タグ

facebookに関するkagobonのブックマーク (23)

  • facebook アカウント 削除が分かりにくかった。完全に退会する方法はコレだ! - HHS

    Facebookを退会しようと思ったら「設定」から『アカウントの利用解除』を選択すればすぐにFacebookの利用を停止する事が出来ます。しかし!これは「利用解除」であって「退会」ではありません。アカウントを完全に削除するやり方が分かりにくかったので記事にしておきます。 Facebookアカウント利用解除のやり方 まずはアカウント削除ではなく、いつでも再開出来る「アカウント利用解除」のやり方から。 Facebookにログイン後上部メニュー右にある「▼」から「設定」を選択します。 次に「セキュリティ」から「アカウントの停止」に進みます。 アカウントの利用を解除しますか?というページに進みました。友達の顔写真を大きく表示して「◯◯さんが残念がると思います」と書かれた引き止めが激しいページでした(笑)アカウントを停止する理由を選択して「利用解除」をクリックすればオッケーなんですが、、、利用解除は

    facebook アカウント 削除が分かりにくかった。完全に退会する方法はコレだ! - HHS
    kagobon
    kagobon 2016/01/05
    自分が退会したときより難しくなってる。
  • 「友だち」連呼、フェイスブックのテレビCM 「ぼっち」が「見てて辛い」と猛反発

    2014年10月中旬から放送されているフェイスブックのテレビCMが一部で反発をかっている。 おしゃれな若者たちが集まって楽しげにしている映像と、ナレーションが「友だち」と連呼する内容に、「あまりにもリア充向け過ぎてつらい」というのだ。 「誰にも思い浮かべてもらえない人だっているんですよ」 話題のCMはフェイスブック公式ページで60秒のフルバージョンが公開されている。おしゃれで今風の若者たちがカラオケに行って盛り上がったり、居酒屋で陽気にはしゃいだりする映像に、俳優の勝地涼さんがナレーションで「みんな誰かの友だち」「あなたの友だちを思い浮かべてみよう」「友だち、それはかけがえのない特別な人」「あなたは誰かの友だち」と、「友だち」のフレーズを何度も繰り返すというものだ。 赤ちゃんを抱っこしたり、地元の駄菓子屋を久々に訪れたりする場面などもあって、家族や地域コミュニティーのつながりも強調している

    「友だち」連呼、フェイスブックのテレビCM 「ぼっち」が「見てて辛い」と猛反発
    kagobon
    kagobon 2014/11/08
    Facebookはある日突然馬鹿馬鹿しくなり、スッパリ止めて2年半放置したのち利用解除した。TwitterはFB利用解除したって投稿を最後に放置。どちらも真性ぼっちには無用のツールだった。
  • 盲導犬 「絶対に許せない!」に要注意!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    KNNポール神田です。 埼玉県で2014年07月、全盲の男性が連れていた盲導犬が電車内か駅周辺で何者かに刺されけがをしていたことが2014年08月27日、県警などへの取材で分かった。訓練された盲導犬のため刺されても鳴き声を我慢したとみられ、犯行場所は未特定。インターネット上で「許せない」との声が相次ぎ、県警は器物損壊容疑で捜査している。 出典:ほえずに我慢…盲導犬、刺されけが ネット反響「許せない」 吠えないように訓練されている盲導犬を、全盲の方のいるそばで熾烈な犯行に及んだ犯人に対して、このニュースを聞いた時になんともいえない嫌悪が走った。そして、ネット上でも、盲導犬を傷つけた犯人に対して「絶対に許せない!」という感情が走っていた。 拡散希望!絶対に許せない!に要注意!フェイスブックにも同様に、 というシェアのエントリが流れてきた。数千人のいいね!と数千回のシェアがされている。まさに人気

