タグ

総務省に関するmisafusaのブックマーク (32)

  • [石川温の「スマホ業界 Watch」] 総務省の議論は「携帯4社横並び」を作る“モグラたたき会議”だ【新連載】

    [石川温の「スマホ業界 Watch」] 総務省の議論は「携帯4社横並び」を作る“モグラたたき会議”だ【新連載】
    misafusa
    misafusa 2022/05/12
    お上の規制が単なる「競争破壊」だとわかりやすい記事。バカ共が問題視していることは全て自分たちのごり押しの結果。そもそも既存客からの利益が販促費に回るのは当然だろ?じゃなきゃどこから費用がでてくるんだ?
  • 大手キャリアの端末割引がMVNOの短期解約要因に、総務省会合の報告

    大手キャリアの端末割引がMVNOの短期解約要因に、総務省会合の報告
    misafusa
    misafusa 2022/05/11
    よく言うぜiijは。OCNと並んで端末安売りしてMNPを釣る代表格のくせに。
  • (多事奏論)NHK値下げ 社説書いた、総務省に呼び出された 田玉恵美:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (多事奏論)NHK値下げ 社説書いた、総務省に呼び出された 田玉恵美:朝日新聞デジタル
    misafusa
    misafusa 2021/04/07
    「無料で見せろ」と要求することを悪いとはまったく思わないが、朝日毎日は1000円から、産経は2000円。一つ二つ入っておいてもいいかもしれんぞとも思う。読売はやってないんだよな。紙を取ってる人は電子でも読めるが
  • 武田総務相、徹底調査を指示 フジHD外資規制違反疑い:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    武田総務相、徹底調査を指示 フジHD外資規制違反疑い:朝日新聞デジタル
    misafusa
    misafusa 2021/04/06
    何から何まで他人事っすね。そもそもこんな風見鶏にフジの免許を剥奪する度胸があるわけねえし。
  • 報道発表資料 : 「ahamo」の月額料金を税別2,700円(税込2,970円)に改定 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet 「ahamo」の月額料金を税別2,700円(税込2,970円)に改定 -さらに毎月お得にご利用いただける「dカード特典」を実施- <2021年3月1日> 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、2021年3月26日(金曜)から提供する新料金プラン「ahamo(アハモ)」の月額料金を2,700円(税別)※1に改定します。 また、「dカード®」もしくは「dカード GOLD®」をご利用いただくことで毎月お得にご利用になれる「dカード特典」を2021年3月26日(金曜)以降、順次追加します。 さらに、先行エントリーキャンペーンについて、一部期間中の特典内容を増額します。 <月額料金の改定> ahamoの月額料金を2

    報道発表資料 : 「ahamo」の月額料金を税別2,700円(税込2,970円)に改定 | お知らせ | NTTドコモ
    misafusa
    misafusa 2021/03/01
    「土管屋になって回線代を下げろ」と連呼してた連中の無知がよくわかる。あらゆる商品やサービスを扱い、金貸しも始めて稼いだ資金まで全部投入させられてようやくこれなんだよ。土管屋じゃこんなダンピングは不可能
  • 携帯会社変更後も「同じメールアドレスで」 総務省有識者会議 | IT・ネット | NHKニュース

    携帯電話の契約先を切り替えてもそれまでのメールアドレスを使えるよう総務省の有識者会議が新たな方針を示しました。携帯電話を乗り換えやすくすることで競争を促し料金の引き下げにつなげたいとしています。 携帯電話会社が設定しているいわゆるキャリアメールは、今は携帯電話の契約先を切り替えると使えなくなります。 総務省は、これが携帯電話の乗り換えが進まない要因の1つになっているとして携帯大手3社に対応を求めていました。 27日開かれた総務省の有識者会議では3社が協議した結果を踏まえ、契約先を切り替えてもキャリアメールをそのまま使えるようにするための新たな方針が示されました。 この中では、携帯電話の契約先を切り替えたとしても利用者が希望すれば変更前の会社がメールを管理することでそれまでのメールアドレスを使えるようにようにするとしています。 ただ、その場合、メールの管理費がかかるためコストを徴収することは

    携帯会社変更後も「同じメールアドレスで」 総務省有識者会議 | IT・ネット | NHKニュース
    misafusa
    misafusa 2021/01/27
    MNPってのはね「乗り換えやすい」からやるもんじゃないんだよ。「乗り換えたらおいしい」からやるんだよ。どうしてそんなに無知なの。無能なの。中央官庁の役人ったら超高学歴なんじゃないの?
  • MVNOが「携帯大手の廉価プラン対抗は困難」、接続料や音声卸料金の引き下げを総務省に要望

