タグ

メディアリテラシーに関するhigh190のブックマーク (20)

  • 穴水高校における「自販機破壊による窃盗」の読売新聞記事についてのメモ - 電脳塵芥

    読売新聞で1月6日6時38分に以下の記事が配信される。 石川・穴水の避難所、40~50代の集団が自販機破壊し金銭盗む…目撃者「避難所がパニックに」 被害を目撃した避難者の30歳代男性や同校によると、発生したのは地震発生直後の1日夜。当時、避難者が続々と校内に集まり、100人ほどが身を寄せ合っていた。学校は地震の揺れでほとんどのガラスが割れており、誰でも自由に入れる状態だった。 同日午後8時頃、校庭に金沢ナンバーの車が見え、40~50歳代の男女4、5人の集団が校内に入ってきた。集団は「緊急だから」とだけ話し、女の指示を受けた複数の男がチェーンソーとみられる道具を使って自動販売機を破壊し、飲料水や金銭を盗んだという。 目撃者の男性は「けたたましい音が学校中に響き渡っていた。避難所はパニックになり、誰も止められなかった」とおびえた表情で語った。同校の島崎康一校長は「避難者も不安に感じているので、

    穴水高校における「自販機破壊による窃盗」の読売新聞記事についてのメモ - 電脳塵芥
    high190
    high190 2024/01/07
    ファクトチェックは大事ですね。また誤った記事を流してしまったなら、適切に訂正するのもまた体制かと。
  • Web から信頼できる情報を収集するための批判的思考の技能を児童が獲得できるようにする手立ての検討

    Web から信頼できる情報を収集するための批判的思考の技能を児童が獲得できるようにする手立てを検討することを目的に,小学校第5学年1学級を対象に批判的思考の技能を学ぶテキストを活用した実践を1ヶ月間実施した.その結果,Web からの情報収集について基礎的な指導を受けている学級においては,①教科等の学習の文脈で児童がWeb から情報を収集する際に,自分の必要とするタイミングでテキストを参照でき,②学習した批判的思考の技能を実際に発揮しながら鍛えることができる学習環境が,手立てとなることが示唆された.

    high190
    high190 2023/11/13
    手塚 和佳奈, 佐藤 和紀, 堀田 龍也(2023)
  • 生成AIに揺れる学校 「批判的思考」育む教育を - 日本経済新聞

    「すべてのメッセージは特定の目的のために作り出されるので、生徒の批判的思考力を育てることが教育にとって重要だ」米国の教育者らがつくる全米メディアリテラシー教育協会が2007年に定めた「メディアリテラシー教育の中核原理」の一節だ。情報に接するイロハを項目立てて「うのみにしない」ことをまず生徒に教えるべきだとした。メディアリテラシーとは報道に限らず、社会で流通する多様で膨大な情報に向き合うための

    生成AIに揺れる学校 「批判的思考」育む教育を - 日本経済新聞
  • 焦点:米国で広がるメディアリテラシー教育、若者の必須スキルに

    ブレイデン・ヘイジャーさん(20)はイリノイ州の高校1年生だった頃、友人を1人失うところだった。原因はインターネットだ。写真はロサンゼルスのスクールバス。2021年8月撮影(2023年 ロイター/Mike Blake) [ワシントン 6日 トムソン・ロイター財団] - ブレイデン・ヘイジャーさん(20)はイリノイ州の高校1年生だった頃、友人を1人失うところだった。原因はインターネットだ。 トムソン・ロイター財団の取材に応じたヘイジャーさんは「ウンザリするような話だ。その友人は、ひどくバカげた過激な思想をいくつかつまみいした挙げ句、インターネットの闇にどんどんひきずりこまれていった」と語る。

