タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会主義に関するPledgeCrewのブックマーク (2)

  • ジラール/ペルーティエ『ゼネストとは何か?』(1895年) - 猿虎日記

    ──ある労働者による、社会主義の先生方に対する講義── さく:アンリ・ジラール/フェルナン・ペルーティエpar Henri Girard et Fernand Pelloutier ペルーティエとこの文章の背景については『ゼネストとは何か?』についてをお読みください。 原文:http://www.pelloutier.net/dossiers/dossiers.php?id_dossier=44 (consulté le 18-07-2009) 原文掲載サイトの編者まえがき 1902年のその死までゼネスト組織委員会(のちのゼネスト宣伝委員会)のメンバーだったアンリ・ジラールの署名があるとはいえ、おそらく大体においてフェルナン・ペルーティエFernand Pelloutierひとりによって書かれた*1以下のテクストは、著者がこだわり続けた「ゼネスト」〔グレーヴ・ゼネラリスト〕grève-gé

    ジラール/ペルーティエ『ゼネストとは何か?』(1895年) - 猿虎日記
  • 汪暉『思想空間としての現代中国』 - heuristic ways

    これは、恐るべき思想的密度と迫力をもったである。 こののことは前から気になっていたが*1、丸川哲史氏の『ポスト〈改革開放〉の中国』の中に、「中国の理論家、汪暉による第二次天安門事件前夜の分析」の一節が引用されていて、改めて興味が湧いてきたのだった。丸川氏は、汪暉氏の「一九八九年の社会運動と中国の「新自由主義」の歴史的根源」(『思想空間としての現代中国』所収)から引用した後、次のように解説している。 汪暉は、このような背景を持って引き起こされた一九八九年の社会衝突は、一見して「伝統的体制を批判する」ものであるように見えて、実のところ「改革を推進する国家、あるいはまさに市場社会に向けて次第に変化しつつある国家」への批判が根要因であったとする。そして汪は結論として、この一九八九年の社会衝突が国家の弾圧によって収束したことで、以後「改革を推進する国家」がスムースに市場社会化を進めることが可能

  • 1