タグ

QnA Makerに関するtestedqualityのブックマーク (5)

  • Azure版QnA MakerでTeams用Botを作成

    Always on the clock これまでに、セミナーやカンファレンス、書籍を通じてお会いした方々、そしてこれから出会うであろう方々のために Microsoft テクノロジーを中心とした情報を株式会社エストディアンの国井 傑 (くにい すぐる) が提供するブログです。 皆さんこんにちは。国井です。 最近、自分の仕事の範囲がものすごく拡張していて、Microsoft 365という枠組みの中でTeamsのセミナー/トレーニングまで手掛けるようになっています。Teamsの話をするときは必ずBotを作る話になるのですが、その際、QnA Makerを使って簡単にBotを作る方法を紹介させていただいています。 ところが最近、QnA MakerがPreviewじゃなくなったのと同時にAzureのサービスに移管されています。(ちなみにPreview時代に作ったQAのデータベースは https://w

    Azure版QnA MakerでTeams用Botを作成
    testedquality
    testedquality 2018/06/28
    さすが!わかりやすい手順。これくらいかけるようになりたいもんだ。
  • Azure Bot Service を Channel に接続( MS Teams 編) - BEACHSIDE BLOG

    前回 Question And Answer テンプレートで作った Azure Bot Serviceを、Microsoft Teams の チャンネル ( Channel ) に接続してみましょう。 Azure Bot Service で Teams のチャンネルを追加して、 Microsoft App ID で連携して接続するって方法です。 このの追加方法とは別に、Microsoft の Office Store にパブリックに公開する方法もあるような気もしてますが、そっちがなんなのかは現状興味がないので調べていません。 事前準備 前回作ったAzure Bot Service のざっくりな構成は以下です。 Functions Bot Question and Answer テンプレート Azure ポータルで対象の Bot Service を開き、 Test in Web Chat で

    Azure Bot Service を Channel に接続( MS Teams 編) - BEACHSIDE BLOG
    testedquality
    testedquality 2018/05/13
    チャネル接続の説明をしてくれてて助かった。Skypeも同じようにできました。
  • QnA Maker と Azure Bot Service を連携(して QnA Makerの閾値を変更)その2 - BEACHSIDE BLOG

    ここでは、Azure Bot Service を作成し、前回作成した QnA Maker と連携してみます。 Bot Service を QnA のテンプレートで作成した際、回答の精度を示すスコアが特定の 閾値 より低い場合、回答を返さない(正確には「No good match in FAQ.」と返します)仕組みが SDK で実装されています。 その 閾値 の変更方法についても触れます。 Overview 1. QnA Maker の作成(前回) 2. QnA Maker に REST でアクセス(前回) 3. Bot Service の作成(今回) 4. QnA の回答の閾値の変更(今回) 3. Bot Service の作成 今回は、Azure Bot Service の Functions Bot で進めます。Web App Bot の方は、諸事情(現時点では、build.cmd を

    QnA Maker と Azure Bot Service を連携(して QnA Makerの閾値を変更)その2 - BEACHSIDE BLOG
  • お問い合わせチャットBOTをノンコーディングで作ってみた話(QnA Maker + Bot Service) |

    友人たちとの悪ふざけがキッカケで「ラクして質問に答えるBOTを作るにはどうしたらいいか?」ってなりまして、試してみたかったMicrosoftのサービスである「QnA Meker」と「Azure BOT Service」を利用してみました。 「QnA Meker」は日語対応できてないかな?って思い込んでたんですが、実際に試してみると結構対応できてました!しかもノンコーディングで手軽にBOT作成ができてイイ感じだったので手順メモ。 悪ふざけの内容はさすがに表に出せないので(おそらくいろんなとこから怒られるw)、変わりに弊社サービス「マイソースファクトリー」のヘルプページの内容を使ってお問い合わせBOTを作成し、WebページにBOTを組み込んでみます。 QnA Mekerとは? Microsoftが提供するCognitive Serviceに仲間入りしたサービスで、質問と答えのリストかFAQ形

    お問い合わせチャットBOTをノンコーディングで作ってみた話(QnA Maker + Bot Service) |
    testedquality
    testedquality 2017/06/14
    昨年くらいには日本語が完全一致しか対応できなかったQnA、この記事をみて試したら昨年作ってたSpaceを利用したbotがきちんと確率の高いものを選び出すように治ってた!手動でTraningさせれば十分よいのができそうです。
  • Q&A をコーディングなしで BOT 化! Cognitive Services QnA Maker による Q&A Bot 作成

    Cognitive Services の新サービス、QnA Maker Cognitive Services に QnA Maker と呼ばれる新サービスが追加されました。 QnA Maker introduction on Cognitive Services Website QnA Maker Website こちらは、質問&回答のリスト、または FAQ のような Web サイトから、Q&A を行う BOT をコーディングなしで自動生成できるサービスです。QnA Maker で作成した AI エンジンは、Web API 経由でアクセスして回答を得られる Web サービス として利用できるほか、Azure Bot Service のテンプレートとしても選択できるようになりました。 Q&A のリストを編集・追加も GUI の画面から行うことができます。 * 日語でも利用できますが、サポー

    Q&A をコーディングなしで BOT 化! Cognitive Services QnA Maker による Q&A Bot 作成
    testedquality
    testedquality 2017/01/17
    TrainingをTest画面でやるところ。まずはFAQ登録先にやってみるか。
  • 1