タグ

blogに関するwackunnpapaのブックマーク (120)

  • 【重要なお知らせ】ブログトップページの表示変更と設定方法につきまして: お知らせココログ:@nifty

    こんにちは、ココログスタッフです。 日より、ブログのトップページの見え方について変更がございます。 先のお知らせでもご案内いたしました通り、今までは特にご自身で設定しない限り記事全文が表示される仕様となっておりましたが、記事をたたんで表示したいというお問い合わせも多いため、デフォルトの見え方を「概要表示+続きを読む」方式に変更いたしました。 また、今まで通りの全文表示を希望される方は、ココログの管理画面から設定の変更をすることができます。 ======================================================== 設定の変更方法 ======================================================== 1)管理画面のブログタブをクリックし、「設定」をクリックしてください。 2)上部にある「表示方法」をクリックし

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/11/27
    何故に勝手に「有効」がデフォルトなんだ,このバカヤロウが.読者に通報されるまで気づかなかったが,相変わらずひどい客あしらいだ.
  • 名誉棄損:無罪判決後に匿名ブログ 発信者の開示求め提訴 - 毎日jp(毎日新聞)

    診察を装ってわいせつ行為をしたとして準強制わいせつ罪に問われ、無罪が確定した福岡市内の男性医師(45)が、無罪判決後に匿名のブログで名誉を傷つけられたとして、インターネット接続業者(プロバイダー)に発信者情報の開示を求めて大阪地裁に提訴した。業者側によると、内容は既に報道されたものばかりで、「権利の侵害が明白でない」と反論している。報道を基にしたブログが名誉棄損にあたるかどうかが注目される。 男性医師は06年、診察を装って女性患者を写真撮影したなどとして準強制わいせつ罪3件に問われた。2件有罪、1件無罪とした福岡地裁判決に対し、2審・福岡高裁は今年5月、3件とも無罪とし、確定した。 訴状によると、問題のブログは、自称「調査会社の社員」が匿名で開設。刑事事件など自分の関心事を書き込んでいるが、2審判決当日、男性医師の実名を挙げて「わいせつ診療で逮捕~逆転無罪」とする見出しを掲載。「医療行為と

  • feedtweet.am6.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/11/21
    のちほど試してみる.
  • 「書物ブログ」の分類 - 神保町系オタオタ日記

    南陀楼綾繁『一箱古市の歩きかた』(光文社新書)で「書物ブログ」の分類がされていたので、幾つかのブログを当てはめてみた。 ・情報系 「退屈男とと街」 ・購書・読書日記系 「手当たり次第の棚」 「晩鮭亭日常」 ・古ネタ系 「古書の森日記」 「daily-sumus」 「古屋ツアー・イン・ジャパン」 「はほへほ旅日記・書物日誌」 ・調査研究系 「書物蔵」 「観覧車通信」 「森茉莉街道をゆく」 「黌門客」 ・現場系 「屋のほんね」 「古ソムリエの日記」 「古書現世店番日記」 「往来座通信」 「神保町が好きだ!」 ・著者・販元系 「を償うにをもってせよ」 「okatakeの日記」 「ナンダロウアヤシゲな日々」 「今日の平凡社」

    「書物ブログ」の分類 - 神保町系オタオタ日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/11/18
    申し訳ありませんm(__)m
  • 「Ameba」にて鳩山内閣総理大臣のブログがOPEN/株式会社サイバーエージェント

    株式会社サイバーエージェント社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:藤田晋、東証マザーズ上場:証券コード4751)が運営する「Ameba」は、2009年11月4日より鳩山由紀夫内閣総理大臣が国民に対して直接メッセージを発信する場として、「首相官邸ブログ」を開始いたします。首相官邸ブログでは、当面は鳩山内閣メールマガジンのコンテンツを元に、鳩山由紀夫総理大臣を始め、各省の大臣や見識者、鳩山内閣メールマガジン編集部によるブログ記事更新を行って参ります。 「Ameba」著名人オフィシャルブログの「政治家」カテゴリでは、中川秀直氏を始めとして、多くの政治家によるブログ展開がされています。政治家による、ホームページやブログを通した情報発信が増える中、「Ameba」にて実施したアンケート調査※1によると、ブロガーの約半数が政治家のブログを見たことがあると回答するなど政治家によるブログの認知は次第に

