タグ

サービスに関するtestedqualityのブックマーク (47)

  • 実務で生成AIサービスを開発してわかったこと

    生成AIを使ったサービスを開発してわかったことをメモしておきます。 開発したもの 業種 SaaS 課題 提供サービス内でユーザーがアイディアを考えることが難しかった。様々なデータを人力で集めてくる必要があった 解決策 アイディア起案に繋がりそうなデータを自動で集めてきて提示する。手法はベクトル検索、AIによる要約生成。 その他 チャットUIは作っていない。ユーザーの入力は最初の検索テキスト入力文のみ。 開発前の検証・プロトタイピング 開発する前に生成AIの出力を検証することが必要 生成AIの出力の質はサービスの肝だから 生成AIの出力は事前の予想と違うこともあり早い段階で出力を確認しておかないと後々の仕様変更があったときにキツイから AIに渡すデータの中身を確認しておく 例えばRAGを使って社内ドキュメントやDBを検索する場合、それらのデータの中身を吟味する必要がある 必要なデータと不要な

    実務で生成AIサービスを開発してわかったこと
    testedquality
    testedquality 2024/05/11
    賢い!生成AIサービスをどうやって利用するか今までと違う考え方してもらう必要があるよね。
  • “10年間 2000円”のIoT回線「1NCE」なら、開発/管理ツールも追加コストなし

    IoT製品やIoTサービスを開発するうえでは、通信回線/SIMの高いコストや管理の手間、ソフトウェア開発の工数といった、いくつもの足かせがある。そうした障壁をまとめて解消し、IoT開発をより容易なものにしてくれるのが、低容量IoT向け回線の「1NCE IoTフラットレート」だ。 ドイツ発のIoT通信専業グローバルキャリア、1NCE(ワンス)が提供するこの回線は、1枚2000円(税抜)のSIMカードを購入するだけで、10年間/500MBまでのIoT通信を利用できるプリペイド型の料金体系を採用している。日およびアジアではソフトバンクが販売パートナーを務めており、日語によるサポート体制(電話/Web)もあって安心だ。 さらには「1NCE OS」として、IoTデータを変換してクラウドと連携するための各種サービスも、追加コストなしで利用できる。これによってソフトウェア開発のハードルがグッと下がり

    “10年間 2000円”のIoT回線「1NCE」なら、開発/管理ツールも追加コストなし
    testedquality
    testedquality 2024/03/26
    安いんやけど!
  • 【保存版】 事例とセットで理解する「生成AIの7つの本質的価値」|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    最近は毎日のように新しい生成AIサービスや事例が飛び込んできます。 そのため、生成AIが万能な道具のように見えてしまったり、逆に生成AI来の強みが見えづらかったりします。 しかし、実際に成功している生成AIサービスの数々を抽象化し、その質的な価値を整理すると以下の7つに集約できると私は考えています。 noteではそんな「生成AIの7つの価値」について、以下でグローバルで成長しているサービス事例を交えながら解説していきます。 【質的価値1】 コンテンツの創造コストを限りなく0にする 生成AIの第一の質的価値は、「創造の限界費用」を限りなくゼロに近づけることです。 「創造の限界費用」という言葉は、世界的ベンチャーキャピタルのAndreessen Horowitzのマーティン・カサド氏とサラ・ウォン氏の記事から引用しています。 彼らの「マイクロチップが計算の限界費用をゼロにし、インタ

    【保存版】 事例とセットで理解する「生成AIの7つの本質的価値」|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
    testedquality
    testedquality 2024/03/09
    生成AIの価値と自分たちの業務とのすり合わせ、使わずに考えてしまいがちなのでこちらを紹介したい
  • DMARC をなめるな - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

    Gmailが「メール送信者のガイドライン」を改訂し、なりすましメールへの対策を強化する旨を発表しています。今までは原則、なりすましメール対策の有無にかかわらず、メールはいちおうは届いていました。しかし今後は、なりすましとみなされたメールは届かなくなる方向に向かいつつあります。 なりすましメールとみなされないようにするために、メール送信者には、「メール送信ドメイン認証」への対応が求められます。メール送信ドメイン認証の技術には、主に以下の3つがあります。 SPF: Sender Policy Framework (RFC 7208) DKIM: DomainKeys Identified Mail (RFC 6376) DMARC: Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance (RFC 7489) SPFは従来

