タグ

wikiに関するinflorescenciaのブックマーク (17)

  • My Human Gets Me Blues(2009-05-05)

    _ [Rant] クォーターパウンダーWikiを見て困惑する 私も最近はだいぶ人間が丸くなったので(体型の話をしているのではない)、昔ほど言葉や概念の定義についてやかましいことは言わないようにしているのですが、でもねえ。こういうのを見るとねえ。 まあ、あんまりうるさく言うのも野暮だよねということは重々理解しておるのですが、しかしこれはどっからどう見てもWikiじゃねえだろ。たぶん、ウィキ(not ウィキペディア)=百科事典というありがちな勘違いから全てが始まっているのだろうが、誰か途中で気づいて止めなかったのかねえ。

    My Human Gets Me Blues(2009-05-05)
  • 国籍法改正 - e-politics

    ①こちらの「国籍法改正のまとめ」は早川忠孝議員(Wikipedia)のブログのコメント欄で議論・検討された事や参考になる資料のまとめになります。 ブログの読者が勝手に作成したものですので、早川議員との関係はありません。 ②このまとめはソース等を重視して、中立的な立場に立つように努力しています。議論が説得的であれば見解の修正を行いますので、独自に編集する前に情報提供用のコメント欄で持論を述べて下さるようにお願いします(見解の修正を行った場合、見解修正履歴に記載します)。 ③法制度の問題(システムの問題)と法運用の問題を混同し「法運用の実態や実務はこうだ~」といって煽り立てる見解はご遠慮下さい。法律というシステムに抜穴があるのと、法運用・実務上の問題点は別論点です。法運用・実務上の問題がある場合は当該省庁や機関に改善願いを出して下さい。 ④質問や各種の情報提供、(見解の相違ではなく)明白な間違

    国籍法改正 - e-politics
  • 内部告発サイト「Wikileaks」に対する裁判所の閉鎖命令に人権擁護団体が「待った」

    内部告発サイト「Wikileaks」を巡って米連邦裁判所が閉鎖命令を出したことについて,米電子フロンティア財団(EFF)と人権擁護団体などは米国時間2008年2月27日,裁判所に対して申し立てを行った。 EFFによると,今月初めにスイスの銀行Julius Baer Bank and Trustが,同行顧客の取引に関する14件の書類を違法に掲載しているとしてWikileaksを提訴した。またWikileaksのドメイン名登録会社である米Dynadotに対しても訴訟を起こした。地裁は2月15日に,Julius BaerとDynadot間で取り交わした条件を認めるかたちで,「wikileaks.org」ドメイン名の登録抹消と,他のドメイン登録への移行防止を命じる判決を下した。 このため,インターネット・ユーザーはwikileaks.orgドメイン名を通じてWikileaksサイト上の情報にアクセ

    内部告発サイト「Wikileaks」に対する裁判所の閉鎖命令に人権擁護団体が「待った」
  • Wiki Wayレトロスペクティブズ | WIRED VISION

    Wiki Wayレトロスペクティブズ 2007年9月26日 ITカルチャー コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 私事に属する話ですが、当方が初めて翻訳した書籍『Wiki Way コラボレーションツールWiki』(ソフトバンククリエイティブ)が刊行されて、この9月で5年が経ちました。訳者の感慨など他の人にはどうでもよいことは承知していますが、当方の人生で最も苦しかった時期に作業を行ったという意味で忘れられない仕事です。 あれから5年、Wiki を巡る状況は大きく変わりました。今ではニューズウィークのような一般誌で「ウィキ」の記事を見ても驚きませんし、ビジネス書に『ウィキノミクス』なる書名が冠されるなど、言葉の認知は IT 業界の外にも広がっています(さすがに「ウィキブランド」なるバズワードには面らいましたが)。 もちろんそれに最

  • Wikiコンテンツのライセンス変更問題 - YAMDAS現更新履歴

    Slashdot | How to Stop Commerial Use of Copyleft Materials? GuildWars というゲームのファンによる Wiki サイト GuildWiki のドメイン所有者がドメイン名、サイトデータを丸ごと Wikia に売却し、それを受けて Wiki のライセンスが商用利用不可の CC ライセンス(by-nc-sa)に変わってしまったという話。 ストーリーを読むだけでは元のライセンスが分からないのだが(コピーレフトということは GFDL か?)、商用利用可能なオープンライセンスの Wiki が買収されるという話は以前にもある。 Wiki の場合、コンテンツが複数の人間の手を経るというのがあるので、はじめにライセンスのページを設けてそれに同意するという建前をとるのが無難だと思うが、ライセンスの変更となると確かに難しいなぁ。

