タグ

歴史に関するPledgeCrewのブックマーク (95)

  • 後進民族 アイヌ 北海道アイヌ協会の実態!身内潰し 弐

    「現代アイヌの差別撤廃運動「北海道アイヌ協会」と利権に群がるアイヌ団体と部落団体・在日団体との癒着に強く異議を唱える。税金搾取の為に「アイヌ差別を再生産し」『歴史を歪曲させる』現代アイヌの運動の実態。このままでいいのですか? 先日の続きであるが、携帯からの書き込みなので いつにも増して誤字脱字が多かったらお許し下さい。 この不正を熱心に調べ証拠書類を地元紙の新聞記者に資料提供したが 地元紙に記事が掲載されることがなかった話は前回触れているが この後、秋辺氏は執拗に意味不明な反撃に打って出る 先ず、不正を指摘した釧路町支部長と関係者に 内容証明郵便で「質問状」を送付し その質問状のコピーを総勢80名以上の関係者やアイヌ財団などに 送りつけて内部告発者を誹謗する形で露見した自らの不正を正当化しようとした。 どんなに、弁明しようとも秋辺氏は何故「財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構」から釧路町支

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2010/04/21
    先行学説を批判することは先人の苦労を否定することではない。学問が進歩するのは先人の苦労があってこそ。先行学説の批判もそれを踏まえることではじめて可能。継承と批判は対立しない。批判がなけりゃ発展もない
  • 自由のための「不定期便」 『大日本帝国の痼疾』(6):「英将秘訣」全文

    2006年9月4日 ホームページ『「日の丸・君が代の強制」と闘う人たちと勝手に連帯するレジスタンスの会』からの引越し完了しました。 『大日帝国の痼疾』(6) 「英将秘訣」全文 「英将秘訣」入手顛末記 「英将秘訣」の条文は全部で90条ある。『「英将 秘訣」論』で引用しているのはそのうちの半分ぐら いだ。そこで、論(『「英将秘訣」論』)に入る 前に「英将秘訣」を全文読んでおきたいと思った。 10月31日、久しぶりに神保町古書店街に行ってみた。 数軒目で「坂竜馬全集」(光書房  1978年)を 見つけた。 B4版で厚さ10センチほどの大冊、何と4万円の値が ついていた。坂竜馬の研究をするのならともかく、 「英将秘訣」の文を知るためだけのためにそんな大 枚は費やせない。一ヶ月絶しなければならなくなる。 あきらめた。 何で気がつかなかったのだろう。近くに図書館が あるではないか。その蔵書

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2010/04/11
    幕末の怪文書「英将秘訣」前後に論考あり
  • 学資保険のプランをシミュレーションしてみよう

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2010/04/05
    八木秋子についての連載
  • 的場光昭『「アイヌ先住民族」その真実』のデタラメ(1) - Danas je lep dan.

    何度か『正論』にアイヌ民族を否定する文章を書いていた的場光昭とやらいう医者が,とうとうアイヌ否定論のを出した。「アイヌ先住民族」その真実―疑問だらけの国会決議と歴史の捏造作者: 的場光昭出版社/メーカー: 展転社発売日: 2009/11メディア: 単行クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る 今のところ,このような議論はさほど目立ったものではない――南京事件否定論やホロコースト否定論に比べれば。だがこれをこのまま放置しておいてもいいものでは決してない。 的場の主張は,小林よしのり,西村眞悟,鎌田告人といった否定論者たちの主張と連動している。実質,彼と小林がこの分野における最も影響力のあるイデオローグとみていいだろう。彼の主張がどれだけ馬鹿げたものであるかを示すことで,このような主張の拠って立つ基盤を破壊したいと考える。 当たり前だが,これは議論ではない。 (……)たとえ敵

