タグ

blue skyに関するinflorescenciaのブックマーク (22)

  • 著作権保護期間延長問題の中間整理について

    ――朝日新聞の「延長見送り」報道をどう読むか―― 08.10.11 富田倫生 著作権制度に関するさまざまな問題は、外部からの委員を招いて文部科学省に設けられる、「文化審議会」で論議されます。 著作権保護期間を延長するか否かの検討も、文化審議会の「著作権分科会」に、2007年3月に設けられた、「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」(以下「小委員会」)で、進められてきました。 2008年9月18日の第6回小委員会は、およそ1年半をかけて進めてきた論議を踏まえ、著作権保護期間の延長には「十分な合意が得られた状況ではない」(「第4章 議論の整理と今後の方向性 (2) 保護期間の在り方について」)との「中間整理」をまとめました。 合意が得られないので、現時点では、延長の方向性は打ち出せない―。 そう認めた上で、「保護と利用のバランスについて、調和の取れた結論が得られるよう、検討を続けることが

  • ミステリ三大奇書の一つ『ドグラ・マグラ』が無料ネット公開へ! - テンプルナイツ

    HOME > エンタメ > ライトノベル > ミステリ三大奇書の一つ『ドグラ・マグラ』が無料ネット公開へ! 読む者は必ず精神に異常を来すとまで言われる日ミステリ小説三大奇書の一つ、夢野久作『ドグラ・マグラ』が12月24日クリスマスイブに青空文庫化される。青空文庫とは、著者没後50年を経て著作権が消滅した作品をネット公開する電子図書館。 構想・執筆に10年以上の歳月をかけ、死の1年前に発売された伝説の奇書が遂に……。映画化もされているので、手軽に楽しむ? 分にはDVDでも良いかも。 当方、良い小説無い? と聞かれたら『ドグラ・マグラ』と答え、嫌だ精神に異常を来すと断られるショートコントを何度かしてきたが、このネタも封印か。ネット公開では実際に読みかねない。 そう言えば、ライトノベル三大奇書を決めようって運動が以前、あった気がするんだけど、何に決まったんだろう。確か、『涼宮ハルヒの憂』で一

    ミステリ三大奇書の一つ『ドグラ・マグラ』が無料ネット公開へ! - テンプルナイツ
  • 青空文庫10周年 - 論駄な日々

    情けない。重大なことを見過ごしていた。インターネット利用者なら誰でも気軽に利用できる電子図書館青空文庫」がことし7月7日に10周年を迎えていた。先日、東京新聞の記事を読み、恥じ入った。祝電ならぬ祝メールを送れなかった。10周年を記念して、青空文庫は、作品一式を収録したDVD-ROM付き冊子『青空文庫 全』を、約8000にのぼる全国の図書館に寄贈したそうだ。すばらしい! 青空文庫 Aozora Bunko http://www.aozora.gr.jp/ 青空文庫を考えるとき、いつも頭に浮かぶのは「公共性」「パブリック」というキーワード。アメリカには古くから「パブリック・ドメイン(public domain)」という考え方があった。知的な何かを生み出した人には、他人からパクられないための排他的な権利が与えられるべきだ。でも、その権利が消滅した作品は「パブリック・ドメインに入った」と表現され

    青空文庫10周年 - 論駄な日々
  • 実践女子大学図書館、OPACから「青空文庫」等の書誌データを検索可能に

    実践女子大学図書館が、自館の蔵書、自館が契約している電子ブック・電子ジャーナル、さらに青空文庫、Project Gutenberg、各官公庁ウェブサイト上の白書、オープンアクセス誌などインターネット上で一般公開されている電子ブック・電子ジャーナルを統合的に検索できるOPACを提供しています。 実践女子大学/短期大学図書館 蔵書検索 http://opac.jissen.ac.jp/opac/expart-query?mode=2 ご存知ですか? OPAC とMyLibrary の最新機能 http://www.jissen.ac.jp/library/documents/aozora.pdf 実践女子大学・短期大学図書館 Web-OPAC から望む青空文庫 – そらもよう http://www.aozora.gr.jp/soramoyou/soramoyouindex.html#00022

