タグ

思考法に関するwackunnpapaのブックマーク (38)

  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia

    「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」(なぜなにもないのではなく、なにかがあるのか、英: Why is there something rather than nothing?)[注釈 1]は、哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ。神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される。なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題。別の形として、 「なぜ宇宙(または世界)があるのか?(Why is there a universe(world)?)」 「なぜ無ではないのか?(Why not nothing?)」 「なぜそもそも何かが存在するのか?(Why there is anything at all?)」 などと問われる場合もある[注釈 2]。 物事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて現れる問いであることから「究極のなぜの問

    なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia
  • 「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

    残念ながら技術までにはまとめきれなかった。 まとめ 完璧主義者だから質問しないのではなく、わからないという事実を悩んでいるだけで、何がわからないのかを考えていない(考えることができない)学生、別の言い方をすると「何がわからないか」がわからないをそのままにしておく学生もいる このような学生は、失敗を恐れない、意図的に質問をするように心がけても、質問はできない。理由は質問の内容がないから。 「何がわからないのか」を取り扱うステップは以下のとおり 自分が『考えている』のは、『何がわからないかわからないので困った』ということなのか、『何がわからないのか』なのかを区別する 何らかの方法を用いて自分の頭の中を可視化する 頭で考えるのでなく手で考えるということ 追記1:Togetter:私的メモ:「頭がよくなる『図解思考』の技術」の感想 追記2 はてなブックマークのコメントにとても良い指摘があったので転

    「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/02/18
    あとで。
  • SYNODOS JOURNAL : 思考の「型」を身につけよう 飯田泰之

    2012/12/139:0 思考の「型」を身につけよう 飯田泰之 書は思考と決定の方法に関する技術書です。皆さんは、 「もっと効率的に仕事をしたい」「ぶれない判断軸を持ちたい」「後悔しない意思決定をしたい」「斬新なアイデアを提案できるようになりたい」 と考えたことはありませんか? 大いにそう思うという方は、ぜひ今日からその考え方をあらためていただきたいと思います。書は思考法の教科書ですが、奇抜なアイデアを出すためのマニュアルや、ある日から突然論理的になる特効薬を提供するものではありません。書の目標は、皆さんが「考える」を始めるにあたっての出発点、そして思考という活動を行う際の基的な型を提供することにあります。 ☆ ☆ ☆ 私は経済学者として大学や官庁などで経済理論と統計を教えています。「大学で教えています」と言うと、「大学教育はあまりにも現実離れしすぎている。もっと社会に出たときに

  • 新しいことを始めようとするとケチつける人は世界中にいます - My Life After MIT Sloan

    研究でも、起業でも、社内での新しいプロジェクトでも、新規サービスでも、 何か新しいことを始めようとすると、外野から何かとケチがついたりする。 例えば、私が例の修士論文を書き始めた頃は、MITの先生とかは面白いと肩押ししてくれたのだが、 中には「それ、何が新しいの?そんなの10年前から言われてるよ。やる意味あるの?」と言ってくる学生もいた。 ボストンのような学術の街でもこうなんだな、というのは少し驚きだった。 私が書いたのは、コンサルファームにいるとかで、業界全体を色んな角度から良く見ているひとなら、 一度は考えたことがあるかもしれない、良く見られる業界の現象だった。 しかし、現状ではその現象に名前も付いてないし、メカニズムもちゃんと解明されてないので、ちゃんと研究する意味があると私は思ったわけだ。 で、取り組んだ結果、その分野の最先端にいる何人かの先生に、これは面白いから、修論で終わらせず

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/05/26
    “重要なのは、成し遂げることなのだから。”
  • 地域に関する統計 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    ここでは、都道府県別、市区町村別の統計データを掲載する統計資料を紹介します。 【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。 『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。 1. 総合統計全国の都道府県、市区町村の統計情報を一括して見ることができる総合統計には、以下のようなものがあります。 1-1. 社会・人口統計体系社会・人口統計体系は、国民生活全般の実態を示す地域別統計データを収集・加工し、体系的に編成したものです。「A人口・世帯」から「M生活時間」までの13分野にわたり、都道府県別に約2750項目、市区別に約650項目、町村別に約640項目の基礎データを収集しており、以下の形で公開されています。 『社会生活統計指標』(総務