    焦点:米国で広がるメディアリテラシー教育、若者の必須スキルに
  • 出生者80万人割れでも大学が潰れないカラクリ~2040年には大学進学率80%超えも(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    少子化と合わせて「大学が全入へ」論が噴出私の肩書は「大学ジャーナリスト」です。大学や就活などを専門として、今年で21年目になります。 この肩書のおかげで(せいで)、ワイドショーやニュース番組に出演すると、Twitterには「大学ジャーナリストって細分化されすぎ」「何でもジャーナリストと名乗ればいいというわけではない」「なんだよ、大学ジャーナリストって?」などと書かれることがよくあります(と、分かっていてエゴサーチするわけですが)。 対面で自己紹介すると、もう少しましなのですが、それでもよく言われるのが「少子化で大学全入と言われていますし、取材テーマとしては縮小していくのではないですか?」。 ここで、大学擁護の熱弁を振るったところで、大学オタクか、それとも、どこかの大学の広告担当か、と思われるのがオチ。 「いやまあ、そうですねえ」とか、適当にお茶を濁しています。 実際は、大学関連のテーマ、

    出生者80万人割れでも大学が潰れないカラクリ~2040年には大学進学率80%超えも(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    high190
    high190 2023/03/02
    石渡さんらしいよくリサーチされた記事。個人的には進学率上昇は良いことだと思います。大事なことは進学した学生が満足しているか否か、そこに尽きます。
  • 「ニセ・誤情報に騙されないために」 総務省がネットリテラシー教材を公開

    総務省は6月17日、偽情報や誤情報に関する教材「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に騙されないために~」(65ページ)を公開した。偽情報にだまされる仕組みや、誤情報の拡散による影響、だまされないための考え方を紹介している。

    「ニセ・誤情報に騙されないために」 総務省がネットリテラシー教材を公開
    high190
    high190 2022/06/20
    "総務省は偽情報や誤情報について、メディアリテラシーと情報リテラシーを掛け合わせた「メディア情報リテラシー」の向上が必須とし、各国の政策を調査。有識者と共に教材と効果検証手法を開発"
  • E2499 – 欧州3か国におけるデジタルメディアリテラシー教育

    欧州3か国におけるデジタルメディアリテラシー教育 大阪府立水都国際中学校・高等学校・中田彩(なかたあや) 新潟県立図書館・稲垣彩(いながきあや) ●はじめに SMILESプロジェクトは,オランダ,スペイン,ベルギーの図書館を含む関係機関が欧州連合(EU)からの資金提供を受けてフェイクニュースに対抗するアプローチの開発・テストを行う国際プロジェクトである。プロジェクトの第一段階として,3か国のデジタルメディアリテラシーや偽情報(disinformation)に関する状況が調査され,2021年9月に報告書が公開された。各国の報告では,まず,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が偽情報に与えた影響や対策が概観されている。続いて,ターゲットグループとされた図書館員,教師,若者に対する研修や教育の機会などが文献およびインタビュー調査によって明らかにされ,課題や今後に向けての推奨事項が提示され

    E2499 – 欧州3か国におけるデジタルメディアリテラシー教育
    high190
    high190 2022/06/09
    "GIGAスクール構想の追い風も受け,子どもが玉石混交のインターネット上の情報に触れる機会が増え,否応なしに偽情報を見分ける能力が必要"
  • GIGA スクール構想実現に向けたオンラインセミナー 〜安心して 1 人 1 台端末の活用をすすめていくためのメディア・リテラシー教育〜 - Home

    GIGA スクール環境下において、インターネットやクラウドの活用を前提とする端末の活用促進が進んでいます。それらを上手に、そして安全に活用していくためには、メディア・リテラシーの見方・考え方を働かせながら学習を進めていくことが求められています。 今回のイベントでは、有識者の先生からメディア・リテラシー育成のポイントを解説いただいた上で、小学校ですでに取り組まれている現場の先生をお招きし、実践事例をご紹介いただきます。 皆様の学校や地域でも活かせるヒントがたくさん盛り込まれています。 情報活用能力や情報モラルにもつながるメディア・リテラシー育成について、一緒に考える機会にできたらと思います。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 * 視聴登録いただけますと当日ご参加が難しい場合でもセミナー終了後に、動画をご確認いただけます。 * 取材目的でのご視聴及び許可を得ていない写真撮影・録画・録音