    実践女子大学図書館、OPACから「青空文庫」等の書誌データを検索可能に
  • 【7431】 全国の図書館に「青空文庫」 | 【吉備野庵】

    ★ いつも愛用している「青空文庫」がすばらしい社会貢献・・・。久しぶりにいいニュースに接しました。 「青空文庫」と言えば、パソコンやネットを使う好きな方なら、どなたでもご存じだと思いますが、無料で利用できるインターネット上の電子図書館。 それが今年7月7日で開設10周年を迎え、その記念事業として、現在、公開している6500作品を全部、DVD-ROMに収めて、全国8000の図書館に寄贈するそうです。 ★ 収録されているのは夏目漱石や芥川龍之介、太宰治ら著名な作家407人の著作権切れ作品約6,500点。全国の公共図書館、大学・短大・高専の付属図書館に11月20日頃に一斉配送されるそうです。既に絶版され、一般書店では手に入らない貴重なも多く、図書館にとっても貴重な資産になるでしょう。 ★ 今回の記念事業の趣旨については、「青空文庫」の公式発表がネット上にあります。 「青空文庫図書館の書架に

    【7431】 全国の図書館に「青空文庫」 | 【吉備野庵】
  • 中国新聞ニュース:6500作品DVDで無料配布 青空文庫が8000図書館に

    夏の参院選から投票終了時刻繰り上げ 東広島市選管方針、1~2時間 (2/24) 東広島市選管は今夏の参院選から、一部の投票所で当日の投票終了時刻を1~2時間繰り上げる方針を決めた...

    中国新聞ニュース:6500作品DVDで無料配布 青空文庫が8000図書館に
  • http://www.asahi.com/culture/update/1025/TKY200710250282.html

  • 『青空文庫 全』寄贈計画のお知らせ

    青空文庫図書館の書架に! 『青空文庫 全』寄贈計画のお知らせ 2007年10月26日 2010年4月10日 更新 青空文庫 ▲上の画像のクリックで、『青空文庫 全』が開きます。 プリント用の高解像度版は、ここをクリックしてダウンロードしてください。(9.6Mバイトあります。) 【寄贈計画ニュース:2010年4月10日版】 ・2010年4月10日(土)、残部がつきたので、『青空文庫 全』の配布を終了しました。 ・2008年1月13日(日)、公開作品の書誌データをまとめて取得する際に利用できる、 「作家別作品一覧」に関する内容を、「青空文庫早わかり」に書き足しました。『青空文庫 全』DVD-ROM収録作品の書誌データを得る際にも、「一覧」は使えます。 ・2008年1月、国際交流基金情報センターライブラリーのご支援を得て、海外図書館へ寄贈の輪が広がり始めました。 ・2007年12月13日(木

  • 青空文庫、収録作品6500点を収めたDVD-ROMを8000の図書館に寄贈

    青空文庫は2007年10月26日、同Webサイトに収録されている作品約6500点を収めたDVD-ROM付き冊子を、全国の約8000の図書館に寄贈すると発表した。DVD-ROM付き冊子の名称は、「青空文庫 全 もう一つの読む自由」。文化作品の幅広い活用を促進するのが狙いだ。公共図書館および大学/短大/高専に付属する図書館3000カ所には10月末、高校の図書館5000カ所には11月20日ごろ届ける。 青空文庫は、主に著作権の切れた小説や詩などを電子化し、インターネット上に公開している電子図書館。2007年で開設10周年を迎えることを記念し、今回の寄贈事業を企画した。 DVD-ROMには、著作権が切れた作家と翻訳家407名による作品が収められている。付属の冊子では、DVD-ROMの使い方に加えて、寄贈企画の狙い、著作権保護期間の延長に反対する青空文庫の考え方などを説明。著作権保護期間を延長するこ

    青空文庫、収録作品6500点を収めたDVD-ROMを8000の図書館に寄贈
  • 青空文庫、漱石や芥川など6,500作品収録のDVDを全国の図書館に寄贈

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 青空文庫、6500作品入りDVD-ROMを図書館に寄贈

    青空文庫は、名作小説など6500作品を収録したDVD-ROM「青空文庫 全」を、全国約8000の図書館に10月末から寄贈する。青空文庫で10月1日までに公開した、著作権保護期間が切れた作品を収録した。 収録したのは、夏目漱石、芥川竜之介、太宰治など作家・翻訳家407人分の作品。公共図書館や大学付属図書館などには10月末に、高校図書館には11月20日ごろに届ける。 付属の冊子ではDVD-ROMの使い方のほか、青空文庫の成り立ちを解説。著作権保護期間延長に反対する青空文庫の考えも盛り込む。 費用の約300万円は、青空文庫トップページの広告収入でまかなう。 関連記事 青空文庫、著作権保護期間延長に反対の署名呼び掛け 国会に提出へ 著作権が切れた文学作品などを電子化してネットで公開している「青空文庫」はこのほど、著作権保護期間の延長に反対する署名を集め、国会に請願する活動を始めた。 著作権保護期間

