タグ

田母神俊雄に関するPledgeCrewのブックマーク (12)

  • 私的平和考⑬田母神氏が8・6に広島で講演をすると。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    昨日の終わりに述べたように、田母神氏が、広島で、それも8月6日に講演を行うと中国新聞に出ていた。講演のタイトルは「ヒロシマの平和を疑う」。主催は日会議広島。中国新聞の取材によれば「日のために核武装をするべきだと考えており、講演ではそこに触れることになると 思う」のだそうだ。 なぜ広島で8月6日にこのような講演を行うのか。自らの筆舌に尽くしがたい経験から、核兵器廃絶を願う被爆者に対し、あまりにむごい仕打ちではないか。 主催する日会議広島は「原爆殉職者に追悼の祈りをささげる特別な日。戦後日の運命を決定づけた象徴的な日をあえて選び、真の平和を考えるイベントを企画した」のだそうだ。 田母神氏は、「核兵器は絶対に使われることのない兵器だが、持つか持たないかで国際的な発言力が全然違う」とも述べたと、記事にある。 いわゆる「核抑止論」であろうか。私が44年前、大学の一年で取った「政治学」。そのと

    私的平和考⑬田母神氏が8・6に広島で講演をすると。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/06/29
    田母神氏はひょっとして選挙にでも出るつもりなのだろうか。幕僚長更迭の経緯を考えれば、自民党からの出馬はまだ無理じゃないかとは思うが
  • ストーカー化するリベラル・左派論壇(1) - media debugger

    『情況』の3月号で「田母神論文の批判的考察」という特集が組まれているので読んでみた。 ↑『情況』2009年3月号 ていうか、マジありえないんですけど。勢いで日タグと情況タグを作ってデバッグしちゃったんですけど。日リベラル・左派論壇って、非モテをこじらせてストーカー化してたのか?まるで宣伝になってないけど、もういいです(Uさん、改めてごめんなさい)。普通に批判します。 「田母神論文の批判的考察」として掲載されてる7の論文のうち、3が「侵略には、連帯感のゆがめられた表現という側面もある」という竹内好のDV史観*1を持ち上げてるって、どういうことですか?これで「田母神論文の批判的考察」??あまりにも読者をバカにしているし、何より田母神っちに対して失礼です。 念のため書いておくと、竹内好に依拠しない残りの4の論文は、上の批判には当たらないです。特に、来須宗孝の「田母神問題について」は、

    ストーカー化するリベラル・左派論壇(1) - media debugger
    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/02/26
    竹内好は当初は素朴な連帯の思想であったアジア主義が侵略の手助けへと変質していったこともちゃんと批判してると思うのだが。宮台あたりの先祖扱いにするのはかわいそうではないかな
  • 日刊ベリタ : 記事 : 田母神講演会に行ってみた 会場には軍歌が流れ、全員が国歌斉唱 拍手拍手で熱狂する老若男女

    記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・入管 ・アジア ・外国人労働者 ・国際 ・農と ・核・原子力 ・中東 ・欧州 ・人類の当面する基問題 ・遺伝子組み換え/ゲノム編集 ・政治 ・地域 ・人権/反差別/司法 ・環境 ・みる・よむ・きく 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2024年03月06日 ・2024年03月05日 ・2024年03月04日 ・2024年03月03日 ・2024年03月02日 ・2024年03月01日 ・2024年02月29日 ・2024年02月27日 ・2024年02月26日 ・2024年02月25日

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/01/02
    この国の保守が劣化しているのは心底憂うべきことなのだよ。それを「罵声嘲笑BUKKAKEてるサヨク」といっている一番上の人(kyoupon3)はどこまで「あたまがわるい」のか
  • 研幾堂の日記

    Quemadmodum desiderat cervus ad fontes aquarum, ita desiderat anima mea ad te, "Veritas". Noli foras ire, in te redi, in interiore homine habitat veritas. An invenisti, anima mea, quod quaerebas? ΛΕΓΕ ΑΥΤΟΣ ΚΑΙ ΠΕΡΑΙΝΕ ex magna luce in intellectu magna consequuta est propensio in voluntate. 最新タイトル

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2008/12/30
    「当時の標準的な、政治的、歴史的教養や知性の持ち主達も(中略)よく似た感想と批評を胸に抱いていた」スターリンが独裁者に成り上がっていく過程もそう。古い党員らはみな「こんな程度のものが」と思っていたはず
  • 47NEWS(よんななニュース)

    連載[野球オイシックス新潟・新戦力~再起と挑戦]<4>投手・三上朋也、2年連続で戦力外の苦労人「野球をやりたい」情熱変わらず 投手陣最年長、鋭い直球で存在感

    47NEWS(よんななニュース)
    PledgeCrew
    PledgeCrew 2008/12/30
    「核ミサイルの発射権を日本に与えてくれという(米軍との)交渉は、私はできると思う」←昔カストロが同じようなことをフルシチョフに交渉したのじゃなかったかな。それにしてもこの政治感覚のなさは凄まじい
  • 田母神氏が新設した講義「歴史観・国家観」の講師名が明らかに。 - Transnational History