  • 近衛読書中隊 中江丑吉の人間像

    阪谷芳直・鈴木正編『中江丑吉の人間像 兆民を継ぐもの』風媒社 何処で読んだか忘れたが、中江兆民は息子が車引きになってもいいように丑吉という名前をつけたと記憶している。しかし姉は千美といい、弟の娘には猿吉(えんきち)と名付けているところから、ただの珍名マニアだった可能性もある。千美は学校の成績が良かったが、終業式で「右総代中江チビ」と呼ばれるのが嫌でたまらなかった。中江家ではネグロという黒を飼っていた。朝になると皆が自分の掛け布団の裾を少しあけて、ネグロを呼び、誰の所へ来るかはに任せて、人の所へ行っても文句は言わないという規則があった。しかしネグロは丑吉の寝床へは絶対やってこなかった。丑吉に体中をしつこくいじくりまわされるのが嫌だったからだ。丑吉は時々癪にさわり、規則を破ってネグロを捕まえて自分の床へ持ってくるのだった。父はいけないと言い、姉は怒り、母だけが丑吉を弁護した。千美が丑吉を幼

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2010/03/07
    中江丑吉は戦争中に死亡。惜しい人の一人。時間があったら調べてみたい
  • 外務省: 日中歴史共同研究(概要)

    (1)2005年4月の日中外相会談において、町村外務大臣(当時)より日中歴史共同研究を提案、翌5月の日中外相会談において、詳細は事務当局間で議論していくことで一致。 (2)2006年10月の安倍総理大臣(当時)訪中の際、日中首脳会談において、日中有識者による歴史共同研究を年内に立ち上げることで一致。同年11月、APEC閣僚会議の際の日中外相会談において、歴史共同研究の実施枠組みについて合意(別添参照)。 (3)2006年12月26-27日に北京で第1回全体会合、2007年3月19-20日に東京で第2回全体会合、2008年1月5-6日に北京で第3回全体会合を開催。研究成果をとりまとめる予定。 (4)2008年5月、胡錦濤国家主席訪日時に、首脳間で歴史共同研究の果たす役割を高く評価するとともに、今後も継続していくことで一致。 (5)2009年12月、第4回全体会合(最終会合)を実施し、今期の歴

  • 日本の現代史と戦争責任についてのホームページ林 博史

    1999.4.1開設 最終更新2008.9.27 日の現代史と戦争責任についてのホームページ Welcome to Hayashi Hirofumi's Homepage on Modern History and Japan's War Responsibility 林  博 史 研 究 室 へ よ う こ そ [English] このホームページをご覧になるみなさんへ 日とアジアの現代史、特に日がアジア各地に対しておこなった侵略戦争やそのなかでおこなわれた戦争犯罪、そしてそれにともなう戦争責任、などなど、そんなことに関心のある方へのメッセージがこのホームページです。 この夏は、アメリカ、カナダ、沖縄、韓国と行ってきました。こんな資料があったのかと驚くような、すさまじい資料とも出会いました。ある資料を目の前にして、身体が硬直して息ができなくなるような経験もしました。たくさ

  • lunghi1

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2010/01/06
    ヤルタでチャーチルの通訳を務めたという人の10年以上前のインタビュー、4ページ目に千島について言及あり。産経のスクープというわけでもなさそう。ケナンのインタビューも
  • 戦争を語ることについて――太平洋戦争開戦の日に寄せて - tukinoha’s blog

    中国に侵略戦争をおこなっていたかぎり、私たちは惰性的で無気力なものであったにせよ、抵抗意識をもちつづけてたのであった。……ところが、やがて戦争がヨーロッパに飛火し、それがふたたびアジアにかえって、日が昭和十六年の暮についにあの絶望的な太平洋戦争のなかにとびこんでいくと、私たちは一夜のうちに自己麻痺にでもかかったかのように、抵抗意識をすてて、一種の聖戦意識にしがみついていった。 高杉一郎「『文芸』編集者として」(『文学』1958.4) 昨夜はNHKで放送されていた太平洋戦争の特集番組を観ました。昭和史の専門家というわけではないので内容の批評は控えますが、その中でくり返し「あの戦争では、日人だけで310万人の方が亡くなりました」という言葉が出てきたのに対し、その「日人」とは一体誰のことを指しているのだろう、ということをぼんやりと考えていました。 もちろん戦争体験について語ることは大