    GIGA スクール構想実現に向けたオンラインセミナー 〜安心して 1 人 1 台端末の活用をすすめていくためのメディア・リテラシー教育〜 - Home
  • プーチン本その1:朝日新聞『プーチンの実像』:ゴシップに終始して最後はプーチンの走狗と化す危険な本 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Executive Summary 朝日新聞『プーチンの実像』(朝日新聞社、2015/2019) は、日のぶら下がり取材的にプーチンが日や自分たちと行った会見やその周辺人物のインタビューをあれこれ行っているが、明確な視点がないために、それが単なるゴシップのパパラッチに堕している。そのゴシップの価値にゲタをはかせようと、歪曲による祭りあげまで行ううえ、プーチンの軍事的な意図についてまったく触れず、このためプーチンは外国に対し、主権を持っているかとかいう抽象的な視点で判断を下しているという、ナンセンスな主張を行う。そしてそれは最終的に、日アメリカのイヌで主権がない、北方領土を返してほしければ日米安保を廃止して主権を回復せよ、という信じられない主張を暗に匂わせる、得たいの知れないプーチンの走狗と化している。 ぼくも人並み以上にミーハーなので、ウクライナ侵攻が始まってから、いろいろプーチ

    プーチン本その1:朝日新聞『プーチンの実像』:ゴシップに終始して最後はプーチンの走狗と化す危険な本 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    high190
    high190 2022/05/04
    "これだけ読んで何かわかったような気になっては絶対にいけない、とても危険な本"
  • 「虚構新聞」社主、UKさん客員教授に 成安造形大 :中日新聞Web

    成安造形大(大津市仰木の里東)は、県内在住でウソのニュースを掲載するウェブサイト「虚構新聞」の社主UKさんが客員教授に就任すると発表した。...

    「虚構新聞」社主、UKさん客員教授に 成安造形大 :中日新聞Web
    high190
    high190 2022/04/10
    なおこのニュースは本当の模様。配信元は中日新聞
  • 日本の大学で留学生は学費無料というのはデマ - 発声練習

    以下のツイートに4万3千万いいね。1万6千のリツイートがあるけど、留学生だから国立大学が無料になるとかはありません。日人学生と外国人留学生で入学料や授業料の違いはありません。 国立大学の授業料 自国  外国人留学生 日   54万円   無料 豪州   75万円  150万円 カナダ  40万円  250万円 アメリカ 90万円  250万円 なにこれ…— まったり (@reimu_marisa_y) 2022年4月4日 たぶん、こういう記事のまた聞きのまた聞きなんだろうと思います。以下は2013年の記事。 toyokeizai.net この記事の末尾に謝罪があります。 当連載記事に対し、「東洋経済オンライン」編集部と私のもとにいくつかの抗議が寄せられました。また、文部科学省は8月8日、「事実を誤認した内容の記事等が流布されている事例が見受けられる」として、留学生受け入れの意義と今後の

    日本の大学で留学生は学費無料というのはデマ - 発声練習
    high190
    high190 2022/04/05
    このとおり。"留学生のほとんどは私費留学生"
  • E2438 – 英国の「オンライン・メディアリテラシー戦略」の概要と課題

    英国の「オンライン・メディアリテラシー戦略」の概要と課題 法政大学・坂旬(さかもとじゅん) ●はじめに 英国はオンラインの偽情報に対してさまざまな取り組みを行ってきた。2018年には超党派議員団と英国ナショナル・リテラシー・トラストが運営する「フェイクニュースと学校における批判的リテラシー教育委員会」が『フェイクニュースと批判的リテラシー最終報告書』を発表している。2019年4月にはデジタル・文化・メディア・スポーツ省(DCMS)が内務省と共同で「オンラインの害に関するホワイトペーパー(Online Harms White Paper)」を発表した。同年6月にはBBCが世界の主要な出版社やテクノロジー企業とともに「信頼されるニュースサミット(Trusted News Summit)」を開催し,偽情報への取り組みを支援する計画を発表した。2020年5月には英国図書館情報専門家協会(CILI

    E2438 – 英国の「オンライン・メディアリテラシー戦略」の概要と課題
  • E2423 – 図書館におけるメディアリテラシー教育のガイド(米国)

