タグ

courtに関するinflorescenciaのブックマーク (389)

  • RIAA、違法ファイル共有訴訟で1敗

    全米レコード協会(RIAA)による違法ファイル共有ユーザー訴訟で、米アリゾナ州の連邦地裁は4月29日、「ファイル共有ソフトで違法ファイルをダウンロード可能にすると著作権侵害になる」というRIAAの主張を退けた。電子フロンティア財団(EFF)が明らかにした。 この訴訟は、RIAAが違法音楽ファイルを共有したユーザーを相手取った「訴訟キャンペーン」の一環としてジェフリーとパメラのハウエル夫を提訴していたもので、EFFは今年1月に被告夫を支援する法廷助言書を裁判所に提出し、夫の無罪を訴えてきた。 法廷文書によると、RIAAの依頼を受けた調査会社が2006年1月30日にP2Pファイル交換サービスのKaZaAにログインし、著作権を侵害する楽曲ファイルを含む4000以上のファイルを公開している個人アカウントを発見。実際にそれら違法ファイルをダウンロードし、アカウントがハウエル夫のものであること

    RIAA、違法ファイル共有訴訟で1敗
  • http://xtc.bz/index.php?ID=500

  • 読売新聞がジャーナリストを“言いがかり”で言論封殺(後編)

    ■拡大解釈される著作権法の危うさ この件でまず珍妙なのは、削除の申し立てに当たって、江崎氏が「催告書」が「自らの著作物である」という理由を掲げたことである。 すなわち、著者である自分に無断で当の「催告書」をネット上で公表したことは、明らかな著作権侵害だという理屈なのだ。 そして、東京地裁が催告書をなぜ著作物と認めたのかについては、何ひとつ具体的な理由が明らかにされていない。  だが、問題は「催告書が著作物か否か」という議論ではなく、すでに裁判所が催告書を著作物と認定し、事実として仮処分を認めてしまったことにある。 つまり、もし自らに都合の悪い文書や資料が公開されてしまった際に、「著作物である」と主張することによって、それらを隠蔽できる可能性が発生してしまうことになる。 だが、はたして催告書のようなたぐいの文書を、当に著作物として認める根拠があるのだろうか? 著作権法によれば、権利が保護さ

    読売新聞がジャーナリストを“言いがかり”で言論封殺(後編)
  • 読売新聞がジャーナリストを“言いがかり”で言論封殺(前編)

    調査報道の活動に対して、報じられる側から圧力や嫌がらせを受けるケースは、決して珍しくはない。ところが、事もあろうに大手報道機関が、ジャーナリストに対して妨害工作を起こすという、信じがたい事態が発生した。日最大の発行部数を誇る読売新聞社が、フリージャーナリストの黒薮哲哉氏に対し、著作権法の強引な解釈と司法制度を用いて、その言論活動を制限させようとするかのような行為を仕掛けてきたのである。 黒薮氏は、以前から新聞業界に関するさまざまな問題点について、独自に取材を続けてきた。たとえば、そのひとつに「押し紙」問題がある。「押し紙」というのは、簡単に言えば新聞社社が発行部数と売り上げの増加を意図して、各販売店に対して新聞を割り増しして押しつけるものである。つまり、新聞社体が利益確保のために、末端の販売店に「無理やり買わせている」という性質のものと考えればよい。 こうした「押し紙」をはじめとして

    読売新聞がジャーナリストを“言いがかり”で言論封殺(前編)
  • 葬り去らされた地裁判決。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    地裁では商標権者側の請求がほぼ認められる形になっていた、「ELLEGARDEN」というアーティストのグッズをめぐる商標権侵害事件*1。 蓋を開けてみれば、高裁で全面的に結論がひっくり返ることになった。 高裁判決に添付された使用標章の態様を見る限りは“さもありなん”といった感のあるこの結末。 ある種のサディスト的感性に依りつつ、地裁判決の論理構成がいかに破壊されたか、を眺めていくことにしたい。 知財高判平成20年3月19日(H19(ネ)第10057号、H19(ネ)第10069号)*2 原告:株式会社グローイングアップ 被告:アシェット フィリパキ プレス ソシエテ アノニム 地裁では、ほぼ全ての標章について、原告が有する「ELLE」商標権の侵害が肯定されていたのであるが、知財高裁は冒頭で、 「当裁判所は、一審原告のTシャツ・リストバンド・ステッカー・タオル・帽子・スコアブックに関する請求(略