    戦争を語ることについて――太平洋戦争開戦の日に寄せて - tukinoha’s blog
  • 山歩き・不逞

    山と歴史

    山歩き・不逞
  • 朝鮮独立運動家が処刑された10月10日  | 山歩き・不逞

    10月10日は当時の新聞にも大きく「事件」「裁判」として報道されているが二人の朝鮮独立活動家が、処刑された日である。 1928年、1932年と時代は異なるが、いずれも刑法の73条いわゆる大逆罪、75条の皇室に対する罪に問われている。攻撃対象となった当人たちは無傷である。量刑が死刑しかない刑法73条、死刑と無期懲役の75条に付されたことによる。 現行刑法から1947年にようやく削除。景福宮に乱入し閔妃を殺害した日人側の襲撃者が、予審段階で <裁判にもかけられていない。現在でいえば「取調べ」段階である。裁判と勘違いをする方がいるので注意>で免訴になった事とは大きな違いがある。一九二八年五月一四日、朝鮮の独立活動家、チョ・ミョンハ(趙明河)は台湾、台中で天皇の義父、久邇宮邦彦を短刀により襲撃するも失敗に終わり逮捕された。台北高等法院上告部で七月七日に公判が開かれ、事実調べ、検事論告、弁論が行わ

    朝鮮独立運動家が処刑された10月10日  | 山歩き・不逞
  • 閔妃殺害事件、三浦梧桜に殺害を教唆された予審の48人 | 山歩き・不逞

    この項は執筆した<閔妃殺害事件、与謝野鉄幹の「関与」と「逃亡」>のごく一部である。 <後に歌人として著名になる与謝野鉄幹の関わりも従来、人の回想を基に「鉄幹が事件に関与」あるいは「殺害に関与」、「予審に起訴された48人の一人」という情報が流通しているが、現時点では人の回想以外に傍証は見つからず関与の度合いは不明である。もちろん下記にリストアップした48人のうちに与謝野鉄幹の名は無い。 114年前の10月27日はその与謝野鉄幹が韓国から「逃亡」した日になる(退韓者の乗船名簿・外務省史料・には従者ヨサノテツとされている) 予審に起訴された主要人物 三浦に限らず、前述の堀口九萬一領事官補、杉村濬公使館一等書記らも日の軍隊と連携をとり景福宮に侵入し殺害に関与をした。 衆議院議員の柴四朗(東海散士の名で小説を発表)、民間人では熊の国権主義者が半数近くを占め漢城新報社の社長、主筆、編集長らが関

    閔妃殺害事件、三浦梧桜に殺害を教唆された予審の48人 | 山歩き・不逞
  • 柴五郎のこと - 内田樹の研究室

    あけましておめでとうございます。 年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 57回目の新年である。 よく、ここまで死病にも取りつかれず、事故にも遭わず、戦乱や暴動にも遭遇せず、飢餓も悪疫も避けて、生き延びてこられたものである。 地球上60億人類同胞の中で、私のような平坦な人生を生きられた幸運な個体はおそらく全体の5%にも満たないであろう。 いまこの瞬間も世界のあちこちで戦争は続いており、飢餓や病で苦しむ人、貧困や圧制に苦しむ人は数億人を超える。 自分が今こうして屋根のある家で、暖かい布団にくるまって、満ち足りた眠りを享受できること、朝起きると温かい事が供されることがどれほど貴重なことか、私たちはそのことを忘れがちだ。 そんなことを考えたのは、柴五郎が少年時代を回想した『ある明治人の記録』(石光真人、中公新書、1971/2006)を読んだせいである。 柴五郎のことには『街場の中国論』で少し

  • 草原へ(1) - おおやにき

    なんか勢いが付いて田中克彦『ノモンハン戦争:モンゴルと満洲国』(岩波新書新赤版、岩波書店、2009)を読んでいた。加藤陽子『満州事変から日中戦争へ (シリーズ日近現代史(5))』(岩波新書新赤版、岩波書店、2007)からの流れなんだけど、まあウチの支援対象国でも北の方の話をちょっとまとめて勉強しようかなあと思ったので。でまあその、結論的に言うと、題材は面白いし読む価値は十分にあると思うけどグダグダですと、そういうことになろうか。 グダグダの一つ目というのは、端的に文章の問題。たとえばモンゴル・満洲国間の国境問題を討議するために開催されたマンチューリ会議のモンゴル側代表団長・サンボーがソ連の指示に忠実であったにもかかわらず更迭され、後任となったダリザブとともに翌々年には「日のスパイ」との嫌疑で銃殺されたことを述べたあと、文章は次のように続く。 このことから、ソ連がいかに「独立」モンゴル人