    青空文庫、6500作品入りDVD-ROMを図書館に寄贈
  • 株式会社ブライナ

    2023/12/11 年末年始の休業のお知らせ 下記の通り、休業とさせて頂きます。 休業期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、 何卒よろしくお願い申し上げます。 年末   最終営業日:2023年12月28日(木) 年末年始 休業期間 :2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水) 2024年1月4日(木)から平常通り営業致します。 2023/12/07 12月8日(金)午後、特別休業のお知らせ 社内行事のため、特別休業とさせて頂きます。 ご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 青空文庫が快挙 - Copy&Copyright Diary

    朝日新聞の日付の一面トップ記事を読んで驚いた。*1 6500作DVD1枚に 「青空文庫図書館へ無料配布 漱石 芥川 太宰 紫式部 泉鏡花 安吾 アンデルセン 魯迅 ユーゴー ドイル… 朝日新聞(夕刊). 2007年10月25日(木), 1面 赤田康和記者の署名記事。 夏目漱石やコナン・ドイルなど国内外の作家ら407人の約6500作品が1枚のDVDに収められ、全国の図書館約8千館に無償で配られることになった。民間の電子図書館青空文庫」がインターネットで提供しているデータを元に制作した。文学作品などの著作物を社会が共有する意義を強くアピールするのが狙いという。 これはスゴイ。 青空文庫は著作権が切れたものなので、配布されたDVDのデータを図書館は自由に活用できる。 DVDとして、PCなどで閲覧させるだけでなく、データを元に印刷して蔵書に充てるなど、様々な活用方法が考えられる。 これは

    青空文庫が快挙 - Copy&Copyright Diary
  • アシストオン | AssistOn

    Sorry, Page Not Found. (404) お探しのページがみつかりません。ごめんなさい。

    アシストオン | AssistOn
    inflorescencia
    inflorescencia 2007/03/06
    青空文庫やプロジェクト杉田玄白が底本になっています。
  • 青空文庫、著作権保護期間延長に反対の署名呼び掛け 国会に提出へ

    著作権が切れた文学作品などを電子化してネットで公開している「青空文庫」はこのほど、著作権保護期間の延長に反対する署名を国会に提出する活動を始めた。 現行の著作権法では、作者の著作権が守られる期間を著作者の死後50年と定めているが、これを70年に延長すべきだという要望が権利者団体などから出ており、議論になっている。 青空文庫は、芥川龍之介や太宰治など、死後50年が経過した作家の作品をボランティアベースで電子化して無料公開している。「私たちすべてにとっての『自由』を、古い側にもう20年分追いやり、せばめてしまう延長に反対する」として、延長をしないよう求める請願署名の実施を決めた。 署名はネットで公開している用紙に行い、青空文庫の連絡先(東京都新宿区)に送付する。4月30日を1次締め切りとし、5月中に国会の両院議長宛てに提出する予定。 関連記事 著作権保護期間は延長すべきか 賛否めぐり議論白熱

    青空文庫、著作権保護期間延長に反対の署名呼び掛け 国会に提出へ
  • aozora blog: 2007年年頭に公有になる作家たち

    2007年年頭に公有になる作家たち 青空文庫は、新年1月1日に、著作権保護期間が切れる作家たちの作品を公開している。来年、2007年年頭に公開出来るようになる、すなわち公有となる作家たちのリストを、簡単な紹介とともにあげておく。青空文庫で作業が進んでいる作家も進んでいない作家もいる。出来れば、少しでも多くの作家の作品を新年に公開したい。 まずは、青空文庫で作業の進んでいる作家から。 作家名:会津八一 ウィキペディアリンク:「会津八一」 作業中の作品リスト:「会津八一」 簡単な紹介:美術史家、書家。代表作は、「鹿鳴集」「山光集」「渾齋随筆」。 作業進行状況:校正待ち作品あり。入力底としては、会津八一全集(中央公論社)が比較的入手が容易かと思う。 作家名:石川三四郎 ウィキペディアリンク:「石川三四郎」 作業中の作品リスト:「石川三四郎」 簡単な紹介:社会運動家。堺利彦、幸徳秋