    DMARC をなめるな - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
    testedquality
    testedquality 2024/01/22
    タイトルと内容が一致している。ただ、なめるだけじゃなくて、知らない、気づいてない場合も結構あるのがつらさ倍増。
  • Microsoft Ignite 2023 キーノート日本語まとめ - 吉田の備忘録

    今年も始まりました、Microsoft Ignite 2023日発表された、CEOのSatya Nadella氏のキーノートを日語でまとめました。ChatGPTが発表されてから1年が経過しました。 進化のペースは凄まじいものです。我々は新しい時代に入ろうとしています。ただの新しい技術に留まりません。 このAIの時代によって、製品を作ったり、安全性を考えたりと、実課題を解決しています。 Airbnb、Shopifyや、BTや電通などもMicrosoft Copilotを展開しています。そして、組織は独自のCopilotを作成しています。 そして、Copilotは非常に生産性を向上させています。より少ない時間で情報を集めたり、ミーティングを行ったりすることができます。 Copilot はタスクを素早くこなすことが可能になり、新しいUI(ユーザーインターフェース)として、世界のナレッジだけ

    Microsoft Ignite 2023 キーノート日本語まとめ - 吉田の備忘録
    testedquality
    testedquality 2023/11/16
    今年は大量過ぎてまだ整理できてなかったので助かります。個人的には楽しい!ですが半期エンタープライズの会社は遅れるのでユーザーからの問い合わせとか結構厳しい
  • 『フォートナイト』上で自動車・バイクメーカーの新車たちがプロモーションされる。「UEFN」で作られるNISSAN車やBMW車 - AUTOMATON

    日産自動車は10月25日、『フォートナイト』上で遊べるゲーム「Electrify the World」を公開した。「Electrify the World」は10月28日~11月5日まで一般公開中の「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(旧:東京モーターショー)」に向け発表されたEVコンセプトカーの世界を体感できる作品となっている。 「Electrify the World」は、EV(電気自動車)が提供する未来の世界をテーマとしたゲームだ。舞台となるのは、電気を通じて街とクルマがつながる「NISSAN WORLD」。プレイヤーは突如闇に覆われた街を復旧するために、世界に散らばったバッテリーを集め、EVコンセプトカーに電気をチャージしていく。作は、『フォートナイト』上でコンテンツが制作できる「Unreal Editor for Fortnite」(以下、UEFN)にて制作。開発

    『フォートナイト』上で自動車・バイクメーカーの新車たちがプロモーションされる。「UEFN」で作られるNISSAN車やBMW車 - AUTOMATON
    testedquality
    testedquality 2023/10/30
    VRSNS単体よりゲーム内でのソーシャルSNSのほうが広まるのが早かった。ゲームという確実に皆がやりたいコンテンツある場所強い
  • エンプラ企業に社内版ChatGPTをTeamsボットで実装してみた件

    ChatGPT Meetup Tokyo #4 https://chatgpt.connpass.com/event/291126/

    エンプラ企業に社内版ChatGPTをTeamsボットで実装してみた件
    testedquality
    testedquality 2023/09/17
    KDDIさんでもAzure最初に入れるのは苦労するのか!弊社だけかとおもいました
  • CTOの視点から見たAzure OpenAI ServiceとOpenAIのChatGPT APIの深堀り比較 - Qiita

    ※ この記事の内容は先日のQiita Nightでお話ししたことと一部重複します。 Qiita NightではLTの制限時間(10分)に収めるため、結構端折りました。 はじめに ChatGPTが登場してから数ヶ月が経ちました。 ChatGPTをはじめとしたGenerative AIは完全に現在のIT業界のトレンドとなっています。 今や多くの企業でChatGPT APIをサービスに組み込んで顧客提供を開始したり、自社の社内システムに組み込んだりと積極的に利用するようになりました。 私もGenerative AIが無くなると業務に支障が出るレベルで利用しています。 そして、2023年5月時点ではChatGPTAPIを利用する方法として、OpenAI社が提供しているAPIを利用する方法とMicrosoft社が提供しているAzure OpenAI ServiceのAPIを利用する方法の2つが

    CTOの視点から見たAzure OpenAI ServiceとOpenAIのChatGPT APIの深堀り比較 - Qiita
    testedquality
    testedquality 2023/05/16
    上層部に判断してもらうときに参考にします。欲しい視点がほとんど入ってる
  • 完全に知識ゼロから ChatGPT MeetUp Tokyo #0 をおっかけ視聴してみた - 電磁波に撃たれて眠りたい!