    盲導犬 「絶対に許せない!」に要注意!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kagobon
    kagobon 2014/08/29
    まだFacebookで消耗してる人がいるんだ。
  • 僕がfacebookをやめない理由 - razokulover publog

    facebookなんてくそです。 くそおもしろくない。日々流れてくる誰かの朝、みんな笑顔の女子会、結婚しました〜♪とか。 別にその行為自体に非は無いし、むしろ喜ばしいことだけど、インターネットであんまりみたくない。 僕は投稿を非表示にしてる人が多い。みたくないものは自由に非表示にする。非表示にするのとか友達申請を拒否するのとかためらう人がいるけどもっと気にせずやればいい。インターネットだぞ、ここは。 話がそれましたが、ぼくはそんな現実に即席で色を付けたような投稿じゃなくてもっとインターネットの闇がみたいんですよ。 「家では毎日一人で飯って、TENGAばっかり握ってる」みたいな、そういう投稿が読みたい。 こじらせた大人が何も気にせず全裸姿の動画をアップできるような場であってほしい。 エロ動画が数分で消されないyoutubeが見たい。 けれども、インターネット全体はそれと真逆に向かってる。

    僕がfacebookをやめない理由 - razokulover publog
    kagobon
    kagobon 2013/12/13
    flickrのアカウントをFBで認証してしまって、本当にそれだけのために止められないおれが来ましたよっと。
  • 今年のGWがぁぁぁ…カレンダーを大胆にちぎるインコに8万超いいね! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    カレンダーを大胆にちぎるインコの姿に注目が集まっています。今年のGWがないっ…!?写真を投稿しているのは、だるまんさん(@darumann230)。写真には、カレンダーを大胆にちぎるコザクラインコのルビーちゃん(10歳)の姿が…。今年もGWは無しかぁ pic.twitter.com/8nHK2TqC4t — だるまん (@darumann230) 2018年4月18日今年のカレンダーを口ばしを使って大胆にちぎっています。しかし、ちぎることに夢中になりすぎてしまったルビーちゃん。 人にはとても大切なゴールデン・ウイークの部分もちぎってしまったのです。その様子を見ていただるまんさんが「今年もGWは無しかぁ…」とつづって写真を添えて投稿。すると瞬く間にツイートが拡散し、「いいね」8万件を突破。ツイートには「それどころか2018年が危うい…w」「可愛い」といった声が多数よせられていました。そんな姿

    今年のGWがぁぁぁ…カレンダーを大胆にちぎるインコに8万超いいね! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    kagobon
    kagobon 2013/05/23
    facebookはflickrのためにアカウント維持してるだけ。
  • facebookの友達リスト機能と公開範囲 - tyoro.exe

    最近twitterからfacebookにシフトしつつあるtyoroです。 僕は完全なclosed運用なので公開範囲に困る事がないのですが、回りの全体公開ユーザーの人が会社の人に見付かった、、、、とか○○に見付かった、、、みたいな話しをしていて、ドロドロしていて楽しいですね。 そこでおこまりのあなたに! なんかあまり知られてなさそうな友達リストという機能があるのでちょっとした解説。 (とはいえ、俺自信は上述の通りclosed運用で普段つかってないので、何かおかしかったら言ってね☆ 見られたくない人がいる時は公開範囲設定とかを使うといいんだけど、デフォルトで表示される設定で選べる範囲が少ない。 「全体に公開」「友達友達」「友達のみ」「カスタマイズ」 ここでカスタマイズを選ぶと。 こんな感じのウィンドウが出て、ある程度は設定ができる。 この対象者欄には「特定の人」という項目があるので下記のよう

    facebookの友達リスト機能と公開範囲 - tyoro.exe
    kagobon
    kagobon 2012/05/06
    あとで
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 3000万人の会員数を誇るGREE利用者があまりにも回りにいないので調べた結果、本当に住む世界が違ったという話

    TOP› マーケティング› 3000万人の会員数を誇るGREE利用者があまりにも回りにいないので調べた結果、当に住む世界が違ったという話

    3000万人の会員数を誇るGREE利用者があまりにも回りにいないので調べた結果、本当に住む世界が違ったという話
    kagobon
    kagobon 2012/02/02
    これ見て自分がGREEの垢持ってることを思い出したが、最後に利用したのがいつか思い出せない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Microsoft’s Copilot, a generative AI-powered tool that can generate text as well as answer specific questions, is now available as an in-app chatbot on Telegram, the instant messaging app.  Currently…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kagobon
    kagobon 2012/01/26
    何が変わっても放置。
  • 拝啓Facebook殿 日本のFacebookで恥かしい汚染が広まっております

