タグ

美術館に関するwackunnpapaのブックマーク (466)

  • 【茨城新聞】歴史と芸術 発信拠点 結城蔵美館10年 月替わり展や多彩な作家 こだわり企画人気 茨城

    茨城県結城市結城の「結城蔵美館」が今年、開館から10周年を迎える。寄贈された古い見世蔵を市が改装し、歴史資料や地元作家の作品を無料で紹介。毎月展示を変え、近隣地域の作家にも枠を広げるなど工夫を凝らしてきた。これまでに登場した作家は100人を超え、歴史や芸術の身近な発信拠点として市民に親しまれている。 ▽明治期の風情 結城蔵美館のある同市北部の市街地には、今も見世蔵が多く残っている。正面の大きな扉を開けると、室内は白い壁に囲まれ、吹き抜けの天井には重厚な梁(はり)が見える。風情ある内装は、絵画、陶芸、書など、さまざまな展示物を引き立ててきた。4月にちぎり絵の作品を展示した同市出身の須藤幸子さん(76)は「こんな場所で展示させてもらえてありがたい。やりがいがある」と笑顔を見せた。 館内は蔵と袖蔵に分かれ、敷地面積は合わせて278平方メートル。袖蔵は1876(明治9)年、蔵は明治中期ごろに建

    【茨城新聞】歴史と芸術 発信拠点 結城蔵美館10年 月替わり展や多彩な作家 こだわり企画人気 茨城
  • 美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に

    サントリー美術館 @sun_SMA 東京・六木にあるサントリー美術館の公式アカウントです。展覧会情報や各種イベント情報をお届けします。(サントリー社内の公式アカウントのみをフォローし、リプライ、ダイレクトメッセージへの返信はしていません) 公式アカウント ガイドラインはこちら→suntory.jp/snsguide/ suntory.jp/SMA/ サントリー美術館 @sun_SMA \ほ、骨!?/ こちらはなんと鶴の脛骨(けいこつ)に蒔絵で装飾を加えた笄(こうがい)。鶴の骨の笄が最上品とされた時期があったそうです。京都や大坂では、江戸時代末頃まで頭痛除けとして使われたとも。 #メイヒン展 suntory.co.jp/sma/exhibition… pic.twitter.com/mc1zdvrbA9 2024-05-03 10:00:03

    美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に
  • もう保管できません…各地の博物館・美術館で収蔵品あふれ返る 新しい置き場所がつくれないなら何か工夫は:東京新聞 TOKYO Web

    公立の博物館・美術館の資料を保管する収蔵庫が限界を迎えている。地域で歴史文化を学ぶために必要な施設だが、十分な収蔵スペースが確保できなければ、資料や文化財の保存、活用もおぼつかない。一方で、収集を続ける資料を維持、管理するには相応のスペースが要り、経費もかかる。とはいえ、財政に余裕がある自治体ばかりではない。どうすればいいのか。(宮畑譲)

    もう保管できません…各地の博物館・美術館で収蔵品あふれ返る 新しい置き場所がつくれないなら何か工夫は:東京新聞 TOKYO Web
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/04/21
    “根本的に国民の間で美術品や文化財の収集、保存が大切だという認識が深まらないと政治、行政は動かず、状況も変わらない。”
  • 【茨城新聞】色彩豊か、風景表現 波山の五男 板谷梅樹モザイク展 茨城・筑西

    茨城県筑西市出身の陶芸家、板谷波山の五男でモザイク作家、板谷梅樹(1907~63年)の作品を集めた特別展「昭和モダーン、モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界」が20日、筑西市甲の板谷波山記念館で開幕した。タイルなどを組み合わせ、色彩豊かに風景や動植物を表現した壁画や飾皿など74点を紹介している。6月23日まで。 見どころは、高さ約3.5メートルと現存する梅樹作品の中で最大の壁画「三井用水取入所風景」。昭和20年代に横浜市からの注文で制作され、同市水道局に納められた作品で、富士山の麓から水が流れる風景が、木々の緑や花の桃色とともに鮮やかに表現されている。 梅樹は幼少期に波山が砕いた陶片で遊び、モザイク作品制作に興味を持つようになった。26歳で陶片を使い、旧日劇場のモザイク壁画を制作。その後はタイルを中心に使用するようになった。 同日、筑西市丙のしもだて地域交流センター「アルテリオ」で学芸員や

