タグ

情報に関するtestedqualityのブックマーク (22)

  • SNSを通じた「ギブ&テイク型情報収集術」と、後悔しない技術選定を叶える方法【DBエンジニア|こば】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    SNSを通じた「ギブ&テイク型情報収集術」と、後悔しない技術選定を叶える方法【DBエンジニア|こば】 2024年5月8日 データベースエンジニアDBソムリエ こば -Koba as a DB engineer-(@tzkb/小林隆浩) 基盤担当のエンジニアとして様々なプロジェクトで経験を積み、中でもデータベースに関する設計、運用、トラブルシューティング等を専門とする。得意とするDBMSはOracle DatabaseおよびPostgreSQL。オライリー社刊行・書籍「詳説 データベース」監訳者。itmediaにてクラウドネイティブなDBやNewSQLに関する連載を持つ。 X Zenn Qiita connpass SpeakerDeck 技術や業界など仕事についての情報収集の基盤として多くのエンジニアを支えていたTwitter(現X)が、以前とは異なる姿となってゆく今、必要な情報を過不足

    SNSを通じた「ギブ&テイク型情報収集術」と、後悔しない技術選定を叶える方法【DBエンジニア|こば】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    testedquality
    testedquality 2024/05/09
    社内で業務中SNS使います宣言してます。SNSしない人にはこのギブ&テイクが理解できないので、口で言って強制的見える化してます。この文章わかりやすかったので社内に紹介してみた。
  • なぜ我々は GitHub Copilot Enterprise の導入を見送ったのか - 一休.com Developers Blog

    CTO 室の恩田です。 今回は GitHub Copilot Enterprise を評価してみて、現時点ではまだ採用しないことを決めた、というお話をご紹介したいと思います。 きっかけ とあるエンジニアSlack で自身の times チャネルに時雨堂さんの GitHub Copilot Enterprise のススメという記事を投稿したことが発端でした。特に感想はなく URL に 👀 だけが添えられていたので、後で見るぐらいのメモだったんだと思います。 それを見かけた別のエンジニア技術雑談チャネルにその投稿を共有して、これは凄そうと話題を向けたところ、CTO の「評価してみる?」の一言で、有志が集って評価プロジェクトが始まりました。 雑談チャネルできっかけとなる投稿が共有されてから、30分足らずの出来事でした(笑)。 この話題が出たのは金曜日でしたが、週明け早々に稟議を終え、火曜

    なぜ我々は GitHub Copilot Enterprise の導入を見送ったのか - 一休.com Developers Blog
    testedquality
    testedquality 2024/04/15
    社内検討時に使わせてもらいます
  • 日本における「名寄せ」と「照合」の黒歴史

    健康保険証、銀行口座、年金記録――個人のマイナンバーに別人の情報がひも付けられるトラブルが後を絶たない。多くの事案に共通するのは、自治体や関係機関の職員が氏名や生年月日などを基にマイナンバーや住民データを照会した際に、誤って同姓同名の人の情報を引き出してひも付けてしまうというケースだ。 こうした情報のひも付けをする際、職員が住民データの照合や突合、人確認に使うのが「氏名」「生年月日」「性別」「住所」、いわゆる基4情報といわれるものだ。 だがこの4情報は、コンピューターによる自動処理とは絶望的に相性が悪い。例えば氏名は「邊」「邉」など旧字・異体字の揺らぎや外字の処理が煩雑なうえ、婚姻による改名もある。よくある氏名の場合、氏名も生年月日も同一というケースが頻発する。住所は時期によって変わるうえ、人によって書き方が「一丁目四番」から「1―4」まで一意ではない。 こうした曖昧な識別符号を代替す

