タグ

protestに関するwackunnpapaのブックマーク (10)

  • 「性被害をビジネスにしている」「詐欺娼婦」園子温監督の性加害を告発した女優の千葉美裸さんが自殺。Twitter上でアンフェから執拗に中傷されていた

    Milla Chiba @Baysanmama 2次加害の自覚のなさに驚きます。 汚い言葉や、他人を侮辱し傷つける言葉の羅列。 これらは全て #MeTooJapan を潰すためのものであると私は思っています。事実、彼らは2次加害ツイート以外には何も発信していません。 芸能界はまだ治外法権、被害者が声を上げれば2次加害やスラップ訴訟と闘うことに 2022-08-27 00:04:24 Milla Chiba @Baysanmama リユースデザイナー/パーソナルスタイリスト&シングルマザー 元・女優 シンガーソングライター 日芸能界における性被害者です。心の傷を負った、全ての人に寄り添える自分でありたいです。性被害、ハラスメント、搾取を許しません。SOS B 代表 ameblo.jp/chiba-milla/

    「性被害をビジネスにしている」「詐欺娼婦」園子温監督の性加害を告発した女優の千葉美裸さんが自殺。Twitter上でアンフェから執拗に中傷されていた
  • 禁書に刺激された読者が、禁書となった本を読む「禁書クラブ」を結成(記事紹介)

    米・CNNが、2022年4月15日付で、記事“Book banning efforts are inspiring readers to form banned book clubs”を掲載しています。 記事では、米国内で広がる禁書の動きに疑問をもった14歳の少女らが、地元の書店と協力して「禁書クラブ」(Banned Book Club)を立ち上げたことを紹介しています。若者が集まって、これまで批判の争点となってきたや、最近批判されたについて議論しているとあります。 こうした取り組みはこれまでもあったとし、記事では、この事例以外にも、検閲をめぐる議論を行っている禁書クラブや、民間会社が立ち上げたプロジェクトBanned Books Book Club”なども取り上げられています。あるが特別視されればされるほど、人々はそのを読みたがるようになるという皮肉な結果を示しているとし、人種

    禁書に刺激された読者が、禁書となった本を読む「禁書クラブ」を結成(記事紹介)
  • 米・ナッシュビル公共図書館、「読む自由」キャンペーンを立ち上げ:限定版「禁書」図書館カードを配布

    2022年4月28日、米・テネシー州のナッシュビル公共図書館Nashville Public Library; NPL)が、「読む自由」キャンペーン(“Freedom to Read”Campaign)を立ち上げたと発表しました。 キャンペーンの一環として、“I read the banned book”と表記された無料の限定版図書館カードの配布を開始しています。NPLの管区であるデビッドソン郡において1か月で5,000人への配布を目標としているとあります。NPLの図書館カードは、全米で禁書となったや禁書となる可能性があるとされたを含む、200万冊以上のや資料への入り口であるとし、同キャンペーンは民主主義を維持するために不可欠な「読書の自由」を共有することで、コミュニティを一つにするための手段だとしています。 限定版図書館カードはデビッドソン郡の住民に無料で配布され、既存のカード所

    米・ナッシュビル公共図書館、「読む自由」キャンペーンを立ち上げ:限定版「禁書」図書館カードを配布
  • Thai pupils fight for the right to be hirsute

    Thai pupils fight for the right to be hirsuteProtests against strict dress codes in state schools are growing AT A BUSY intersection in Bangkok 15-year-old Benjamaporn Nivas sits in her school uniform with her hands bound behind her and her mouth taped shut. A sign hanging from her neck reads “This pupil violates school rules by wearing her hair long, past her ears and with a fringe. Please punish

    Thai pupils fight for the right to be hirsute
  • 国際図書館連盟(IFLA)、会長・事務局長名で人種差別を非難する声明を発表

    2020年6月5日、国際図書館連盟(IFLA)が、米・ミネソタ州ミネアポリスの警察署内で発生した警察官の行為による黒人男性フロイド(George Floyd)氏の死亡事故等をうけ、会長・事務局長名で人種差別を非難する声明を発表しています。 声明では、あらゆる形態の人種差別を、人権、及び、積極的な包摂により個人・コミュニティーの生活を向上させるという情報専門職として価値観、双方に根的に反するものとして非難するとしています。 そして、米国図書館協会(ALA)やオーストラリア図書館協会(ALIA)等の仲間とともに、図書館内外で人種差別の対象となっている人々と連携するとし、全ての人にとってより良い社会となるために図書館情報サービスを推進していくとしています。 Statement by the IFLA President and Secretary-General: Racism Has No

    国際図書館連盟(IFLA)、会長・事務局長名で人種差別を非難する声明を発表
  • カタルーニャ前首相、国外で独立運動 事実上の亡命政権:朝日新聞デジタル

    スペインからの独立を目指す同国北東部カタルーニャ自治州のプッチダモン前州首相が31日、スペイン国外で政治活動をし、独立運動を指揮していく方針を明らかにした。同氏は、憲法違反を重ねて独立への動きを進めたとして中央政府に解任されており、司法当局が反乱罪などの容疑で立件に着手している。事実上の「亡命政権」で、中央政府に対抗していく狙いだ。 プッチダモン氏は30日にスペインを出国し、ベルギーに入った。31日、解任された前州政府幹部らとともにブリュッセルで記者会見した。州政府側が「独立」を支持する住民投票の後に対話を求めたのに対し、自治権停止で「抑圧してきた」と中央政府を批判。自らの正統性を主張した。 さらに、最高30年の懲役が科される反乱罪の適用を「法的根拠がない」とし、公正な裁判を受ける保証がないとして、「身の安全が保証されるまで、スペインには戻らない」と強調した。一方で、「ベルギー政府を巻き込