    このブログを読んで、ツイートしようかなと思った方は、Facebook公式アカウントの@facebook_japan をくっつけて投げてみましょう。あまりつぶやいてはいませんがたまにはチェックしてくれるでしょう。Facebookジャパンの中の人に届くことを祈ります。 さて、先月書いた Facebookの甘い罠・・・鼻の下長い系おじさまたちはお気を付けて・・・【追加】 というブログで、Facebookにはびこる謎の美女軍団について書きました。情報商材屋もしくはそれに類似する詐欺系の方がでっちあげた架空の美女軍団であり、「Facebookページ作って2週間で1000いいねをゲット」みたいな不正な行為に使用されるためのもの(もしくは宗教の勧誘に使うためのものという説も有り)ではないかと推測していますが、わたしの友人にも知らないうちに友人欄にこの美女軍団が名を連ねている人が数名おり、相当に汚染が広ま

    拝啓Facebook殿 日本のFacebookで恥かしい汚染が広まっております
    kagobon
    kagobon 2011/09/12
    フェイクブックに壺った。
  • 世界の雑記帳:フェイスブック利用者、実際の社会生活も充実=米調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    6月16日、フェイスブックなどの交流サイト利用者は一段と充実した社会生活を送っていることが、最近発表された調査で明らかに。昨年4月撮影(2011年 ロイター/Thierry Roge) [ワシントン 16日 ロイター] 交流サイト(SNS)「フェイスブック」を介して「友人」との関係構築に努めることで実生活の社会性が低下すると危ぐする声が上がるなか、SNS利用者は逆に一段と充実した社会生活を送っていることが、最近発表された調査で明らかになった。 米調査機関ピュー・リサーチ・センターが16日発表した調査結果によると、フェイスブック利用者は人を信頼する傾向がより強いほか、親しい友人が多く、政治活動にも一段と熱心だという。 調査は昨秋実施され、成人2255人を対象に、フェイスブックやマイスペース、リンクトイン、ツイッターなどのSNSの利用について質問した。 調査報告書の主執筆者であるキース・ハンプ

    kagobon
    kagobon 2011/06/17
    Facebookを楽しめない人はリア終ですか。
  • Facebook、近くのお店で割引・特典を受けられる「チェックイン・クーポン」を開始〜iPhoneで利用可能

    Facebook、近くのお店で割引・特典を受けられる「チェックイン・クーポン」を開始〜iPhoneで利用可能
  • 決して有名人ではない人がネットでは匿名の方が良い理由9個 - ガジェット通信

    ここ数年で従業員がネットに余計なことを書いては企業がクレームを受け、挙げ句の果てには書いた当人も退社や内定取り消しに追い込まれたり、過去を色々暴かれるなど、不幸になることが増えている。至近な例では「契約選手とそのをツイッターで侮辱社員」のアディダスと「テロ発言社員」の東京電力、その前は「レイプ犯容認内定者」の三越伊勢丹ホールディングス、「サッカー選手とモデル訪問暴露アルバイト」のウエスティンホテル、少し古い例でいえば「ホームレス生卵投げつけ動画を公開内定者」のパナソニック、「恋人全裸写真流出社員」の三洋電機もあった。 ここ数年、「ツイッターで就活を!」「ソーシャルメディアでセルフブランディング!」「フェイスブックは自分の名刺代わりになります!」みたいな論調で日のネットでも実名主義の方が利点アリといった意見が多数出ている。 日経トレンディ6月号のフェイスブック&ツイッター特集では、フェイ

    kagobon
    kagobon 2011/06/02
    かなり説得力がある。実名登録が気掛かりで、ぜんぜん楽しめてないFBはやっぱり退会するかな。
  • ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない

    Facebookのアカウントは名が基ですので、フレンド申請される人の名前をみていて「以前このハンドル名で会った人かな?」と、確信がないまま承認してしまうことがたまにあります。 しかしそうしたことを繰り返していると、アカウントをのっとられてしまう可能性があることが The Blog Herald の記事で紹介されていました。その方法とは以下の通りです。決して悪用してほしくないですが、簡単にできてしまいますね…。 アカウントをのっとりたい相手にむかって3名分のダミーアカウントでフレンド申請を行う 相手がそれを承認したら、相手のアカウントに対してでたらめなパスワードでログインを数回試みる メールと携帯電話番号、そして秘密の質問による認証にもでたらめに答えて すると「3人の友人にあなたが人であることを認証してもらってください」という表示があらわれ、3人を選択できます。乗っ取りを目的としている

    ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない
    kagobon
    kagobon 2011/05/27
    フレンド申請来ないから問題ナッシン
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    kagobon
    kagobon 2011/04/19
    FBを完全に退会する方法
  • mixi, Twitter, Facebook 2011年3月最新ニールセン調査 〜 震災の影響でソーシャルメディア利用者が急増。Facebookは760万人超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixi, Twitter, Facebook 2011年3月最新ニールセン調査 〜 震災の影響でソーシャルメディア利用者が急増。Facebookは760万人超え 4月18日に更新された2011年3月度の最新ニールセン調査によると、震災の影響で、ソーシャルメディアの活用が劇的に増加したことがわかった。なお、3.11大震災とソーシャルメディアの関連性については、下記記事にて考察しているので参考にしてほしい。 ・ 3.11 ソーシャルメディアの光と陰、これからのこと (2011/4) データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「Neilsen/NetRatings NetView」サービス。対象は「一般家庭および職場のPCユーザー」としている。 利用者数でいくと、mixiは1321万人(前月比124%)、Twitterは1757万人(同137%)、Facebookは

    mixi, Twitter, Facebook 2011年3月最新ニールセン調査 〜 震災の影響でソーシャルメディア利用者が急増。Facebookは760万人超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Facebooka?Sa?i??a???i???ai??i??a?i??a??a?i??a?i??ai???ai???a?? | SSCR Blog

    Facebooka?Sa?i??a???i???ai??i??a?i??a??a?i??a?i??ai???ai???a?? | SSCR Blog
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    kagobon
    kagobon 2011/04/05
    自己紹介の具体例
  • 「行きたい!」を共有してお出かけをもっと楽しくする「Wanna5」をリリースしました

    「Wanna5」というサービスをリリースしました!せっかくなので紹介させてください。 Wanna5 / Where Do You Wanna Go? もっと気軽に「行きたい!」って言おう Twitter や Facebook といったリアルタイムなソーシャルメディアの時代になって、日常の様々なことを気軽に言えるようになりました。これまで発信されることのなかった人々の「色んな気持ち」が表出し、そこから価値が生まれることも珍しくありません。 そんな「色んな気持ち」の中でも、Wanna5 は「行きたい!」に注目しました。Wanna5 を使うと、あるイベントへの「行きたい!」を、とても簡単に Twitter や Facebook の友人たちと共有することができます。 「これ行ってみたいなー」と何気ない気持ちを声にすることで「じゃあ、一緒に行こっか」とお誘いにつながれば、とっても素敵なことですよね。

    「行きたい!」を共有してお出かけをもっと楽しくする「Wanna5」をリリースしました
    kagobon
    kagobon 2011/03/29
    ワクワクする!
  • 主人がFacebookアカウントを剥奪されて3週間が過ぎました - 最速転職研究会

    http://ma.la/fb/ というのを書いたので、経緯と補足を書きます。 読むのが面倒くさい人向けに、ものすごく簡単に要約しておきます。 Facebookにはリンクを他人と共有するいいねボタン(likeボタン)というのがある。 Facebookの「ファンページ」なるものをつくると、いいねボタンを押したのが誰だか分かる機能がある。 ユーザーに気付かれないように細工したiframe内のボタンをクリックさせたりするクリックジャッキングという攻撃手法があり、いいねボタンを強制的に押させることが出来る これによって悪意のあるサイトは、訪問者のFacebookアカウントを特定することが出来る この手の問題はFacebookに限った話ではない。CSRFやクリックジャッキングで行われたアクションの結果が第三者から観測可能な全てのサービスにある。 例えば強制的にはてなブックマークさせたりはてなスターを

    主人がFacebookアカウントを剥奪されて3週間が過ぎました - 最速転職研究会
    kagobon
    kagobon 2011/03/28
    オオアリクイ的タイトルに釣られた。