    日本における「名寄せ」と「照合」の黒歴史
  • 災害情報をドアホンやエアコンがお知らせ 進む「家電に防災機能」

    西日豪雨をはじめ異常気象による災害が相次ぐ中、どの家庭にもある家電に、防災機能を付ける試みが進められている。 西日豪雨をはじめ異常気象による災害が相次ぐ中、どの家庭にもある家電に、防災機能を付ける試みが進められている。パナソニックは停電に備え庫内の温度を下げておく機能がある冷蔵庫や、災害情報をアナウンスするドアホンを販売。シャープはエアコンや空気清浄機で自治体からの防災情報が聞けるサービスの実験を行っている。災害時には地域の防災無線が聞こえにくいケースもあり、家庭の防災態勢を家電でサポートしていく考えだ。 パナソニックは今年2月、住んでいる地域に暴風などの警報が出ると、停電に備えて庫内の温度を下げる予冷運転を行う冷蔵庫を発売した。国内メーカーで初の試みといい、停電の際にも5時間の保冷が行える。 昨年9月に発売したドアホンには、河川の氾濫や火山の噴火、さらには鉄道の遅延まで通知する「安心

    災害情報をドアホンやエアコンがお知らせ 進む「家電に防災機能」
    testedquality
    testedquality 2023/07/10
    日常利用する機器で対応できるのがありがたい。年を取ると新しいものを受け入れづらくなるので。
  • フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか - Qiita

    ゴールデンウィークのはじめ(4月29日)に投稿された以下のツイートですが、5月7日20時において、1,938.8万件の表示ということで、非常に注目されていることが分かります。 我が名はアシタカ!スタバのFreeWi-Fiを使いながら会社の機密情報を扱う仕事をしてたら全部抜かれた。どうすればよい! pic.twitter.com/e26L1Bj32Z — スタバでMacを開くエンジニア (@MacopeninSUTABA) April 29, 2023 これに対して、私は以下のようにツイートしましたが、 これ入社試験の問題にしようかな。『スタバのFreeWi-Fiを使いながら会社の機密情報を扱う仕事をしてたら全部抜かれた』と言う事象に至る現実的にありえる脅威を説明せよ。結構難しいと思いますよ。 https://t.co/LH21zphCTV — 徳丸 浩 (@ockeghem) April

    フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか - Qiita
    testedquality
    testedquality 2023/05/08
    ありがたい。自分で回答として出なかったやつは復習します
  • 調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由|tayorini by LIFULL介護

    調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由 #老後も楽しむ 公開日 | 2022/12/12 更新日 | 2023/01/26 インターネットが世の中に急速に普及した、1990年代後半から2000年代前半ごろ。当時はまだ、ブログやSNSといった手軽な情報発信ツールが一般的ではありませんでした。 そんな時代に情報発信をするにはWebサイトが必要で、Webサイトを制作するためには専用のHTML言語を習得する必要がありました。 書籍だけでなくインターネットにもHTMLを学べるコンテンツはさまざまありましたが、中でももっとも多くの人が参照したであろうサイトが「とほほのWWW入門」。Webサイト制作に関する膨大な情報がきれいに整理されており、素人でも分かりやすくHTMLについて学習できる「先生」のような存在です。 とほほのWWW入門は1996年に開

    調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由|tayorini by LIFULL介護
    testedquality
    testedquality 2022/12/12
    いい記事でした。自分が調べたくて調べたものをまとめる。とほほさんほど優秀ではないけどその気持ちわかる。
  • みちびき災危通報を受信するためにGNSS受信機を作った話

    前回の記事から約4年3ヶ月ぶりの投稿です... 定期的に文章を書かないと書けなくなってしまうので何か書かなければ...と思っていたら、ちょうどタイミングよくアドベントカレンダーの季節だったので 防災アプリ Advent Calendar 2022の7日目として参加させていただきます。 現在、日からオーストラリアにかけての上空に「みちびき(初号機〜4号機、初号機後継機)」と命名された準天頂衛星(quasi-zenith satellites)が4機(待機運用中の初号機も合わせると5機)飛んでいます。 この衛星を利用した準天頂衛星システムみちびき(QZSS)は既存のGPSやGLONASSといった衛星測位システムを補完し、常時1機は日から高仰角で見通せる位置に滞空するように設計されています。 高層ビルの多い都市部や山間部において低仰角を飛んでいるGPSをうまく捕捉できない場合でも高仰角を飛ぶ

    みちびき災危通報を受信するためにGNSS受信機を作った話
    testedquality
    testedquality 2022/12/08
    災害情報の取得方法で初めて知ったので拝見します
  • 受賞組織の共通点は「文化」の醸成 - 第7回「情報セキュリティ事故対応アワード」開催レポート

    不幸にもセキュリティ事故に遭ってしまったものの、その後の対応が素晴らしかった企業を表彰するイベント「情報セキュリティ事故対応アワード」。第7回を迎えた今回は、例年と時期をずらして2022年6月28日に開催。3つの組織が各賞を受賞した。イベント当日は、受賞企業の表彰と審査員によるパネルディスカッションが行われ、セキュリティ事故に遭遇した際の対応について議論された。稿では、その様子の一部をレポートする。 特別賞・優秀賞・審査員特別賞を受賞した組織は? 情報セキュリティ事故対応アワードの審査員は、SBテクノロジー プリンシパルセキュリティリサーチャー 辻伸弘氏(審査員長)、EGセキュアソリューションズ 取締役 CTO 徳丸浩氏、NTTセキュリティ・ジャパン プロダクトセールス&サポート部 北河拓士氏、インターネットイニシアティブ セキュリティ情報統括室長 根岸征史氏、セキュリティ情報ブログ「p

    受賞組織の共通点は「文化」の醸成 - 第7回「情報セキュリティ事故対応アワード」開催レポート
    testedquality
    testedquality 2022/07/26
    事故が起きたときの対応の真摯さをみて毎回襟を正すアワード。大好き。
  • 高木浩光さんに訊く、個人データ保護の真髄 ——いま解き明かされる半世紀の経緯と混乱

    (語り手)JILIS副理事長 高木 浩光 (聞き手)JILIS出版部 編集長 小泉 真由子 (撮影)宇壽山 貴久子 この1年、過去の海外文献を調査していたという高木浩光さん。これまでの研究の一部は情報法制レポート創刊号の特集として掲載されましたが、高木さんに言わせると「あれはまだ序の口」とのこと。日お伺いする内容は近々高木さん自身が論文にされる予定とのことですが、まだ時間がかかりそうということで、急ぎ、インタビューとしてお話しいただくことになりました。なお、このインタビューは大変長くなっております。ぜひ、最後までお付き合いいただければと思いますが、時間のない方は、目次を参照していただき、気になるトピックからお読みください。 —— 今日は、高木さんがどうしても今すぐみなさんに伝えたいことがあるとのことで、インタビューでお話を聞くことになりました。 高木: はい、よろしくお願いします。話はと

    高木浩光さんに訊く、個人データ保護の真髄 ——いま解き明かされる半世紀の経緯と混乱
    testedquality
    testedquality 2022/03/21
    まだ途中。でも高木先生は人を守るためにこの話しているのだけはわかる。
  • 町山智浩さん「情報法制研究所」という名前は政府機関のようですが・・・

    町山智浩 @TomoMachi 山一郎はTwitterを永久凍結されたのに別垢作ってTwitter再開したのが運営にバレただけでしょうね。 twitter.com/ura5ch3wo/stat… 2022-01-12 00:42:43 町山智浩 @TomoMachi 「情報法制研究所」という名前は政府機関のようですが、情報漏洩で批判されるLINEが政府対策のために作ったシンクタンクで、山一郎はLINEの情報漏洩を批判したので、口止め料みたいなことでそこに雇われたんです。楽天球団から役職もらった時と同じやり方です。 twitter.com/ken_sugar/stat… 2022-01-12 01:23:32 Ken Sugar 🌏 @ken_sugar (やまもといちろうこと山一郎さん(#情報法制研究所 事務局次長兼自称日国コロナ対策行政関係者)のTwitterアカが凍結されたそ

