タグ

中国に関するwackunnpapaのブックマーク (117)

  • 馬王堆漢墓出土の帛書に新たな断片 原文復元に一役

    【4月28日 Xinhua News】中国湖南省(Hunan)長沙市(Changsha)の湖南省博物館は26日、前漢時代の墓葬群「馬王堆(ばおうたい)漢墓」の出土文化財に対しこのほど実施した体系的な悉皆(しっかい)調査(全点調査)で、帛書(はくしょ、絹に書かれた文書)の断片数十点を発見したと明らかにした。帛書「刑徳」丙篇の一部も含まれており、関連研究の新たな資料となった。 「刑徳」には甲、乙、丙の3篇があり、いずれも1973年に長沙市の馬王堆3号墓から出土した。甲篇は漢代初期の刑徳(刑罰と恩賞)理論における重要な章で、乙篇は主に同理論の運用規則の解説や「刑徳九宮図」の解釈、雲霞や風、雨、雷などの天文気象で戦争の勝ち負けや吉凶を占う決まりが書かれている。丙篇は損傷が激しいため、断片のつなぎ合わせと句読が困難な状態にあった。 同館馬王堆漢墓・所蔵品研究展示センターの喩燕姣(Yu Yanjiao

    馬王堆漢墓出土の帛書に新たな断片 原文復元に一役
  • 明治書院:苦節58年 「新釈漢文大系」全120巻完結 | 毎日新聞

    「新釈漢文大系」全120巻、別巻1冊が58年かけて完結し、第1巻の「論語」を手に笑顔を見せる明治書院の三樹蘭社長=東京都新宿区の日出版クラブで2018年5月22日午後3時47分、藤井太郎撮影 58年をかけて中国の古典をまとめた全集「新釈漢文大系」全120巻(別冊1巻)が今月完結し、版元の明治書院(東京都新宿区)が22日、都内で発表会を開いた。刊行開始時の5人の編集委員は全員死去、編さん・執筆に関わった約130人の漢文学者らも大半は完結を見ずに亡くなった。遺志を継いできた関係者は「ようやく完結した」と感慨ひとしおだ。半世紀以上かけた刊行事業は、日の出版史上でもまれという。 「新釈漢文大系」は、戦後、漢文になじみのない世代が増えたため、中国古典の全容を改めて紹介しようと1960(昭和35)年に刊行を開始した。「論語」や「老子・荘子」「大学・中庸」など中国の主要古典を網羅。平均500ページ、

    明治書院:苦節58年 「新釈漢文大系」全120巻完結 | 毎日新聞
  • 壁に竹林の七賢図、昭明太子の墓か 異例の規模に脚光:朝日新聞デジタル

    中国江蘇省南京市で、墓室の壁に絵が描かれた大型の壁画墓がみつかり、南北朝時代の南朝、梁(りょう、502~557年)の皇太子、昭明太子(しょうめいたいし、蕭統〈しょうとう〉、501~531)の墓の可能性が高いことが分かった。昭明太子は、日の平安文学などにも影響を及ぼした詩文集「文選(もんぜん)」の編纂(へんさん)者として知られる。中国で皇帝陵クラスの墓が発掘調査されるのは異例で、日中の研究者は注目している。 調査を指導した南京大学歴史学院の張学鋒教授(考古学)によれば、南京市博物館考古部(現南京市考古研究所)が2013年1~6月、南京市北東部で発掘調査。れんがを積み重ねた大型墓2基(南京獅子沖南朝大墓)が出土した。東側の1号墓の墓室は全長14・2メートル、幅6・4メートル。西側の2号墓は全長15・2メートル、幅6・48メートル。いずれの墓も大きく破壊されていたが、その規模は南朝のほかの皇帝

    壁に竹林の七賢図、昭明太子の墓か 異例の規模に脚光:朝日新聞デジタル
  • 後漢が北匈奴に勝利記した石碑、モンゴルで発見―中国紙

    平野美宇が勝利した孫穎莎 最後に海外選手に敗れたのは何年前? 勝利したのは、あの日人選手 07-03 01:28

    後漢が北匈奴に勝利記した石碑、モンゴルで発見―中国紙
  • 班固“燕然勒石”现身 2000年前刻字依稀可辨

    14日,记者联系了内蒙古大学蒙古学研究中心副主任姑茹玛。她告诉记者,发现的这块碑,碑文是古汉语,“我们初步解读,基可以肯定这个碑是《燕然山铭》”。 谈及该碑发现过程,她说:“这个碑文早就有,但是蒙古国那边解读不了。他们跟我们的蒙古史专家齐木德道尔吉联系已经有几年了,从2014年开始就跟我们联系了。当时我们从这十几个字推断,以为是唐代的东西,那个时候蒙古国那边读出来的只有十几个字。后来他们陆陆续续把碑文发过来,我们就基断定应该是汉代的《燕然山铭》。” “今年夏天,齐木德道尔吉老师专门去实地做了拓片。现在已经解读出两百二十多个字,石碑上刻的总共有二百五十多个字。史书中记载的《燕然山铭》是两百九十多个字。虽然差几十个字,但所差的基是古汉语中的助词,像‘盖’这种助词就没往上刻,而整个内容是一致的。”

    班固“燕然勒石”现身 2000年前刻字依稀可辨
  • 「内山書店」100年で交流会|NHK 福岡のニュース

    戦前の上海で、中国の文豪・魯迅と福岡県出身の青年が交流を育んだ「内山書店」が、設立されてからことしで100年になり、25日夜、現地で記念の会合が開かれました。 1917年、上海に設立された「内山書店」は、終戦まで20年以上、日中の文化人が集う交流の場となり、日中の関係が悪化したあとも、店員で、現在の糸島市出身の鎌田誠一が、店主の内山完造とともに、政治的な理由で当局から追われていた中国の文豪・魯迅を助けるなど友情を育みました。 書店の設立からことしで100年になるのを記念して、25日夜、書店にゆかりのある日中のおよそ100人が上海に集まり、会合を開きました。 日側の出席者からは、当時、書店で販売されていたや記念品が中国側の出席者に贈られました。 一方、中国側の出席者からは、内山完造などが、魯迅を助けたエピソードなどが紹介され、2人の友情を記念する奨学金を上海の学校に設立することが発表され

  • 新入生に勧める中国学の名著まとめ

    さとうしん @satoshin257 古文字・出土文献系は取り敢えずこれでええやろ。さすがに内容は古くなってきているが… #新入生に勧める中国学の名著 中国古代漢字学の第一歩―古文字学入門 李 学勤 amazon.co.jp/dp/4773614048/… 2017-02-04 21:27:59

    新入生に勧める中国学の名著まとめ
  • 「拙速は巧遅に勝る」――孫子はそんなこと書いてない―― すぐ「巧遅より拙速」とか言ってしまう人たちへ - フジイユウジ::ドットネット

    「拙速は巧遅に勝る」とか「巧遅は拙速に如かず」という言葉がありますな。 やたら「巧遅より拙速」とか言う人いますよね。まあ、僕にもそういう時期がありましたよ(謎の上から目線)。 たまにインターネットにも『中国の兵法書「孫子」に「拙速は巧遅に勝る」という格言がある』とか言い切ったビジネス系のテキストが置いてあったりしますけど諺として使うならまだしも孫子を「考えるより先に動け」みたいな意味で使うのは誤用ですよ。 そもそも、孫子には「如かず」とか「勝る」とか書かれていないです(あ、下の引用は読み飛ばしてもOKですよ)。 孫子曰く、およそ兵を用うるの法は、馳車 千駟、革車 千乗、帯甲 十万、千里にして糧をおくるときは、すなわち内外の費、賓客の用、膠漆の材、車甲の奉、日に千金を費して、しかるのちに十万の師挙がる。 その戦いを用なうや久しければすなわち兵を鈍らせ鋭を挫く。城を攻むればすなわち力屈き、久し