  • 図書館ブログについて思うこと | ポット出版

    ブログを使って情報を発信している図書館は、もうそれほど珍しくはない。 だが、スタッフの日記のようなものもあれば、今日の天気や館内の様子を掲載してみるなど、各館まだまだ模索している段階のようだ。 周辺の写真や気候などを、図書館のブログに掲載しているのを見て改めて思ったのが、地域の情報を発信することも、大切な図書館の役割だということだ。 例えば地域のイベント情報、行政や産業の情報なども図書館資料とあわせて知ることが出来れば、地域の情報拠点としてさらに便利なものになるだろう。 しかし現実を考えると、地域の情報を網羅的に拾うのも大変だし、そこまで目配りする余力もない。 そこで考えられるのが、集合知の活用だ。 例えばソーシャルブックマークに、地元企業や地域のブロガーを登録しておけば、手間をかけずに地域情報ポータル的なものがつくれるかもしれない。登録の自薦も受け付けるようにすれば、市民参加型サービスと

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/09/23
    館員の趣味を把握して,趣味の件について書くのは禁止,とか.例えば僕ならクラシック音楽と城郭と即身仏について執筆するのは禁止,と縛りをかけてみる(^^;).
  • ブログパーツを活用してオリンピック誘致を応援-東京応援少女 / - Tokyo 2016 - 東京オリンピック・パラリンピック招致委員会

    下の項目から、あなたが興味のある競技会場を 選んでください。 東京応援少女があなたをご案内します。 選手村 代々木競技場・代々木公園アリーナ あなたのブログのURLとタイトルを入力すると、 応援している競技会場に、あなたのブログが紹介されます。 入力例)http://www.tokyo2016.or.jp/tokyoouenshouzyo ● ウェブサイトの利用規約 ブログパーツをご利用いただくには、以下の利用規約をご一読いただき、ご同意いただく必要があります。ブログパーツをご利用いただくことで以下の利用規約にご同意いただいたものとみなしますので、ご留意ください。 ■不保証 当会は、ブログパーツについて、現状のままその利用を許諾するものとし、利用者に対し、ブログパーツの正常な動作、不具合の不発生、特定目的への適合性、第三者権利非侵害性等を保証するものではなく、また、ブログパーツ利用に

  • ブログめぐる訴訟で海堂氏と東大教授出廷 - 社会ニュース : nikkansports.com

    「チーム・バチスタの栄光」などで知られる人気作家、海堂尊氏のインターネット上の文章で名誉を傷つけられたとして、日病理学会副理事長の深山正久東大教授が損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論が15日、東京地裁(畠山稔裁判長)であり、双方が出廷、尋問が行われた。 遺体のCT(コンピューター断層撮影装置)画像を使う死後画像診断をテーマに扱った深山教授の研究を海堂氏がブログで批判。「他人の業績を横取りする行為」などと書いたことをめぐり、尋問で深山教授は「事実をゆがめられた形で書かれ、傷ついただけでなく被害は甚大だった」などと主張。 海堂氏は「(死後画像診断について海堂氏らが発足させた)Ai学会の方針を聞いてから(研究を)やるのが当然」などと述べた。 また、厚生労働省の研究交付金を受けた深山教授が同省と癒着していると書いたブログの文章について、深山教授の代理人弁護士が「根拠はあるのか」と質問すると、海堂氏は

  • HatenarMaps - はてな村勢力地図

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/08/28
    表blogがmin2-flyさんの隣りなのはともかく,読書記録が現実ブログさんの隣りなのには驚いた(^^;).
  • JLogos(ジェイロゴス)

    ◆信頼の「辞書」◆ JLogosは国内最大の厳選120冊250万語132万円分の辞書を収録した一括検索サービスです ケータイ⇒JLogos スマホ⇒DoCoMo スマホ⇒AU スマホ⇒Softbank PC⇒JLogos www.jlogos.com (C)jlogos.com