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/11/29
    田中克彦『ノモンハン戦争:モンゴルと満洲国』(岩波新書新赤版、岩波書店、2009) (1)から(3)まで
  • 夫婦別姓問題と日本における氏名の変遷について(緑色の文字は追記です)

    現在の日では夫婦同氏原則となっていて、夫婦別姓容認論の立場から民法改正の働きかけもあり、議論となっています。夫婦別姓容認論にたいする反論の根拠の一つは、夫婦別姓は伝統破壊につながるものだ、との見解なのですが、夫婦別姓反対論者の全員が伝統破壊を根拠としているのかというと、そうでもないようです。ただ、夫婦別姓容認論の立場からすると、夫婦別姓反対論のじゅうような根拠として伝統破壊がよく持ち出される、との印象があるようです。 追記(2008年2月14日) この記事を公開後、この問題についてより詳しく論じられている坂田聡『苗字と名前の歴史』(吉川弘文館、2006年)を知りました。同書の雑感については、今年2月14日分の記事にて述べています。この記事の補足訂正にもなっているので、もしよろしければあわせてお読みください。 夫婦別姓容認論の立場からすると、夫婦別姓反対論が主張するところの伝統なるものは、

  • ふるさと歴史シリーズ「博多に強くなろう」 | 郷土の歴史・文化 | 地域社会貢献活動 | 西日本シティ銀行について | 西日本シティ銀行<

    ふるさと歴史シリーズ「博多に強くなろう」 ふるさと「博多・北九州」を地元の歴史家の方にわかりやすく解説していただきました。 博多に強くなろう 北九州に強くなろう 電子ブックの閲覧方法はこちらをご覧下さい。 役職および会社名につきましては、原則として発行当時のままとさせていただいております。 サイトに掲載の冊子データは発行当時の内容で掲載していますのであらかじめご了承ください。 冊子の印刷物が必要な方はサイトから必要分をプリントしてください。 冊子全編を掲載した書籍が西日新聞社から刊行されています。

    ふるさと歴史シリーズ「博多に強くなろう」 | 郷土の歴史・文化 | 地域社会貢献活動 | 西日本シティ銀行について | 西日本シティ銀行<
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/11/01
    オカルトと科学の狭間、とてもよくまとまっている
  • 書評  

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/10/30
    「近代日本の水平運動と融和運動」秋定嘉和 書評一覧 http://blhrri.org/info/book_review/book_review.htm
  • 部落学序説

    2008年3月16日(日)、この冬、時々みかけた雌のジョウビタキです。北帰行を前に、デジカメで写真を撮ることができました。しかも、最短1.5メートルの距離から・・・。いつもは、2~3枚掲載するだけですが、しばらくのお別れ、記念アルバムにしました。 《読書案内》・《総合目次》 部落学序説付論 某中学校教師差別事件に関する一考察 11.ある中学校教師の同和教育の限界・・・(4.偏狭な「差別意識」と「まなざし」理解 2) <2>藤田孝志氏の<まなざし>理解・・・ 岡山の中学校教師・藤田孝志氏、部落「差別というのは関係性の中で生まれてくる・・・」といいます。その「関係性」とは、「部落外」と「部落」の「関係性」のことです。ことばを変えますと、<差別者>と<被差別者>の「関係性」のことです。 藤田孝志氏が指摘する「関係性」を考慮するとき、藤田孝志氏によって、二極化された「部落外」と「部落」、<差別者>

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/10/29
    内容多彩、非常に勉強になる
  • 403 Forbidden

    403 Forbidden nginx/1.4.3

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/10/15
    お役立ち。リンクが充実