タグ

物流に関するtestedqualityのブックマーク (5)

  • 電力の確保を海上物流が支えています - てすてっど(testedquality)県外の水産高校受験の記録

    こんにちは。やっとPCが戻ってきましたのでブログ再開します。 年末から1月にかけて国内は大雪が続いて、雪が降る地域で生活を麻痺させ、交通を寸断する混乱が生まれました。そしてただでさえコロナと大雪で国全体で頑張っている中、さらに追い打ちをかける状況が発生しました。 それは電気不足です。 今年1月になってから、ニュースやTwitterなどで「できる範囲で節電してください」という電力会社からの呼びかけをお聞きになったと思います。こちらは「ほくでん」こと北海道電力ネットワークのHPに掲載されたもの。 www.hepco.co.jp 皆様北海道で2018年9月に発生した震度7の地震を覚えておられますか?その際北海道の主力だった火力発電所1か所が停止、全体の約半分を失いました。さらにこれを引き金にして北海道全域で大規模停電、通称「ブラックアウト」が発生しました。朝日新聞さんのまとめ記事を掲示しておきま

    電力の確保を海上物流が支えています - てすてっど(testedquality)県外の水産高校受験の記録
  • News Up 平均月収47万円超でも「人手不足」って… | NHKニュース

    「給料は他業種より高いんだけど、若者は次々と辞めていくー」 こう話すのは「内航船」と呼ばれる海運会社の社長です。「内航船」は国内で貨物船などを運航する海運業者のことで、その船員の平均月収は47万円超というデータも。それでも若手は次々と辞めていき、深刻な人手不足に陥っているというのです。ちなみに国内貨物の輸送量はトラックに次いで2位。人手不足は、トラックだけでなく船までも…。私たちの生活にも、とても影響がありそうな話なので、取材しました。(社会部記者 浅川雄喜)

    News Up 平均月収47万円超でも「人手不足」って… | NHKニュース
    testedquality
    testedquality 2019/07/25
    ここまではてなで内航船の話が取り上げられてるの珍しい。なんでも時代にあわせて運営方法変える必要があるってことなのだと思います。
  • 港湾労働組合 22年ぶり平日にスト コンテナ積み降ろしできず | NHKニュース

    全国の港で働く労働者の組合が最低賃金の引き上げなどを求めて、14日から48時間のストライキを行っています。 全国の主要な港でコンテナの積み降ろしなどの作業ができなくなっていて、港湾でのストライキが平日に一日続くのは22年ぶりだということです。 ことしの春闘で、業界団体の「日港運協会」と最低賃金の引き上げなどをめぐって続けてきた交渉がまとまらず、14日から48時間のストライキに入りました。 全国の主要な港でコンテナの積み降ろしなどの作業ができなくなっていて、組合によりますと、港湾でのストライキが平日に一日続くのは22年ぶりだということです。 港湾関係者によりますと、荷主がストライキに備えて事前に在庫を調整するなどしていたため大きな影響は出ていないということですが、今回のストライキが終わる16日の朝以降、港の混雑を懸念する声も出ています。 組合側は、今月下旬からの10連休中のストライキの通告

    港湾労働組合 22年ぶり平日にスト コンテナ積み降ろしできず | NHKニュース
    testedquality
    testedquality 2019/04/15
    http://zenkoku-kowan.jp/cgi/blog/diary.cgi 労働組合側で経緯がでていて、相手が http://www.jhta.or.jp/index.html みたいだけどHPから全く情報が得られない。すごい。労働組合側の記事みると非常につらい。労働者者扱いでつらい。
  • カーフェリー復権なるか 「休息できる」トラックで盛況 高速道路からの転換加速 | 乗りものニュース

    カーフェリーの需要、特にトラックを中心とする自動車の輸送実績が伸びています。フェリー業界は近年、高速道路との競合などで大きく需要を落としていましたが、復調の背景には何があるのでしょうか。 トラック会社も「船を使え」 片道300km以上を運航する長距離フェリーの需要が伸びています。 フェリーさんふらわあの新造船「さんふらわあさつま」。2018年5月、大阪~志布志航路に就航する(画像:フェリーさんふらわあ)。 長距離フェリーは全国に8社14航路(離島航路を除く)、このうち5社8航路が九州に発着しています。九州運輸局が2018年1月に発表した、5社8航路の2017年度上半期輸送実績によると、前年同期と比べて旅客は3.6%、車両は4.3%増加。うち車両については2015年度同期から3年連続で増加し、9年ぶりに60万台を突破しました。なお2016年度1年間の輸送実績としては、5社8航路合計で旅客約1

    カーフェリー復権なるか 「休息できる」トラックで盛況 高速道路からの転換加速 | 乗りものニュース
    testedquality
    testedquality 2018/03/26
    物流で船の価値が年々高まっている証拠ですね。
  • ヤマト運輸が過疎地のバス路線を救う「客貨混載」の試み

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 テレビ東京系の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」をご存知だろうか? 太川陽介、蛭子能収、そして女性ゲスト(“マドンナ”と呼ばれる)の3人が、路線バスだけを乗り継いで4日間で目的地を目指すというもの。バス路線のつながりに翻弄され、ぽっかり空いた待ち時間に喫茶店でぐったりするあたりに人情味とゲーム性があって人気のシリーズだ。 あの番組でよくあるのが、乗るつもりだった路線が数年前に廃止されたとバス会社の係員から聞かされて、「えっ、なくなっちゃったの?」と、蛭子能収が困ったような笑顔を浮かべ、リーダーの太川陽介が表情

    ヤマト運輸が過疎地のバス路線を救う「客貨混載」の試み
    testedquality
    testedquality 2016/04/07
    地方にバス必要。ヤマトありがとう。
  • 1