タグ

自然に関するkagobonのブックマーク (41)

  • 37年前に千葉の海に流したガラス瓶 ハワイの女の子が発見 | NHKニュース

    昭和59年、千葉県銚子市の高校のクラブ活動の一環で海流調査のために海に流されたガラス瓶が、ことし、37年ぶりにハワイで発見されました。 これをきっかけに、ガラス瓶を見つけた女の子などと高校の間で新たな交流が始まっています。 ことし6月、アメリカ ハワイ島の海岸で、岩の間に挟まっている泥だらけの古びたガラス瓶が発見されました。 瓶の中には、日語のほか、英語、ポルトガル語、フランス語で「銚子沖で放流しました。拾ったら、日時や名前を記入して返送してください」と記されたメッセージが書かれた、ぼろぼろの返信用はがきが入っていました。 はがきには昭和59年、千葉県立銚子高校の自然科学クラブの生徒が海流調査の目的で海に流したガラス瓶だという説明も記されていました。 発見した近くに住む9歳の女の子、アビー・グラハムさんは、はがきを高校に送り返し、これをきっかけに、37年ぶりに発見されたことがわかりました

    37年前に千葉の海に流したガラス瓶 ハワイの女の子が発見 | NHKニュース
    kagobon
    kagobon 2021/09/16
    漂着地点の地図をみると日本の南側でも結構見つかっている。黒潮は南から北へ流れているからフィリピン辺りのやつは太平洋を一周してきたのかも。
  • 雷が作る奇跡の石、閃電岩(フルグライト) : カラパイア

    閃電岩は通常、砂の地下で発見される。大抵は根元へ向かって直径が細くなっており、枝分かれしていることもある。その形状は雷が地面で拡散した際の経路をなぞったものだ。それゆえに「雷の化石」と呼ばれることもある。 枝分かれしていることから植物の根にも似ており、表面は半分融解した砂の粒子でざらついている。だが、その内部は砂が急激に冷却され凝固したことにより、大抵は滑らかなガラス質だ。 大きさや長さは落雷の長さや砂床の厚さ応じて変わる。平均的には直径2〜5cm、長さ76cm以下であるが、5m近いものが発見されたこともある。また地面の中に貫通している閃電岩もあり、地下15mの場所まで刺さっていたものも発見されている。 閃電岩は岩石への落雷で形成されることもあり、この場合、表面を覆うガラスの殻のようなものや、岩石の亀裂に沿って血管のようなものができる。 閃電岩については、1711年には記述があり、それ以来

    雷が作る奇跡の石、閃電岩(フルグライト) : カラパイア
    kagobon
    kagobon 2016/03/12
    融点低い物質を砂状にしてやれば人工的に作れそうだな。
  • オーロラ撮影成功 国内で11年ぶり 北海道 NHKニュース

    北海道名寄市にある天文台が、18日未明、通常は北極や南極でしか見られないオーロラの撮影に成功したことが分かりました。3日ほど前に、太陽の表面で大きな爆発があり、電気を帯びた大量の粒子が地球に飛来したのが原因で、天文台によりますと、国内でオーロラが撮影できたのは、11年ぶりだということです。 オーロラは、太陽から届いた電気を帯びた粒子が、北極や南極に集まって光を発する現象で、太陽の表面で大きな爆発があり、地球の磁場が乱れると、日北海道のような低い緯度の地域でも観測できることがあります。 オーロラを撮影した「なよろ市立天文台」の職員、中島克仁さんは、「太陽の活動が活発になっていたので、数日前から可能性があると思い、撮影の機会をねらっていた。きょうは、午前0時半ごろから観測を続けていたが、午前3時半ごろ、カメラの長時間露光で撮影することができた。11年間、撮影の機会を待ち続けてきたので、撮影

    kagobon
    kagobon 2015/03/19
    11年間観測してたんじゃなくて、11年後に出現率が高まるのが分かってたから観測し始めたんだよね。
  • セブ島?いいえ伊豆です!屈指の透明度を誇る秘境「ヒリゾ浜」の海が超美しい | RETRIP[リトリップ]

    南伊豆にある「ヒリゾ浜」という場所が、まるでセブ島のように美しいと近年人気なんです。船でしか行くことができず、あたり一帯が国立公園でなにも開発されていないことから、ありのままの自然が残っており、その海の透明度は海底がくっきり透けて見えるほど!海の中には水族館のごとくたくさんの魚が泳いでおり、シュノーケリングにも最適。ハイシーズンは入場制限がかかるほど人気なヒリゾ浜をご紹介します。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどで事前確認することをおすすめします。) 情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立

