タグ

linuxに関するinflorescenciaのブックマーク (15)

  • 青少年ネット規制法のせいでiPhoneが違法になる - ものがたり(旧)

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/04/news080.html iPhoneがSoftbankを使うかたちで発売されるというニュースが昨日話題になったけど、iPhoneはすぐに違法商品になる可能性がある。というのも、今出ている話では、青少年ネット規制法では、iPhoneのようなネットに接続できる情報端末には「フィルタリングソフトウェア」を搭載する義務があるとされているからだ。 手元にある自民党の法案要綱によると、このフィルタリングソフトウェアとは「指定青少年有害情報フィルタリング推進機関」なる認定機関が認定したものに限られ、その認定機関そのものは国によって指定されるものだという。 http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080603ddm00201... 記事では「パソコン」と書いてあるが

    青少年ネット規制法のせいでiPhoneが違法になる - ものがたり(旧)
  • Groklaw - Digging for Truth

    Live sex with babes All of the chicks are aware of what they need here. Initially they are willing to show themselves off. Babes are beautiful. Some of these got a number of these blessed with big bouncy ass, big [redacted]. Some even have both. But all the babes have a wonderful face, full lips, trendy hair and soft smooth skin. They are queens of the chat plus they have live sex here like they m

  • Linus曰く、「LinuxはGPLv3にはならない」 | スラド

    原理主義と現実主義?曰く、"何故タレコミがないのか不思議なのでタレコムが、最も成功したGPLプロダクトの一つと言えるだろうLinux OS開発を創めた人であり、現在もなおLinuxへの指導性を発揮しているL.Torvards氏が、Linuxは既に報じられているGPL 3(/.J内Jadawinさんの翻訳プロジェクト)には従わない意向を示していることをCnet Japan、ITmedia、IT Proなどのメディアが伝えている(家/. ストーリー)。ソースはLinux Kernel MLへの投稿より。"

  • Open Tech Press | 「GPLv3は危険」~複数のLinuxカーネル開発者が共同声明

    日、GPLv3(GNU一般公衆利用許諾書バージョン3)を起草中の関係者に衝撃が走った。というのも、かなりの数の著名なカーネル開発者が共同でGPLv3を酷評する「GPLv3の抱える危険性と問題点」と題した声明文を公表したのだ。 声明文にその署名が見られる開発者は、James Bottomley、Mauro Carvalho Chehab、Thomas Gleixner、Christoph Hellwig、Dave Jones、Greg Kroah-Hartman、Tony Luck、Andrew Morton、Trond Myklebust、David Woodhouseの総勢10名だ。 開発者たちはGPLv2を(他のフリーなオペレーティングシステム以上の成功をLinuxへともたらした)カーネル開発コミュニティを育んだ土壌として高く評価した。そしてこのGPLv2の成功を理由として「明白な問

    Open Tech Press | 「GPLv3は危険」~複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/09/26
    「声明文ではGPLv3のドラフトに対し異議を唱え、「GPLv3が問題解決の対象としているGPLv2には、実際的で明確な問題点は何も存在しない」のにも関わらず、GPLv3のドラフトの方が複数の問題点を新たに持ち込んで」
  • Free Penguin Project - download free penguin sewing patterns, stuffed penguin and Tux patterns open source

    Free penguin veteran Joel made tuxbert and is working on a detailed how to. You might want to check the draft version: http://www3.sympatico.ca/jpolowin/tux_sew/tuxsew.htm. Categories ::general:: ::penguin:: ::technical:: posted by Webmaster | 6:20 PM French Free Penguin A french free penguin: http://electrokaine.free.fr/tux/ Lovely! Categories ::penguin:: posted by Webmaster | 6:15 PM Japanese Tu

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/12
    可愛い子も味わい深い奴もいますね。
  • Free Penguin Project - download free penguin sewing patterns, stuffed penguin and Tux patterns open source

    Welcome to the free-penguin project page. This project provides 'executables' that enable you to make your own soft-toy Linux® penguin. To put it straight: You can find sewing patterns and a community to sew your own soft toy or stuffed Linux® Tux penguin here. To help Google finding this, once again: You can find sewing patterns and community to sew your own soft toy or stuffed Linux® Tux penguin