    Wikiコンテンツのライセンス変更問題 - YAMDAS現更新履歴
  • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - LinearNote: Ruby on Railsで動くWikiのようなblogのようなメモ帳

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[programming]LinearNote: Ruby on Railsで動くWikiのようなblogのようなメモ帳 この夏Ruby on Railsの勉強のために作ってたアプリケーションを、RubyForgeに登録しました。 RubyForge: LinearNote: P

  • yomoyomoの読書記録 - ドン・タプスコット、アンソニー・D・ウィリアムズ『ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ』(日経BP社)

    ドン・タプスコット、アンソニー・D・ウィリアムズ『ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ』(日経BP社) 日経BPの編集者より未校正の見版をいただいた。このため、当方の感想が実際のの内容と異なる可能性があることは了解いただきたい。例えば、当方は索引がないのを残念に思ったが、これなど実際のにはあるかもしれない。 当方は原書の執筆段階から書に注目していたが、それは何よりタイトルに起因する。はじめに書いておけば、書は Wiki についてのではない。書にも SocialText のロス・メイフィールドのインタビューが入っているし、Wiki への言及もいろいろあるが、書の執筆のインスピレーションになったのは、おそらくは Wikipedia の成功であり、その創始者であるジミー・ウェールズだろう。 もっともこれは予想できていたことである。書はビジネス書に属するの

  • FreebaseはWeb 3.0を切り開くか、それともハイプか? - YAMDAS現更新履歴

    すいません、またタイトルで煽ってしまいました。 New York Times(直に読めなくなります)における第一報は何となくスルーしていた Freebase だが、WikiAngela のエントリを読んで少し事情が分かってきた。 Freebase はセマンティックウェブ技術のスタートアップである Metaweb によるもので、これを手がけている Danny Hillis は Wikimedia 財団の理事でもあるんだね。 これに対する反応としては Tim O'Reilly が詳細な解説をするとともに期待を寄せており、TechCrunch も Google Base と比較した上で「クールなアイディア」と評している。 一方で Dave Winer はまたこの手のハイプかよってな具合でこの両名を皮肉っている。 一方、Nicholas Carr 先生は Web 3.0 という言葉を持ち出している

    FreebaseはWeb 3.0を切り開くか、それともハイプか? - YAMDAS現更新履歴
  • Metaweb's Freebase using CC Attribution 3.0 License - Creative Commons

    by kidproto Uncategorized If you didn’t read your morning New York Times and see a tall fellow wearing a CC logo shirt, check out this article about Danny Hillis and Robert Cook’s new venture, Metaweb’s Freebase project, which is using the newly released CC Attribution (BY) 3.0 license across-the-board (data and User Generated Content). It is great to see this license adoption as the web is aflame

  • CC-Wikiライセンス -

  • CNET Japan Blog - Lessig Blog (JP):Code v2.0とCC-Wikiライセンス

    Code [邦訳]のWiki化プロジェクトが始まった。これまでCodeを批評・拡張してきた極めて明晰な皆さんへ:ようこそ。 この機会にクリエイティブ・コモンズも、既存ライセンスのひとつを新しい名の下に微調整したベータ版を公開した。CC-Wikiライセンスだ。われわれCCはWiki開発者たちとしばらく前から話し合いを続けてきたが、開発者たちが求めていたのは (1) シェアアライク[二次著作物の同一条件許諾]で、しかし(2) Wikiに書き込み・編集をした参加者ひとり一人の名前のかわりに、成果物であるWikiのクレジットを表示するライセンスだった。われわれは既存のAttribution-ShareAlikeライセンスにごくわずかな変更を加えるだけで実現できると気付いた:著作権者への帰属表示の代わりに、著作権者あるいは指定された相手への帰属表示を要求すればいい。 そこで著作者クレジットの表示条項