    セブ島?いいえ伊豆です!屈指の透明度を誇る秘境「ヒリゾ浜」の海が超美しい | RETRIP[リトリップ]
    kagobon
    kagobon 2015/01/18
    船に乗らなきゃいけないのにこの混雑っぷり。本当は車で行けるんじゃないの?
  • 台風19号:「今年最強の台風」を国際宇宙ステーションから撮影

    kagobon
    kagobon 2014/10/11
    美しい。
  • 世界で4番目に広かった湖「アラル海」、ほぼ消滅

    (CNN) かつて世界で4番目に大きな湖だった「アラル海」が過去14年で縮小を続け、有害な砂をまき散らす広大な砂漠と化している。米航空宇宙局(NASA)はこのほど、湖の縮小規模を示す画像を公開した。 アラル海は中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンの国境をまたぐ地域にあり、現在は元の湖の中心だった部分が「南アラル海」と呼ばれている。縮小は今年に入ってピークに達し、南アラル海の東側の部分が完全に干上がった。 NASAによると、アラル海には1960年代までアムダリヤ川とシルダリヤ川の2つの川が注ぎ込み、雪解け水や雨水が流れ込んでいた。しかし旧ソ連が60年代、農業用水を確保するため、この2つの川の流れを変え、水を運河に流入させた。 この影響でアラル海は縮小を始め、塩分濃度が上昇。肥料や化学物質で汚染された湖底が露呈した。この土壌が風に吹かれて周辺の耕作地に広がったため、耕作用にさらに多くの水が

    世界で4番目に広かった湖「アラル海」、ほぼ消滅
    kagobon
    kagobon 2014/10/01
    また地図を書き直さなきゃならんな。
  • 御嶽山 大噴火! - YouTube

    チャンネル登録はこちら。 Click here to subscribe http://www.youtube.com/channel/UC5UaPN3HahDVZSvFfJk-Fag?sub_confirmation=1 御嶽山噴火の編集版はこちら An edited version of the Mt. Ontake eruption https://youtu.be/E03WP1bAOLA 大滝口登山道 九合目 避難小屋の少し上から撮影開始。 避難小屋に間に合わず 1回目の噴煙に飲み込まれる。(動画はここで終了) この後 避難小屋に逃げ込んで2回目、3回目の爆発、噴煙に耐えてから下山しました。 自分たちは避難小屋が近く助かりましたが 今回の噴火で たくさんの方々が犠牲になられてしまいました。 ご冥福をお祈りいたします。 Otakiguchi mountain trail

    御嶽山 大噴火! - YouTube
    kagobon
    kagobon 2014/09/27
    アクションカメラがスマホに駆逐される日も近いな。
  • 活火山の噴火口に近づいてGoProで撮影したら、そこは地獄への扉だった(動画)

    コロニウスは2014年8月、同じく冒険家で映画製作者のサム・コスマンと共に、南太平洋バヌアツの群島にある活火山のマラム火口深くへと降りていった。恐れを知らない2人はこの画期的な冒険の記録のためカメラを持ち込んだ。

    活火山の噴火口に近づいてGoProで撮影したら、そこは地獄への扉だった(動画)
    kagobon
    kagobon 2014/09/12
    GoProの提灯記事と言い切るにはあまりに過酷。
  • 「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される

    By Trey Ratcliff アメリカ・カリフォルニア州のデスバレー国立公園では、100kg以上もある巨大な岩が人知れずずるずると移動するという不可思議な現象が起こっています。これまで岩が動く瞬間を目撃した人はいなかったのですが、2年間かけてこの「さまよう岩」を研究したチームによって、岩が動くメカニズムが解明されました。 PLOS ONE: Sliding Rocks on Racetrack Playa, Death Valley National Park: First Observation of Rocks in Motion http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0105948 岩が動く瞬間をカメラで捉えた映像や、岩が動く理由を説明しているムービーは以下から見ることができます。 H

    「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される
    kagobon
    kagobon 2014/08/29
    原理が解れば石以外の物も動かせそう。
  • シベリアン・クレーターの謎。ロシアの氷原に新たな穴が続々出現 : カラパイア

