タグ

関連タグで絞り込む (215)

タグの絞り込みを解除

研究に関するhigh190のブックマーク (701)

  • 官吏・軍人・公務員だった人物を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    国立国会図書館デジタルコレクションを利用した主題書誌 はじめに近代日の官庁の歴史はすでに150余年を経過し、その間に、幾度もの変遷を重ねて今日に至っています。官庁機構の変遷およびそこに所属してきた職員(戦前は官吏・軍人、戦後は公務員)の異動を把握するためには、官庁の職員録がもっとも基的な資料です。 当館は、所蔵する明治元年から昭和22年まで(太政官制度時代から内務省解体まで)の期間に刊行された各種の職員録について、『官員録・職員録目録 : 明治元年~昭和22年 国立国会図書館所蔵』 国立国会図書館参考書誌部 編 1985年7月 を刊行しました。現在では、当目録に掲載されている資料の多くが国立国会図書館デジタルコレクションで利用できるようになりました。 このページは、当目録の掲載資料を基とし、さらにその後に受入れた資料やその一部に官吏・公務員の氏名情報が掲載されている資料を追加して、国

    官吏・軍人・公務員だった人物を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 反出生主義の精緻化と〈生まれてこない方がよかった〉という嘆きのケアを考える

    論文は、反出生主義の精緻化を目指し、その上で切り捨てられることになる感情、特に〈生まれてこない方がよかった〉に注目し、そのケアも同時に目指したものである。反出生主義を「人間、場合によってはすべての有感生物から苦痛を取り除く思想」とし、現代反出生主義が感情の範疇である可能性と理性と論理だけで組み上げた反出生主義の冷酷さ示す。そして理性によって退けられる感情である〈生まれてこない方がよかった〉を3つの視点からケアする道を探っていく。その3つの視点とは「基的自尊感情」、「いるからいる」、「死にたい」へのケア方法の応用である。

  • 日本人・成人の食事、場面の特性と栄養学的な質が関連-東大ほか | QLifePro

    個人「事の質」変動を規定する事場面の特性、明らかでなかった 東京大学は5月10日、30~76歳の日人222人を対象に詳細な事記録調査を行ない、事の種類(朝、昼、夕)、同席者の有無および事場所が事の栄養学的質と関連していることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会予防疫学分野の篠崎奈々助教、村上健太郎教授、佐々木敏東京大学名誉教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「European Journal of Nutrition」に掲載されている。 画像はリリースより (詳細は▼関連リンクからご確認ください) 事の栄養学的質が低いと、心血管疾患、がん、2型糖尿病などの疾患リスクが増加すると考えられている。誰とどんな状況でべるかといった事場面の特性は、事の栄養学的質と関連する重要な要因だ。例えば、外は脂質や糖類が多い事に

    日本人・成人の食事、場面の特性と栄養学的な質が関連-東大ほか | QLifePro
    high190
    high190 2024/05/17
    "食事の種類(朝食、昼食、夕食)、同席者の有無および食事場所が食事の栄養学的質と関連していることを明らかに"
  • 大学院キャリアデザイン学研究科 研究計画書説明会・進学相談会 開催(12/07) :: 法政大学 大学院

    お知らせ 大学院キャリアデザイン学研究科 研究計画書説明会・進学相談会 開催(12/07) 2024年05月07日 イベント・行事 お知らせ キャリアデザイン学研究科では、「研究計画書説明会・進学相談会」を開催いたします。詳細は以下のとおりです。 説明会ではキャリアデザイン学研究科への進学をご検討いただいている方に向けて、研究計画書の書き方をご説明します。 また、研究計画書の書き方や研究科の授業の進め方等に関する進学相談会を実施します。 参加には事前お申込みが必要です。以下の参加申込みフォームよりお申し込みください。 皆さまのご参加をお待ちしております。 日 時

    high190
    high190 2024/05/08
    こういう取り組みしてる大学はまだ少ないのかな。手間はかかるかもだけど、ミスマッチは減らせそう。
  • 教育学における混合研究法の可能性(<特集>教育学における新たな研究方法論の構築と創造)

