タグ

通販に関するmisafusaのブックマーク (9)

  • Amazon感覚で通販使うとイライラする

    配送が即納になっていたから注文したら営業日二日から三日後に配送って書いてある 土日挟むとほとんど一週間待たされることになる、どこが即納だよ これが来のありかたたで、Amazonが異常なの分かるけどAmazonになれてしまうとストレスに感じる

    Amazon感覚で通販使うとイライラする
    misafusa
    misafusa 2022/09/11
    わかるわかる。めちゃわかる。「お前んとこの営業日なんか知るかよ」って思うし。せめて『土日祝を除き2日後』みたいに具体的に書けだし。
  • 施錠された郵便受け 勝手に開け配達 郵便局配達員が不適切行為 | NHKニュース

    先月、埼玉県内の郵便局に勤める配達員が、荷物を配達する際、施錠された郵便受けを勝手に開けていたことが分かりました。 日郵便は、不適切な行為だったとして17日、全国の郵便局に対し、こうした行為をしないよう注意喚起しました。 先月、NHKの情報提供窓口「ニュースポスト」に、埼玉県の女性から「自宅の鍵つきの郵便受けを勝手に開けられ、定形外郵便を入れられた。3回同じことが続き、怖い」という投稿が寄せられました。 これを受けてNHKが日郵便を取材したところ、女性が住む地域を担当する配達員が、荷物が郵便受けの差し入れ口に入らない大きさだったことから、施錠されていた郵便受けを勝手に開けていたことがわかりました。 この郵便受けの鍵はダイヤルを回し、数字を合わせて開け閉めするタイプのもので、日郵便によりますと、配達員は「ダイヤルを回したら開いたので郵便物を入れた。再配達は利用者の負担になるので悪いこと

    施錠された郵便受け 勝手に開け配達 郵便局配達員が不適切行為 | NHKニュース
    misafusa
    misafusa 2022/01/18
    例によって問題の切り分けができていないブコメ多数。大きなポストを用意しよう(そんなもん賃貸じゃムリだが)ということと、施錠された物を勝手に開ける行為の問題はまったく別。
  • 「アマゾン離れ」が加速中…ヘビーユーザーが「楽天・ヨドバシ」に流れているワケ(金子 大輝) @moneygendai

    ポイント最大15倍の強さ 「最近、アマゾンを使う頻度が減りましたね。理由は、楽天のポイント制度がかなり美味しいからです。楽天のスーパーセールで一気に買い物すると、大量のポイントが手に入る。 そのポイントの有効期限が切れる頃には次のセールが来るので、また楽天で買うか、となってしまう。そのループに飲み込まて以来、アマゾンと楽天、同じ商品が売ってるなら楽天を選ぶようになりました」 こう語るのは、「買い物の8割を通販で済ませている」という、20代の会社員男性。現代においてECサイトは不可欠な存在であり、その代名詞であるアマゾンの牙城が崩れることはない…と思われていた。 だが実は、ネット通販のヘビーユーザーほど、アマゾンではなく、別のECサイトを利用する機会が増えてきているのだという。 「アマゾン離れ」の理由のひとつは、先述したとおり楽天など他ECサイトのポイント戦略が挙げられる。 楽天の場合、ヘビ

    「アマゾン離れ」が加速中…ヘビーユーザーが「楽天・ヨドバシ」に流れているワケ(金子 大輝) @moneygendai
    misafusa
    misafusa 2021/07/01
    楽天はとにかく高いしなぁ。「買い回り」みたいなバカなことやらないとポイントアップしないし。ヨドバシは品揃えが問題外だろ。新発売直後にだけ売ってあとは仕入れず品切れ放置もザラ。買うならAmazonかYahooだろ。
  • 楽天の送料無料ライン(3980円)導入、負担は全て出店業者と一方的に通達か : 市況かぶ全力2階建

    アミューズ、学歴より経験重視の自己プレゼン社会起業家ネキこと平原依文さんをよりによって社外取締役に起用へ

    楽天の送料無料ライン(3980円)導入、負担は全て出店業者と一方的に通達か : 市況かぶ全力2階建
    misafusa
    misafusa 2019/08/26
    こちとらただの客なので安ければ送料をどこが負担していても構わない。逆に高ければどこが負担していても買わない。法律や契約上の問題があるなら関係者の方でよしなにってとこだ。
  • ヤマトが2割も値上げして赤字転落した最大の理由 ネット通販事業者が戦略転換、読みを誤った経営陣 | JBpress (ジェイビープレス)