    「拙速は巧遅に勝る」――孫子はそんなこと書いてない―― すぐ「巧遅より拙速」とか言ってしまう人たちへ - フジイユウジ::ドットネット
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/01/17
    “調べたら「巧遅は拙速に如かず」というのは中国南宋の謝枋得が書いた「文章軌範」が元ネタで「孫子」じゃないんだよね。戦術・戦略の話ですらないみたい。”φ(..)メモメモ。
  • 「南山有鳥 自名啄木 饑則啄木 暮則巢宿 無幹於人 惟志所欲 性清者榮 性濁者辱」という漢文の出典を... | レファレンス協同データベース

    googleで検索したところ、作者は西晋の武帝司馬炎の側室であった左芬であることが分かった。また、詩の題名が「啄木詩」であり、『松柏賦』のなかにあるのではないかと思われる。しかしどのページも中国語で記載されているため、正確には分からなかった。 『太平御覧』巻145の目録「左貴嬪集」が紹介されていたため、国立国会図書館に問い合わせたが『太平御覧』には詩そのものの掲載はないとの回答を得た。 国立国会図書館レファレンス協同データベース事業事務局より、以下の資料を紹介していただいた。 ①『藝文類聚』巻九十二「鳥部下」の「啄木」のところに収録されている。 ②『古詩源』巻七 有明堂書店 P.319「晋詩」(国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されている。) 『古詩源』上 集英社(漢詩選 4) p.394(国立国会図書館デジタルコレクションで図書館送信参加館内公開されている。) 追記:

    「南山有鳥 自名啄木 饑則啄木 暮則巢宿 無幹於人 惟志所欲 性清者榮 性濁者辱」という漢文の出典を... | レファレンス協同データベース
  • 「正史」も「稗史」も読まない人の史論 - 枕流亭ブログ

    中国四千年は改竄史、真の歴史は日にあり 嘘で固められた南京大虐殺、尖閣事件・・・(JBpress 日ビジネスプレス) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4971 ……ツッコミがいのありすぎる記事ですね。「改竄」され「嘘で固められ」てるのはこの筆者さん(森清勇さん)の頭の中の「歴史」のほうだと思うのですが。あー、ちなみに「南京」とかには、僕はツッコまないですよ。そのへんはほかに適任者がいると思いますし。ただ中国の正史に関しては黙ってられないので、つっかえたら困るものを吐き出しておくことにします。 中国の王朝交代は「易姓革命」と呼ばれる。現実には新興する一族が、衰弱する王朝を武力で打倒して帝位に就くもので、権力の簒奪以外の何物でもない。新に帝位に就いた王朝の最初の仕事は、前王朝の歴史を書くことである。 「易姓革命」が実は武力による「簒奪」と言っている

    「正史」も「稗史」も読まない人の史論 - 枕流亭ブログ
  • 三国志・孫権の子、呉第3代皇帝の墓か 安徽省での発掘調査に注目=中国 - BIGLOBEニュース

    三国志・孫権の子、呉第3代皇帝の墓か 安徽省での発掘調査に注目=中国 サーチナ 3月15日(火)13時29分 写真を拡大 中国では、安徽省鞍山市当涂県内で着手された、現在から1700年ほど前に築かれた大規模な陵墓の発掘作業に注目が集まっている。三国志(三国志演義)で有名な呉の皇帝、孫権の息子で同国第3代皇帝を名乗った孫休(235-269年)の墓である可能性があるという。(イメージ写真提供:(C)neftali77/123RF.COM。中国で発行された孫権と諸葛亮を描いた絵葉書と切手) 中国では、安徽省鞍山市当涂県内で着手された、現在から1700年ほど前に築かれた大規模な陵墓の発掘作業に注目が集まっている。三国志(三国志演義)で有名な呉の皇帝、孫権の息子で同国第3代皇帝を名乗った孫休(235−269年)の墓である可能性があるという。  孫休の墓ではないかとの見方が高まっているのは、現地で同陵

    三国志・孫権の子、呉第3代皇帝の墓か 安徽省での発掘調査に注目=中国 - BIGLOBEニュース
  • 中国の漢書のうち、班固の妹の班昭が補足し、完成させた本が読みたいがあるか。 | レファレンス協同データベース

    インターネットサイトの百科事典ウィキペディアの「班昭」の項目より兄の班固の『漢書』の未完成だったものの「八表」「天文志」の稿を引き継いで、完成させたとの記載あり。「八表」「天文志」が記載されているで当館所蔵のは次の通り。 ①『漢書、上巻』[班固/撰](筑摩書房、1985年) ②『和刻正史、漢書、1』(汲古書院、1982年) ③『漢書 120巻』後漢・班固撰(金陵書局、1869年) ①は書き下し文、②③は漢文で記載されている。