    葬り去らされた地裁判決。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • IFPI、The Pirate Bayに250万ドルの損害賠償を求めると発表 | P2Pとかその辺のお話

    現在、スウェーデン検察から起訴されているThe Pirate Bayメンバーであるが、それに関連してIFPIがThe Pirate Bayに対し、250万ドルの損害賠償を請求する、と発表しているようだよとお話。まぁ、The Pirate Bayの管理人は、「今日はエイプリルフールではなかったと思ったが」と相変わらず人をったような反応をしている。 原典:TorrentFreak 原題:IFPI Demands Millions From The Pirate Bay 著者:Ernesto 日付:March 31, 2008 IFPIは来るべき訴訟において、The Pirate Bayに対し、250万ドルを要求すると発表した。これは、その人気BitTorrentトラッカーによって利用可能となった24の音楽アルバムに対する損害賠償だという。 The Pirate BayのBrokepは、このI

  • 著作権の世界に聖域なし。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    京都・祇園祭のポスターをめぐって、東京地裁が著作権侵害を肯定した、というニュースが夕刊に載っていた。 「京都・祇園祭を撮影した写真と類似した水彩画をポスターに使用したのは著作権侵害だとして、アマチュア写真家の男性がポスターを発注した八坂神社(京都)や印刷会社などに計300万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(設楽隆一)は13日、著作権侵害を認め、約90万円の支払いを命じた。」(日経済新聞2008年3月14日付夕刊・第19面) 「写真」と「水彩画」という異なる表現形式の著作物間で類似性が肯定されたことや、「水彩画」の制作者のみならず、ポスターの発注者である神社の側にも著作権侵害が肯定されたことなど、この事件には、いろいろと興味深いトピックが含まれている*1。 だが、それ以上に、祇園祭という日の伝統を担う「八坂神社」ですら、著作権侵害の責めを免れることはできない、という事実の方が、世の中

    著作権の世界に聖域なし。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 「FF」シーン無断実写化の音楽ビデオ、韓国の芸能プロダクションらに賠償命令

    韓国のミュージシャンのプロモーションビデオに「ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン」の場面が無断で使われたとしてスクウェア・エニックスが起こしていた訴訟で、韓国ソウル中央地方法院はこのほど、同社の主張を認め、韓国の芸能プロダクションらに3億ウォン(約3020万円)の支払いを命じる判決を言い渡した。 訴えられていたのは韓国のファントム・エンタテインメント・グループ。所属の人気歌手「IVY」さんの新曲「誘惑のソナタ」のプロモーションビデオで、アドベントチルドレンに登場するシーンを無断改変して実写化し、商用利用されたことで著作権を侵害されたとして、スクウェア・エニックスはファントムとビデオの監督に対し訴訟を起こしていた。 ビデオは2007年3月にネット上で有料配信が始まったが、当初からアドベントチルドレンに酷似していることが指摘され、同年4月6日にはソウル中央地方法院がビデオの公開

    「FF」シーン無断実写化の音楽ビデオ、韓国の芸能プロダクションらに賠償命令
  • 仮訳

    ASHCROFT, ATTORNEY GENERAL, et al. v. FREE SPEECH COALITION et al. CERTIORARI TO THE UNITED STATES COURT OF APPEALS FOR THE NINTH CIRCUIT No.00-795. Argued October 30, 2001 - Decided April 16, 2002 2002.6.12 前半部公開 2002.6.25 後半部公開 2002.7.23 序文・1修正(enartさんより) 2002.7.30 2の一部修正(enartさんより) この訳はOpinion of the Courtだけの仮訳です。 勝手に使っていただいてかまいませんが、これによって被害が生じたとしても、私及びこの訳の修正者は一切責任を負いません。何かに引用する際は、きちんと原

  • 盗撮は合法?−(バーチャルネット法律娘 真紀奈17歳)

    アメリカで「公の場で行われた盗撮は合法である」という判決が出ました。 この判決は2002年9月19日にワシントンの州最高裁で出ています。 STATE OF WASHINGTON, Respondent, v. SEAN TYLER GLAS, Petitioner. STATE OF WASHINGTON, Respondent, v. RICHARD LYNN SORRELLS, Appellant. NO. 71514-9 consolidated with 71571-8 SUPREME COURT OF WASHINGTON 2002 Wash. LEXIS 596 June 27, 2002, Oral Argument , September 19, 2002, Filed なんでこんな判決が出ることになったのでしょうか。まずこの事件の概要についてみてみます。 こ