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/12
    free penguin"This project provides 'executables' that enable you to make your own soft-toy Linux® penguin." こういう企画大好きです。
  • 無償だけど安定稼働するLinux OSを知ってますか:ITpro

    Linuxを用いれば,サーバーを安価に構築できる。他人に頼らずLinuxを使いこなせるなら,小規模オフィスや個人用には,多くのサーバー・ソフトが無償利用できるLinuxを選択すべきだ。ただし,Linuxには複数の種類(ディストリビューション)があるため,どれを使うかが重要な問題になる。 筆者は1年くらい前からノートPCを用いて,自宅でサーバーを構築している。サーバーの主な用途は,メンバー向けツーリング・クラブ・サイトの運営である。利用者が限られるため,同時アクセス数も大したことがない。そのため,ハードウエアはノートPCで十分だ。 しかし,Linuxのディストリビューションには信頼性や安定性を重視したものを選択している。なぜなら,平日は会社で遅くまで仕事しているし,休みはツーリングなどで出かけることが多い。外出中に,サーバーが停止することや,第三者からのサーバー攻撃で踏み台にされることを防ぎ

    無償だけど安定稼働するLinux OSを知ってますか:ITpro
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/08
    「メジャー・バージョンの期間が短すぎる。新機能追加によるさまざまなバグが解決してきたころには,新版の開発に主体が移る。このため,開発コミュニティからのサポートがどこまで受けられるのかに不安がある」
  • ユメのチカラ: Linux World Expo/Tokyo基調講演「OSS進化論」

    Linux Worldで基調講演をする。いまだにプレゼンテーション資料が出来上がっていない。(とほほ) 下記のようなお話をするつもりだ。ひょっとしたらがらっと変えるかもしれないけれど、コメントやトラックバック頂ければ嬉しいです。 OSSが登場して8年、Linuxが登場して15年。GNUプロジェクトから約20年。 何が変わって何が変わらないのか。次の10年の解決すべき課題は何なのか? GNUプロジェクトが発足した当時、インターネットはまだ一般的ではなかった。GNUの成果を入手するには配布手数料をFSFに送金して配布用テープ、そう当時はテープでソフトウェアは配布されていた、を入手するしかなかった。CD-ROMすら一般的ではなかった。 LinuxNetnewsで話題になっているころ、インターネットは学者、研究者のおもちゃであった。世界中にftpサイトはできつつあったが、インターネットにアクセス

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/26
    「多くの開発者を得るためにはブロードバンドインターネットが必要だった」「そして、善意のコミュニティを前提としている」
  • GPLの遵守の現状と問題点 - SourceForge.JP Magazine

    GNU General Public License(GPL)の次期バージョンの完成に向けたFree Software Foundation(FSF)による作業が進む中、現行バージョンのGPLを企業側に遵守させるべく、フリーソフトウェア開発者達の奮闘が続けられている。 フリーソフトウェアのライセンスに対する違反行為と、プロプライエタリ系ソフトウェアのライセンス違反の場合とでは、異なる扱い方を受けるのが普通だ。この場合の開発者達が求めているのは、金銭的な見返りや競合他社の処罰ではなく、単に互恵主義を謳ったライセンスを遵守してもらうことだからである。こうした違反行為が大々的に報道されるケースは稀だが、その陰では多数の違反行為に対する地道な調停活動が行われている。 Software Freedom Law Center(SFLC)のリーガルディレクタを務めるDan Ravicher氏によると、G

  • 「オープンソースの定義」の意義 - SourceForge.JP Magazine

    前回筆者が書いた記事に対し、予想外に大きな反響を頂いたが、記事中で取り上げたオモイカネの大熊氏から反論が寄せられた。稿では氏の反論を踏まえつつ、単なる用語の問題を越えて、そもそもオープンソースとはどのようなものなのかをバザールモデルによるソフトウェア開発プロセスにおけるオープンソースの位置付けから追ってみたい。 はじめに 筆者がopentechpress.jpに書いた 記 事に関して、オモイカネの 大熊但由氏から早速反論が寄せられ、経 済産業研究所(RIETI)のサイトに掲載された。 まあ、実のところタイトルからも分かるように、あの記事の批判の主眼は大熊氏ではなく経済産業省のほうだったのだが... まず、議論の土俵に乗って頂けたということに関しては大熊氏に率直に感 謝したいと思う。批判してもなしのつぶて、あるいは居丈高に記事の削除を要 求するだけという人も世には存在するので、非常に良心的