    中国の漢書のうち、班固の妹の班昭が補足し、完成させた本が読みたいがあるか。 | レファレンス協同データベース
  • 男は何故三国志が好きなのか。

    私の知っている男はだいたいみんな三国志が好きだ。 生まれも育ちも違う彼らは、一体いつどのタイミングで、 三国志と出会うのだろうか。 何がきっかけなんだ。 行きつけの美容室のイケメン美容師に 「男性は何故三国志が好きなんですか?」 って聞いたら、 「そんな野暮な質問はするな。女が男に”ねえあたしのどこがすき?”って聞くようなものだ。」 とたしなめられた。

    男は何故三国志が好きなのか。
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2016/02/05
    35年前に中国古典文学大系版『三国志演義』を読んでいた頃は,周囲は「さんごくしなにそれおいしいの」状態だったんだが変われば変わるものでござるw
  • 中国明代の王陽明『象祠記』の日本語訳があるはずだと思うが見つからない。 | レファレンス協同データベース

    1.WINE(早稲田大学蔵書検索) ・キーワード検索「象祠記」→なし。 ・著者名検索「王 陽明」→訳文は見つかるが、「象祠記」掲載の判断はつかない。『王陽明全集』(参考資料2)が見つかる。 2.国立国会図書館サーチ ・キーワード検索「象祠記」→以下がヒット。古いものばかりか。 新釈漢文大系 56/文章軌範講義 続(興文社,興文社編輯所 編 興文社 1933)(参考資料1) 漢文叢書 : 詳解全訳 第6巻(友田, 宜剛 至誠堂 1927) 四朝名家文鈔(慶応義塾大学,慶応義塾大学 編 慶応義塾出版局 1920) 文章必読 : 大学漢文(松平, 康国, 1863-1946,牧野, 謙次郎, 1862-1937,松平康国, 牧野謙次郎 編 早稲田大学出版部 1913) 3.国立国会図書館のリサーチナビ「哲学・思想分野の著作の現代語訳、書き下し文を探す」(参考資料3) 全集や叢書の存在を確認 4.

    中国明代の王陽明『象祠記』の日本語訳があるはずだと思うが見つからない。 | レファレンス協同データベース
  • 始皇帝がらみの新史料らしい『趙正書』について - 枕流亭ブログ

    北京大学蔵西漢竹書(北大漢簡)のひとつ『趙正書』を訳してみました。ネットに落ちてたものをテキトーに直しただけなので、正確さは全く保証しません。 むかし秦王趙正が天下に出遊し、帰る途中に白人(柏人)にいたって病にかかった。〔趙正の〕病は重く、涙を流して長い溜息を漏らし、「天命は変えることができないのか。わたしはかつてこのような病にかかったことがなかったが、悲…〈不明〉…」と側近たちに言った。…〈不明〉…これに告げて、「わたしは自ら天命を視て、年五十歳で死ぬと〔占ったことがあった〕。わたしは去る年十四で〔秦王に〕即位し、三十七歳で〔皇帝に〕即位した。わたしはいま死ぬべき年に達していたが、その月日を知らなかった。そのため天下に出遊し、気を変化させて天命を変えようとしていたのだが、できなかったか。いま病は重く、死も近い。急いで日夜に行列を運び、白泉に到着するまでは、振り返ってはいけない。つつしんで

    始皇帝がらみの新史料らしい『趙正書』について - 枕流亭ブログ
  • 『たった25年前、三国志の資料は「無かった」』地雷魚氏(曹操人気の火付役「LOGIN三国志コーナー」担当)の回想…吉川英治、横山光輝話も - Togetterまとめ

    ちょっと前に 【「三国志」、日での曹操人気、中国の人に経緯を説明するのは難しい… - Togetterまとめ http://togetter.com/li/910387】 というまとめを作りましたが、それが縁で?大物が回想ツイート!LOGINで三国志コーナー「三国時代」を担当、その後「三国志新聞」も手がけ、「三国志は『正史』が重要!」という流れを作ったといわれる地雷魚@Jiraygyo さんが、当時を振り返ります。 ほんの25年前ですが「当時は資料が『無かった』」という話など、さまざまに具体的な事例が挙がり、まるで三国志版「まんが道」か「アオイホノオ」…そこからさらに、吉川英治や横山光輝論にも。