    去る2023年4月28日(金)に虎ノ門の KDDI Digital Gateで開催された「ChatGPT Meetup Tokyo #0」 もともと会場側スタッフとして参加する予定だったんですが、先約があり参加できなかったため、Youtubeのアーカイブを通じて追っかけ視聴してみました。 chatgpt.connpass.com www.youtube.com オンライン/オフラインともに、参加された人たちが口を揃えて 「ヤバすぎる」 「我々はどのくらい周回遅れしているのか」 「エンジニアとして危機感を感じた」 と語られていたので身構えながら挑みましたが、それは当でした。 自分がどれだけこの分野についての知見が浅かったのか、上辺だけの情報しか見てなかったのか思い知らされることになりました。 このブログ記事は、タイトルにあるとおりLLMに関して当に何も知らない私が私なりに残したメモと所感

    完全に知識ゼロから ChatGPT MeetUp Tokyo #0 をおっかけ視聴してみた - 電磁波に撃たれて眠りたい!
    testedquality
    testedquality 2023/05/05
    まだ確認できていない資料を見つけたのでまとめありがたい
  • KDDIのクラウド障害、完全復旧には2週間以上かかる可能性【訂正あり】

    1月28日午前4時ごろから約80時間にわたって障害が発生しているKDDIのクラウドサービス「KDDI クラウドプラットフォームサービス」。同社は31日、完全復旧に2週間以上かかる可能性があると明らかにした。 KDDIは現在、故障したストレージからのデータ移行に向け作業中。新規ストレージの構築は済んでおり、今後は(1)故障したストレージ内のデータを読み取り可能な状態で起動する、(2)データを新規ストレージに移行する、(3)新規ストレージ上で仮想サーバを立ち上げる──という手順を復旧を進める。 (1)は2月1日から7日に完了予定。(2)は(1)の完了後、最長6日間かけて行う。(3)は(2)の完了後、順次実施する。(3)の完了により問題が解決する見込みだが、復旧するタイミングはユーザーごとに異なるとしている。 障害は「jp2-east05」ゾーン(リージョンを構成するサーバ群の単位)の一部サーバ

    KDDIのクラウド障害、完全復旧には2週間以上かかる可能性【訂正あり】
  • ヨドバシの中の人が初めて語る、ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウドの中身

    ヨドバシカメラが運営する国内の代表的なECサイトの1つである「ヨドバシ.com」は、同社が内製するプライベートクラウドによって支えられています。 そのプライベートクラウドはどのように作られ、どのような機能を備えているのかについて、クリエーションラインが主催し10月14日に開催されたオンラインイベント「Actionable Insights Day 2022」でその内幕がはじめて語られました。 この記事では、その内容をダイジェストで紹介します。 はじめて語られるヨドバシ.com を支えるプライベートクラウドの全容 株式会社ヨドバシリテイルデザイン サービスデプロイメント事業部 事業部長 戸田宏司氏。 ヨドバシリテイルデザインの戸田と申します。よろしくお願いいたします。「はじめて語られるヨドバシ.comを支えるプライベートクラウドの全容」というタイトルでお話をさせていただきます。 弊社は「いつ

    ヨドバシの中の人が初めて語る、ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウドの中身
    testedquality
    testedquality 2022/11/04
    これが国内1企業でできている点でヨドバシ信用できる。多分ほかの会社でも出来ているところあると思うんで国内各社は宣伝してほしい。自前でセンター持ってる会社もっとあるはず。
  • VRはやってみないとわからない、HIKKY舟越氏に聞く企業のメタバース活用

