タグ

民主主義に関するhigh190のブックマーク (10)

  • RIETI - 民主主義の未来 優位性後退、崩壊の瀬戸際に

    民主主義が重症である。21世紀の政治は、インターネットを通じた草の根グローバル民主主義の甘い夢を見ながら始まった。だが現実は残酷だった。中東民主化運動「アラブの春」は一瞬だけ火花を散らして挫折した。むしろネットが拡散するフェイクニュースや陰謀論、二極化が選挙を侵し、強烈なポピュリスト政治家が増殖した。 民主主義の敗北に次ぐ敗北。21世紀の21年間が与える第一印象だ。今や民主主義は世界のお荷物なのだろうか。それとも何かの偶然や民主主義とは別の要因の責任を、民主主義に負わせているだけなのだろうか。 ◆◆◆ この問いに答えるデータ分析を筆者と米エール大学生の須藤亜佑美氏で実施した。世論に耳を傾ける民主的な国ほど、21世紀に入ってから経済成長が低迷している(図1参照)。低迷のリーダー日のほか、欧米や南米の民主国もくすぶっている。逆に非民主陣営は急成長が目覚ましい。中国に限らずアフリカ・中東もだ

    high190
    high190 2021/09/09
    "民主主義からの逃走こそ、フランス革命、ロシア革命に次ぐ21世紀の政治経済革命の本命"
  • 大学は民主主義的な価値観を育むのか

    high190
    high190 2021/07/12
    "大学教育を受けることで出身階層の高低に かかわらず,非権威主義的な態度が育まれていたのに対し,2015年時点におい てこうした傾向は失われていた"
  • 政府の感染拡大対策に最も欠けているもの 当事者意識共有できぬ安倍政権 衆院予算委集中審議 | 47NEWS

    Published 2020/02/27 16:15 (JST) Updated 2020/02/27 16:39 (JST) 新型コロナウイルスの感染拡大をめぐって安倍政権への厳しい視線が日に日に強まる中、26日の衆院予算委員会集中審議で、立憲民主党の枝野幸男代表が質問に立った。東日大震災(2011年)当時、官房長官として対応に追われた枝野氏。新型コロナウイルス問題の広がりを震災と重ねる声が出始めており、枝野氏の質疑は注目を集めた。(ジャーナリスト=尾中香尚里) ▽足りないのは政府全体の危機意識 「種類は違うが私も9年前、同様の事態に対応する経験をした。その経験も踏まえ、野党としても(政府に)協力する立場で、われわれのところに入る情報を共有し、政策提言してきた」。枝野氏は質問の冒頭をこう切り出した。政権側との対立をあおることは抑え目にしながら、前半はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス

    政府の感染拡大対策に最も欠けているもの 当事者意識共有できぬ安倍政権 衆院予算委集中審議 | 47NEWS
    high190
    high190 2020/02/28
    "政治家が何を語っているかも大切だが「何を語れていないか」に注目することも、同じくらい重要"
  • (憲法季評)桜を見る会と改憲 「定義」を放棄するならば 蟻川恒正:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (憲法季評)桜を見る会と改憲 「定義」を放棄するならば 蟻川恒正:朝日新聞デジタル
  • 日本で進行する「静かな全体主義」への危惧 - 宇野重規|論座アーカイブ

    で進行する「静かな全体主義」への危惧 危険なレベルにまで低下した投票率と「政党の座標軸」の融解が示す危うい実情 宇野重規 東京大学社会科学研究所教授 参議院選からひと月以上がたった。その記憶は多くの人にとって、すでに過去のものなっているかもしれないが、筆者はまだその意義をうまくのみ込めずにいる。 改選議席数は下回ったが、改選定数の半数を超える議席を獲得した以上、与党が勝利したのは間違いない。とはいえ、野党も共闘の結果、32ある1人区のうち10の選挙区で勝利している。事前には苦戦が予測されていた選挙区も多く、それなりに健闘したと言える。結果として、与党と野党のうち改憲に前向きなグループを合わせた改憲勢力は、発議に必要な三分の二の議席を獲得できず、反改憲の野党側にも一定の手応えのあった選挙でもあった。 こうみてくると、今回の選挙の意義を勝ち負けという観点から読み解くのは容易でない。むしろ、

    日本で進行する「静かな全体主義」への危惧 - 宇野重規|論座アーカイブ
    high190
    high190 2019/09/01
    "事態がここまで来ると、政治不信という以上に「政治不在」と言わざるをえない"
  • 【全訳】 メイ英首相、辞任会見 「愛する国に仕えた」と涙声で - BBCニュース