    シベリア・タイムズ紙によると、隕石説、ミサイル説、派手ないたずらやメタンガスなどの混合物の爆発説、果てはエイリアン説まで出ているという。 一番可能性が高そうなのが、気候の変化により永久凍土が融け、地中に溜まっていたメタンガスが放出されて爆発が起きた、という説だ。科学者らは、充分な調査なしにはっきりとしたことは言えないとコメントを控えている者も多い。 これまでに発見されたシベリアン・クレーターの位置 ロシアの地質学者、生態学者、歴史学者をも含んだ専門家たちの見解は一致していないそうだ。「人の手によるものには見えないが、自然にできたようにも見えない」と困惑を示す学者もいる。 ヤマル半島にある、第二の穴は深さ約70メートルで、7月初めに専門家らが訪れたときには底に氷のようなものがあったという。直径は推定約30メートルであり、掘り出された、または爆発で撒き散らされた土まで含めると、その直径は60メ

    シベリアン・クレーターの謎。ロシアの氷原に新たな穴が続々出現 : カラパイア
    kagobon
    kagobon 2014/08/10
    永久凍土が融けて内部に封じ込められていたメタンガスが爆発。自然地雷怖い。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kagobon
    kagobon 2014/07/16
    GW帰省したとき実家の納屋のツバメの巣を数えてみたら11個あった。1回につき3〜4羽の雛が成鳥になり、1シーズン2巡するとして、一年に90羽近くが巣立つとか胸熱。
  • Loading...

    Loading...
    kagobon
    kagobon 2014/01/19
    リアル・デイ・アフター・トゥモロー
  • [閲覧注意]60年間風呂に入っていないイランの80代男性の驚愕写真

    60年間風呂に入っていないイランの80代男性の驚愕写真です。人間が半世紀以上も風呂に入らないとどのような風体になるのかということがよくわかります。 こちらの写真は、約60年もの間シャワーすら浴びていないというイランのファールス州ファラーシュバンド郡のDezhgah村に住む80代の男性 Amoo Hadji さん。 Hadji さんは、非常にプリミティブな生活を送っており、最も大事にしている所有物は、動物のフンと共に使用する3インチのスチール・パイプとのこと。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 一方、日では半世紀近く前には「1970年の大阪万博に登場した次世代型人間洗濯機『ウルトラソニックバス』」なるものが発明されていました。日人のお風呂大好きっぷりがよく分かります。 ソース:An iranian man who hasn’t bathed in 60 years. – Imgu

    [閲覧注意]60年間風呂に入っていないイランの80代男性の驚愕写真
    kagobon
    kagobon 2014/01/11
    風景と同化しとる。
  • 【青雉】ナイアガラの滝が凍っている衝撃写真…アメリカ大寒波が凄い(※画像あり)

    「ナイアガラの滝が凍結した」という画像付きツイートが話題になっています。 アメリカを襲っている記録的な大寒波によって凍結したナイアガラの滝の写真に、ネット上では ・まじっすか?!(笑) ・オブジェと化しとる… ・寒波凄いね ・うわ、CGかと思ったわ。 ・大丈夫か?地球… などと、驚きの声が上がっていました。 http://bizex.goo.ne.jp/column/ip_15/82/814/ 関連記事 【あるあるw】 USBケーブルを抜こうとした結果wwwwwwwwwwwwwwww (画像あり) 【画像あり】 昨日の『怒り新党』での夏目三久アナの口紅が濃すぎる(´・ω・`) 【画像あり】 最近の露店のチョコバナナ進化しすぎワロタwwwwwwwwww 【AKB48】 「あれ、太った?」 「まじか!」 「誰だか分からなかった」 元AKBの篠田麻里子の “変化” にネ

    【青雉】ナイアガラの滝が凍っている衝撃写真…アメリカ大寒波が凄い(※画像あり)
    kagobon
    kagobon 2014/01/11
    砕氷船がいるな。
  • 消滅してからでは遅い…2050年までに地球上から姿を消すと言われている世界15の絶景 : らばQ

    消滅してからでは遅い…2050年までに地球上から姿を消すと言われている世界15の絶景 海外旅行をするにも名所やリゾートは無数にあり、どこから行けばいいのか迷ってしまうことはないでしょうか。 そんな時は、今を逃せば2度と見られなくなる場所から選ぶのも良いかと思います。 近い将来には消滅すると言われている、世界15の絶景をご紹介します。 1. ナウル 太平洋南西部に浮かぶ珊瑚礁の島であるナウル共和国は、バチカン市国、モナコ公国に次いで面積が小さく、人口は、バチカン市国、ツバルに次いで人口が少ないそうです。 アホウドリを始めとする海鳥の糞の堆積によってできたリン鉱石の採掘で栄え、世界最高水準の社会福祉を享受したものの、20世紀末に鉱石が枯渇すると経済が破綻しました。 一時的に島民が裕福になったことで、島で生き抜く生活技法としての伝統が失われ、自然環境は悪化の一途をたどっているとのことです。 ナウ

