タグ

lawに関するinflorescenciaのブックマーク (402)

  • Bloomberg/企業弁護士、SNS「接続中」 世界中の専門家と情報交換、経費も削減 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    自然品メーカー、ウィズダム・ナチュラル・ブランズで法務部門の責任者を務めるスティーブン・ワインバーガー氏は、それまで社外の弁護士に依頼していた商標出願の起草を、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のサイトを通じて自分で仕上げ、社外弁護士には精査だけを依頼しコストを削減したと自慢した。小売りチェーン、カンバーランド・ガルフ・グループの顧問弁護士を務めるポール・エスコバル氏はそれに対して、自分も時々、外部の弁護士への依頼を少なくするため、法律関連文書の草案を書くことがあると返答した。 ◆顧客との関係変化も 財政的に苦しい状況にある企業の法務部門に勤務する弁護士らは、SNS上でアイデアや情報の交換を行っている。 出版大手のリード・エルゼビア傘下で、法律関連の情報提供を行っているレクシスネクシスによれば、企業弁護士のSNS利用は2009年に約50%増加したという。レクシスネクシ

  • 外国人問題に関して・その2(出入国管理行政と「反日上等」) - 雑記帳

    id:seijigakuto - inflorescencia - はてなハイク http://h.hatena.ne.jp/inflorescencia/9236550953087150492/ 自由帳で数学とか物理とか 「反日上等!」と外国人差別反対デモで掲げるのがなぜいけなかったのか http://hisamatomoki.blog112.fc2.com/blog-entry-499.html 上記のエントリーに引き続いて、共有すべき前提を述べた補足のエントリーを書きます。 支援の現場・最前線から、一般のデモ参加者にお願いした事を(私なりに)解釈すると、以下のようになると思います(よくある間違い(だと私が思うもの)には、×をつけています)。 ○ 外国人排斥にNOという事は大歓迎。但し、他者支援のデモならば、自分の主張したい事よりも支援する他者の立場を考える配慮が欲しかった(支援対象の

    外国人問題に関して・その2(出入国管理行政と「反日上等」) - 雑記帳
  • 国籍法と「偽装認知」関連報道の推移 - 雑記帳

    国籍取得に「胎児認知」偽装か、アルゼンチン人ら逮捕へ 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090508-OYT1T00027.htm 先日「胎児認知」が発覚して、再び国籍法改正案について話題になったので、報道量という観点で書いてみます。まず、件事案のポイントは記事にかぎ括弧で括られている「胎児認知」という点であり、これは2008年の国籍法改正によって出来るようになった事ではなく、1985年の国籍法改正時から出来た事であり、この5年間で立件件数が5件と極めて限られたものです(「氷山の一角」ではなく、純粋に「偽装認知」自体が少ないといって良いと思います)。 「偽装認知」関連で話題になるのもこれで3回目なので、報道量と関心の推移を見てみます。 まずは、昨年の改正までの報道量。「全く報道されていない

    国籍法と「偽装認知」関連報道の推移 - 雑記帳
  • 創作物への表現規制と人権の関係(その2) - 雑記帳

    前回記事へのブコメ欄(http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/seijigakuto/20090509/1241868806)でのコメントに対応した補足。 WinterMute 表現の自由, 規制 ”どこの界隈にもそういう人はいて、目立つのはそういう人達” 此方も彼方も確かに、まあ。規制派は宗教勢力が、見えづらい・大きい、というイメージ。だから”フェミニスト”とは認識してなかった。 2009/05/10 創作物規制は、極論系のフェミニスト、宗教保守なんかの左右の極論が引っ張っていて、それに余り関心のない無関心層が引っ張られている感じです。フェミニズム系は、有名所の上野千鶴子教授や福島瑞穂議員なんかが規制反対派なので、そちらのイメージが強いのだと思いますが、規制派には宗教勢力や純潔教育を支持する右派だけでなく、左派やフェミニストの間