    11/20 統幕学校「歴史観」講義内容判明 講師に桜井よしこ氏ら - 朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/1120/TKY200811190342.htmlの侵略を否定する論文を発表した田母神俊雄・前航空幕僚長(60)が更迭された問題で、防衛省は19日、田母神氏が、自衛隊の高級幹部を育成する統合幕僚学校の学校長時代に新設した「歴史観・国家観」の講義に招いていた外部講師の名前や講義内容を明らかにした。 ジャーナリストの桜井よしこ氏や作家の井沢元彦氏らが招かれていたほか、元海将補の坂川隆人氏や、「新しい歴史教科書をつくる会」の副会長を務める大正大学の福地惇教授らが講師を務めていた。(以下略) ああ、やっぱり、といった方々の名前があがっていますね。記事では講義の内容も少しだけ紹介されていますが、ああ、やっぱり、といった感じでした。実はこれ、共

    田母神氏が新設した講義「歴史観・国家観」の講師名が明らかに。 - Transnational History
    PledgeCrew
    PledgeCrew 2008/11/23
    思わず脱力するメンバー
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 田母神論稿の「正しさ」と「愚かさ」 - 雪斎の随想録

    ■ 田母神航空幕僚長更迭の件について記してみる。 雪斎も、件の論稿を読んでみた。 率直にいえば、雪斎は、この論稿には高い評価を与えられない。「不可」に限りなく近い「可」というところである。「不可」にしなかったのは、「自分と意見を異にする論稿は、否定的に評価する」真似は、したくないからである。少なくとも、懸賞論文で「最優秀」を取るようなものではあるまい。選考した人々の見識は、どうなっているのであろうか。 というのも、これは、雑誌『正論』辺りに載ったならば、航空幕僚長が書いたということを除けば、他の論稿に埋没するような「没個性的な」中身であるからである。とある漫画家の漫画に影響されて、保守論壇の作品に触れ始めた若者が、そういうものを必死になって真似して自前の論稿を書けば、こういうものができるという風情であろう。要するに、この論稿を航空幕僚長が書く「必然性」が、まったく判らないのである。 たとえ

    田母神論稿の「正しさ」と「愚かさ」 - 雪斎の随想録
  • 田母神俊雄「日本は侵略国家であったのか」は、すべての日本人がいま読むべき論文だと思う。 - 地を這う難破船

    とうとう、田母神俊雄の長編評論「日は侵略国家であったのか」が論文になった。 ⇒http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf この論文は今、すべての日人が読むべき論文だと思う。「すべての」と言えば言いすぎであれば、知的生産を志す人、あるいは勉学途上の中学生、高校生、大学生、大学院生(専門はいっさい問わない)、これから先言葉で何かを表現したいと考えている人、何にせよ教育に関わる人、子供を持つ親、そんな人たちは絶対に読むべきだと思う。願わくばこの論文がベストセラーになって、日人にとっての戦争と平和について、これから誰かが何かを語るときの「プラットフォーム」になってほしいと思う。この論考に賛成するかしないかは別として、田母神の明晰な論理による思考がぎゅっと一編に詰まったこの論文が「プラットフォーム」になれば

    田母神俊雄「日本は侵略国家であったのか」は、すべての日本人がいま読むべき論文だと思う。 - 地を這う難破船
  • 【政論探求】田母神氏の重い問いかけ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「日は侵略国家であったのか」という問いかけはきわめて重い。近現代史の一面的な見方を見直そうという動きが各方面から起きていたが、その象徴的論文といえた。 だが、田母神俊雄氏は空幕長を更迭された。これまでの政府見解に沿わない内容であることは確かで、麻生首相としても「立場上、不適切」と言わざるを得なかった。 「村山談話」「河野談話」がいかに手かせ足かせになっているか、改めて思い知らされる事態だった。 アパグループの元谷外志雄代表が社会還元活動の一環として論文を募集、実は筆者も渡部昇一氏ら4人の審査委員の一員だった。235点の応募作品から社内審査で二十数点がまず選ばれ、CDで送られてきた。すべての論文は筆者名が削除されていた。 これを読み込み、2回の審査委員会で絞り込んでいった。最終段階で初めて氏名が明らかにされた。高得点となっていたのが、田母神氏の論文だった。 実はその瞬間に、今日の事態を予感

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2008/11/15
    さすが産経/なんだ、花岡だったのね
  • 空幕長更迭 - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記

    金曜日の夜に「空幕長の論文が問題にされている」とメールや電話が入り情報が混乱したが、私は生憎翌早朝から札幌に出かけて講演することになっていたから、あまり深刻に受け取らなかった。しかし翌朝6時のニュースでいきなり「更迭!」と出たので驚いた。 そのまま羽田に急ぎ、千歳で旧軍の先輩と陸自の同期に迎えられて札幌に向かい、午後講演をした。第66回北海道偕行会全道大会という、陸士で言えば53期から62期までという旧軍関係者と陸自OBの集まりで、80歳以上の方々が大半だったが、懇親会では空幕長更迭“事件”が話題になった。 色々と質問されたが詳細を知らないので返答できなかったのが残念だった。 出席者の中からは、「第二の栗栖事件だ」「防衛省は何時までこんなことをやっている!」「事勿れの官僚どもと政治家が、自衛官の口を塞いでいる」「自民党もだらしない!」「昔だったら226だ!」などと意気盛んな意見が噴出したが

    空幕長更迭 - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    PledgeCrew
    PledgeCrew 2008/11/15
    トシオつながり
  • 1