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    VRはやってみないとわからない、HIKKY舟越氏に聞く企業のメタバース活用
    testedquality
    testedquality 2022/10/13
    HIKKYのサービスモデル説明で一番まとまったインタビュー。他との差別化がうまく伝わらないとき思い出したい記事。
  • 音声合成の弱点に「奥の手」で対処--読み聞かせスピーカーを発明したタカラトミー・五島氏、コエステ・山田氏【後編】

    前編に続き、「日おもちゃ大賞2022」にてエデュケーショナル・トイ部門の大賞を受賞した読み聞かせスピーカー「coemo(コエモ)」の開発責任者である、タカラトミーのMoonshot事業部課長の五島安芸子さんと、コエモに音声合成技術を提供するコエステのチーフ アカウント・ディレクターの山田陽美さんにお話を伺います。後編では、コラボレーションの中で発生した数々の苦労話と、それをどう解決したのかを語っていただきました。 音声合成の弱点を看破され“奥の手”で対処 角氏:苦労も多かったようですが、たとえばどんなことが? 五島氏:最初コエステさんに音声合成を依頼したとき、「おばけのてんぷら」という絵を指定しました。料理の描写で「ぐつぐつ」「パチパチ」という表現ができないと、たくさんのコンテンツを表現するのは難しいだろうと思ったので、あえて難しい題材で合成音声を作ってもらったのですが、あまりうまくい

    音声合成の弱点に「奥の手」で対処--読み聞かせスピーカーを発明したタカラトミー・五島氏、コエステ・山田氏【後編】
    testedquality
    testedquality 2022/09/06
    声帯を手術で失う方が事前にコエステを使って手術後も発話を行うニュースを見ましたが、その時の技術が使われているんですね。いいサービスだ!
  • 円安でも“3大クラウド”を使い続ける企業は約47% MM総研が調査 過半数が「方針を変更する」と回答

    このまま円安が続いても、IaaS/PaaSを活用する企業は“3大クラウド”を使い続けるのか──MM総研は8月24日、こんな調査結果を発表した。現状を維持し、ドル建てのAWS/Azure/GCPを使い続けると答えた企業は全体の46.5%。残る53.5%は「利用方針を変更する」と答えた。 「利用方針を変更する」と答えた企業に、具体的にどんな方針に変更するか複数回答で聞いたところ、最も多いのは「新規のシステム開発に限り3大クラウドを使う」「収益化できるシステム開発に限り3大クラウドを使う」(いずれも32.7%)だった。 以降は3番目が「国内ベンダーのIaaS・PaaSの利用を推進する」(28.3%)、4番目は「3大クラウドのうち、より条件が良いサービスに乗り換える」(27.8%)、5番目は「海外で使うシステムに限り3大クラウドを使う」(23.4%)だった。 他には「国内ベンダーのIaaS・Paa

    円安でも“3大クラウド”を使い続ける企業は約47% MM総研が調査 過半数が「方針を変更する」と回答
  • 2022年4月に発生したアトラシアンのサービス停止に関するインシデント事後レビュー | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

    ブログは、こちらに掲載されている英文ブログの意訳です。万が一内容に相違がある場合は、原文が優先されます。また、PDF版をダウンロードいただけます。 はじめに – 共同創業者兼共同最高経営責任者より 2022年4月上旬に発生した障害により、お客様へのサービス提供が中断されたことをお詫び申し上げます。私たちは、当社の製品がお客様のビジネスにとってミッションクリティカルであることを理解しており、その責任を重く受け止めています。今回の全責任は私たちにあり、影響を受けたお客様の信頼を回復するために尽力しています。 アトラシアンのコア バリューの 1 つに「オープンな企業文化、デタラメは無し (Open company, no bullshit)」というものがあります。この価値を実現する取り組みの一環として、インシデントについてオープンに議論し、学びにつなげています。そして、このインデント事後レビュ

    2022年4月に発生したアトラシアンのサービス停止に関するインシデント事後レビュー | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
  • システム開発で曖昧な要望を形にしていく方法 - arclamp