    【茨城新聞】色彩豊か、風景表現 波山の五男 板谷梅樹モザイク展 茨城・筑西
  • 八戸市美術館の館銘板 「美」の字のみ館長手製の発泡スチロール製に

    八戸市美術館(八戸市番町)の屋外広場「マエニワ」に設置されたステンレス製の館銘板の一部の文字が現在、スチレンボード製のものに置き換えられている。 3月16日時点での様子 SNSで「発泡スチロールだ」と話題になっているのは、青森県道23号沿いのコンクリートの壁面に設置されたステンレス製の「八戸市美術館」の「美」の部分。4月15日現在、「美」だけがスチレンボードでかたどった手作りのものになっている。 3月11日夜、同館の警備員が巡回した際に「美」がなくなっていることに気づいた。当時、マエニワには2月下旬に降った大雪の影響で雪が多く残っていた。副館長の宗石さんは「解けた雪の中から(『美』が)出てくることも期待したが、出てこなかった。辺りを捜しても落ちていなかった」と話す。 3月31日、八戸在住のkohchinさんが「美」がなくなった館銘板の写真をXに投稿し、同市在住のモブヘーナさんが「もしやこれ

    八戸市美術館の館銘板 「美」の字のみ館長手製の発泡スチロール製に
  • 豪美術館の女性専用展示室、男性も入場させよ 裁判所が命令 - BBCニュース

    女性しか入場できない展示室を設置しているオーストラリアの美術館が、性差別だとして男性に訴えられた。その裁判の判決公判が9日にあり、美術館は男性の入場を認めるよう命じられた。

    豪美術館の女性専用展示室、男性も入場させよ 裁判所が命令 - BBCニュース
  • 国立西洋美術館でパレスチナ人虐殺反対のパフォーマンス、警察による介入も

    Photo: Keisuke Tanigawa国立西洋美術館でパレスチナ人虐殺反対のパフォーマンス、警察による介入も川崎重工に対して展覧会参加アーティストなど一部有志が企図 2024年3月11日、「国立西洋美術館」で開催された「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」の内覧会で、パレスチナでのイスラエル政府による「ジェノサイド」に反対の意を示す抗議活動が実行された。公安と見られる警察が抗議活動を制止する場面もあり、緊迫する事態となった。 Photo: Keisuke Tanigawa Photo: Keisuke Tanigawa 国立西洋美術館のオフィシャルパートナーである川崎重工業株式会社が、イスラエルと武器貿易を行うことに対する抗議だが、「展覧会出品作家有志を中心とする市民」によって計画実行されたもので、同館や展覧会主催者にとっては、全くの予想外の出来事であったとい

    国立西洋美術館でパレスチナ人虐殺反対のパフォーマンス、警察による介入も
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/03/13
    ガザ虐殺を批判するのはともかく、松方幸次郎やフェミサイドへの言及はいささか戦略が足りなかった。
  • 出品作家、ガザ侵攻に抗議活動 国立西洋美術館、警察が監視 | 毎日新聞

    モネなどを収蔵する国立西洋美術館(東京都台東区)で12日から開催される企画展の内覧会で11日、出品作家や市民がイスラエルのパレスチナ自治区ガザへの侵攻を巡って抗議活動を行った。警察が美術館内に入り、作家のパフォーマンスを監視するなど、異例の事態となった。 展覧会は、同館が開館以来初めて現代作家を扱った企画展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」。参加作家らも集まった記者説明会の最後に、出品作家の飯山由貴さんがイスラエルのガザ侵攻に抗議。同館のオフィシャルパートナーを務める企業が、防衛省が導入を検討中のドローンを輸入販売しようとしているとして、同館に対して、企業に輸入販売を取りやめるよう働きかけてほしいと訴えた。 同館の田中正之館長は「他のアーティストに迷惑をかけることにもなり、遺憾に思っている」としつつ、「言論の自由は保障されているので、尊重したい」と語った。 一方、

    出品作家、ガザ侵攻に抗議活動 国立西洋美術館、警察が監視 | 毎日新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/03/12
    特高が来たのか>“警察官がパフォーマンスの様子やロビーにいる人を撮影するなどして監視する場面もあった。美術館側は通報していないという。”
  • 国立西洋美術館で飯山由貴らアーティストがパレスチナ侵攻に抗議、美術館パートナーの川崎重工に訴え。遠藤麻衣と百瀬文の抗議パフォーマンスも

    ホーム / ニュース・記事 / 国立西洋美術館で飯山由貴らアーティストがパレスチナ侵攻に抗議、美術館パートナーの川崎重工に訴え。遠藤麻衣と百瀬文の抗議パフォーマンスも

    国立西洋美術館で飯山由貴らアーティストがパレスチナ侵攻に抗議、美術館パートナーの川崎重工に訴え。遠藤麻衣と百瀬文の抗議パフォーマンスも
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/03/12
    真っ当ではある。 / 別の記事で「美術館が呼んでないのに警察が来ていた」とあったことの方が気にはなる。
  • 能登地震で金沢の観光客が大幅減 美術館や金沢城、復旧のめど立たず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    能登地震で金沢の観光客が大幅減 美術館や金沢城、復旧のめど立たず:朝日新聞デジタル
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/01/14
    朝日新聞がこの有料記事で得た利益を石川県の文化財復旧に役立てられるといいですね。
  • 金沢21世紀美術館で天井のガラス板が落下。能登半島地震で被災

    金沢21世紀美術館で天井のガラス板が落下。能登半島地震で被災1月1日に石川県能登地方で最大震度7を観測した「令和6年能登半島地震」で、金沢21世紀美術館が大きな被害を受けたことがわかった。 部分的に落下した天井 提供=金沢21世紀美術館 1月1日に石川県能登地方で最大震度7を観測した「令和6年能登半島地震」で、金沢21世紀美術館が大きな被害を受けたことがわかった。 金沢21世紀美術館は妹島和世と西沢立衛からなるSANAAが手がけた建築として知られており、円のかたちをしたガラス張りの平屋建築。展示室の天井にもガラス板が使用されており、これが空間に明るさと開放感をもらたしているが、今回はこのガラス板が地震によって部分的に剥がれ落ちた。金沢市文化政策課によると、ガラス板が剥落したのは2~3つの展示室。修復は当面先になるという。 震災前の金沢21世紀美術館の展示室。「DXP(デジタル・トランスフォ

    金沢21世紀美術館で天井のガラス板が落下。能登半島地震で被災
  • 県立美術館の「シンボル」伐採へ 15メートルのスズカケノキ 安全最優先で9日に|下野新聞 SOON

    県は5日、県立美術館のシンボルツリーとして親しまれてきたスズカケノキを9日に伐採すると発表した。樹勢の衰えで今年8月に1が倒れ、最後の1となっていた。同館は「利用者の安全確保を最優先した」としている。 樹齢は100年を超え、高さは約15メートルの大木。同館は保存する方法も検討したが、8、9月に複数の樹木医から「腐朽が見られ、倒木の危険性がある」と診断を受けたという。 今後は「伐採した木でコースターやいすなど記念になるものの制作を考えている。ひこばえが生えているので、残るように切って苗木に育て、美術館のシンボルとして遺伝子を残したい」としている。 スズカケノキは1972年の同館開館前に同所にあった児童養護施設下野三楽園時代から立っていた。保存を求めていた市民団体「老大木スズカケノキの保存を求める会」の事務局を務める元同園長田村匡彦(たむらまさひこ)さん(81)は「残念だが、伐採で終わりで

    県立美術館の「シンボル」伐採へ 15メートルのスズカケノキ 安全最優先で9日に|下野新聞 SOON
  • アーツ前橋の問題が東京藝大に波及。アーティスツ・ユニオンが意見書提出、学生が説明を求める動きも

    「深刻な出来事」と再発防止を要望国内や世界を拠点に活動する現代美術家の労働組合「アーティスツ・ユニオン」(村上華子支部長)は、東京藝術大学の日比野克彦学長に「アーツ前橋の契約不履行事案にかかる再発防止を求める意見書」を6月20日に送付したと発表した。意見書は、アーツ前橋が2019年に開催した企画展の記録集の発行を中止し作家に業務委託料を一部支払わなかった問題を、「美術業界に関わる誰しもが尊重される平等で公平な労働環境の実現をはばむものとして、非常に深刻な出来事」と指摘。同大教員のアーツ前橋前館長(編集部注:住友文彦=当時東京藝大大学院准教授、2021年4月より教授)が、問題に関わっていたとして再発防止を求めた。被害を受けたアーティストの名誉回復に努めることも要望した。 また、前館長が教授を務める東京藝大大学院の学生からも大学側に説明を求める声が上がっている。 2013年の開館以来、気鋭の作

    アーツ前橋の問題が東京藝大に波及。アーティスツ・ユニオンが意見書提出、学生が説明を求める動きも
  • 「ドラァグクイーン・ストーリー・アワー」に関する美術館の見解につきまして | お知らせ

    企画展「あ、共感とかじゃなくて。」展の関連事業「ドラァグクイーン・ストーリー・アワー ~ドラァグクイーンによるこどものための絵読み聞かせ~」につきまして、様々なご意見が寄せられ、厳しいご意見のほか、激励のお言葉を頂戴しています。皆さま、まことにありがとうございます。 当館はあらゆる鑑賞者に開かれた美術館として、さまざまなプログラムを実施しています。プログラムによっては、魅力的に感じる方とそうでない方がいらっしゃるかもしれません。当館では、幅広いプログラムがあることを知っていただき、その中から自由に選択できるようにすることで、多様性と可能性を提供していきたいと考えております。 ご懸念、ご心配いただいたご意見につきましては、下記のとおり、美術館の見解についてご説明し、お答えさせていただきます。 「ドラァグクイーン・ストーリー・アワー」に関する美術館の見解につきまして(PDF) 今後とも、東京

    「ドラァグクイーン・ストーリー・アワー」に関する美術館の見解につきまして | お知らせ
  • 蔡國強が第二の故郷いわきで見せた満開の花火。いわき白天花火《満天の桜が咲く日》レポート

    6月26日、アーティストの蔡國強(ツァイ・グオチャン/さい・こっきょう)によるイベント「いわき白天花火《満天の桜が咲く日》」が、福島県いわき市の海岸沿いで行われた。イベント直前に曇り空は晴天に変わり、子供から高齢者まで、浜辺に腰掛ける多くの人々が見守るなかで満開の花火が次々と炸裂。「わー!」という歓声が方々からあがった。 国立新美術館で6月29日に始まる大規模な個展「蔡國強 宇宙遊 ―<原初火球>から始まる」に先駆けた関連イベントとして、サンローランのコミッションとして開催されたこのイベント。花火と鮮やかな煙はこれまで見たことのない風景を作り出し、人々を驚きと感動に巻き込んだ。 蔡國強(ツァイ・グオチャン/さい・こっきょう)は1957年中国福建省泉州生まれ。東洋哲学、社会問題を作品の基コンセプトとし、火薬絵画、インスタレーションや屋外爆破プロジェクトを世界各地で発表してきた。95年からは

    蔡國強が第二の故郷いわきで見せた満開の花火。いわき白天花火《満天の桜が咲く日》レポート
  • 文化財の接着剤で原料「偽装」、「ウサギ膠」なのにウシやブタ検出…業者「信じがたい」

    【読売新聞】 動物の皮や骨から作られる 膠 ( にかわ ) の多くで、表示と違う動物種が原料に使われていることが、国立西洋美術館(東京)の分析でわかった。大半は海外産とみられる。天然膠は接着剤として仏像や文書などの文化財修復に不可欠

