タグ

通信に関するmisafusaのブックマーク (8)

  • 「不調なWi-Fiが雨の降っている時だけなぜかつながる」謎をエンジニアが解明

    久しぶりに実家に帰ったら「雨が降っている時しかWi-Fiが使えない」という現象が発生していることを知ったエンジニアのプレドラッグ・グルエフスキー氏が、原因の調査から解決するまでの経緯をブログに投稿しています。 The Wi-Fi only works when it's raining https://predr.ag/blog/wifi-only-works-when-its-raining/ グルエフスキー氏の父親もエンジニアで、自身で設立した会社を通じてオフィスビルのギガビットイーサネットから見通し内マイクロ波リンクを介した都市間接続に至るまであらゆる種類の複雑なネットワークシステムを設計・導入していました。そのため、父親から「雨が降るとWi-Fiがつながる」という呪術的思考な発言を聞いてグルエフスキー氏は驚いたとのこと。 雨はむしろ通信の品質を悪化させる原因であるため、グルエフスキ

    「不調なWi-Fiが雨の降っている時だけなぜかつながる」謎をエンジニアが解明
    misafusa
    misafusa 2024/04/03
    昔買った9600bpsのモデムが夜になるとラジオ放送を受信して(本体からはっきり放送内容が聞こえる)使い物にならなかったのを思いだした。昼間は普通に使えたんだよな。
  • モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 (1/3)

    RISC-Vも一段落したところで、さて次に何をやろうかと編集氏と話あっていた時に出たお題が「あとやってないのは消えていったインターフェースですかね。IDEとかSCSIとかRS-232Cとか」。うん、まぁそれはアリだな、なんて思いながら仕事をしていた時に、いろいろ筆者にお題を下さることで定評のある(?)岩崎啓眞氏が「RS-232Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多い」なんて事をPostされてて、これはちょうど手頃なお題ではないか、と確信した次第。 そうか…どんなPCでもたいていあった(もしくは準備可能だった)インターフェースがセントロとRS-232-Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多いわけだよなあw — 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α (@snapwith) February 3, 2024 ということで、「昔のPCにはあったのに、もう今はどこに行ってしまったやら」というI/

    モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 (1/3)
    misafusa
    misafusa 2024/02/12
    かなり前だから詳細はうろ覚えだが、X68Kの232Cが5MHzだったかでDTE9600以上の高速モデムが使えなかったんだよな。で、外部からクロックをぶっこむ電子工作をした思い出がある。
  • 引越しインターネット回線で失敗しないポイント|引越し見積もり・比較【SUUMO】

    引越しをする際、必要になるインターネット回線の開通手続き。なかにはスマートフォンのモバイル通信で十分という人もいるかもしれませんが、テレワーク・リモートワークや動画視聴、オンラインゲームなどを快適に行うにはやはり固定のインターネット回線が必須でしょう。 一方で、固定回線の契約はいまだにいろいろと分かりにくいのも事実です。できるだけスピードの速い回線にするつもりが、いざ開通してみたら思ったように速度が出なかったり、引越し後に自由に回線を選べない物件だと知ったり……。 そんな引越しの肝とも言えるインターネット回線。失敗しないために知っておいた方がいいこと・できることはあるのでしょうか。 そこで今回はネット回線にこだわりのある「ガチ勢」3人による座談会を実施。引越し時に失敗しないためのポイントについて語っていただきました。 シバニャンさん 「高速なインターネット回線がないと息ができない」と思って

    引越しインターネット回線で失敗しないポイント|引越し見積もり・比較【SUUMO】
    misafusa
    misafusa 2023/07/28
    CATVインターネットはフレッツ前は憧れだったな。他はほぼダイヤルアップしかなかったもん。それが今や安かろう悪かろうの代名詞のような。いや、別に安くもないか。ウチは無料CATV物件だけど使わずに別に光を引いてる
  • てんてこ丸 on Twitter: "NURO光、回線速度遅いし、しょっちゅう切れるわでBBIQに乗り換えたんだけど、BBIQの人が工事のときに「NUROが工事した電線が、危険な繋ぎ方をしてる」と言ってきたので、写真撮って九州電力に確認してもらったらやっぱり違反してい… https://t.co/Z6nsGMTbWQ"

    NURO光、回線速度遅いし、しょっちゅう切れるわでBBIQに乗り換えたんだけど、BBIQの人が工事のときに「NUROが工事した電線が、危険な繋ぎ方をしてる」と言ってきたので、写真撮って九州電力に確認してもらったらやっぱり違反してい… https://t.co/Z6nsGMTbWQ