    このブログはグロースエクスパートナーズ Advent Calendar 2021の10日目です。 社内メンバーから要望があったので、僕自身がどのようにシステム開発の初期段階において、どのように要望を整理し、形にしていっているのかについて書きたいと思います。 なお内容は弊グループの案件を前提にしているので、システム開発は以下のような状況が一般的です。 クライアントは直接契約(プライム) 要望を出すのはクライアント企業内で事業運営側の人で、システム開発にかかわった経験がないことがある 対象システムはSoE/mode2で、一般消費者や取引先などの外部ユーザーと、社内で業務を回す内部ユーザーがいる 相手の話を整理するフレーム まず、相手から得られる情報を4つの階層にわけて整理する必要があります。 目的:達成すべきこと 戦略:目的を確実・効率的に達成するためのシナリオ 戦術:戦略を実行するための具体

    システム開発で曖昧な要望を形にしていく方法 - arclamp
    testedquality
    testedquality 2021/12/10
    社内にシステム開発のとき必要なものを説明するのに使わせていただきます。わかりやすい・・・
  • ローコード開発ツール「AWS Step Functions」が大幅拡充、200以上のAWSサービスを組み合わせたクラウドアプリ開発が容易に

    ローコード開発ツール「AWS Step Functions」が大幅拡充、200以上のAWSサービスを組み合わせたクラウドアプリ開発が容易に Amazon Web Services(AWS)は、同社のクラウドサービスとして提供しているローコード開発ツール「AWS Step Functions」で、200以上のAWSのサービスを新たにサポートしたことを発表しました。 ICYMI: AWS Step Functions expanded the number of supported AWS services from 17 to over 200, and AWS API Actions from 46 to over 9,000! https://t.co/Azq1LlAt3u — AWS Developers (@awsdevelopers) October 11, 2021 これまではA

    ローコード開発ツール「AWS Step Functions」が大幅拡充、200以上のAWSサービスを組み合わせたクラウドアプリ開発が容易に
    testedquality
    testedquality 2021/10/19
    Azureが先行してたところをAWSでも実現できるようになったと理解。ワークフローツール。
  • ブラウザにsheet.newやexcel.newと入力して素早く表計算を始めよう - えくせるちゅんちゅん

    ブラウザのURLに sheet.new と入力したらGoogle Spreadsheetを。excel.new と入力したらMicrosoft Excelの新規作成画面を開けることはご存知だろうか? 実は サービス名.new でサービスを開きつつ、いきなり何らかの新規作成画面を開けるWEBアプリが多数存在する。 2020年 からGoogle が .new ドメインを誰でも取得できるようにしており、我々の知らぬ間に続々と対応サービスが増えているらしい。 現在使用可能なドメインは、.new - Google Registry で閲覧できる。 よく使うアプリが対応していないか、チェックしておくと良いかもしれない。 活用方法 もっとも無難な使い方は、URLを暗記して必要になったらその場で叩くことだろう。 ブラウザのURL欄にカーソルを移動 F6 して、excel.newと入力して Enter Mi

    ブラウザにsheet.newやexcel.newと入力して素早く表計算を始めよう - えくせるちゅんちゅん
    testedquality
    testedquality 2021/04/07
    今日はてなが entry.new でブログ書けるようになったので改めて一覧を確認したい。ことりさんの記事で初めてしったのです。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Some Indian government websites have allowed scammers to plant advertisements capable of redirecting visitors to online betting platforms. TechCrunch discovered around four dozen “gov.in” website links associated with Indian states,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    testedquality
    testedquality 2020/06/16
    有料でつかいたいと思える1000円以下/月とかすごい。みらい翻訳を価格であきらめてたのでちょっと課金して色々躓きを捗らせたい。
  • ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと

    ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと 2020.01.25 Updated by Ryo Shimizu on January 25, 2020, 11:20 am JST みんなこの手の情報をどこから入手するんだろう? 僕はFacebookで友人がシェアしていたので、あわてて東京ビッグサイトに向かった。 いざ到着すると、ぜんぜん閑散としていて案内がない。 インフォメーションまでたどり着いて聞いてみると「青海展示場です」 最近このパターンが多すぎる。わかるようにしておいてくれ 仕方なく青海まで車を回す。 そしてようやくたどり着いた。 まずは「ドコモってこんな派手な自社イベントやる会社だったっけ?」 と少し引いてしまうほどの立派かつ豪華な会場に面らった。 2ホールぶち抜きで一社単独イベントというのはなかなか見ない。 しかし見回ってい

    ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと