タグ

福岡に関するtestedqualityのブックマーク (21)

  • 福岡の「ビュッフェおじさん」が教える博多・天神の神コスパ食べ放題 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは。福岡在住ライターの大塚拓馬です。 「おいしいランチをお腹いっぱいべたい」 「でもそんなにお金はかけたくない」 そんな時に行きたいのが、お得なランチビュッフェ。 でも意外と検索で出てこないし、当にいいお店なのかもよくわからないんですよね。 福岡の街にはもっと安くておいしいビュッフェがあるんじゃないのか……? 実は僕の学生時代の後輩に「ビュッフェおじさん」を自称する生粋のべ放題好きがいることを思い出しました。彼はやたらとビュッフェの料理写真をSNSにアップしている、かなりのビュッフェオタクです。 彼に福岡でおすすめのビュッフェを尋ねてみることにしました。 ビュッフェおじさん厳選! 博多・天神のべ放題3選 すべてが期待値を越える「ごちそうダイニングななつの花」 お店情報 メインにべ放題をプラス「SWEET BASIL BK Cafe」 お店情報 パン屋さんの朝ビュッフェ「

    福岡の「ビュッフェおじさん」が教える博多・天神の神コスパ食べ放題 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    testedquality
    testedquality 2019/11/28
    アンティークのパン食べ放題すごくいい。オールは無理だからぜひホテルに泊まって朝ごはん食べるべきなのだろうか・・・
  • 福岡の「ちょうどいい」に憧れて - ジゴワットレポート

    私は今も、福岡という街に憧れている。 間違いなく「住みたかった街」だ。その昔、職の都合で数年間だけ福岡市内に暮らしていたのだが、その頃に感じた「居心地の良さ」を、今も幻影のように追い続けている。 数ヵ月前、東京に住む友人と福岡で会う機会があった。「せっかくだからどこか観光に行きたい」と言う友人を前に、思わず口をつぐんでしまう私。住んだことがある人なら何となく同意してくれると思うが、実は福岡はあまり「観光」には向いていない。正確には「観光スポット」なのだが。 スポンサーリンク それは、スポットの意味でいくと、結局は首都圏の縮小版としての側面が大きいからだ。キャナルシティも大規模な商業施設だが、何か特別珍しい店舗が入っている訳ではない(少なくとも各種ブランドに疎い私にとっては・・・)。博多駅も駅前に鎮座していた郵便局が移って久しいが、これまた首都圏の都市と近い要素が増えてきた。天神にも大きな無

    福岡の「ちょうどいい」に憧れて - ジゴワットレポート
    testedquality
    testedquality 2019/11/20
    埼玉県民の期間がすでに長いのに福岡で生活したいなと今だ思うしあきらめてない。よくわかる。
  • キャッシュレスシティに変貌遂げた福岡 市民は本当に“幸福”か

    全国的に見ても、“脱現金化”がうまくいっている都市の一つが福岡市だ。個人間送金を使って仲間内でお金をやり取りする大学生、スマホのカメラで請求書を読み取ってその場で支払う主婦――――。一部の福岡市民にとって、もはやキャッシュレスは店舗だけで使うツールではない。なぜ同市ではキャッシュレスが生活に溶け込んだのか。増税後の街を歩いて市民の声を聞くと、知られざる実像が浮かび上がってきた。 福岡県福岡市では、この1年で900カ所近くの場所が“脱現金化”され、すっかりキャッシュレスが市民生活に根付きつつある。博多名物の屋台も、多くが現金を使わずに支払える。写真は西鉄福岡駅前の屋台「喜柳」(写真:荒川修造) 「仲間内のお金のやり取りは、キャッシュレスが当たり前。飲みに行っても、現金は使わずその場でLINE Payで払う。後日、お金を渡すためだけにまた会うのは面倒くさいだけですし」。福岡大学工学部で電気工学

    キャッシュレスシティに変貌遂げた福岡 市民は本当に“幸福”か
    testedquality
    testedquality 2019/10/25
    LINEがつよいのかな?銀行統合などで店舗少ないからキャッシュレスにするのは高齢者にもいいことなはずなんですよね。
  • 「LINEの街」福岡市で見たスマホ生活の未来

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「LINEの街」福岡市で見たスマホ生活の未来
    testedquality
    testedquality 2019/08/01
    福岡に他のPay入るの大変そうだな。
  • サザエのつぼ焼きも1個100円…!福岡市内から日帰りでいける「志賀島(しかのしま)」が最高すぎるぞ - ぐるなび みんなのごはん

    たくさんあるサザエのつぼ焼き。これ1個100円です こんにちは、福岡のライターの篠原修司(@digimaga)です。 季節はもうすぐ夏ですね。夏に行くところと言えば、まあやっぱり海だと思います。 福岡市内に住んでいるボクがよく行くところは、志賀島(しかのしま)の海です。 「島」と言っても、船で行くわけではありません。車で行けます。「島」だけど陸続きです。 大人も子供も遊べる場所として楽しい志賀島ですが、このページはぐるなびが運営しているので、遊び場じゃなくてグルメとしての志賀島を紹介します。 志賀島といえばサザエ 志賀島を代表するグルメ、それはサザエです! 志賀島はサザエ丼、サザエのつぼ焼き、サザエの刺身と、これでもかとサザエをべさせようとしてきます。 サザエが海から無限に湧き出てる可能性があります。 そんなサザエメニューのなかでボクがおすすめするのは、サザエのつぼ焼きです。 なぜか? 

    サザエのつぼ焼きも1個100円…!福岡市内から日帰りでいける「志賀島(しかのしま)」が最高すぎるぞ - ぐるなび みんなのごはん
    testedquality
    testedquality 2019/06/30
    志賀島車ないとつらいので結婚してからでかけたことなかったです。がレンタサイクルができてる!これなら一周できる。休暇村料理美味しいのですよね。今年中にいけるかなー。
  • やながわ有明海水族館 - よかばんも柳川

    特派員の廣松です。 柳川の”まことに小さな水族館”が開花期を迎えました。 この”まことに小さな水族館”は、荒廃する有明海の現状を 知って頂くために、近藤潤三さんが私財を投じて作られた私設水族館でした。 しかし、大変残念ながら今年6月に閉館する事なりました… そんな時に、この”まことに小さな水族館”存続のために手を挙げた 若者達がいました。 その若者達の代表の小宮春平君。 彼は今年の春、高校を卒業し、瀕死の有明海の再生をメインに活動し 酷暑の8月に椅子をベッド代わりに水族館に寝泊まりして 開館に向けて地道な作業をコツコツとされたそうです。 私事ですが、以前私もアクアリュウム等にハマり アロワナの飼育、ディスカスのブリーディングをしていた時があり この”まことに小さな水族館”が気になって応援したくなりました。 彼ら若者たち「有明海塾」の構想は… “自然に興味が無い人に環境問題を訴えても無関心な

    やながわ有明海水族館 - よかばんも柳川
    testedquality
    testedquality 2018/01/07
    なんと!本日この水族館のことを初めて知ったのです。こんな経緯があったとは。年末食べた有明海の海の幸美味しかったです。また柳川に行ってそちらに伺います!
  • 【Interview】セールス0人で5000社と契約!福岡から世界に進出するヌーラボに迫る | Techable(テッカブル)

    衝撃的なタイトルに、目を疑う人もいるかもしれないが、これは紛れもない事実。福岡を拠点に事業展開するヌーラボは、2004年設立のベンチャー企業だ。わずか3人のプログラマーが集まって立ち上げた小さな会社は、ビジネスに役立つ革新的なサービスを次々とリリース。今では、海外にもその名を知られる存在となった。 そんな同社が放つ最新のシステムが、「Backlog(バックログ)」だ。2006年のリリース以降、NTTドコモ、オムロンなど大手企業を筆頭に、 無料版5万社72万人、有償版では契約数5000社を突破。さまざまなチームの情報共有をサポートしながら、チームで働くことの楽しさを、再認識させてくれる。 取材に応じてくれたのは、ソフトウェア開発者の藤田 正訓(ふじた まさのり)氏。「Backlog」の開発にフォーカスしながら、成功の秘訣を探ってみた。 ・自分たちが欲しいと思ったツールを形にした Q1:まずは

    【Interview】セールス0人で5000社と契約!福岡から世界に進出するヌーラボに迫る | Techable(テッカブル)
  • <砂ゼロアサリ>味も上々「博多の特産物に」…養殖実験進む (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    干潟ではなく陸上の水槽などで育てる「砂ゼロアサリ」の養殖実験が福岡市で進んでいる。市によると、全国初の取り組みで、今秋には試験的に販売できる見通しだ。調理の際の砂抜きが不要となるのはもちろん、味も折り紙付きという。アサリは全国的に漁獲量が減っており、関係者は「博多の新たな特産物に」と期待を寄せる。【合田月美】 農水省によると、アサリ類の漁獲高は干潟の減少や魚類による害などで2004年の約3万6500トンから、14年は約1万9400トンにまで減少。福岡市内でも14年は11トン余と08年の10分の1にまで落ち込んだ。 養殖実験はその対策の一つとして15年度、福岡市が事業費約700万円で市漁協に委託して始めた。熊県上天草市で二枚貝の養殖を研究している藤芳義裕さん(63)のアドバイスを受け、福岡市東区志賀島で車エビの養殖に使われていた直径15メートル、深さ約1メートルの水槽を使い、15年7

    <砂ゼロアサリ>味も上々「博多の特産物に」…養殖実験進む (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    testedquality
    testedquality 2017/01/05
    博多湾でのあさり。40年くらい前の福岡は朝お味噌汁用に家の周りに売りに来てたのよ。今では養殖で育てる名産品。
  • 福岡の生サバはあたらない? 秘密はアレの違い:朝日新聞デジタル

    福岡県内の居酒屋のメニューでよく見かける「ごまさば」。春に福岡に赴任して、どんな料理だろうと注文したら、運ばれてきたのは何と、生のサバ。記者が育った東京では生でべる習慣はないうえに、「生サバをべるとあたる」と聞いていた。なぜ福岡の人は平気なのか。 福岡市博多区博多駅前3丁目の飲店「はじめの一歩」。たれにつけたサバの刺し身に、刻みネギやすりごまをふりかけた「ごまさば」は店の人気メニューだ。生サバ特有のコリコリした感がたまらない。 福岡の人には常識かもしれないが、ごまさばの「ごま」は、すりごまのこと。てっきり、サバの種類の一つ「ゴマサバ」のことだと思っていたが、多くの店で使われているのはマサバという。その理由について、店の田中孝子さん(54)は「身が締まって脂が乗っているから」と話す。 では、なぜ関東などでは危ないとされているのか。関東近郊の海でもサバは水揚げされ、鮮度にそう違いがある

    福岡の生サバはあたらない? 秘密はアレの違い:朝日新聞デジタル
    testedquality
    testedquality 2016/09/23
    東京に来た20年以上前、ゴマサバ食べたくなって自分で作って腹壊したのはわたくしです。ああゴマサバ食べたーい!
  • 福岡市のゴミ収集が「真夜中」に定着した理由

    福岡市で生活を始めてまず驚くのは、ごみ収集のルールだろう。「ごみは日没から夜12時までに出してください」。市ホームページには、こう記されている。 全国20政令市のうち、全市域で夜間収集を行うのは福岡市だけなのだ。出勤時、カバンを脇に抱えてごみ袋を持つ、朝のお父さんおなじみの光景は、この街ではお目にかかれない。 朝のニオイなし!防犯・防災にも役立つ 市によると、夜間収集が徹底したのは高度経済成長のさなかの1961年ごろ。モータリゼーションの幕開けとともに、「交通渋滞を避けるため導入した」という。 思わぬ効果もあった。まず、ごみの散乱が少なくなった。夜は、袋を漁って散らかすカラスが眠っているからだ。約190台のパッカー車が夜、街を駆け巡ることで、防犯・防災にも役立っているという。生活者としては、朝、ごみ置き場の腐敗臭で憂にならないですむのがいちばんうれしいことかもしれない。 課題もある。深夜

    福岡市のゴミ収集が「真夜中」に定着した理由
    testedquality
    testedquality 2016/05/26
    ゴミ収集単体での費用が掛かっても社会インフラ全体としてコスト削減になってるはず。福岡からきて数十年いまだ朝に面倒だと思うのです・・・
  • 【永久保存版】元福岡市民が全力で1泊2日の福岡市周辺観光してみた - はげあたま.org

    実際に行っていない上に、紹介地域をよく知らずに引っ張ってきた観光キュレーション記事は○ね!というヨッピーさんの大阪観光記事に感銘を受け、実際に地元を回ってきました。2年半前に福岡を離れた身ですが、むしろ年数回帰省しては全力で遊んでいるため、在住当時より観光地には詳しくなってる私です。 しかしながら大問題が。 福岡市って美味しいものはたくさんあるんですが、観る物ないんですよね。 過去に何度、観光のオススメ聞かれて口ごもったり、Twitter友人迎撃に失敗しただろうか……。 正直、レンタカー借りて別府→湯布院→やまなみハイウェイ→阿蘇と回った方が100倍有意義ですしね。 それでも検討に検討を重ね、結局行き当たりばったりになりながら、何とか1泊2日を全力で遊び倒す事には成功しています。やればできるもんです。 記事は実際には3日帰ったうちの1泊2日分なので多少の齟齬はありますが、実際に回れるこ

    【永久保存版】元福岡市民が全力で1泊2日の福岡市周辺観光してみた - はげあたま.org
    testedquality
    testedquality 2016/02/11
    仕事で福岡市内にこられた方が少し時間ができたときもいい場所紹介だと思います。あとは油山があれば完璧!今月行くからどれか試そう。
  • 指月堂/SHIGETSUDO by TAKESHITA SEIKA

    〒845-8510 佐賀県小城市小城町池の上2500番地 TEL 0952-72-8991 FAX 0952-73-4300 AM9:00~PM5:00(土・日・祝日/休み)

    testedquality
    testedquality 2015/08/26
    今回帰省で子供とデパートめぐりして見つけました。すんごくお上品でおいしい砂糖菓子です。福岡は岩田屋地下2階でしか買えないのです。日持ちするのでぜひ!
  • ヌードルライター、 山田 祐一郎さん渾身の一冊!福岡初のうどんカルチャーブック「うどんのはなし」

    news 福岡初のうどんカルチャーブック 『うどんのはなし』。 ヌードルライター 山田 祐一郎渾身の一冊! コロカルニュース 県外の人からは、「博多ラーメン」の印象が強い福岡県。 でも地元民のソウルフードは、実は「うどん」なんだとか! 福岡のうどんの特徴は、「やわらかい」こと。 ほかにも大きなゴボウの天ぷらが入っていたり、 甘辛く煮込んだ牛肉が入っていたり、、 福岡、北九州市など、地域によっても実にバリエーション豊か。 そしていま、福岡ではうどんの店が次々にオープンし、 いわゆる「うどんブーム」が訪れており、 まさに福岡のうどんの情報が求められている時代です。 山田祐一郎さん そんな福岡に、麺をこよなく愛するライターさんがいます。 それが「一日一麺」を掲げ、年間400杯以上の麺類をべ歩く 日で唯一(人調べ)のヌードルライターである山田祐一郎さん。 山田さんは、確かな目で厳選した、おす

    ヌードルライター、 山田 祐一郎さん渾身の一冊!福岡初のうどんカルチャーブック「うどんのはなし」
    testedquality
    testedquality 2015/08/26
    あー牧のうどんがたべたい。ごぼてんで。
  • 第17回 高知県(その1) ウツボもかぶるぼうし(帽子)パン | 列島あちこち 食べるぞ! B級グルメ(食べB)

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    testedquality
    testedquality 2015/02/06
    [福岡県は、東京にアンテナショップがありません
  • 福岡の路線バスには特快や急行がある

    福岡の路線バスは西鉄バスだらけだと聞いたけれど、実際行ってみたらその通りで驚いた。 驚きポイントは、西鉄バスが多いだけではない。バスに「快速」だの「急行」だの「特別快速」があるのだ。 関東や関西や名古屋周辺に住んでいるなら、電車の急行や快速などの停車駅はわかるだろう。鉄道ファンなら、他地方の停車駅もそらんじることができよう。 でも、福岡の西鉄バスのは知らなかった。ネットで検索しても停車駅案内の絵もない。未知の世界だ。もう東京の電車の乗り方がわからないくらいの衝撃である。 三大都市の人は福岡の西鉄バスワールドを体感し、困惑し、他地方から来た電車の乗り方がわからない人を優しくエスコートすべきだ。

    testedquality
    testedquality 2015/01/10
    実家でよく乗るのですが・・・よく考えたら高速道路なのに立ってるや。でも今まで一時間近い時があった天神行きが一五分になったから便利さ極まりないっす。
  • 東京はもう古い、これからは福岡 - ローファイ日記