    創作物への表現規制と人権の関係(その2) - 雑記帳
  • 創作物への表現規制と人権の関係 - 雑記帳

    実際に性犯罪が増えるか減るかは(あまり)問題じゃないんだってば - Chambre Resonnante http://d.hatena.ne.jp/yuuboku/20090508/1241809239 児童ポルノ法や表現規制の質を突いたものだと思うのと同時に、こういう人権団体の要求が出てくると「人権」嫌いな人も増えそうなので、書いてみます。 女子差別撤廃条約の背景となっているフェミニズムの思想・運動というのは、簡単にいってしまうと「女性にも人権があることを認めるべきだ」というものです。「成人男性に人権があるのなら、成人女性にも人権が認められてもいいんじゃないのか?」 という疑問から、人権獲得運動(参政権等を含む)の一つとして出てきたのが、フェミニズムの出発点です。 フェミニズムの運動は80年代から一定の成果をあげ、「女性の人権」の認められる範囲は拡大されてきました。 それに伴い、「女

    創作物への表現規制と人権の関係 - 雑記帳
  • 国籍法改正の流れ - 雑記帳

    国籍法に関する基的事項など - 雑記帳(前回記事) http://d.hatena.ne.jp/seijigakuto/20090503/1241303475 国籍法について調べる際に必要な事は、これまでの改正の流れを把握する事だと思います。 日の国籍法に関していえば、国籍法は戦後2回改正されました。一度目が1985年・2度目が2008年で、キーワードとしては「女子差別」と「非嫡出子差別」というものになり、それぞれの変更点は、以下の通りになります。 国籍法の改正点 当初 ・重国籍の削減のため、「父系血統主義」を採用(当時は、世界中の多くの国が「父系血統主義」を採用) 1985年改正時(女子差別撤廃) ・「父系血統主義」→「父母両系血統主義」への変更 ・出生によって重国籍になった子供に22歳まで、成人は重国籍になってから2年以内に国籍を選ばせる「国籍選択制度」の導入 ・外国人母の非嫡出子

    国籍法改正の流れ - 雑記帳
  • 国籍法に関する基本的事項など - 雑記帳

    人って何だろう - K3 The Alternative http://d.hatena.ne.jp/k3alt/20090501/1241148995 上記記事のコメント欄で、トンデモな解釈が主張され、それで納得してしまっている人もいたようなので、ちょっと書いてみます。 各国の国籍法における考え方は、おおまかに分けて「血統主義」と「出生地主義」があります。「血統主義」は自国民の血が繋がっている子供は自国民とする考え方で、「出生地主義」は、両親の国籍に関わらず自国の領土内で生まれた子供は全て自国民とする考え方です。 出生地主義は米国等の多民族受入型の移民国家に見られ、日を含むアジア諸国の多くは血統主義を採用しています。日の場合、1985年以前は父親が日人の場合に子供に日国籍を自動取得させる「父系血統主義」が採用されていて、1985年の国籍法改正により、父親もしくは母親が日人の

    国籍法に関する基本的事項など - 雑記帳
  • 裁判員:「義務でも辞退希望」64%…毎日jpアンケート - 毎日jp(毎日新聞)

    毎日新聞が裁判員制度開始から1カ月間、インターネットでアンケートを実施したところ、裁判員として「義務でも参加したくない」と答えた人が64%に上った。実際に裁判員候補者通知が届いた人でも6割が辞退希望を示した。導入で「刑事裁判が良くなる」と回答した人も3割にとどまり、制度に否定的な意見が目立った。 アンケートは毎日jp上で制度開始前日の5月20日から6月20日まで実施し1505人(男性1137人、女性368人)から回答を得た。 裁判員に選ばれたら「ぜひ参加したい」は14%、「参加してみてもいい」が11%、「義務なので参加する」が11%だった。参加したくない理由では▽人を裁くことに抵抗がある▽有罪・無罪や刑の重さを判断する自信がない▽裁判で知った秘密を守る自信がない--が上位を占めた。 裁判員裁判は7割が3日以内、9割が5日以内で終わるとされるが「事件によってはもっと長くすべきだ」との声