    町山智浩さん「情報法制研究所」という名前は政府機関のようですが・・・
    testedquality
    testedquality 2022/01/15
    鈴木さんみたいな人になりたい。
  • オープンでフラットな組織が突然「閉鎖的」と言われるとき|柴田史郎

    柴田(@4bata)です。「それぐらいわかるだろ・・・」が通じなくなるタイミングがあるんだなという発見です! 考えたきっかけ:「オープンでフラットだと思ってたけど、結構閉鎖的なところもある」というセリフを聞いたその人に情報が伝わってなかったのかな。私の最初の感想は「前からそうだった気がするけどな・・・」。以前から整った形で情報はちゃんと流れてない。私にとっては、今働いている会社が閉鎖的には見えてない。実際には閉鎖的な部分があるのだろう。その差を理解してみたくなった。 情報の伝わり方を単純化して考える近くにいる人には自分の活動内容や背景にある意図が勝手に届くとする。携帯の電波が届く範囲、みたいなイメージ。 接触頻度が高い人同士は、いろいろ理解できている。 人数が少ないときは、何もしなくても相互に活動内容や意図が伝わっている・自分が理解できない情報も、一緒に仕事してる隣の人に聞けば情報の背景が

    オープンでフラットな組織が突然「閉鎖的」と言われるとき|柴田史郎
    testedquality
    testedquality 2021/07/18
    必死になって文字にして出す。これが不要だと思うのが会社に長年いる年配者という理由ですよね。会社でこれ出して文字させるぞ。
  • Googleアラートの設定方法|効率よく情報を収集するコツとは?

    2022年2月更新 Googleアラートは、特定のキーワードを登録することで最新情報を効率よく収集できるサービスです。決まったキーワードを毎日繰り返し検索している場合などにその作業を省略し、情報収集の効率を上げることができます。 Googleアラートを設定するには、関心の高いキーワードや最新情報を常にキャッチしたいキーワード、URLなどを登録します。ただキーワードを登録するだけでも使えますが、通知の頻度やキーワードの設定などを工夫すると、情報収集の効率がより上がります。 そこでこの記事では、Googleアラートの設定方法と活用の仕方、キーワード設定時のコツを解説します。 便利な情報ツール「Googleアラート」とは? GoogleアラートはGoogleが提供しているサービスの一つです。例えば「google」「apple」など、特定のキーワードを登録すると、当該キーワードの検索結果に新しい

    Googleアラートの設定方法|効率よく情報を収集するコツとは?
  • 「接触確認アプリ」を「なんか信用できない」と思う人に「26のイエスとノー」で答える

    6月19日、日でも新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に対する「接触確認アプリ」(COVID-19 Contact Confirming Application、通称「COCOA」)が公開された(iPhone版リンクはこちら、Android版のリンクはこちら)。 このアプリに関するAppleGoogleの共同コメントを得られた。以下に紹介する。 日の新たな生活様式の下でCOVID-19の拡大抑制を図るために、厚生労働省が提供開始した新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」 をAppleGoogleは支援致します。同アプリは、AppleGoogleのプライバシー保護技術を活用しており、利用するか否かは利用者が自由に選択でき、デバイスの位置情報を収集・使用することもありません。AppleGoogleは今後も厚生労働省及び日政府の取り組みを支援して参ります。 公開され