  • Groklaw - Digging for Truth

    Live sex with babes All of the chicks are aware of what they need here. Initially they are willing to show themselves off. Babes are beautiful. Some of these got a number of these blessed with big bouncy ass, big [redacted]. Some even have both. But all the babes have a wonderful face, full lips, trendy hair and soft smooth skin. They are queens of the chat plus they have live sex here like they m

  • 黒澤作品廉価DVDで東宝提訴 損害賠償求め - MSN産経ニュース

    黒澤明監督作品の廉価版DVDを販売され著作権を侵害されて損害を受けたとして、東宝は14日、DVDを製造・販売していた映像製作会社「コスモ・コーディネート」に約1億2000万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。 対象となったのは「生きる」や「姿三四郎」、「野良犬」など8作品。東宝は「黒澤監督から著作権を承継している」と主張。コスモ社が8作品で廉価版DVD計16万を製造したとして、通常価格で販売した際にかかる著作権料を請求している。 黒澤作品の廉価版DVDをめぐっては、東宝と角川映画がコスモ社に製造・販売の差し止めを求めて提訴。東京地裁は平成19年9月、黒澤監督を著作者の1人と判断し、作品の著作権は平成48年まで保護されると認定。コスモ社の著作権侵害を認め、製造・販売の差し止めを命じた。現在、控訴審で争っている。

  • 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line

    ●5等級引き下げは75万件  ●東証、一時1万1000円割れ  ●モルガン日と合併検討  ●NY株続落、348ドル安  ●5種のがんで生存率公表  ●1万円貸してと知人に土下座  ●偽造景品で7千万円被害  ●米が対テロで協力協定打診  ●外相の自民支部に125万  ●霞が関全体に相談指示

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080312-OYT1T00561.htm

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080313-OYT1T00550.htm

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080311-OYT1T00401.htm

  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080312k0000m040105000c.html

  • 内部告発サイト「Wikileaks」に対する裁判所の閉鎖命令に人権擁護団体が「待った」

    内部告発サイト「Wikileaks」を巡って米連邦裁判所が閉鎖命令を出したことについて,米電子フロンティア財団(EFF)と人権擁護団体などは米国時間2008年2月27日,裁判所に対して申し立てを行った。 EFFによると,今月初めにスイスの銀行Julius Baer Bank and Trustが,同行顧客の取引に関する14件の書類を違法に掲載しているとしてWikileaksを提訴した。またWikileaksのドメイン名登録会社である米Dynadotに対しても訴訟を起こした。地裁は2月15日に,Julius BaerとDynadot間で取り交わした条件を認めるかたちで,「wikileaks.org」ドメイン名の登録抹消と,他のドメイン登録への移行防止を命じる判決を下した。 このため,インターネット・ユーザーはwikileaks.orgドメイン名を通じてWikileaksサイト上の情報にアクセ

    内部告発サイト「Wikileaks」に対する裁判所の閉鎖命令に人権擁護団体が「待った」
  • ●平成19(ワ)15231 著作権侵害行為差止等請求事件 東京地裁 - 特許実務日記

    日は、『平成19(ワ)15231 著作権侵害行為差止等請求事件 著作権 民事訴訟 平成20年02月26日 東京地方裁判所』(http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080228120001.pdf)について取り上げます。 件は、被告である社会保険庁の職員が、ジャーナリストである原告の著作物である雑誌記事を,社会保険庁LANシステム中の電子掲示板システムの中にある新聞報道等掲示板にそのまま掲載し,原告の複製権又は公衆送信権を侵害したとして、原告が被告に対し,上記複製権又は公衆送信権侵害を選択的請求原因として、同掲載記事の削除及び原告のすべての著作物についての掲載の予防的差止め並びに損害賠償の支払を求め、その一部が認容された事案です。 件では、争点(2)の被告が原告の公衆送信権を侵害したか否かの判断等が参考になるかと思います。 つまり、東京地裁(民事第4

    ●平成19(ワ)15231 著作権侵害行為差止等請求事件 東京地裁 - 特許実務日記