  • 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro

    二宮町は栃木県にある人口約1万7000人の町。二宮尊徳ゆかりの町名と「いちご産出量日一」で知られる。同町は,町役場の事務用パソコンのすべて,約140台をLinuxに入れ替えるという前代未聞の挑戦を行っている。OSをLinuxにするだけでなく,オープンソースのOpenOffice.orgやFirefox,Thunderbirdでワープロ,Web,メールによる業務を行う。記者の知る限り,日で例のない試みだ。 同町が役場をあげてLinuxに移行することになったのは,IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施した「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加したからだ。この事業は,オープンソース・ソフトウエアを自治体のデスクトップ機で使用する実現性と課題を明らかにするための実験である。同町は2月にLinuxへの移行を開始した。 この実験には二宮町のほか,北海道札幌

    「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro
  • Homepage | Ubuntu Japanese Team

    Ubuntuは、世界中で2000万人を超えるユーザーが日常的に利用しているオペレーティングシステムです。数千ものアプリケーションを動かすことができます。 Ubuntuについて ›

  • オープンソース・エンジン一覧

    下町の老舗のラーメン屋さんや和菓子屋さんで事をしてみて、「おいしい!」と思った経験はありませんか? ご自身の戦争体験を若い世代へ語り伝えようとしている高齢者の方々のお話を聞いたことはありませんか?老舗のお店の深みのある味も、高齢者の方々の戦争体験談も、いずれも「次の世代へ何かを残していきたい」という人間の営みから生まれてきたことであると思います。そして、そういう”情報の継承”という 発想でもって、社会問題に対して何か有効な情報拠点を築き上げていくことはできないだろうか、というのが”みらい”の出発点です。 Q.みらいって簡単にいうとどんなサイトですか? A.次世代情報都市”みらい”は、学問やジャーナリズムなど様々な方法を駆使して、次の世代への情報の伝達を目指す仮想都市空間です。具体的な活動としては、政治、経済、社会、科学技術、国際、環境、教育文化、芸術、家族など、あらゆる種類の社会問題の

  • Linux Conference 2006

    Linux Conference は、1998 年に初めて開催してから、今年で 8 年目を迎えます。 ここ数年は、テーマを、Linux およびオープンソースソフトウェア全般へと広げ、 応募論文も、さらに内容に富んだものが寄せられております。 また、来場者の方々には、最終日に開催される BOF も、 毎回、大変好評をいただいております。 今年も、IDG ジャパン主催の LinuxWorld Expo/Tokyo 2006 との 同時開催として、有明で行います。 多くの皆様の参加を、心よりお待ちしております。 日Linux協会 お知らせ Linux Cofenrece 2006 にて行われました特別講演「“Xen”その最新情報と技術 〜第一線の研究者が語る将来像、64bit対応とその管理の最前線〜」の資料を公開いたしました。5月31日のプログラムからご覧ください。 [2006.07.14]

  • Googleとオープンソースの知られざる関係

    Googleの日法人にひとりの技術者が在籍している。日の多くのWebサイトで使用されているオープンソース・ソフトウエアのオリジナル開発者であり,インターネットやWebサイトにかかわる技術者であれば誰でもそのソフトウエアの名前は知っているはずだ。彼がGoogleに移籍したと聞き,とても興味を覚えた。Googleにとってオープンソースとは何なのだろうか。また彼はなぜGoogleに参加したのだろうか。 その彼に話を聞く機会があった。非常に興味深い話だったのだが,残念ながら「目立ちたくないので名前は出さないでほしい」ということなので,名前を伏せた形でこの場でご紹介させていただきたい。 オープンソースのヘビー・ユーザーで支援者 Googleにとってオープンソースとは何か。まず,Googleは「オープンソース・ソフトウエアの凄まじくヘビーなユーザー」だ。 Googleの心臓であるサーバー群。その数

    Googleとオープンソースの知られざる関係
  • 1