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 「足利事件」捜査の元県警幹部ブログが炎上 「謝罪しろ」コメント殺到

    「足利事件」で無罪が確定的となった菅家利和さんが釈放された6月4日、事件当時に捜査を陣頭指揮した元栃木県警幹部(75)のブログに批判コメントが殺到し、「炎上」状態になった。元幹部は昨年、菅家さんの再審請求が棄却された際、「最善の捜査を尽くしたもので、誤りでないことを再確認していただいた」などとブログで感想を述べ、これに対し批判コメントが集まっていた。現在、ブログは削除されている。 炎上したブログは、元幹部が退職後の日々をつづる内容。昨年2月13日付けの記事で、足利事件の再審請求を宇都宮地裁が棄却したことに触れ、「捜査に携わった者として、感慨無量であります。当時として、最高、最善の捜査を尽くしたものであり、誤りでないことを再確認していただいたものと思っております」などと棄却を歓迎する感想を記し、新聞記事を複製した画像も掲載した。 このブログ記事に対し、「謝罪すべきだ」「自白強要が最高最善の捜

    「足利事件」捜査の元県警幹部ブログが炎上 「謝罪しろ」コメント殺到
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • 裁判員になったら「死刑も選択」63%…読売調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が4月25~26日に面接方式で実施した裁判員制度に関する全国世論調査で、裁判員になった場合、死刑に相当すると思えば死刑を「選択する」と答えた人は63%、「選択しない」は23%だった。 5月21日から始まる裁判員制度によって、刑事裁判が「良くなる」と思う人は48%で、前回2006年12月の53%からは減った。ただ、今回も「悪くなる」27%(前回23%)を大きく上回り、世論は裁判員制度が始まることを前向きに評価した。 これまでの刑事裁判の判決については、「適切だと感じたことが多い」は34%にとどまり、「軽すぎる」が50%、「重すぎる」は4%だった。裁判員制度への評価には、国民が裁判に参加することで、判決と国民の処罰感情との隔たりが縮まるという期待も込められているようだ。 制度の仕組みについては、「よく知っている」4%、「ある程度は知っている」45%を合わせると49%となり、前回の30

  • 「死刑囚獄中ブログ」是か非か アクセス急増、広がる波紋(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    確定死刑囚が執行を待つ間の日々や心境をつづった前代未聞のブログ日記「死刑囚獄中ブログ」が波紋を広げている。今後、同様なブログが続々と出てきた場合、裁判員制度の裁判員に死刑への「予断」を与えることにもなりかねない。死刑廃止運動の一方的な“オルグ”に利用されることも考えられる。ブログの管理人であるノンフィクション作家、斎藤充功(みちのり)氏(67)に聞いた。 [フォト] マブチモーター事件当時の写真と小田島死刑囚 ■死刑囚の日常つづる ブログ日記の筆者は、北海道出身の小田島鉄男死刑囚(66)。平成14年、千葉県松戸市のマブチモーター社長(当時)宅子殺害など3件の強盗殺人で4人を殺害したとして強盗殺人などの罪に問われ、19年3月に千葉地裁で死刑判決を受けた。弁護人が控訴したが同年11月、自ら控訴を取り下げ死刑が確定した。 ブログは確定直前の同年10月に始まり、執行を待つ東京拘置所での日