    文化財の接着剤で原料「偽装」、「ウサギ膠」なのにウシやブタ検出…業者「信じがたい」
  • 展示物「太陽の塔」殴った会社員男逮捕 名古屋、容疑を否認:中日新聞Web

    愛知県美術館(名古屋市東区)で開催中の「展覧会岡太郎」で芸術家岡太郎さん(1911~96年)作「太陽の塔」の50分の1サイズの作品=写真、同美術館提供=を壊したとして、名古屋・東署は24日、器物損壊の疑いで、同市昭和区広路通一、会社員栗篤史容疑者(46)を逮捕した。

    展示物「太陽の塔」殴った会社員男逮捕 名古屋、容疑を否認:中日新聞Web
  • わが町に3億円の“箱”が来る 鳥取「ウォーホル」騒動で浮かぶもの | 毎日新聞

    米ポップアートの巨匠、アンディ・ウォーホル(1928~87年)は、大量生産・大量消費の現代社会をアートで表現し、20世紀美術の新たな地平を切り開いた。その代表作の一つ「ブリロの箱」が今、鳥取県で大きな議論を巻き起こしている。2025年開業予定の県立美術館の目玉コレクションとして同県が約3億円で購入したことに対し、「税金の無駄遣い」「作品の意味がわからない」といった声が噴出したのだ。人口最少県の“全国最後の県立美術館”をめぐる騒動から見えてくるものとは――。 「アンディ・ウォーホルの作品購入でいろいろとお騒がせしております。申し訳ありません」 22年11月23日。鳥取県西部の南部町で開かれた県民説明会は、県教育委員会の担当局長による謝罪の言葉で始まった。 収集に当たった尾崎信一郎・県教委美術振興監は、「ブリロの箱」の20世紀美術史における重要性や複数コレクションする意義、有識者委員会に諮るな

    わが町に3億円の“箱”が来る 鳥取「ウォーホル」騒動で浮かぶもの | 毎日新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2023/02/02
    「ブリロの箱」の歴史的役割は終わった、ということかな。
  • フェリシモの『美術館で足音が響かない靴』が交響楽団の打楽器奏者さんにヒット→これいい!と需要が発掘される

    腰野真那 @ManaKoshino フェリシモの"美術館に履いて行くための"が、打楽器奏者のために作られたかのようにめちゃくちゃ良い 高さがある楽器に最高の3.5cmヒールだけど、幅が広いから安定するし、何よりも音が響かない! 全然響かない! 疲れないしストラップ付で脱げにくい。6.270円。 今までのの中で一番かも pic.twitter.com/G91lvG3Wos 2023-01-16 13:59:40

    フェリシモの『美術館で足音が響かない靴』が交響楽団の打楽器奏者さんにヒット→これいい!と需要が発掘される
  • 県立美術館、図書館が移転へ 宇都宮中央署は美術館の場所に|下野新聞 SOON

    老朽化が進む栃木県立美術館(宇都宮市桜4丁目)と県立図書館(同市塙田1丁目)について、県が昨年3月に閉館した県体育館の跡地(同市中戸祭1丁目)を移転先の候補地として検討していることが11日、関係者への取材で分かった。老朽化や耐震性が課題となっている宇都宮中央署(同市下戸祭1丁目)は、現在の県立美術館の場所に移す方向で検討している。県庁前の栃木会館跡地(同市町)の活用では、民間活力の導入も視野に入れることも分かった。 美術館と図書館はいずれも築50年が過ぎ、バリアフリー対応や収蔵能力などの面で課題があった。宇都宮中央署も建て替えが必要とされ、芝生広場となっている栃木会館跡地の利活用方法も注目されていた。 体育館跡地や県庁周辺の整備について、福田富一(ふくだとみかず)知事は昨年6月の県議会一般質問で、いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会終了後に方向性を打ち出すとし、美術館と図書館の在り方には「『

    県立美術館、図書館が移転へ 宇都宮中央署は美術館の場所に|下野新聞 SOON
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2022/11/12
    40年近く前に県立図書館には足繁く通っていましたが、立地はさておき建物は図書館として使いづらい建物で閲覧室の拡張性もなく、移転新築はやむを得ないかと。