  • 2009-08-23(Sun): 日本図書館協会中堅職員ステップアップ研修(2)で演習−「図書館ポータルのデザイン」(領域:情報資源管理) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    大阪からとんぼ返りし、 ・日図書館協会 - 2009年度中堅職員ステップアップ研修(2) http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2009-2.html で講師を担当している「図書館ポータルのデザイン」(領域:情報資源管理)の2回目。今回は前回の講義を受けての課題発表。受講生の方々が、皆さん他にも講座を受講していることもあり、たいへんだったと思うが、いずれの発表も秀作だったと思う。今回も昨年同様、ベストプレゼンテーターを互選で選んでいただくことにしたので、確定後、ご人の了解が得られれば、ここで発表したい。なお、今回は事前課題として全員にブログを開設していただいたのだが、あらためて紹介しておこう。 えほん日記 http://blog.goo.ne.jp/sugahara_002/ うるさ口のページ http://blogs.yahoo.co.jp/gwyama

    2009-08-23(Sun): 日本図書館協会中堅職員ステップアップ研修(2)で演習−「図書館ポータルのデザイン」(領域:情報資源管理) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/08/24
    今回も楽しみですねえ(^o^)/
  • ルポ 米国発ブログ革命 池尾伸一著 | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    イラク戦争に疑問を抱いた青年がひとり黙々と戦争への疑問や政権批判を書き込んでいたブログ「デイリー・コス」。それはやがてリベラル派のよりどころとなり、今では月間2000万人もの読者が訪れる巨大ネットワークへと成長した。主宰者マルコス・モーリツァスは発言するだけでなく、支持する候補者のために資金集めや票集めに奔走する「行動するブロガー」の代表として、今や「ワシントンが最も恐れる男」だという。  ブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)といった「個人発」メディアが政治にも強い影響力を持ち始めた米国で今、何が起こっているのか。新聞記者である著者が30近い都市を取材し、その最前線に迫る。 集英社新書 756円 ・Amazonで見る ・楽天で見る

  • asahi.com(朝日新聞社):中央大ブログ、職員が改ざん容疑 「イベント中止」と嘘 - ネット・ウイルス - デジタル

    中央大学(東京都八王子市)のホームページ(HP)を改ざんしたとして、警視庁は、同大学職員の森野滋文容疑者(37)=杉並区高円寺南2丁目=を電子計算機損壊等業務妨害の疑いで逮捕したと30日発表した。同庁によると、森野容疑者は「身に覚えがない」と容疑を否認しているという。  八王子署などによると、森野容疑者は、同大入学センターに所属していた08年8月12日ごろから同18日ごろにかけ、自宅マンションのパソコンで、自分のIDとパスワードを入力して同大のサーバーに接続した。受験生を対象にしたブログ(日記風ウェブサイト)9件のタイトルをいずれも「【緊急】8/30、31のオープンキャンパスは中止になりました―中央大学学生惨殺の哀悼のため」と書きかえて、同大の業務を妨害した疑いがある。入学センターはこのブログの管理を担当していた。  同市内のショッピングセンターで同年7月22日、同大3年の女子学生(当時2

  • ぶらりらいぶらり : 長崎大学図書館ブログ

    インターンシップ実習生の濱田です。 2週間の図書館での業務はあっという間で、 とても充実した毎日を送ることができました。 中央図書館だけでなく医学分館や経済学部分館にも行く機会があり、 3つの図書館それぞれに特徴があって楽しかったです。 長崎大学の図書館は設備も整っていて、 学生の皆さんにとって活用しやすいように感じました。 ぜひこれからもたくさんの方に利用していただけたらと思います!