    地域に関する統計 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • メタ認知や抽象的思考ができない人が心がけ実践すべき3つの事柄: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分で物事を考えて答えを出すということができない人というのがいる。「思考停止」なんて言葉もあるけど、そういう人たちにとって「停止」は動いていた状態からの変化を示す"stop"ではなく、そもそものはじめから思考がスタートしていない場合が多く、最初から思考が働いていない。 そうした人たちに共通するのは、メタ認知ができないこと、抽象的な思考を苦手とすることだとだと思います。見たまんまのことしか考えられない。だから、手法を扱えないし、戦略的な話ができない。 そうした人びとは、抽象的な記述や理論的な話題に対する想像力が著しく欠けていて、それが世界の記述であることをイメージできずに、すぐに「具体的な事例がないとわからない」という。それが自分のメタ認知や抽象的思考力の欠如からくる想像力の

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/11/22
    調査データが読めない人ですゴメンなさい努力します.
  • 実務能力というのは段取りのうまさなんだと思うんだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    取りまとめなど一人でやる仕事って、土曜日が一番はかどる。連絡をすることもされることもなく、考えることに没頭できるから。 仕事を進める上で、とりわけ多くの人が関わる事案というのは、仕切る際に結構進め方にコツのようなものがある。これが分からないと厳しいと思うのだが、実際にはあまりそういうのに無頓着で、ただ単に金が儲かればいいとか、サービスが期日どおりリリースできればいいと考えるマネージャーも多くて困る。自分のことを棚に上げていうけどさ。 でも、立場も役割も機能も違う人たちを集めて、何がしかの結果を出さなければならない仕事というのは実に多い。取りまとめる際に、利害は対立するし、共通の認識は違うし、問題に対する考え方も違う。これはしょうがないのだけれども、そこにプロジェクトがあって、人が集うからには方法論をある程度ノウハウ化しておかないと話を進められないと思うんだけどね。 ちなみに、私がそういう事

    実務能力というのは段取りのうまさなんだと思うんだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習

    質問はてな:能力に見合わないプライド 能力に見合わないプライドを叩き潰す方法を教えてください。僕は心の底で自分が優秀だと思っています。しかし大学は留年する、車の免許さえ取れない、社交性に欠けるで無能なこと明らかです。でも心の底では自分は優秀だと思っているのです。自意識と実際の能力の間に大きな乖離があって、明らかに社会不適合。自分の能力を上げて、プライドのレベルを下げる。前者は日々の努力次第としても、後者をどうしたらいいのか困り果てています。 広辞苑第5版によるとプライド、自信、自意識の違いは以下のとおり。 プライド=自尊心:自尊の気持。特に、自分の尊厳を意識・主張して、他人の干渉を排除しようとする心理・態度。プライド。 自信:自分の能力や価値を確信すること。自分の正しさを信じて疑わない心。 自意識:自分自身がどうであるか、どう思われているかについての意識。 辞書どおりの意味で考えると、上記

    プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習
  • 顧客第一主義の自社が価格の高いライバルに負ける理由

    アイ・ビー・エムで長年マーケティングマネジャーを担当してきた筆者が上梓した書籍『朝のカフェで鍛える実戦的マーケティング力』から、4回にわたり幾つかの章を紹介します。 連載では、筆者が業務を通じて学んだことを物語仕立てで整理し、みなさまにお伝えすることで、マーケティングの実際の仕事を実践的に理解してもらうことを狙いとします。 久美が商品企画部に異動して4カ月が経った。 異動直後の何が分かっていないかが分かっていない状態は脱した。商品企画部の会議に出ても、何が話されているかが理解でき、自分なりに時々発言できるようになってきた。 叔父の誠とコーチングで学んだことをそのまま発言してもスルーされることが多いが、学んだことを自分なりに消化して、考えた上で発言すると、意見をちゃんと聞いてくれるから不思議だ。 最近、「顧客が当に望んでいることは何か? わたし達は顧客の期待に当に応えているのか?」