    MVNOが「携帯大手の廉価プラン対抗は困難」、接続料や音声卸料金の引き下げを総務省に要望
    misafusa
    misafusa 2021/01/20
    キャリアの新プランはもうダンピングに近いんだよ。卸値だっていままでもギリギリまで下げてたのに、また下げるわけだ。こんなの競争でも何でもない。一体どれだけの会社を潰して社員を路頭に迷わせれば気が済むんだ
  • 武田総務相が釈明 KDDI新料金プラン「評価」 PR方法は「問題」 | 毎日新聞

    KDDIが発表したデータ容量20ギガバイトで月額2480円(税抜き)の新料金プランについて、武田良太総務相が「紛らわしい」と批判していた件で、武田氏は19日の閣議後記者会見で「音声通話をあまり利用されない方にとってはありがたい制度」と述べた。同社のPR方法は問題だと改めて指摘した上で、選択肢が増えることは評価した。 KDDIは13日にオンライン専用の新プラン「povo(ポヴォ)」を発表。1回5分以内の国内通話無料を500円のオプションとして、通話料込みのNTTドコモやソフトバンクよりも安く設定した。高橋誠社長は会見でオプションなどについて説明した上で「最安値を目指した」と言及。武田氏は15日の会見で、料金比較の条件が異なるとして「あたかも一番安いと思わせるやり方」と強く非難していた。

    武田総務相が釈明 KDDI新料金プラン「評価」 PR方法は「問題」 | 毎日新聞
    misafusa
    misafusa 2021/01/19
    あんたは一度だって「消費者の立場に立って」なんかいない。何一つ理解していないくせに、親分の威を借りて威張り散らしているだけだ。
  • 武田総務大臣、auの「povo」通話定額なし“最安値”に「非常に紛らわしい」

    武田総務大臣、auの「povo」通話定額なし“最安値”に「非常に紛らわしい」
    misafusa
    misafusa 2021/01/15
    どこまで無能なんだこいつ。まあ、povoを紹介した記事でも「最安値のからくり」とか頭の悪いタイトル付けてるのが多いしな。で、官製値下げが「健全な競争」だと? これ以上に不健全な“競争”はねえよボケ。
  • 総務相「非常にがっかり」 au社長の値下げ静観発言に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    総務相「非常にがっかり」 au社長の値下げ静観発言に:朝日新聞デジタル
    misafusa
    misafusa 2020/11/27
    だから、いいかげんお前ら無能政府が競争をぶっ壊してるんだって気付けよ。横並びで強制的に値下げさせてどこに競争原理が働くんだ?なんのためのMNPだ、MVNOだよ。そんなの「常識で考えてわかると思う」んだけどさ。
  • 総務省 携帯電話値下げに向けて「eSIM」普及へ | NHKニュース

    携帯電話料金の値下げに向けて総務省は、会社を乗り換える際にカードの差し替えが不要な「eSIM」と呼ばれる機能の普及を進めていくことになりました。乗り換えを手軽に行えるようにして競争を促すねらいで、近くまとめる政策に盛り込む方針です。 関係者によりますと、総務省はこの中で、「eSIM」の推進を盛り込む方針を固めました。 「eSIM」は、契約者の情報を書き込むSIMカードの機能を端末に内蔵させたものです。 携帯電話会社を乗り換える場合、ネットで申し込んだとしてもSIMカードを差し替えるため、郵送で送ってもらう必要がありますが、「eSIM」では直ちに回線を切り替えることができます。 総務省はSIMカードの煩雑な手続きが乗り換えが進まない理由の一つになっているとして、「eSIM」を普及させることで乗り換えを手軽に行えるようにして競争を促し、料金の引き下げにつなげたい考えです。 総務省はこうした内容

    総務省 携帯電話値下げに向けて「eSIM」普及へ | NHKニュース
    misafusa
    misafusa 2020/10/21
    まぁた頓珍漢なこと言い出してる。eSIMが物理SIMより「手軽」はぜったいにあり得ない。「SIMを刺すだけ」という誰でもできることだけで使えるスマホは多いが、eSIMの手続きはそれに比べるととんでもなく煩雑だぞ?
  • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]どうすれば、携帯電話料金値下げが実現できるのか?

    [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]どうすれば、携帯電話料金値下げが実現できるのか?
    misafusa
    misafusa 2020/10/08
    だから、数年前は乗り換えれば最新iPhoneが無料で貰えた上にドコモが2年間3000円未満で維持できたりしたんだよ。それを不要だとMNPする「権利を自ら放棄」してた金持ちも多かったけどさ。こういうのが「競争」なんだぞ?
  • 菅義偉氏、自民党総裁選の出馬会見で「携帯電話料金、競争が働く仕組みを徹底したい」

    菅義偉氏、自民党総裁選の出馬会見で「携帯電話料金、競争が働く仕組みを徹底したい」
    misafusa
    misafusa 2020/09/03
    寝言言ってんじゃねえよこの無能が。競争をぶっ壊したのはおまえ自身だろうが。販売店、国内メーカーを潰しまくり、一般客は今まで以上に高いカネを払わされることになって、三大キャリアだけが増益だ。
  • すべての口座へのマイナンバー登録義務化は見送り 総務相 | NHKニュース

    政府が検討を始めていた、すべての預貯金口座へのマイナンバーの登録の義務づけについて、高市総務大臣は所得などを国に把握されるおそれがあるという批判も踏まえ、すべての口座への義務づけは見送る考えを明らかにしました。 政府は災害や相続などの時に口座の確認がしやすくなるなどとして、金融機関に対し、すべての預貯金口座にマイナンバーを登録して管理することを義務づける検討を始めていましたが、所得や資産などを国に把握されるおそれがあるという批判が出ていました。 高市総務大臣は記者団に対し「あくまでも利便性のために検討していたが、よくよく熟慮した結果、希望者だけでもいいかなと思った」と述べ、義務づけを見送る考えを明らかにしました。 一方、これとは別に、自民・公明両党と日維新の会が、希望者に国の給付金などの振り込み先の口座をマイナンバー制度に登録してもらう法案を提出したことについて「個人単位でさまざまな給付

    すべての口座へのマイナンバー登録義務化は見送り 総務相 | NHKニュース
    misafusa
    misafusa 2020/06/09
    ひとまずはよかったけどさ、どうせまた遠くないうちに蒸し返してくるんだろうな。
  • 携帯新料金プランに菅氏落胆 「総務省はなめられてる」 不発 携帯値下げ(3) - 日本経済新聞

    携帯大手の新料金プランが出そろった9月中旬。官房長官の菅義偉(70)が漏らした。「総務省はなめられてるんじゃねえか」通信料と端末代の完全分離を義務付けた改正電気通信事業法の施行が10月1日に迫っていた。菅が昨夏「4割程度下げる余地がある」と表明した値下げを裏打ちする法律だ。しかし、新プランはどれも4割下げの期待からほど遠かった。菅を落胆させたのは次の2つの点だ。一つは購入後100日はSIM

    携帯新料金プランに菅氏落胆 「総務省はなめられてる」 不発 携帯値下げ(3) - 日本経済新聞
    misafusa
    misafusa 2019/10/18
    お前が無能なんだ。やることの全てが競争の全否定で、当然に既存キャリアの体制は以前以上に盤石なものになっているよ。違約金無しでいつでも移動できるようにした?令和じいさんさ「総合的判断」って知ってるか?w
  • 分離プラン時代にiPhoneは売れなくなるのか

    5月17日に公布された「電気通信事業法の一部を改正する法律(改正法)」が、2019年10月1日から施行されることが正式に決まった。通信キャリアは分離プランを始め、総務省が定めた新しいルールを守らなければならなくなる。 端末メーカーにとって大きなインパクトを与えるのが、「端末割引が2万円まで」の制限。継続利用を条件とする割引は不可になり、継続利用を条件としない場合でも2万円までしか割引を適用できなくなる。 分離プランによって通信料が従来よりも低廉になれば、通信料+端末代を合わせたトータルの料金は従来よりも安くなるかもしれないが、高額な端末ほど買いにくくなる面もある。10万円を超えるようなハイエンドモデルほど売りにくくなり、3万円前後のミッドレンジモデルが今後も増えることが予想される。 「2万円までの割引」は旧iPhoneにも影響 この端末割引の制限で、特に大きな打撃を受けそうなのが、Appl

    分離プラン時代にiPhoneは売れなくなるのか
    misafusa
    misafusa 2019/09/06
    AppleよりヤバいのはAndroidのハイエンド機だな。10万円のiPhoneとAndroidがあった場合にどちらを買うかと言えば普通はまずiPhoneだ。仕方なくAndroidを5万円で売りたいと思ってもこれができないんだよな。紛れもなく競争の否定だ
  • 「2年契約の解約金1000円」「端末割引2万円まで」の根拠は? 総務省に聞く