    稿の目的は、教育学における混合研究法の可能性について検討することである。混合研究法(Mixed Methods Research: MMR)とは、量的調査と質的調査を組みあわせる研究法のことである。日でも混合研究法に注目する研究者は増えているが、どのように量的調査と質的調査を組みあわせるか、どのように混合研究法を使った研究を評価するか等の議論がほとんどない。稿では、教育学における混合研究法の主要な論点・利点・今後の方向性を提示する。

  • イタリア ソンマヴェスヴィアーナの遺跡発掘の新発見 ――アウグストゥス帝時代の遺構の発見―― | 東京大学

    イタリア ソンマヴェスヴィアーナの遺跡発掘の新発見 ――アウグストゥス帝時代の遺構の発見―― | 東京大学
    high190
    high190 2024/04/18
    "全領土の住民に、登録をせよとの勅令"を出したローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの時代なのか。すごいな。
  • 激しい運動をしても体重は増加する そのワケは? 筑波大学などが実験で検証

    その結果、激しい運動群でのみ、運動後のNEPAと体温の有意な低下が見られた。この低下は運動後2日目まで続き、体重増加につながった。一方、事量に群間の差はなかった。つまり、激しい運動で疲れ切ってその後の日常の動きが減少したから体重が増えた可能性を示唆する。 さらに、激しい運動では、NEPAの概日リズム(サーカディアンリズム)が体温の概日リズムに対して遅れる現象を観察できた。このことから、激しい運動がNEPAと体温の同期性を乱していることが示唆された。 また、運動6時間後の血中コルチコステロン濃度と運動前後のNEPA変化率に正の相関が見られた。コルチコステロンは、ストレスホルモンの一種で、そのサーカディアンリズムは身体活動と同期している。そのため、激しい運動によるコルチコステロンリズムの乱れが、NEPAの代償的な低下に関与している可能性がある。

    激しい運動をしても体重は増加する そのワケは? 筑波大学などが実験で検証
    high190
    high190 2024/04/08
    “激しい運動で疲れ切ってその後の日常の動きが減少したから体重が増えた可能性を示唆”
  • 実は酔ってなかった「マタタビ反応」 ネコの生態を研究する岩手大農学部教授・宮崎雅雄さん<ブレークスルー 2024>:東京新聞 TOKYO Web

    宮崎雅雄(みやざき・まさお) 神奈川県横須賀市出身。岩手大農学部卒業、同大学院連合農学研究科博士課程修了後、理化学研究所や東海大の研究員などを経て、2011年、母校の岩手大に特任准教授として着任。20年から現職。21年、マタタビ反応についての研究成果を米科学誌で発表した。動物の嗅覚研究に取り組み、企業との製品開発などにも取り組む。ネコよりイヌ派で、イヌの研究もしており、家ではイヌを5匹飼っている。 研究室で飼育しているネコ「セル」を抱く岩手大教授の宮崎雅雄さん。世界的な科学誌が名前の由来で、他に「サイエンス」など17匹のネコがいる=盛岡市の岩手大で ネコにマタタビをあげると、転がったり葉をなめたりかんだり。日では300年以上前から知られ、「マタタビ踊り」とも呼ばれるネコの不思議な反応で、その理由は「マタタビの匂いを嗅いで酔っぱらっているから」と考えられてきました。岩手大農学部教授の宮崎雅

    実は酔ってなかった「マタタビ反応」 ネコの生態を研究する岩手大農学部教授・宮崎雅雄さん<ブレークスルー 2024>:東京新聞 TOKYO Web
    high190
    high190 2024/04/08
    "マタタビを与えられたネコがする不思議な反応は、蚊を避けるための行動だったことを突き止めた"
  • 酒飲んで赤くなる人はコロナ感染に防御的か 佐賀大研究成果|NHK 佐賀県のニュース

    佐賀大学は、酒を飲むと顔などの皮膚が赤くなる体質の人は、新型コロナウイルスの感染に対して防御的である可能性があることがわかったとする研究成果をまとめました。 佐賀大学医学部の松明子准教授らの研究グループは、飲酒後に顔などの皮膚が赤くなるかや、新型コロナにいつ感染したかなどについてインターネット上でアンケート調査を行い、およそ800人から得た回答を分析してきました。 その結果、新型コロナの感染拡大が始まった2019年12月から2023年5月までの間、飲酒後に顔が赤くなる人は発症が遅い傾向にあり、感染に対して防御的である可能性があることがわかったということです。 特に、ワクチンを2回接種した人が国内で人口の半数ほどにとどまっていた2021年8月までの期間に絞り込むと、飲酒後に顔が赤くなる人が新型コロナに感染した割合はそうでない人に比べて、およそ5分の1にとどまったということです。 飲酒後に顔

    酒飲んで赤くなる人はコロナ感染に防御的か 佐賀大研究成果|NHK 佐賀県のニュース
  • Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」

    GooglePDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」 米Googleが「Google Scholar PDF Reader」というPDF形式の論文を読みやすくするChromeブラウザ拡張機能の提供を開始した。 プラットフォームやOSに依存せず、クリーンで、文章の構造が一貫しているPDFは、学術文書の標準的なフォーマットとして広く利用されている。しかし、一方で、引用されている他の文献にジャンプするのが難しかったり、あるいは特定のセクションを閲覧したくても、PDFの構造上、簡単に移動できないなど、閲覧性に関して不便と感じる面もある。Googleは「Google Scholar」という学術論文の検索エンジンを提供している。シンプルで分かりやすい画面構成で、良質な学術文書を効率的に見つけられるサービスである。Scholar PDF R

    Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」
    high190
    high190 2024/03/22
    早速使ってみようと思います。"PDFファイルから自動的に目次を作成し、サイドバーに表示"
  • 「自分の物語」を生きなさい!「自分の舞台」を選びなさい! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    high190
    high190 2024/03/08
    “自らの「勝ち筋」をしっかりと考え抜き、自らの舞台を選び、決断し、実践しなくてはならない”
  • 猫の夜鳴きはなぜ?どうしたらなくせる?動物行動学のプロが特定した「3つの原因」(高倉 はるか)

    「保護ネコたちの夜泣きがスゴイ」 「なおーん、なおーん 迎えて1週間。どうなるかと心配」 「野良の家修行も5日目。夜鳴きがひどく、家じゅうをウロウロ模索中」 「夜鳴きがひどくて睡眠不足です。同じようなお悩みや、対処法などがあればお知らせ下さい」 X(旧ツイッター)では、の夜鳴きに悩む声が少なくない。 はなぜ鳴くのか。 どうしたら鳴きやんでくれるのか。 東京大学、および大学院で獣医学を学び、在学中にカリフォルニア大学デービス校付属動物病院にて行動治療学の研究をされてきた高倉はるか先生の、ペットのお悩み相談に答える連載。 「ペットと人の双方が楽しく快適に暮らせるライフスタイル」を提案するはるか先生が、がしつこく鳴く理由とその対処法について、動物行動学をベースに解説する(以下、高倉先生の言葉)。

    猫の夜鳴きはなぜ?どうしたらなくせる?動物行動学のプロが特定した「3つの原因」(高倉 はるか)
    high190
    high190 2024/02/06
    "発情期、不安な時、そしてなにか飼い主さんにお願いがある時"
  • 緊急シンポジウム ~激論 なぜ、我が国の論文の注目度は下がりつつあるのか、我々は何をすべきか?~|イベント|国立研究開発法人 科学技術振興機構

    緊急シンポジウム ~激論 なぜ、我が国の論文の注目度は下がりつつあるのか、我々は何をすべきか?~ 2024年3月12日更新 近年、我が国の科学技術力の低下について多くの懸念が表明されており、その一例として国際的な科学論文の競争力の低下が挙げられています。文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が2023年8月に公表した「科学技術指標2023」によれば、我が国のトップ10%被引用論文数は、2022年の12位から13位に後退し過去最低の順位となりました。これは研究活動の国際的な影響力を計る指標の一つに過ぎませんが、されど我が国の研究論文に対する国際的な注目度の低下を端的に示すものの一つであります。 今回のシンポジウムでは、こうした状況を打開するため、世界と伍して活躍されている各分野のトップ研究者を迎え、研究者の視点から我が国の研究の現状についての危機意識やその原因、この状況を打破す

    緊急シンポジウム ~激論 なぜ、我が国の論文の注目度は下がりつつあるのか、我々は何をすべきか?~|イベント|国立研究開発法人 科学技術振興機構
  • 多言語話者になるための脳科学的条件――新たな言語の文法習得を司る脳部位を特定―― | 東京大学

    2024年1月19日 国立大学法人 東京大学 マサチューセッツ工科大学 一般財団法人 言語交流研究所 発表のポイント 英語スペイン語等の習得経験のある日語母語話者が、新たにカザフ語の文に音声で触れた時、その文法習得を司る脳部位を特定しました。 この新たな言語習得を司る脳部位は、これまで母語や第2言語の文法処理に関わる「文法中枢」として研究チームが特定してきた「左下前頭回の背側部」と完全に一致しました。 多言語の習得効果が累積することで、より深い獲得を可能にするという仮説「言語獲得の累積増進モデル」が、脳科学によって明確に裏付けられました。 発表概要 東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授と梅島奎立助教は、マサチューセッツ工科大学言語哲学科のスザンヌ・フリン教授との共同研究において、新たな言語に触れた時に「誰が、何時、何を」習得したかを司る脳部位を初めて特定しました。この研究は、一般

    多言語話者になるための脳科学的条件――新たな言語の文法習得を司る脳部位を特定―― | 東京大学
  • [猫学]よみうりカルチャー「猫と暮らす効用」(中)~かわいさを武器にした猫の戦略

    【読売新聞】科学部 宮沢輝夫 と犬はペットの代表格で、最大のライバルでもあります。このと犬を学術的に比較すると、両者がかなり異なっていることがわかります。よみうりカルチャーの公開講座「学(ニャンコロジー)」で、ゲスト講師の西村

    [猫学]よみうりカルチャー「猫と暮らす効用」(中)~かわいさを武器にした猫の戦略
    high190
    high190 2024/01/16
    "猫がそう思わせるベビースキーマ(赤ちゃんの特徴)を持っているため、人に保護したい欲求を生じさせる"
  • 霞が関「夜の人流」データに見る官僚の長時間労働

    働き方改革が推進されている。中央官庁で働く官僚たちも働き方改革の例外ではないが、霞が関では長時間労働が常態化しており、「ブラック霞が関」と呼ばれることもある。 残業や長時間労働は望ましくないと考えられているが、これに関して定量的な分析が十分行われてきたとはいえない。大きな理由の1つに、残業時間を正確に記録したデータを見つけることの難しさがある。「サービス残業」という言葉が存在するように、正式に残業としてカウントされることのない長時間労働が日では当たり前のように存在している。 筆者は国家公務員の残業の一端を定量化する研究を、米ゲティスバーグ大学の荒井夏來助教授、早稲田大学の濵野正樹教授と村上勇気氏、近畿大学の山田克宣教授とともに行った。この研究では、NTTドコモの高頻度人流データ「モバイル空間統計」を使い、中央官庁が集積する1キロメートル四方のエリアに着目した。

    霞が関「夜の人流」データに見る官僚の長時間労働
    high190
    high190 2024/01/11
    "NTTドコモの高頻度人流データ「モバイル空間統計」を使い、中央官庁が集積する1キロメートル四方のエリアに着目"
  • 理論、理論フレームワーク、概念フレームワークの違い - 医学教育つれづれ

    The Distinctions Between Theory, Theoretical Framework, and Conceptual Framework Varpio, Lara PhD; Paradis, Elise PhD; Uijtdehaage, Sebastian PhD; Young, Meredith PhDAuthor Information Academic Medicine: July 2020 - Volume 95 - Issue 7 - p 989-994 doi: 10.1097/ACM.0000000000003075 journals.lww.com 医療従事者教育(HPE:Health professions education )の研究者は、研究における理論、理論的枠組み、概念的枠組みの使用法を明確にするように求められています。しかし、これらの言

    理論、理論フレームワーク、概念フレームワークの違い - 医学教育つれづれ
  • クリティカル・シンキングで始める論文読解

    クリティカル・シンキングで 始める論文読解 学習目標 コースは、学習者がクリティカル・シンキングに基づく論文読解スキルを身につけることを目的としている。具体的には、科学技術研究者が、クリティカル・シンキングを活用し、科学技術論文を鵜呑みにせず、書き手の論理の進め方をさまざまな可能性を含めて検討していくためのクリティカル・リーディングの手法を習得する。 前提知識 前提知識は特に必要としない。 企画・制作:株式会社学研プラス 監  修:福澤 一吉 早稲田大学 文学学術院 教授 執  筆:株式会社学研プラス 科学コミュニケーション編集チーム 執筆協力:岩崎 千晶 関西大学 教育推進部 教育開発支援センター 准教授 池田 佳子 関西大学 国際部 教授 倉田 純一 関西大学 システム理工学部 准教授 古川 智樹 関西大学 留学生別科 特任非常勤講師 制作年月:2016年 3月

  • 学術書の書評を書くということ|まつーらとしお

    『日語の研究』に出した書評が公刊されました。 オンラインに出るのは刊行の1年後なのでしばらくは紙媒体のみになります。 学術書の書評を書いたのは2度目になります。慣れたわけではありませんが,どうやって書評を書く仕事をしたのか少し記録を取っておきます。 依頼を頂いてから締切までは6か月でした。当たり前ですが、を入手して通読します。読むときのスタイルは色々でしょうが、書評を書くことが決まっていたので、適宜付箋を貼り付け、鉛筆でメモを書き込みました。 今回のは直接メモを書き込んでいましたが,前の書評では付箋を貼り付けて、notionに書き込んでいました。基的に気になったら躊躇なく付箋を貼っていったのでそこそこの量になります。 ひと通り読み終わった後,notionでメモを作りました。アウトラインとも言えるもので,基的にこれを書こう,これは伝えたい!というものを盛り込んでいます。ちなみにno

    学術書の書評を書くということ|まつーらとしお
    high190
    high190 2023/12/29
    "わりと勢いで書いてしまうブログと違い,学術誌に書評を書くのはなかなか手間がかかりますが,その分こちらの勉強にもなるのは確か"
  • 東日本大震災で海底に生じた断層崖を世界で初めて発見 高さは7~8階建のビルに相当 新潟大など研究チーム | TBS NEWS DIG

    東日大震災を引き起こした地震活動が原因でできた海底の断層による崖を、新潟大学などの研究チームが世界で初めて発見したと発表しました。新潟大学の植田勇人准教授らの研究チームが潜水艇による調査で発見した…

    東日本大震災で海底に生じた断層崖を世界で初めて発見 高さは7~8階建のビルに相当 新潟大など研究チーム | TBS NEWS DIG
    high190
    high190 2023/12/26
    "この崖は、地震活動で動いた海底の地盤が急激におよそ60メートル持ち上げられ、その後、断層沿いに崩落したことによって現在の形になった"