    「接触確認アプリ」を「なんか信用できない」と思う人に「26のイエスとノー」で答える
  • 社内情報共有についての考え方 - An Epicurean

    タイトルのようなエントリを社内に向けて書いたので、手直しして社外に放流するものである。 社内で情報共有フローやガイドライン整備などを進めている。ルールは少ないに越したことはないので「ルール作り」にはしたくなくて、考え方やガイドラインみたいなところに留めて、文化や共通言語を醸成していきたいとも考えている。 これは、今後組織が大きくなる上で、「スピードを落とさないため」に必要だと考えている。新しく入ってきた人が立ち上がりを早くパフォーマンスを発揮してもらえるようにしたい。 オンボーディングの整備は大事で、それもやっていかないといけない。でも今のフェーズではどうしても未整備の部分も多い。そういう荒地を楽しんで走破できる自走力があって、自分で決めて整備もできて、組織と一緒に成長してくれる人を採用していきたい。なので「自走しやすい環境」を整えたい。そのために必要だと考えている点が以下の3点です。 デ

    社内情報共有についての考え方 - An Epicurean
    testedquality
    testedquality 2019/11/15
    今オープンなほうが圧倒的に有利になる仕事がほとんどで、隠すべき仕事ですら隠していることをオープンにしておけばいいのです。という理屈が隠すことが有利だと思っている人に伝えるのスーパー難しい。
  • 読まれる技術ブログを目指して / @kakakakakkuさんのブログメンタリングで学んだこと - omuriceman's blog

    2019年4月から6月末までの3ヶ月間、僕はカックさん(@kakakakakku)という方に技術ブログのメンターになっていただき、週に2記事のペースで技術ブログを書いていました。 ブログメンタリングを通じて、ブログを書く技術だけでなく理想のメンター像までカックさんから学ぶことができました。今回はそのブログメンタリングに応募した動機・学んだこと・成果・今後についてまとめたいと思います。記事にするのが恥ずかしい部分もあるのですが、これが僕のブログスタイルなのではないかと最近思うようになりました。 カックさん(@kakakakakku)とは ブログメンタリングとは 応募の動機について ブログメンタリングで学んだことと取り組み より良いタイトルを考える 黙読して読みにくい部分が無いかチェックする 視覚的な強弱や緩急をつける 人にされて嬉しいことは自分から積極的にする フォローされやすいTwitte

    読まれる技術ブログを目指して / @kakakakakkuさんのブログメンタリングで学んだこと - omuriceman's blog
  • 女子情シスはリア充? 30人に聞いて分かった、仕事へのホンネ

    女子情シスはリア充? 30人に聞いて分かった、仕事へのホンネ:週末エンプラこぼれ話(1/2 ページ) 「情シスという仕事に満足してる?」「出会いはある?」「定時に帰れる?」「将来も情シスを続けたい?」――。30人超の女子情シスに、こんな質問をぶつけてみたら予想外の結果に! 31人中21人が情シスという仕事に満足しており、32人中15人が「出会いがある」と回答。残業が多いという回答は34人中7人にとどまり、27人中15人が「定時に帰れてリア充」と感じている――。3月16日、ジョーシスとGaiaxが行った「情シス女子会」で、こんな“女子情シスの実態”が明らかになった。 情シス女子会は、情報システム部門で働く女性たちの交流を支援するイベントで、開催するのは今回が初めて。初回にもかかわらず、30人超の“女子情シス”が集まった。イベント中には投票形式のQ&Aセッションが行われ、女子情シスのリアルに迫

    女子情シスはリア充? 30人に聞いて分かった、仕事へのホンネ
    testedquality
    testedquality 2017/03/22
    自分の会社では情報システム部門幹部職も含め女性多いです。特にママさんには時間を区切って仕事ができるので人気が高く開発から移動する人が定期的に発生。子育てに向いてるので会社からも勧められたなあ。
  • この人に聞きたい! 辻伸弘のセキュリティサイドライト (2) 知る人ぞ知るセキュリティブログ「piyolog」運営者に迫る! | マイナビニュース