    人手不足への対策から大幅な値上げを実施したにもかかわらず、ヤマトホールディングスが2四半期連続の赤字となっている。人員の確保や体制の構築に予想以上のコストがかかったことが主な理由だが、それ以外の要因も無視できない。大口顧客であるネット通販事業者の戦略転換という構造的な問題が関係している可能性がある。(加谷 珪一:経済評論家) 従業員を大幅に増やしたことでコストが増加 ヤマトホールディングスが2019年7月31日に発表した2019年4~6月期の業績は、営業損失が61億円の赤字となった。同社は人手不足対策から、宅配料金を大幅に値上げしており、来なら十分な利益を確保できるはずだ。利用者に対して一気に2割もの負担増を求めておきながら、それでもなお利益が出せないという現実に、市場からは経営陣の能力を疑問視する声が上がっている。 同社はアマゾンなどネット通販からの大口受注を増やした結果、増加する荷物

    ヤマトが2割も値上げして赤字転落した最大の理由 ネット通販事業者が戦略転換、読みを誤った経営陣 | JBpress (ジェイビープレス)
    misafusa
    misafusa 2019/08/12
    何度も言ってるけど客が商品・サービスの値上げを歓迎するなんざキチガイ沙汰だよ。サービスの値下げを要求することは労働者の賃上げを否定することとイコールではないからな?そのへん大きな勘違いしてるんだろうな
  • 東京五輪期間中は「ネット通販ひかえて」 前回はなかった混雑リスク、協力呼びかけ | ORICON NEWS

    2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック。特に東京五輪の大会期間中は、選手1万1000人、観客780万人、メディア関係者2万5000人が国内外から訪れると試算されている。選手はバス2000台、大会関係者用は乗用車4000台で、競技会場や宿泊施設などを移動する予定だ。 もしも何も対策をしなかった場合、鉄道の輸送客は通勤ラッシュの時間帯に1割増、高速道路の混雑は現在の2倍になると予想。通常の経済活動への影響が懸念されることから、東京都と2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は現在、大規模な交通輸送計画を検討。東京地下鉄株式会社(東京メトロ)でも増発や駅構内のセキュリティ強化など、五輪に向けた取り組みが始まっている。 大会運営の成否を握るとも言われる輸送。東京五輪ではどのような準備が進んでいるのだろうか。また、私たちの日常生活にどのような影響があるのだろうか。東京・豊洲の

    東京五輪期間中は「ネット通販ひかえて」 前回はなかった混雑リスク、協力呼びかけ | ORICON NEWS
    misafusa
    misafusa 2018/07/10
    ふざけんなボケ。なんの興味も無い運動会に忖度する理由はない。俺はかなり通販を使う方だし、開催中だろうがそうでなかろうが欲しいときに欲しいものを頼むよ。
  • 「ヨドバシ・ドット・コム」で大規模な出荷遅延が発生中、1週間以上解消せず?【やじうまWatch】

    「ヨドバシ・ドット・コム」で大規模な出荷遅延が発生中、1週間以上解消せず?【やじうまWatch】
    misafusa
    misafusa 2017/11/06
    遅れるのがわかっているのに平然とウソの納期を表記し続けている大半の通販サイトが、いかにクソかわかるな。
  • ヨドバシカメラ、打倒アマゾンへ「最短6時間配送」 - 日本経済新聞

    ネット通販市場の取り込みに向け、ヨドバシカメラ気になった。最短6時間の超速配送、品ぞろえの拡充と次々に施策を打つ。アマゾンにはない実店舗の競争力にも磨きをかけ、ネットとの融合を狙う。「まさか当に6時間で届くなんて! アマゾンよりずっと使いやすいですね」東京都中野区の主婦、佐藤美歩さん(31歳)はヨドバシカメラの通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」について満面の笑みでこう話す。今回の特

    ヨドバシカメラ、打倒アマゾンへ「最短6時間配送」 - 日本経済新聞
    misafusa
    misafusa 2015/10/07
    ヨドバシはAmazonの代わりにはならんよ。早いだけじゃダメ。ヨドバシは品切れが多すぎ。っつーか本だのCDだのは発売日前に売り切れてそのまま追加入荷のないものばっかりじゃん。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    misafusa
    misafusa 2013/12/02
    だってさぁ、親切丁寧で知識も豊富な店員がいてこそ多少高くても実店舗で買う意味があるわけで・・店員の質を上げる金を出し渋ってりゃ売れるものも売れなくなるでしょ。
  • 1