  • wikiベースの法律関係ドキュメンテーション・プロジェクトの可能性 | isologue

    さっき、ふとモーソーしていたことですが。 「使える」ひな形はいずこに? 企業が何か法律等にかかわるドキュメンテーションをする場合、例えば、「店移転の取締役会議事録」程度であれば、売ってる議事録の書式集あたりを見れば誰でも作れますけど、「ストックオプション発行の際の要項・契約書・議事録」あたりになると、ベンチャー企業でも非常によく使うにもかかわらず、実務で「使える」ひな形がほとんど書籍等としては出回っていないんじゃないでしょうか。(他の企業で使ったドキュメントのファイルは、プライベートにはひそかにたくさん流通してますが、その「輪」の中に入れない人もたくさんいるかと思います。) 例えば、ストックオプションは、法律だけでなく、税務、会計、等にもいろいろ波及しますが、そういう「業際型」の領域は既存の「紙のや雑誌、加除式資料」などが非常に弱いところではないかと思います。 さらに、日米間にまたがっ

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/10
    「何を根拠にそう判断したのかについてもわかると、ネット上に「使える契約書や議事録」の宝の山ができあがる気もします。」
  • Books - Creative Commons

    This is a list of books available under a Creative Commons license. By "book" we generally mean works over 35,000 words that are or have been commercially available in hardcopy and have an ISBN. We've expanded the definition in two added sections below, however, to include the most popular books published through do-it-yourself press Lulu, and "books" published on websites of established organizat

  • YAMDAS現更新履歴 - Wikipediaのジミー・ウェルズが選挙運動Wikiを立ち上げ

    2003 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12

  • GIGAZINE - 文法タグ入力不要のWiki「Wetpaint」の使い方

    「Wetpaint」とは、いわゆるWiki記法とか文法を覚えたり書いたりする必要のない、WYSIWYG方式で編集できる無料のWikiサービスです。日語も利用可能で、誰でもアカウントを作ってWikiを作ることができます。 というわけで、早速作ってみました。トップページはロックしてありますがそれ以外は自由に編集できます。 以下、アカウントの作り方から簡単な編集画面の解説まで。 ◆アカウントの作り方 まずhttp://www.wetpaint.com/にアクセスし、右に見えているボタンをクリック。 「1」で作成するWikiの名前とアドレスを決定します。また、分類分けするためのタグを入力できます。「2」では編集する権限をどこまで許可するかを決めます。左から順に、誰でも編集できる、Wetpaintのアカウントを持っている人だけが編集できる、管理人に招待された人だけが編集できる、というようになってい

    GIGAZINE - 文法タグ入力不要のWiki「Wetpaint」の使い方
  • たぶん今までで一番直感的なWikiサービス「Wetpaint」 - 『ちよろず。』

    いやいや、ご無沙汰してました。仕事やら展示会やら何やらの諸事情によりプライオリティを落とさざるを得ず、1週間チョイBlogを書くのをお休みしていた訳ですが、ボチボチ落ち着いてきたのでまた再開したいと思います。いやはや、書かないと決めるとそれはそれで逆に禁断症状が出るもんなのですね。人って不思議。ぼちぼち題に・・・。さて、題に入りまして。皆さんWikiって使ってますか?今やWikiそのものよりもWikiベースの辞典"Wikipedia"の方が有名になってしまった感はありますが、WikiとはミンナでコンテンツをWeb上から編集できるコンテンツ管理のツールの事です。主に組織やコミュニティ内での情報共有・情報編集目的で使われたりしていますが、そのコンテンツ編集方法の難しさや「で、結局何に使うんだっけ?」がユーザに委ねられている点などから、ツールとしては爆発的には普及していなかったように思います

  • 「ウィキノミクス」とは何ぞや? - YAMDAS現更新履歴

    少し前に Boing Boing で知ったのだが、Don Tapscott と Anthony Williams が新刊に WIKINOMICS というタイトルをつけるとのこと。 The book is about a new peer-oriented model of collaboration and participation in the economy and it highlights the endless choices for collaboration that are changing the way companies innovate and create value. 別に Wiki についてのという意味ではなく、経済における共同作業や参加のモデルを扱うにあたり、Wiki という言葉に双方向性などの意味を託しているのだろう。でも、Wiki って非技術者以外に

    「ウィキノミクス」とは何ぞや? - YAMDAS現更新履歴
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/20
    「経済における共同作業や参加のモデルを扱うにあたり、Wiki という言葉に双方向性などの意味を託している」" WIKINOMICS"
  • 1