    タイトルは言ってみただけだが、若干の補足をする。 元ネタ: 東京はもう古い、これからは京都 - ゆううきブログ とりあえず現在、天神と言うデパートが3軒とパルコその他と12軒程度のスターバックスがある都市の徒歩圏内に3LDKを借りて住んでいるが、非常にQoL高い感じはする。博多という阪急百貨店と新幹線がある駅にもすぐ出られる。 この条件だとインターネット情報では平均13万とか出てくるが、11万ぐらいであると思う。 あと僕はぶっちゃけ魚嫌いだったんだが好きになった。玄界灘はやばい感じがする。 米、鶏牛豚、魚、野菜など、日常の事に必要な材は実はほとんど九州島だけでまかなえるからか、とにかく国産の材がとんでもなくリーズナブルに手に入ってうまい。 福岡に住んでまだ一年なのでおすすめの店は地元民の紹介に譲るが、ベースの材がおいしい。後は分かっていただけるかと思う。大名、赤坂などの地域には隠れ

    東京はもう古い、これからは福岡 - ローファイ日記
  • 西鉄、個室付き高速バス導入 広めの座席でLCCに対抗:朝日新聞デジタル

    西日鉄道は21日、福岡・天神と東京・新宿を1日1往復する夜行高速バス「はかた号」に、12月18日から新型車両を導入すると発表した。座席を35席から24席に減らしてゆったり座れるようにするほか、同社の高速バスで初の個室席も4席設置する。運賃は大部分を1~4割値上げして、片道1万1千~2万円にする。 乗車時間は約14時間で、これまでは若い男性の利用が多かった。広めの座席にして「年配の人にも利用してもらえるようにしたい」(西鉄)という。福岡―東京間は安価な航空便との競争が激しく、車両を一新して新たな顧客確保を図る。

    西鉄、個室付き高速バス導入 広めの座席でLCCに対抗:朝日新聞デジタル
    testedquality
    testedquality 2014/10/22
    コメント欄のどうでしょう率が高いww
  • 【清川】福岡市中央区清川にある不思議なロータリーからみる福岡の歓楽街の歴史

    ロータリーの場所 ▲ ロータリーの場所はこちら。住所:福岡県福岡市中央区清川2丁目12−8 周辺 ▲ 駅前というわけでもありませんし、何か施設があったような場所でもないようです。 特にここにロータリーを設置する必要性が見当たりませんが、なぜこの場所にロータリーがあるのでしょうか。 その近辺の建物は妙に味のある雰囲気のものが多いようです。 ちょっと気になる・・・ということでこの近辺について色々と調査してみました。 「新柳町」という九州でも有数の夜の歓楽街だった清川 現在、福岡の夜の歓楽街といえば中洲ですが、以前はこの近辺が栄えていたそうです。 地名も現在の「清川」という名前ではなく「新柳町」という名前だったようです。 長崎丸山、熊木と並ぶ規模の大きな歓楽街で大変賑わっていたそうです。 しかし、「新柳町」というようになぜ「新」が付くのでしょうか? 更に調べました所、福岡の花街の歴史につい

    【清川】福岡市中央区清川にある不思議なロータリーからみる福岡の歓楽街の歴史
    testedquality
    testedquality 2014/06/27
    あれ私もなんであるのか小さいころから疑問だったのだ。柳橋にすんでたじいちゃんに聞いてみる。
  • 博多うどんってこんなに美味いのか!タモリさんおすすめの「うどん平」で感涙 : たのっちのぶろぐ

    たのっちのぶろぐ ジェットスターや各種LCCで日全国を飛び回る、旅&グルメ情報満載の「迷ったら面白い方を選ぶブログ」です。

    博多うどんってこんなに美味いのか!タモリさんおすすめの「うどん平」で感涙 : たのっちのぶろぐ
    testedquality
    testedquality 2014/03/04
    「うどんにこしはいらない」Byタモリ&浜崎あゆみ この言葉がわかるのは博多の人だとおもいます。
  • AMU 3.1 ULTRA RENEWAL|JR博多シティ アミュプラザ博多

    JR博多シティ/アミュプラザ博多公式サイト。日最大級のレストランゾーンくうてん・東急ハンズ・映画館・屋上庭園・文化施設を備えた博多駅の複合商業施設です。

    testedquality
    testedquality 2014/02/19
    ウルトラの母やダダ星人がシャレオツなので見落としがちですが、バルタン星人のパンツ姿が一番衝撃的だと思う。