タグ

保育に関するtestedqualityのブックマーク (6)

  • 保育無償化は誰が得するのか? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今年10月、消費税が8%から10%に上がるとのことで、そろそろ「買っておくべきものリスト」なんてものを用意しはじめないとなあなんて思っているのですが、皆様は進捗いかがでしょうか?さて10月には、消費税以外にも家計へのインパクトが非常に大きな変更が始まります。 保育の無償化です。 国内でものを買う人すべてが対象となる消費税と比べると、保育園を利用している人のほうが人数は少ないでしょうけど、家計に与える影響は毎月数万円以上になることを考えれば、対象者に対するインパクトは消費税よりもずっと大きいはずです。しかし、(あくまで主観ですが)報道での取り上げ方はかなり少ないように思います。 まずは何が起ころうとしているのか、ちゃんと整理しておきたいと思います。 保育無償化の概要 まずは変更点の概要から掴んでおきましょう。 対象となる家庭は、子供の年齢ごとに異なります。 0

    保育無償化は誰が得するのか? - ゆとりずむ
  • いまさら聞けない 学童保育「基本のキ」:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 保育園に子どもを通わせているママ&パパにとって、学童保育施設は将来付き合う可能性の高い場所。でも、意外とその実態を知らない人が多いようです。来年小学校に入る息子を持つDUAL編集部員が、学童保育にも詳しい、「保育園を考える親の会」代表の普光院亜紀さんに「学童保育の基のキ」と最近の動向について聞きました。 ―― 学童って、いったいどんな場所なんですか? 普光院亜紀さん(以後、敬称略) 一般的には「学童」とか「学童保育」と言われますが、行政では「放課後児童クラブ」が正式名称として使われています。学童保育は、共働き家庭が「小1の壁」を乗り越えるためには必須の存在です。公立と民間立があり、どちらも厚生労働省の制度に基づいており、留守家庭の子どもの居場所として設置されて

    いまさら聞けない 学童保育「基本のキ」:日経xwoman
    testedquality
    testedquality 2017/03/06
    保育園と違い今年まで法律で定められてなかったのがとても重要!だから全国にない地域も多いし畳1畳に3人とかが普通な地区もある。保育園増えたら学童も必要ですのでぜひ世間の目がここにも向くといいな。
  • 保育士不足を考える─幼児期の教育・保育の提供を担う人材供給の在り方─

    2 JR Iレビュー 2015 Vol.9, No.28 目 次 はじめに 1.保育士不足の現状と政府の取り組みの内容 (1)保育士不足の現状 (2)保育士不足の背景 (3)保育士確保に向けた政府の取り組みの内容 2.政府の取り組みの評価 (1)量的充足には一定の効果 (2)保育の質低下に対する懸念 (3)保育の仕事および保育者の意識の変化への対応の遅れ (4)既存の制度を所与とした対策強化 3.幼児期の教育・保育を担う人材供給をめぐる諸外国の政策動向 (1)学校教員と対等な処遇の確保 (2)保育者の資格のレベルアップ (3)資格取得方法の柔軟性 (4)保育者の資格に見合った処遇の確保 4.幼児期の質の高い学校教育・保育の提供を担う人材供給の課題 (1)保育者の提供する付加価値の再認識 (2)所管省庁の一元化 (3)資格の多段階化と専門資格の創設 (4)資格の取得を促進する取り組み (5)

    testedquality
    testedquality 2016/02/17
    ブクマのタイトルPDFにあわせて変えました。日本総研さんのレポート。非常にわかりやすい保育所が増えない原因と対応策。
  • 「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    こんばんは、都内で13園の小規模認可保育所を経営する、中小企業のおっさんの駒崎です。 今日は、ネット上でバズっている魂の叫びに、保育園現場から、また政府の審議会委員の立場から答えたいと思います。 【魂の叫び「保育園落ちた日死ね!!!」】ある保育園入園審査に落ちた方の、ネット上の魂の叫びが、さざ波のように広がっています。 「保育園落ちた日死ね!!!」 http://anond.hatelabo.jp/20160215171759 分かる、分かるよ。何が一億総活躍社会だよ、と。私活躍できないじゃん、と。その通り。 じゃあ、政府は何もしていないのか? 【実は保育所数は劇的に増えてるけど、待機児童は減ってない】20年くらい前から少子化懸念が高まって、政府は待機児童対策をしてきましたが、あまりお金は使ってきませんでした。 遅きに失した感はありますが、ようやく消費税増税の一部を使う、という財源のメ

    「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える:朝日新聞デジタル

    認可保育所に入れない「待機児童」が5年ぶりに増えた。その人数は、2015年4月1日時点で2万3167人。2万人を超えるのは7年連続だ。子育てにかかわる現状とは。 少子化にかかわる保育・教育政策などを研究する日総合研究所調査部の池美香さんに、保育士の処遇や、海外の保育所事情をきいた。 ――2015年1月の保育士の有効求人倍率(求職者数に対する求人数の割合)は全国平均で2・18倍、東京都は5・13倍。保育士は引っ張りだこです。保育所に入りたくても入れない「待機児童」が問題になり、新たに保育所をつくろうとしても保育士が足りない状況です。背景には保育士の待遇の低さがあるようですが、そもそも、なぜ保育士の給与は低いのですか。 「まず、保育士不足の現状として、政府が1月に打ち出した『保育士確保プラン』では、17年度末までに新たに6・9万人の保育士確保が必要としています。しかし、保育士の資格があって

    保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える:朝日新聞デジタル
  • いまどきの児童館併設学童「原町学童保育クラブ」:日経xwoman

    子育て奮闘中のパパライターが、「学童についての素朴な疑問」を探っていくこの連載。前回の『「生活の場」にこだわる目黒区の学童』に続く第6回目は、目黒区の学童のスタンダードな形である住区センター内にある児童館に併設された学童「原町学童保育クラブ」を取材してみました。 目黒区のスタンダードな学童 住宅街のなかにある原町住区センター 前回、目黒区の「学童保育クラブ」全体の話をお伝えしたとおり、目黒区には、地域コミュニティを活性化させるための独自の施設「住区センター」がある。そのなかに児童館があり、学童が併設されているというのが最もスタンダードな目黒区の学童だ。 そんな目黒区のスタンダードなタイプの学童として、今回取材したのは「原町学童保育クラブ」。東急目黒線の洗足駅や西小山駅、大岡山駅などからは少し離れているが、緑が多い住宅地に佇む原町住区センター内にある児童館に併設された学童保育クラブだ。 左:

    いまどきの児童館併設学童「原町学童保育クラブ」:日経xwoman
    testedquality
    testedquality 2014/09/02
    「学童は生活の場。子供を迎える場」なんです。だからランドセル組と区別して人員も別配置だしやることも違う。いま所沢では市が人員を減らして生活の場はいらないと勝手に決めました。困るの子供!どっちも大事!
  • 1