    図書館におけるメディアリテラシー教育のガイド(米国) 調査及び立法考査局国土交通課・落合翔(おちあいしょう) ●はじめに 信頼性の欠ける「事実」に基づいたレファレンスの相談を受けたとき,あなたは図書館員として何ができるだろうか? 米国図書館協会(ALA)がウェブサイトで2020年12月に公開したガイド“Media Literacy in the Library: A Guide for Library Practitioners”は,冒頭でこう問いかける。これはあくまで仮定の状況だが,似たような場面を経験したことがある稿読者もいらっしゃるのではないだろうか。 ガイドは,情報入手やコミュニケーションをデジタルなメディアに頼ることが多くなった現代において,図書館の実務担当者が把握しておくべきメディアリテラシーについての情報をまとめたものである。また,図書館利用者に対してメディアリテラシー教

    E2423 – 図書館におけるメディアリテラシー教育のガイド(米国)
  • WEB特集 虚構新聞に聞くトランプ時代~「現実が虚構を追い抜く」 | アメリカ大統領選 | NHKニュース

    『敗北トランプ氏、「日初の外国人総理大臣」に意欲』。 去年、アメリカの大統領選挙の直後にネット上で話題となったジョーク記事です。記事を書いたのは、「虚構新聞」というネット上のニュースサイトを運営する、滋賀県の男性。17年にわたって数々のジョーク記事を世に送り出してきた男性は、来週のトランプ大統領の退任を複雑な思いで迎えるといいます。「虚構」を発信し続けてきた男性は、「フェイクニュース」やコロナ禍をどう見るのか。匿名を条件に取材に応じました。 (大津放送局記者・松弦) 「こんにちは。UKと申します」。 NHKの大津放送局。約束の時間に現れたのは、1人の男性。男の子の顔がデザインされたお面をかぶっています。話してみると丁寧にあいさつをする物腰やわらかな印象。 UKというのはイギリスに関心があったからということですが、個人の特定につながりそうな情報は記事にしないよう念押しされました。

    WEB特集 虚構新聞に聞くトランプ時代~「現実が虚構を追い抜く」 | アメリカ大統領選 | NHKニュース
  • SNS含むメディアとの付き合い方 愛知大職員が研修会:中日新聞Web

    中日新聞の人材研修「ビジネストレーニング(ビズトレ)」が十八日、中村区の愛知大名古屋キャンパスであり、同大のキャリア支援センター職員十五人が情報を見定める能力である「メディアリテラシー」を学んだ。 会員制交流サイト(SNS)含めたメディアとの付き合い方を学び、学生支援に生かすことが狙い。同大豊橋キャンパスに勤務する職員はビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」で参加した。 元記者で中日新聞教育支援事務局の鈴木宏征局長が講師を務めた。鈴木局長は災害時のデマのほか、SNSで誹謗(ひぼう)中傷を受けたプロレスラー木村花さんが死去した問題も取り上げながら「人の命に関わる場合もある。匿名であっても行為...

    SNS含むメディアとの付き合い方 愛知大職員が研修会:中日新聞Web
  • 岡本顕一郎さん殺害に関し「はてな社の問題」を問うなどの取材について : やまもといちろう 公式ブログ

    あんま連エントリするつもりもないんですが、ちょっと午後電話が鳴りやまない状態でして、ずっと外出中だったので電話の電源が切れてしまいました。 それはそれとして、連絡の内容で「被害に遭った岡顕一郎さんの人柄について」という内容ならまあ分からなくもないんですが、かなりの割合が事件の被害者の背後関係についてでして、変な報道になりかねないなと思って一応の注意喚起であります。 あくまで私の私見ですが。 ・ はてな社が加害者を放置したのが原因ではないか はてな社とは発信者情報開示請求で争ったこともあり、はてな社の考え方、筋の通し方もある程度知る私としては、はてな社の対応は非常に堅実&筋が通っており、適切に申し立てをしたり、話し合うことのできる組織だと思っています。 今回、取り沙汰されている加害者がはてな社のサービス「アノニマスダイヤリー(通称、「増田」 はてな社に登録IDは知られるが、対外的には匿名状

    岡本顕一郎さん殺害に関し「はてな社の問題」を問うなどの取材について : やまもといちろう 公式ブログ
    high190
    high190 2018/06/25
    “ネットにしか居場所のない一定数以上の人たちに問題を押し付けて無かったことにする、いままでと変わらない日本社会であり続けると感じる”
  • テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」

    テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低に――博報堂がこのほど行った、小学4年生~中学2年生を対象にした調査「こども20年変化」で、こんな結果が出た。 テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低に――博報堂がこのほど行った、小学4年生~中学2年生を対象にした調査「こども20年変化」で、こんな結果が出た。 首都圏の小学4年生から中学2年生の子どもを対象に、1997年から10年ごとに、ほぼ同じ質問内容でアンケート調査しており、2017年は、2月15日~3月21日にかけ800人(各学年160人)に調査した(訪問留置自記入法)。 17年の調査結果では、メディアの信頼性について、「テレビの話は当のことが多い」と答えた子が71.3%と過去最高に。「インターネットの話は当のことが多い」は29.0%と、10年前の40.8%を大きく下回った(97年はネットについては未聴取)。 流行への興味は低下。「は

    テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」
  • 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。

    私はGoogle検索が大好きです。 天文学も、サブカルチャー史も、世界史も、ググれば楽しい情報をざくざく掘り出せます。ただし、そのためには工夫が必要ですが。 Google検索は召喚術で、あなたの詠唱能力が試されている 偉大なグーグルウィザードは、Googleという名の巨大な魔法の杖に絶妙のワードを入力し、森羅万象を明らかにする。 ネットの奥底に眠る鉱脈を掘り当て、ときには女子中学生の精霊を眼前にかき集めてみせる。一方、駆け出しのグーグルユーザーは、ぎこちなくワードを唱え、wikipediayahoo知恵袋を呼び出すのが精いっぱい……。 この2013年のブログ記事を要約すると、「Google検索で良い知識を手に入れるには、検索ワードを工夫する必要がある」というものです。 “Google検索は、ありきたりの検索ワードしか入力しない人には、ありきたりの知識しか見せてくれない。だから、興味深い知

    「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。
  • 週刊現代「入ってはいけない大学」記事は、真に受けてはいけない~記事検証、大学のマスコミ対応など(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大学業界が大ブーイングの特集大学ジャーナリストの肩書でご飯をべている石渡です。 大学業界関係者には、結構な数、嫌われているらしいです。 そういえば、出入り禁止に近い大学がいくつあったかな、と(数えたくない・苦笑)。 まあ、これまでに出したが『最高学府はバカだらけ』『アホ大学のバカ学生』などですからねえ。 タイトルだけで誤解されたとしても、それは身から出た錆、というものです。 実際のところは、大学のいい部分、悪い部分、両方をテーマに書いていこうとしているだけです。 が、誤解される大学業界関係者からすれば、 「あんなん、ヤ●ザと変わらんやろ」(某出入り禁止に近い状態の大学関係者・談) らしいです。 ま、これも身から出た錆か。 なので、他のメディアが大学をネガティブにまとめた記事や特集だったとしても、あれこれ、人のことを言えた義理ではありません。 ですが、あまりにも度を越しているのが、週刊現

    週刊現代「入ってはいけない大学」記事は、真に受けてはいけない~記事検証、大学のマスコミ対応など(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 教育関係の記事を読む前に : 仕事は志事へ~大学を考えるblog

    日、西日新聞というローカル紙ですがこのような記事が出ていました。 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/article/216392 九州大学は以前より国際教養学部構想を明らかにし、その検討を学内で行ってきたと聞いています(昨今、文科省が国立大学に対し、やれ組織改編だとプレッシャーをかけていますが、それより前から構想はあったかと思います)。その最新の検討状況が記事で明らかになったということなのかと推察します。 しかし、この構想に関し、早くも否定的なコメントがSNSで飛び交っていました。その多くは、構想が帯びる文理融合的なコンセプトに対するものではないかと見えます。 確かに、外から見ていても、このような学部を作るのは大変なことはすぐにわかります。既設学部との関係をどう整理し、教員人事をどうするか、ポストをどのように集めるか。 しかし、それ以上

    教育関係の記事を読む前に : 仕事は志事へ~大学を考えるblog
    high190
    high190 2016/01/06
    私も気を付けたい"余計なお節介だとは思いますが、いずれにしても、脊髄反射は要注意"
  • 1