    カタルーニャ前首相、国外で独立運動 事実上の亡命政権:朝日新聞デジタル
  • 著作権使用料値上げに対抗、レトロ曲で聴取率アップ ブルガリア

    ラジカセ。アフガニスタンの首都カブールの市場で(2002年3月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/HOANG DINH NAM 【2月26日 AFP】ブルガリアの公共ラジオ局BNRが、音楽著作権管理団体との「著作権戦争」を受けて少なくとも70年以上前の古い曲だけを流すようになったところ選曲が好評を博し、意外にも聴取率を伸ばしている。 BNRの経営陣は、音楽著作権の管理団体「ミュージカウトル(Musicautor)」に値上げされた著作権使用料の支払いを拒否。同局はここ2か月ほど、クラシック音楽や懐かしいジャズ、フォークソングだけを流している。 著作権使用料の支払いを拒否したことでBNRは曲構成から現在の楽曲を減らし、ほこりをかぶったアーカイブから古い曲を発掘することを余儀なくされた。欧州連合(EU)では、著作権の保護期間は作曲者の死後少なくとも70年とされている。 こうした曲構成の変化がリ

    著作権使用料値上げに対抗、レトロ曲で聴取率アップ ブルガリア
  • 「抵抗しよう」グラミー賞授賞式でトランプ氏非難相次ぐ:朝日新聞デジタル

    米ロサンゼルスで12日に開かれた第59回グラミー賞授賞式のショーでは、移民や難民に厳しい姿勢を示すトランプ米政権への非難が相次いだ。痛烈な表現でトランプ氏を批判し、「抵抗しよう」と呼びかける歌手もいた。 最優秀新人賞候補のアンダーソン・パークは、ヒップホップグループ「ア・トライブ・コールド・クエスト」、ラッパーのバスタ・ライムスと舞台に登場。ライムスは、トランプ氏を「プレジデント・エージェント・オレンジ(枯れ葉剤大統領)」と、どぎつい表現で批判した。 トランプ氏の日焼けした肌がオレンジ色にみえることと、ベトナム戦争で米軍が使用した枯れ葉剤「エージェント・オレンジ」を重ね合わせたものだ。「多くの人々を苦しめる存在」という意味を込めたとみられる。「米国全体に悪を連鎖させてくれてありがとう」「失敗に終わったイスラム教徒禁止令をありがとう」などのことばもあった。 パークらは握りしめた拳を突き上げ、

    「抵抗しよう」グラミー賞授賞式でトランプ氏非難相次ぐ:朝日新聞デジタル
  • 海保、船長の胸ぐらつかむ 市議視察船を一時拘束 - 琉球新報デジタル

    抗議船の船長(右)の胸ぐらをつかむ海上保安官=11日午前10時56分、名護市の大浦湾(金良孝矢撮影) 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、12日に海上保安庁などに過剰な警備について抗議する名護市議会の議員ら6人が11日午前、船上から作業現場を事前視察した。 議員たちが「暴力的で過剰な警備は許さない」と呼び掛けながら、臨時制限区域を示す油防止膜(オイルフェンス)内を航行していたところ、海上保安官が船を一時拘束した。 議員たちは取材陣と同じ船に乗っていた。船が拘束される際、海上保安官が男性船長(29)のライフジャケットの胸ぐらをつかみ、緊迫した。船には定員の13人が乗っていたが3、4人の海上保安官が乗り込み、一時定員オーバーとなった。海保のゴムボートで船をオイルフェンス外にえい航した。同議会軍事基地等対策特別委員会の大城敬人(よしたみ)委員長は「暴力的

    海保、船長の胸ぐらつかむ 市議視察船を一時拘束 - 琉球新報デジタル
  • アパホテル抗議デモの舞台裏、どんな人たちが参加したのか

    <2月5日に東京・新宿で行われた在日中国人によるデモは、在日中国人による初めての「対日」のデモだった。民主主義の初心者を受け入れた日は素晴らしかった> こんにちは、新宿案内人の李小牧です。今回は2月5日に行われた、在日中国人によるアパホテル抗議デモについて書きたい。 デモに関する記事はすでに数多く発表されているが、勘違いや的を外した内容も少なくない。私がお伝えしたいのは、デモに参加したのがどんな人たちで、彼らが何を思ってデモを行ったのかということだ。 デモの発起人はAさんという女性で、来日10年になる中国人だ。この間、尖閣諸島沖漁船衝突事故や安倍晋三首相の靖国神社参拝など、日中間にはさまざまな"事件"があったが、彼女はあまり関心がなく、これまで政治活動に参加することはなかったという。それが今回、なぜデモを企画したのか。 きっかけはテレビ番組でアパグループの元谷外志雄代表のインタビューを

    アパホテル抗議デモの舞台裏、どんな人たちが参加したのか
  • 1