  • 貸金業法改正が資金需要者等に与える影響 2009年3月30日|ニュースリリース | NTTデータ経営研究所

    株式会社NTTデータ経営研究所(東京都渋谷区、代表取締役社長:佐々木 崇)は、日貸金業協会(東京都港区、会長:小杉 俊二)からの委託に基づき、貸金業法改正が資金需要者等にどのような影響を及ぼすのかについて把握するため、対象者を一般消費者、借入経験のある経営者・個人事業主に分け、「資金需要者等の現状と動向に関するアンケート調査」を実施いたしました。 主な調査結果は、2009年2月25日に日貸金業協会より公表(※1)の通りですが、今回、当社にて、貸金業法改正が、特に、中小企業や個人事業主の資金繰りに与える影響を追加分析いたしましたので、その結果を公表いたします。 (※1)http://www.j-fsa.or.jp/ を参照を参照。 【主な調査結果】 Ⅰ.企業経営者・個人事業主向け調査より 1.貸金業者からの借入先比率は13%、規模が小さくなるほど比率は高くなる傾向 日貸金業協会でも公表

  • 首都圏青年ユニオン - 牛丼「すき家」のアルバイトは業務委託であり、残業代は発生しない

    アルバイト・派遣・パートタイム・契約職・正社員、どんな職業・働き方でも 誰でも一人でも入れる、若者のための労働組合、それが首都圏青年ユニオンです。 TEL:03-5395-5359 / E-mail:union@seinen-u.org このような見解を、株式会社ゼンショーは、代理人弁護士である河 毅氏ら(番町総合法律事務所)を通じ東京都労働委員会宛の書面で主張してきました。 以下、ゼンショーの主張を抜粋します。 ① アルバイトは勤務シフト表を自分たちで作成し、会社の業務指示で業務をしていない。だからこれは請負契約に類似する業務委託契約であって、雇用契約ではない。 ② アルバイトの勤務日や時間帯は、アルバイトの自由裁量で会社の指示がない。すべてアルバイトの裁量である。 ③ 請負契約に類似する業務委託契約であり、残業代が発生するという前提を欠いている。 また、仮にアルバイトと雇用契約を結ん

  • 法務省

  • ななころびやおき『ブエノス・ディアス・ニッポン』 - U´Å`U

    数ヶ月前、国籍法の話について調べているときに、この記事を見つけた。 ・○○○!知恵袋 国籍法は改悪なんでしょうか?←ブログは現在はてなに移行、非公開で運用中。 俺は国籍法の話(例の外国人が押し寄せて、日が乗っ取られるって奴)を聞いたとき、いくらなんでも嘘でしょうと思いつつ内心ビビって、思わず最高裁判決全部プリントアウトして読んだ(難しくて頭が当に痛くなった)りし、騒いでる連中が誤解しているか、俺の頭が相当愉快なことになってるか、どっちかだなと思っていたところだった。ってのは、俺の検索能力だと、ヤバイ! ヤバイ! 日終わた! みたいな記事ばっかり目に入ってきて、反対派の言ってることはリスクの度合いの設定が狂ってると思う一方で万が一当たってるんだったら、おまえらおかしいよって言っていいのか悪いのか、最後の判断ができてなかったんだよね。 そんな時上記の記事を見つけた。正直救われた気持ちにな

  • 「日本人」の多様さ - 雪斎の随想録

    ■ この件を取り上げる。 □ 仮放免、3月9日まで再延長=入管は次回強制退去通告-比人中学生家族 2月27日11時11分配信 時事通信 不法滞在で強制退去を命じられたフィリピン人中学生カルデロン・ノリコさん(13)一家の在留問題で、東京入国管理局は27日、仮放免を3月9日まで再延長した上で、それまでに帰国しなければ家族3人を強制退去させると通告した。同日までに両親が帰国すれば、ノリコさんだけが残ることは認めるとした。 この家族には、雪斎は同情する。 ただし、不法滞在を見過ごすのは無理なので、両親が帰国するのは止むを得ないであろう。 一番。穏当なやり方は。両親には一旦、帰国してもらって、余り時間を掛けずに今度は正規の手続きを踏んで合法的に入国してもらうことである。不法滞在で送還された人物が再入国するのには、どのような条件が要るのかは、雪斎は知らないけれども、こうしたケースにおいてこそ、政治

    「日本人」の多様さ - 雪斎の随想録