    総務省が6月11日に「非公開」で開催した第14回の「モバイル市場の競争環境に関する研究会」では、同省が携帯電話の2年契約プランにおける解約金を値下げすることや、端末割引額の上限を提案したことが明らかになった。 総務省の料金サービス課にあらためて確認したところ、既に新聞各社が報道している通り、解約金は現在3キャリアが提供している9500円(税別、以下同)から1000円に値下げすること、2年契約プランの割引額を月額170円までにすること、端末の割引額を最大2万円にすることを提案したという。これらは2019年秋をめどに改正する電気通信事業法の省令として想定したもの。 現在の料金プランは2年契約が主流ということもあり、9500円の解約金を前提として設計されている――と考えると、解約金を下げることで、携帯各社は基料金を値上げせざるを得ないのではないか。また端末割引額の2万円は、どこから出た数字なの

    「2年契約の解約金1000円」「端末割引2万円まで」の根拠は? 総務省に聞く
    misafusa
    misafusa 2019/06/18
    「競争によって値段(端末代と通信料)は下がっていくと考えています」……は? アレもダメこれもダメと、競争を次から次へと破壊しつくしておいてなに言ってんだこいつ。
  • 決算から見えてきた分離プラン導入による「メーカー撤退危機」――NTTドコモは月々サポート廃止で900億円の収益改善

    10連休を前にして、キャリアやメーカーの決算会見が相次いだ。それらの数字を見ると、NTTドコモの分離プラン導入を契機に、スマホメーカーにとって、事業の存続が危うくなる未来が見え始めてきた。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2019年4月27日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額540円・税込)の申し込みはこちらから。 NTTドコモでは2018年度の実績として、2442万9000台の総販売台数を計上。しかし、2019年度の計画では分離プラン導入の影響で2250万台となり、実に200万台近い販売台数の減になると予想している。 もちろん、この影響はもろにスマホメーカーを直撃することになる。 ソニーはすでに2017年度に1350万台あった販売台数が2018年度には650万台と半減。2

    決算から見えてきた分離プラン導入による「メーカー撤退危機」――NTTドコモは月々サポート廃止で900億円の収益改善
    misafusa
    misafusa 2019/05/04
    「ボクたち長期優良(機種変もろくにしない)客のお金が新規のiPhone代に消えていくぅぅぅ」はい、違います。キャリアの販促費が使われていただけですね。キミら意識の高いお客ちゃまたちはまた騙されたわけだが。
  • 総務省はなぜ「分離プラン」を徹底させたいのか? 電気通信事業部長に聞く

    通信料金と端末代金を分けた「分離プラン」が、2019年のモバイル業界を大きく変えようとしている。分離プランでは、通信契約を伴う端末代金の割引や、端末購入に伴う通信料金の割引が禁止となるため、ドコモの「月々サポート」、auの「毎月割」、ソフトバンクの「月月割」といった端末購入補助は提供できなくなる。 この分離プランを推進しているのが総務省だ。同省が2018年11月に発表した「モバイルサービス等の適正化に向けた緊急提言」で、分離プランの必要性を訴え、この内容を盛り込んだ「電気通信事業法の一部を改正する法律案」を、2019年3月5日に国会へ提出。つまり分離プランを法律で義務化しようというのだ。 →総務省が緊急提言 通信料と端末代の完全分離を要請 代理店の在り方にもメス →端末割引はOK、docomo withはNG 「完全分離プラン」の中身を整理する 2018年11月に発表された、「モバイルサー

    総務省はなぜ「分離プラン」を徹底させたいのか? 電気通信事業部長に聞く
    misafusa
    misafusa 2019/03/29
    「なぜ徹底させたいか」それは「俺たちがそう決めたから」だよ。お上はいつだってそう。誰一人得しないと途中で気づいても絶対にやめない。どんな商売だって新規を呼ぶために使う金は既存の客から出ているものだよ。
  • 通信業界に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    、南アに敗れて初4強逃す[写真] 5.6万棟被害 西日豪雨超え[写真]NEW! 台風 孤立続く埼玉紅葉の名所[写真]NEW! 即位礼厳戒 全国から機動隊員[写真] 訪日客混乱? 緑なのに青信号[写真] 保育施設のIT化 問われる協調[写真]NEW! 速報日S ソフトBvs.巨人[写真]Live 相葉ら5人 郡山市で炊き出し[写真]

    通信業界に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    misafusa
    misafusa 2019/02/19
    こいつらどこまで競争をぶっ壊せば気が済む?プランの多様性を否定して何がしたい?純粋に通信料金と品質だけの勝負ならそれこそ大手が勝つ。しかも余計な費用もかからず今以上に利益が膨らむ……ああ、それが狙いか