    テリーザ・メイ英首相は24日、6月7日に保守党党首を辞任すると発表した。首相官邸前で記者団を前に、ブレグジット(イギリスの欧州連合離脱)を自分が実現できなかったことがとても残念だったと述べ、「愛する国に仕えたのは生涯の光栄でした」と涙声で結んだ。 首相は、民主主義では国民が投票した結果を実現する義務が政府にあると確信し努力してきたが、今は自分が辞任することが国にとって最善だと判断したと述べた。また、「妥協」は決して汚い言葉ではないと合意形成の重要性を強調した。

    【全訳】 メイ英首相、辞任会見 「愛する国に仕えた」と涙声で - BBCニュース
    high190
    high190 2019/05/24
    立派な政治家だ。
  • 立憲民主党 枝野代表 演説全文(10月3日)

    <冒頭> たくさんの皆さんに足を止めていただき、お集まりをいただきありがとうございます。立憲民主党の代表の枝野幸男でございます。今朝、正式に党として届出をさせていただきました。今この国が抱えている大きな課題に、今この国が直面している様々な危機に、政治がしっかりと対応しろ。大きな輪が広がってきています。その声にしっかりと応えていく器が存在しなければならない。そうした器がないならば、自ら作らなければならない。そんな思いで党を立ち上げさせていただきました。 <立憲主義> 私たちの社会は、ルールによって規律をされています。みんながルールを守ることで成り立っています。権力といえども、自由に権力を使って統治をしていいわけではありません。憲法というルールに基づいて権力は使わなければならない。ルールなき権力は独裁です。 私たちは、立憲民主党という名前を付けさせていただきました。立憲という言葉は、古めかしい

  • Brexitというパンドラの箱 | 世界級ライフスタイルのつくり方

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! 昨日の朝、「なーんだ、結局杞憂だったんじゃん」って夫と笑い合ってからいつもの騒がしくも平和な日常に戻るつもりで起きた。 ところが、Twitterフィードがおかしい、FBフィードもおかしい。 最初は何が起こっているのかわからない、現実が理解できない、呆然とひたすらニュースを読みあさる、そして24時間以上経った今はショック、そして怒り、悲しみ、まだ信じられない、そしてまた怒り・・・ これは、ほぼ全額ポンド建ての我が家の家計資産が一夜にして毀損されたとか、不況になったら自分の仕事はどうなる?、とかそういう個人的な経済上の問題ではない。 私たちの子どもたち世代の将来に、何十年にも渡って根深く悪影響を与える取り返しのつかないことをしてくれた、という怒り・悲しみである。 最初に前提を確認してお

    Brexitというパンドラの箱 | 世界級ライフスタイルのつくり方
  • 英国民投票:経済か移民問題か 世代や所得階層で意見割れ | 毎日新聞

    【ロンドン坂井隆之、三木幸治】英国で23日に実施される欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票は、英国民を二分する接戦となる公算が大きい。世論調査では、経済を最重要視する残留派に対し、離脱派は移民問題や国の独立性を重視し、世代や所得階層別でも明確に意見が分かれている。1割程度と見られる態度未定者をどちらが取り込めるかが結果を左右しそうだ。

    英国民投票:経済か移民問題か 世代や所得階層で意見割れ | 毎日新聞
  • バーニー・サンダース来たる(動画あり) - 大学の片隅にて。

    土曜だったか日曜だったか、Facebookで民主党の大統領選挙予備選でヒラリー・クリントンをけっこうな勢いで追いかけているバーニー・サンダース上院議員がうちの大学に来るとかいうのを見かけて「え?」と思いつつもリンクをたどったら公式に当に書いてあって、しかも火曜日のことだとか。 4時開場とのことで、それじゃ授業中だよなあ…と思いつつも、とりあえず登録だけはしてみたら、週明けに見つけた記事では6時半からpre-programが開始とのことで、これなら行ける!と俄然やる気になっておりました。 で、火曜日当日の記事によれば、会場のキャパは6500ほどで、アナウンスから数時間で相当数の登録があったとのこと。人口は4万人くらいだったと思うのですが(おそらく学生は含まれてない)、すごい動員であります。 あとは、スポーツが盛んということはあるにせよ、何千人も収容できるハコがキャンパスに複数あるというのも

    バーニー・サンダース来たる(動画あり) - 大学の片隅にて。
    high190
    high190 2016/04/21
    "大統領制の効果はこうやって民主主義を下支えするところにもあるのかもしれません"
  • 1