    てんてこ丸 on Twitter: "NURO光、回線速度遅いし、しょっちゅう切れるわでBBIQに乗り換えたんだけど、BBIQの人が工事のときに「NUROが工事した電線が、危険な繋ぎ方をしてる」と言ってきたので、写真撮って九州電力に確認してもらったらやっぱり違反してい… https://t.co/Z6nsGMTbWQ"
    misafusa
    misafusa 2022/10/14
    客がISPを選べるフレッツならまだしも、NTTが工事をやろうが、客が責任を求められるのは契約しているNUROだよ。NTTが責任を負うのはNUROに対してだ。
  • 通信障害時 他社の通信網利用「ローミング」検討へ 総務相 | NHK

    全面復旧まで86時間かかったKDDIの通信障害を受けて、金子総務大臣は通信障害などが発生した場合、一時的に他社の通信網を利用できる「ローミング」の導入について検討を進めることを明らかにしました。 今月2日の未明に発生し、全面復旧までに86時間かかったKDDIの通信障害では、119番などの緊急通報に支障が出たほか、物流や銀行のATMといった社会インフラにも大きな影響を与えました。 これを受けて、金子総務大臣は12日の閣議後の記者会見で「携帯電話が長時間利用できなくなるような事態が生じないよう、『ローミング』の実現も重要な課題の1つと認識している」と述べ、通信障害などが発生した場合、一時的に他社の通信網を利用できる「ローミング」の導入について検討を進めることを明らかにしました。 また、金子大臣は「『ローミング』の実現に当たっては、通信設備の改修や緊急時の運用ルールの策定などが課題になっている」

    通信障害時 他社の通信網利用「ローミング」検討へ 総務相 | NHK
    misafusa
    misafusa 2022/07/12
    いまやケータイの不通は命に関わるからね。端末値引きの規制だとか、民間企業の競争を破壊なんかしてないで、こういう行政でしか調整できない分野で影響力を発揮してくれよ。
  • ドコモの固定電話「homeでんわ」登場、スマホとセット割なら月550円

    ドコモの固定電話「homeでんわ」登場、スマホとセット割なら月550円
    misafusa
    misafusa 2022/02/05
    いい加減にナンバーディスプレイ別料金をやめろや。ひかり電話も同じなんだよな。月額基本料550円なのにナンバーディスプレイが440円だぜ。頭がおかしいとしか思えない。
  • 政府、海賊版視聴に警告画面 接続遮断「対策後に判断」 - 日本経済新聞

    漫画やアニメを著作権者に無断で掲載する「海賊版サイト」対策を巡る政府の基方針が明らかになった。まず利用者が海賊版サイトを視聴しようとした際、警告画面を表示する仕組みを導入する。著作権侵害に罰則規定を設ける法整備も進める。賛否が割れているブロッキング(接続遮断)の法制化は他の対策の効果が不十分と判断した場合に考える。政府が練る端末画面に警告を表示する方式は「アクセス警告方式」と呼ばれる。ネット

    政府、海賊版視聴に警告画面 接続遮断「対策後に判断」 - 日本経済新聞
    misafusa
    misafusa 2019/02/02
    だから、ブロッキングで問題視されてる部分はまさにそこだろ!これもうブロッキングを通すのと全く同じじゃねえか。
  • 警察無線か ネット上で公開 電波法違反疑いも | NHKニュース

    警察無線でのやり取りとみられる音声が、インターネット上で公開されているのが見つかりました。警察無線は、通常、関係者以外は聞くことができないよう厳重に対策が取られていて、警視庁は電波法違反の疑いもあるとして調べています。 警視庁が詳しく分析した結果、平成21年に都内で起きたひき逃げ事件の捜査で通信指令部とパトカーとの間でやり取りされたものとみられ、何らかの方法で傍受され録音された可能性が高いということです。 NHKが実際に音声を確認したところ、やり取りの中に事件に関係するとみられる車のナンバーや所有者の名前などの個人情報が含まれていました。 警視庁はサイトを運営するグーグルに音声を削除するよう要請し、7日までに削除されました。 警察無線は暗号化されていて一般の人は聞くことはできないよう厳重に対策が取られています。 警視庁は、ネット上に公開された詳しいいきさつを確認するとともに電波法違反の疑

    警察無線か ネット上で公開 電波法違反疑いも | NHKニュース
    misafusa
    misafusa 2018/12/08
    傍受自体が違法のような言い回しが気になるな。公開するのが違法なのはわかるけど。
  • 1