    消滅してからでは遅い…2050年までに地球上から姿を消すと言われている世界15の絶景 : らばQ
    kagobon
    kagobon 2013/05/15
    氷雪融解と海面上昇
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「ソガ・ヒトミ」その存在に驚愕した日政府 曽我さんは自責の念を抱えて帰国した 「若い人にこそ知ってもらいたい拉致問題」(後編)

    47NEWS(よんななニュース)
    kagobon
    kagobon 2013/04/28
    2011年の富士六湖出現以来の珍事
  • 巨大氷河が歴史的崩落の瞬間 縦1000メートル、マンハッタンを超えるサイズの大迫力:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    巨大氷河が歴史的崩落の瞬間 縦1000メートル、マンハッタンを超えるサイズの大迫力:DDN JAPAN
    kagobon
    kagobon 2013/02/14
    クジラにしか見えない。
  • 北欧の美しいオーロラ:ハムスター速報

    TOP > 旅行写真 > 北欧の美しいオーロラ Tweet カテゴリ旅行写真 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年12月30日 15:00 ID:hamusoku ノルウェーとスウェーデンのオーロラ 1 2 1 :ハムスター名無し2012年12月30日 15:04 ID:iBONk0J50 殺伐とした年末に心洗われるスレが。 5 :ハムスター名無し2012年12月30日 15:05 ID:nD3KCkJI0 2すげぇ・・・ 2 :ハムスター名無し2012年12月30日 15:05 ID:HpPsM11E0 幻想的だな。 9 :ハムスター名無し2012年12月30日 15:08 ID:Ako0DhL80 やべぇ!ちょうど3月にノルウェーとデンマーク行く! オーロラとフィヨルド目的 こんな素敵なオーロラが見られますように☆ 10 :ハムスター名無し2012年12月30日 15:09 ID:

    北欧の美しいオーロラ:ハムスター速報
    kagobon
    kagobon 2012/12/31
    ここ数年オーロラの質が良い。壁紙にするにはちと小さい。
  • ロシア 記録的寒さで50人以上死亡 NHKニュース

    ロシアや周辺の国々では、水が空中であっという間に凍るほどの記録的な寒さが続いていて、今月に入ってからロシアで50人以上が死亡したほか、ウクライナでも路上生活者を中心に80人以上が亡くなるなど、深刻な影響が出ています。 ロシアのシベリアと極東は、この冬、強い寒波に見舞われ、場所によっては最低気温が例年の同じ時期と比べて10度以上低くなり、氷点下50度を下回る、厳しい寒さが続いています。 シベリア最大の都市ノボシビルスクでは、地元の男性が、氷点下41度まで下がった寒さを映像で表現しようと、空中に水をまいて水しぶきのような氷が出来る様子を撮影しました。 男性は、外に出てすぐに水が凍ってしまわないよう、お湯を鍋に入れ、アパートの7階にあるベランダに出て、素早く外にまきます。 すると、お湯は空中であっという間に水しぶきのような氷になり、滝のように勢いよく広がりながら地上に落ちていきました。 ただ、こ

    kagobon
    kagobon 2012/12/23
    温暖化により北極海の氷が融けた結果、極地を通る高気圧のコースが北寄りに変わり、シベリア寒気団が高気圧で減衰されなくなった。
  • カナダの公園怖すぎ!イヌワシが人間の赤ちゃんを獲物認定、連れ去りかける瞬間の映像 : 痛いニュース(ノ∀`)

    カナダの公園怖すぎ!イヌワシが人間の赤ちゃんを獲物認定、連れ去りかける瞬間の映像 1 名前: ターキッシュバン(新疆ウイグル自治区):2012/12/19(水) 22:07:06.75 ID:g8plJjTdT カナダ、モントリオールの公園内で起きた事件。 公園の中で子供たちと遊ぶ父親というのは珍しくもない光景だけど、連れている子供が小さな赤ちゃんである場合、カナダでは油断するとイヌワシのエサになってしまう可能性もあるみたい。 この映像では幸運なことに、連れ去られずに済んでいるけれど、もっとしっかり掴まれていたらそのまま帰らなかっただろうし、高所から落下する危険性もあったわけで。自然の多い公園なのはいいことだけど、自然は怖いんだ って意識がないと悲劇を生んでしまうのだね。 http://www.youtube.com/watch?v=CE0Q904gtMI&feature=player_e

    カナダの公園怖すぎ!イヌワシが人間の赤ちゃんを獲物認定、連れ去りかける瞬間の映像 : 痛いニュース(ノ∀`)