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/09/28
    会津八一とか高村光太郎とか。
  • aozora blog: 【リンク】ウィキペディアとの関連づけ

    【リンク】ウィキペディアとの関連づけ 青空文庫の、芥川竜之介「羅生門」の図書カード、ウィキペディアの「芥川龍之介」、「羅生門 (小説)」の項目にみられるように、双方の関連する項目間にリンクをはっています。 この作業にあたって示した書式を、以下にまとめておきます。 「青空文庫からウィキペディアへのリンク」は、青空文庫の管理データベースに書き込む必要があります。 関連づけが望ましいものに気付かれた方は、reception@aozora.gr.jpにメールしてください。 「ウィキペディアから青空文庫へのリンク」は、ウィキペディアの「編集」機能を用いて、書き込めます。 ▼青空文庫からウィキペディアへのリンク 図書カードの「人物について」もしくは「作品について」から、ウィキペディアの人物名項目もしくは作品名項目にリンクする。 ・「人物について」からのリンク <a href="http://ja.w

  • TIBF2006 全書籍電子化計画と青空の本の夢 青空文庫 富田倫生 氏の講演

    開催中の東京国際ブックフェアの会場に、青空文庫の富田倫生さんにおいでいただき、一昨年、昨年にひきつづき、今年もお話いただきました。この日、7月7日はちょうど青空文庫10年目の誕生日にあたりました。収録しました映像を謹んでみなさまへお届けいたします。 富田倫生さんのお話は、東京国際ブックフェアで行われたさまざまな講演のなかで一番価値あるものの一つであったと私たちはおもいます。騒々しい会場だということは、お招きしている立場として大変もうしわけなく感じておりますが、お話を聴くたびに、静謐な会堂の椅子に座すようなものではなく、喧噪のなかに傾聴し、手繰りよせる「糸」におもえてなりませんでした。路上にたってこそ人はそこに真実をうかがい知るものです。未来は鳴り物入りでやってくるのではありません。かすかな足音をみずから感じとるもの、あなた自身の心のなかから引きだすものです。 価値あるものを路傍から

  • aozora blog: 青空文庫全部入り CD-ROM「蔵書5000」

    青空文庫全部入り CD-ROM「蔵書5000」 東京国際ブックフェアーの開催に合わせて、青空文庫の著作権切れ作品を全て収めた CD-ROM を、ボイジャーがつくってくれています。 2004年4月の「蔵書3000」、2005年7月の「蔵書4670」に続いて、今年は「蔵書5000」ができあがりました。 青空文庫は、2002年5月から、ファイルの作り方を変えました。 テキスト版の注記ルールを細かく定め、用意したプログラムで、テキスト版から XHTML 版を自動的に作る手順を決めました。 それまでの流儀で作りためてきた、およそ2000作品分に関しても、テキスト版の見直しと XHTML 版の作り直しを進めていくことにしました。 まだ完全ではありませんが、この作業が、9割方片づいています。 「蔵書5000」の収録作品数は、5350。昨年の「4670」から680作品増えた勘定ですが、水面下で進

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/07/18
    「「蔵書5000」の通信販売が、始まりました。」
  • yomoyomoの読書記録 - 野口英司編著『インターネット図書館 青空文庫』(はる書房)

    野口英司編著『インターネット図書館 青空文庫』(はる書房) 野口英司編著『インターネット図書館 青空文庫』 言わずと知れた、著作権切れの作品をインターネット上で公開する電子図書館青空文庫についてのである。正直言って、書を買ったのは、書編纂時点での青空文庫で公開されている全作品を収録した DVD 目当てだった。更に書けば、以前より敬意を払い、またお世話になったプロジェクトへのせめての恩返しになればという、考えてみれば思い上がった気持ちで購入した書籍である。しかし、の中身もなかなか面白かった。この手の活動に興味のある方はもれなく読むことをお勧めします。 青空文庫の立ち上げと発展の歴史を辿る第一章「青空文庫ものがたり」は予想通りためになったが、意外に(と書くと失礼だが)第二章「青空のをつくる人びと」が面白かった。 こうした一見見返りのないように思えるプロジェクトに参加する人たちの動機に

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/07/10
    「青空文庫以外にも、「地上の宝」を尊重しながら「天に積む宝」を減らさないための努力はいろいろ行われている。」