タグ

コミュニケーションに関するmisafusaのブックマーク (6)

  • 「。で終わる文章は威圧的」 若い女性の4割「マルハラある」と回答:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「。で終わる文章は威圧的」 若い女性の4割「マルハラある」と回答:朝日新聞デジタル
    misafusa
    misafusa 2024/03/08
    セクハラやパワハラに関してはそうならないように細心の注意を払っているつもりだが、これに関しては微塵も考慮するつもりはない。
  • https://twitter.com/satonobuaki/status/1458638438043832326

    https://twitter.com/satonobuaki/status/1458638438043832326
    misafusa
    misafusa 2021/11/11
    何にしても、都合の悪いときだけ一般論を受け入れない輩とは会話をしたくないね。「男の方が力が強いから」→「女だって男に負けない力の人がいる」こんなの相手にしてらんねーって。
  • 「男性同士のケア」が難しい理由 - 道徳的動物日記

    男同士の絆―イギリス文学とホモソーシャルな欲望― 作者:イヴ・K・セジウィック 発売日: 2001/02/20 メディア: 単行 近頃では、「これからは男性同士でもケアし合わなければならない」と言った主張がちらほらとされるようになっている。 この主張がされる文脈は様々だ。「これまでの社会は女性にケア役割を押し付けていたが、これからは男性も平等にケア役割を担うべきである」という問題意識に連なる主張である場合もあるだろう。 また、女性の恋人やがいないことで「女性からの承認」を得られないと悩んだり「孤独」になることを恐れる男性に対して、「そもそも"自分は異性のパートナーにケアしてもらうべきだ"という発想を捨てて、同性との相互にケアし合う関係を築く可能性に目を向けてみるべきだ」という批判込みのアドバイス的な意味合いで、「男性同士のケア」が提唱される場合もある。 そして、「マウントを取り合う」「

    「男性同士のケア」が難しい理由 - 道徳的動物日記
    misafusa
    misafusa 2020/11/11
    まあ無理だと思うよ。この国では男同士のハグは許されていない。それだけでもう絶望的。って言ってはいるが、別に俺も男とハグしたいとは思わないけどな。そういう風にすり込まれているんだろう。
  • 「ネトウヨ」と一括りにしてはいけない。対話を試みた、あるアーティストの願い

    アートや表現の自由をめぐる様々な議論を巻き起こした、あいちトリエンナーレの企画「表現の不自由展〜その後」。 展示内容に関するテロ予告や脅迫、抗議などを受け一時中止となったさなか、出展アーティストが自らコールセンターを設置したことにも注目が集まった。 そこに電話をし、自らの意見を吐露した人たちは「モコモコとした、巨大な集団だった」と、センター設置に携わったアーティストは振り返る。 いったい、どういうことなのか。いま、改めて「対話」を考える。 「いかに同質なコミュニティの中で自分が心地良く生きているか、ということを改めて知ることができました。コールセンターをきっかけに、異なる意見が響き合う空間をつくっていきたい」 そうBuzzFeed Newsの取材に語るのは、トリエンナーレの参加アーティストのひとりでもある演出家の高山明さんだ。 そもそも、あいちトリエンナーレをめぐる抗議電話は、一部組織的と

    「ネトウヨ」と一括りにしてはいけない。対話を試みた、あるアーティストの願い
    misafusa
    misafusa 2019/12/31
    「ある程度怒りをぶつけ終わると、隙間みたいなものができる」これはわかるな。殴り合いのあとの友情じゃないけど、はっきりと空気が変わるのは理解できる。
  • 俺の返信が超下手くそ

    昔から気になっていることの一つとして、「もしかして俺ってメールとかLINEとかの返信めちゃくちゃ下手くそじゃね?」 というのがある。 例えば、 「今日は楽しかったね!また遊ぼう!」 みたいなメールが来たとして(来たことないが)、 「俺も楽しかったー!」 までは、まあすぐ出てくるんだけど、「また遊ぼう!」の返しに困る。 すげえ困る。 メール返すに当たって心がけてる俺ルールに、 「送られてきたメールの文字数を過度に超えたり減ったりしないこと」 「問いかけが複数ある場合はなるべくその全てに答えること」 「なるべく顔文字は使わないこと」 ってのがあるんだ。 これがすげえ面倒。 まず「また遊ぼう!」に対して何も返さないのは論外なわけ。 で、「また遊ぼう!」だから6文字じゃん、じゃあだいたい5文字から、せいぜい10文字かなあってなるわけ。 15文字はなんかがっついててキモいし、3文字は冷たい。 相手と

    俺の返信が超下手くそ
    misafusa
    misafusa 2018/07/08
    面倒くさくてほほえましい増田だな。
  • 謎マウント

    保育園のパパママ会があって、いやいやながら子供と参戦してきた。 ママ達は子供をパパに預けて酒盛りテンションアゲアゲ。 2時間過ぎたあたりで会計になって、泥酔ママ達ではどうにもならんって事でパパ達が支払代行だった。 ざっくり@8000円位。 普段からカード決済主流なので現金6000円しかもってなかったので嫁に 「お金ない。2000円くれ。」と伝えたら、知らないママから 「あーお金持ってなさそーあははーやっぱり無いんだー」って。 「いやー無いっすないっすwww」なんてレスったけど、すげえモヤる。 そりゃあ全身ユニクロマンだけど、それなりにお金あるよ。。。

    謎マウント
    misafusa
    misafusa 2018/03/23
    謎なのはこういう集まりそのものだと思うんだが。なんで保育園児の親が集まって呑み会やるわけ?酔っ払いながら「○○ちゃんママ」とか「○○ちゃんパパ」とか呼び合うわけ?気持ち悪い。
  • 1