    標的型攻撃や内部犯による情報漏えい、漏えいしたアカウント/パスワードによるリスト攻撃など、近年のセキュリティ事情はますます混迷を極めています。 マイナビニュースでは、 "セキュリティ三銃士" のソフトバンク・テクノロジーの辻 伸弘氏にコラム「 セキュリティのトビラ 」を連載しています。ただ、辻氏によるとセキュリティ界隈においては一流の"プロフェッショナル"なセキュリティ人材がまだまだ埋もれているとのこと。 そこで、辻氏に"サイドライト(側光)を当てるべき人物"と対談していただき、セキュリティ業界の現状やその人物の素顔を垣間見ていただこうというのが、この連載の狙いです。第2回は、セキュリティ情報ブログ「 piyolog 」を運営するpiyokango氏との対談です。個人としてブログを運営している piyokango氏 に迫ります。 辻 伸弘 (Tsuji Nobuhiro) - ソフトバンク

    この人に聞きたい! 辻伸弘のセキュリティサイドライト (2) 知る人ぞ知るセキュリティブログ「piyolog」運営者に迫る! | マイナビニュース
    testedquality
    testedquality 2015/12/11
    いつもまとめ方がわかりやすいし、なにより素早い。本当にお世話になっているのでスター以外でお礼したいくらいだ。
  • 日本年金機構の情報漏えいについてまとめてみた - piyolog

    2015年6月1日、職員PCがマルウェアに感染したことにより、情報漏えいが発生したことを日年金機構が発表しました。ここでは関連情報をまとめます。 公式発表 日年金機構 2015年6月1日 (PDF) 日年金機構の個人情報流出について 2015年6月3日 (PDF) 個人情報流出のお詫び - 日年金機構 理事長 水島藤一郎 (平成27年6月2日) 2015年6月3日 (PDF) 個人情報流出の報道発表を悪用した不審な電話等にご注意ください! 2015年6月3日 (PDF) 日年金機構の個人情報が流出したお客様へのお詫びについて 2015年6月6日 (PDF) 日年金機構ホームページの一時停止について 2015年6月8日 (PDF) 日年金機構ホームページの暫定対応について 2015年6月22日 (PDF) 日年金機構の個人情報が流出したお客様へのお詫びについて 2015年6月

    日本年金機構の情報漏えいについてまとめてみた - piyolog
  • プライドフィッシュ 公式サイト

    漁師が選んだ当においしい自慢の魚、プライドフィッシュ(PRIDE FISH)の公式Webサイトです。各都道府県のプライドフィッシュの情報やべられるお店、買えるお店の情報、プライドフィッシュなど魚を使ったレシピ集などを掲載しています。

    プライドフィッシュ 公式サイト
    testedquality
    testedquality 2015/03/12
    ファストフィッシュとあわせ普及させたいそうです
  • 法人狙う「電子証明書横取りウイルス」の正体、感染させる手口も進化

    ネットバンキング口座を狙い、不正な手段を用いて遠隔から預金を他の口座に移し変えたり払い戻したりする、いわゆる「ネットバンキング不正送金」(以下、不正送金)による被害が国内で急増している。その中でも特に最近増えているのが、法人ユーザーの被害である(関連記事:電子証明書を盗むウイルスに注意、法人狙った不正送金が急増)。 「個人から法人へ」攻撃のターゲットがシフト こうした法人ユーザーを狙う攻撃の動きは、セキュリティベンダーなどが警戒を呼びかけ始めた春以降、収まるどころかさらに加速している。こう分析するのは大手セキュリティベンダー、トレンドマイクロの岡勝之氏(マーケティング戦略部 コアテク・スレットマーケティング課 シニアスペシャリスト、写真)だ。 「5月末ころから明らかに“潮目”が変わりつつある。攻撃者のターゲットが個人から法人へシフトし、格的に攻勢をかけ始めていることが、攻撃手法の変化な

    法人狙う「電子証明書横取りウイルス」の正体、感染させる手口も進化
    testedquality
    testedquality 2014/08/07
    パスワード管理がゆるいときには電子証明書がいいかなと思たところがこんなやり口が。窓口がきほんってか・・・