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/06/12
    しまった,一昨年某連絡協議会の行事で使った「ぶらりライブラリー」というキャッチを何かに登録しておくんだったか(^^;).無論冗談です,冗談.
  • 実名ブログの矜持 - 雑種路線でいこう

    このブログを開いてから実名と筆名と何度か揺れ動いたが、昨年のある段階から実名を使うようにした。契機は昨年の青少年インターネット利用環境整備法の動きに関連し、会社の手助けを借りて活動するようになった折、そこで知り得た情報をブログで取り上げる際に、人とブログとが紐づいていないと相手に対してアンフェアだと感じたからだ。悩ましい決断ではあったが、結果としては良かったと思っている。 昨年の今ごろ参議院に呼ばれたときも、渡した名刺に書かれた会社のアドレスではなくブログに載せているアドレス宛に連絡があったから、ああ読まれているのだなと気付いた。考えていることを折に触れてブログに書くことは頭の整理になるし、僕が何をどういう風に考えているか、興味を持ってくれている人々と共有できることはコミュニケーションとして非常に効率的だ。分からないことを分からないと書けば、関係者からメールで教えてもらえることもある。

    実名ブログの矜持 - 雑種路線でいこう
  • 美大ブログサミット開催! - 美大日記::ムサビの手羽

    昨年のオープンキャンパスで、舞台という魔物にわれながら(涙)無事成功に終わった「ムサビタマビトーク」。 おかげさまでいろんなところで評価していただきました。 そして、1年前から「次やるならこれだろうなあ・・」と決心し、内密に進めてきた企画をいよいよ発表! ムサビオープンキャンパスで 「美大ブログサミット」を開催します! ■タイトル:手羽プレゼンツ「美術大学ブログサミット」 ■日時:2009年6月14日(日) 11:00-12:30 ■会場:武蔵野美術大学鷹の台キャンパス 1号館104教室(第2講義室) ■参加パネリスト 京都造形芸術大学ブログ 吉田さん 東北芸術工科大学 入試課ブログ なかのひとさん 多摩美術大学[美大日記] 米山さん ムサビ日記 竹林さん ■司会・進行・・・ムサビコム・美大日記管理人 手羽イチロウ ■協力・・京都造形芸術大学、多摩美術大学、東北芸術工科大学 「大学ブログ

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/06/07
    面白そうなことやってるなあ.
  • 「足利事件」捜査の元県警幹部ブログが炎上 「謝罪しろ」コメント殺到

    「足利事件」で無罪が確定的となった菅家利和さんが釈放された6月4日、事件当時に捜査を陣頭指揮した元栃木県警幹部(75)のブログに批判コメントが殺到し、「炎上」状態になった。元幹部は昨年、菅家さんの再審請求が棄却された際、「最善の捜査を尽くしたもので、誤りでないことを再確認していただいた」などとブログで感想を述べ、これに対し批判コメントが集まっていた。現在、ブログは削除されている。 炎上したブログは、元幹部が退職後の日々をつづる内容。昨年2月13日付けの記事で、足利事件の再審請求を宇都宮地裁が棄却したことに触れ、「捜査に携わった者として、感慨無量であります。当時として、最高、最善の捜査を尽くしたものであり、誤りでないことを再確認していただいたものと思っております」などと棄却を歓迎する感想を記し、新聞記事を複製した画像も掲載した。 このブログ記事に対し、「謝罪すべきだ」「自白強要が最高最善の捜

    「足利事件」捜査の元県警幹部ブログが炎上 「謝罪しろ」コメント殺到
  • 嫌な話を聞いた

    人から聞いた話なんだけど、 ・アメブロの審査を通って有名人・芸能人カテゴリに入ったブログは1ヶ月毎日更新すると最低ランクで15万円が支払われる (15万もどこから出すんだ?と思ったけどアメブロは投げ銭のような感じで読者がアバターのようなものを買って、 ブログ主にプレゼントする機能があるからある程度ネームバリューのある有名人なら、熱心な読者(ファン)が 次々とプレゼントを買っては贈ってくれるので、15万くらいは軽くペイできているらしい) ・ランクを上げていくためには読者数・PV数を上げないといけない ・そこでまずPV数を上げていく為に1ページには1日分しか表示しない、ケータイから見る読者にはその1日分も何ページも使って表示させる。 極端な話、無意味な改行を多用して1日分の日記をケータイ換算で10ページ使って表示させれば10PVになる。 なので、みんなどうでもいい日常の報告をダラダラもったいぶ

    嫌な話を聞いた
  • ブログにコラム記事を無断で転載、男性を逮捕

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を