    『たった25年前、三国志の資料は「無かった」』地雷魚氏(曹操人気の火付役「LOGIN三国志コーナー」担当)の回想…吉川英治、横山光輝話も - Togetterまとめ
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/12/10
    わたしは1978年頃立間祥介訳『三国志演義』(平凡社の中国古典文学大系本)で三國志に首突っ込んだ人間ですが,正史の『三國志』が筑摩書房の世界古典文学全集で3巻出揃ったのが1989年だったのですよね。
  • 唐代の詩人・李渉(りしょう)が書いた「題鶴林寺」の全文・読み・訳文が載っている本はないか。 | レファレンス協同データベース

    ①自館検索システム(OPAC)で「李渉」や「題鶴林寺」をキーワード検索。 →ヒットせず。 ②参考図書を確認。 →以下を確認するもすべて記述なし。 ・『唐詩鑑賞辞典』(前野 直彬/東京堂出版/1978) ・『中国古典文学案内』(日外アソシエーツ/2004) ・『中国名詩鑑賞辞典』(細田三喜夫編/東京堂出版/1977) ③質問者より、「墨場必携」に載っていないか、という問い合わせ。 (有名な詩なので引用されているのではないかということ) →配架されている棚をブラウジングするが、該当なし。 ④唐詩の資料をブラウジング。 →以下の資料すべて記述なし ・『中国名詩集』(井波 律子/岩波書店/2010) ・『唐詩選 上・中・下』(李 攀竜/岩波書店/2001) ・『中国名詩選 上・中・下』(松枝 茂夫/岩波書店/1997) ・『唐詩選 上・中・下』(高木 正一/朝日新聞社/1996) ・『唐詩三百首』

    唐代の詩人・李渉(りしょう)が書いた「題鶴林寺」の全文・読み・訳文が載っている本はないか。 | レファレンス協同データベース
  • 柏舟:我が心石にあらず(詩経国風)

    汎彼柏舟  汎たる彼の柏舟 亦汎其流  亦た汎として其れ流る 耿耿不寐  耿耿として寐ねられず 如有隱憂  隱憂あるが如し 微我無酒  我に酒の以て敖(ごう)し 以敖以遊  以て遊する無きに微(あら)ず 我心匪鑒  我が心 鑒(かがみ)に匪(あら)ず 不可以茹  以て茹(い)る可からず 亦有兄弟  亦た兄弟有れども 不可以據  以て據る可からず 薄言往愬  薄らく言(ここ)に往き愬(つぐ)れば 逢彼之怒  彼の怒りに逢ふ 我心匪石  我が心 石に匪ず 不可轉也  轉がす可からざる也 我心匪席  我心 席(むしろ)に匪ず 不可卷也  卷く可からざる也 威儀棣棣  威儀 棣棣(ていてい)として 不可選也  選ぶ可からざる也 憂心悄悄  憂心 悄悄として 慍于群小  群小に慍(うら)まる 覯閔既多  閔(うれひ)に覯(あ)ふこと既に多く 受侮不少  侮を受くること少なからず 靜言思之  靜かに言

  • 行行重行行:別離の詩(古詩十九首其一)

  • 南昌海昏侯墓から中国最古の孔子の絵が出土!墓の主は誰?劉賀か? | スギサク見聞録

    画像出典:http://www.jxnews.com.cn 11月14日午前9時、中国江西省南昌市の 南昌海昏侯墓の主室発掘作業が始まりました。 殺伐としたんニュースばかりが続く中で ちょっと興味深いニュースですね。 実質的には墓暴きなんですけど。 すでに、いくつかの貴重な文物も出土 しているんですよ。 中国最古の孔子の肖像画と馬蹄形の金器出土! 画像出典:http://society.people.com.cn やまぶき色~( ˘ ³˘)❤ 今回、主墓室ではひと組の漆器の屏風、 卵大の馬蹄形の金器が発見されています。 屏風の表面には孔子の生涯が記されると同時に、 孔子の肖像画も描かれていました。 考古学者によるとこれは中国最古の孔子の 肖像画と考えられるそうです。 これは今後の孔子の実像に迫る研究における 貴重な資料でとなります。 また屏風の側面には前漢当時の支配階級が 百科を退け儒学を

    南昌海昏侯墓から中国最古の孔子の絵が出土!墓の主は誰?劉賀か? | スギサク見聞録