池」に行ってみた! 見る角度によって色が変化するとか神秘的すぎる!! 特集 美しい! 美しい! 美しすぎるぞー! 何が美しいのかというと、北海道は美瑛町にある「青い池」だ。 この場所の写真は、最新Mac OS X「Mountain Lion」がインストールされたMac に壁紙としても入っており、つい先日もあまりに美しすぎることからネットで話題になった。Appleに採用されるほどの美しい場所「青い池」、一体どんなところなのか? ということで現地に行ってみた! まず驚いたのが、観光客がハンパなく多いということ。ここ数年、日や世界でも話題になっているようで、中国韓国からの観光客も確認できた。 さらに驚いたのが、この「青い池」は池ではなく、人工のえん堤(えんてい)ということ。十勝岳の火山泥流を貯めるものとして、今から約20年前の1989年に

    【アップル】Macの壁紙にも使われた北海道の「青い池」に行ってみた! 見る角度によって色が変化するとか神秘的すぎる!!
    kagobon
    kagobon 2012/08/07
    美瑛の新名所
  • チューボーと行徳富士 :: デイリーポータルZ

    奇妙な出っ張り ぼくは東京の地形に興味津々で、国土地理院の数値地図というものををよく眺める。これを見たことのある人は必ず気づくと思うのだが、東京湾岸に奇妙な地形が2か所ある。 東京の隅田川、荒川、江戸川の河口あたり。これを見ると「おや?」って思いませんか。 【国土地理院の5mメッシュ数値地図をカシミール3Dで表示】 上の地形図では東京の中でもとくに真っ平らな部分を見ている。いわゆる「江東ゼロメートル地帯」を中心としたエリアだ。東京におけるオランダと言ってもいい。いや、よくないか(オランダは国土の4分の一が海抜0m以下なのです)。 そんなオランダな場所に2箇所奇妙な出っ張りがある。それが「チューボー」と「行徳富士」だ。 人間が作った地形だっていうのが興味深い 「チューボー」とは中央防波堤のこと。ここは地図で一目瞭然、埋め立て地。正式名称は「中央防波堤埋立処分場」といい、東京23区から出るゴミ

    kagobon
    kagobon 2012/03/18
    現代の富士塚、行徳富士。中防見学行きたい。
  • 新潟県:【佐渡】「大佐渡石名天然杉」の遊歩道を5月17日から一般開放します

    大佐渡石名天然杉へのアクセスや巨木、山野草、遊歩道の整備状況、入山の注意点などを解説した「ガイドマップ」を作成しました。  なお、「ガイドマップ」は佐渡地域振興局(林業担当)、佐渡観光協会で配布します。(4月1日から) 特徴的な天然杉5の名称について、昨年11月15日から12月28日まで募集を行ったところ、730件の応募があり、石名天然杉名称選定委員会の投票による得点上位の中から、下記のとおり名称を決定しました。                            <名称採用者>   NO.1 象牙杉(ぞうげすぎ)       【新潟県新潟市 中村 朋明さん】   NO.2 四天王杉(してんのうすぎ)  【新潟県佐渡市 小林 マツエさん】   NO.3 大黒杉(だいこくすぎ)     【新潟県佐渡市 広川 智香さん】   NO.4 家族杉(かぞくすぎ)      【新潟県佐渡市 笠井

  • 余震翌日に…アパートの下から温泉が噴出|日テレNEWS NNN

    11日に起きた東日大震災の余震で震度6弱を観測した福島・いわき市で、翌日にアパートの下から湯が噴き出しているのを管理人が見つけた。湯の温度は約26℃で、辺りには硫黄の臭いが漂い、鉄分とみられる赤さびが見られる。 いわき市では、他にも複数か所で温泉が湧き出ているという。

    余震翌日に…アパートの下から温泉が噴出|日テレNEWS NNN
  • 【東日本大震災】「まだ乗れそうなのに…」 民宿の屋根に乗り上げた遊覧船の解体に船長は複雑な思い +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町で、2階建ての民宿の上に巨大な遊覧船が乗ったままになっている。船を所有する同県釜石市は余震などで落下する危険があるとして、早期に解体することを決めた。しかし、船体はほぼ無傷で、14年間乗り続けた船長は「まだ乗れそうなのに…」と複雑な思いで成り行きを見守っている。 この遊覧船は、釜石市が委託運営する「はまゆり」で、全長27メートル、排水量110トン、定員230人の双胴船。毎年4月上旬~1月末に運行し、美しいリアス式海岸を周遊するコースなどで観光客の人気を集めてきた。 同町在住の刈屋秀章さん(59)は平成9年の就航から航海士、19年からは船長として延べ約20万人の乗客を運んできた。3月11日、今シーズンの運行に向け年1回の定期点検を受けるため町内にある造船所のドッグに、はまゆりを入れた直後、津波に襲われた。 刈屋さんによると、はまゆりは津波で

    kagobon
    kagobon 2011/04/16
    耐震補強を施して残すべき。津波被害の生き証人として千年後まで。
  • 1