    顧客第一主義の自社が価格の高いライバルに負ける理由
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/10/03
    “X社は決して顧客の言う通りにはしない。しかし、どこよりも真摯(しんし)に顧客のことを理解しようと努めている。そして顧客の期待をはるかに上回る価値を提供している。”
  • 党派的な人には是々非々がわからない - 一本足の蛸

    まえがき 「党派的な人」という言い回しはどうもぎこちない。もっとストレートで適切な言い方がないかと考えてみたが思いつかなかった。ごめんなさい。 基パターン A氏の主張をB氏が受け入れ、同意したとき、党派的な人は、B氏はA氏の味方だと考える。A氏の主張内容がB氏にとってもっともだったから同意したのだ、とは考えない。 A氏の主張をB氏が拒否したり批判したりしたとき、党派的な人は、B氏はA氏の敵だと考える。A氏の主張内容がB氏にとって満足できるものではなかったから、とか、B氏がA氏の論証の欠陥を発見したから、とは考えない。 複雑なケース あるときA氏の主張に同意したB氏が、別のときA氏の別の主張に異議を唱えたとき、党派的な人はB氏はA氏の味方から敵に回ったと考える。あるいは、見限ったとか裏切ったと考えることもある。逆の場合だと、B氏がA氏にすり寄ったとか日和ったと考える。それぞれの場で全く別の

    党派的な人には是々非々がわからない - 一本足の蛸
  • 思考の種をブログに埋める。そして成長していくということ。 - もっこもこっ

    2008年1月21日『日のつぶやき(私と個人ニュースサイト)』 2009年1月21日『一年経ったところで個人ニュースサイトについて考えてみた。』 一年前の記事を読んでまず思ったのは、ああ、あらためて書かないと、ということ。一年という時間が流れて、変わったことを確認したのですよね。 一年前に書いておいてよかったと思うとともに、今の時点も書いておかないと、と思ったのですね。 今の時点で書けることを書けばいいんですよね、ブログは。 論理的にかっこよく書こう、ちょっとは難しい言葉も使って書こうと思うのですけれど、そういったことを意識すれば意識するほど書けなくなるのですよね。 背伸びしなくていい、今の時点の自分の言葉で書けば、それでいいんじゃないかと。 『書きとめること。考えている途中をメモするということ。』という記事を書きましたけれど、なんていうのかな、書いている途中のメモは、思考の種みたいなも

    思考の種をブログに埋める。そして成長していくということ。 - もっこもこっ
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/22
    覚えておく<<自分.
  • プロとして、ずっと自問自答をし続けるべき3つの質問 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年01月18日 プロとして、ずっと自問自答をし続けるべき3つの質問 お節介かもしれないとは思いながら、私は自分より若い社員には、このを読んでみたら、とか言うことが、しばしばある。実は、これには原体験がある。 私が8年ほど前、二社目に転職してしばらくしたころ、当時の上司であったUさんという方がいた。Uさんは、社費でMBA留学した後、社長秘書(補佐的な意味での秘書)を20代で勤め、その後、私が入ったネット系の新規事業開発を行う組織のエグゼクティブマネージャー(部長職)をされていた。Uさんのさらに上司にあたる役員クラスも含め、周囲の皆が一目置くような方であった。そんなUさんから、入社後半年ほど、したときに、読んでみたら、と薦められたのが、このである。 プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編)) 著者:P・F. ドラッカー 販売元

  • 「自己実現」についてちょっと考えてみた

    増田検索の結果:ワナビのオンパレードきめえwwwwwwwwwwwwww 仕事で自己実現教についてはミヤダイ先生他数多の社会学者やブロガーが語り尽くしてるわけだが、それにしても信者達に共通する日常的な生活の営みを軽視する価値観は何なんだろね。 いや、軽視と言うより蔑視や忌避に近いな。お前は「生活」を自分の身近な誰かに押し付けて夢の世界に引きこもりたいだけじゃね?と突っ込みたくなる増田がザクザク出てくる。 何つーかどいつもこいつも言ってることが理想を通り越してオタク臭いんだよ。お花畑ならぬジャンプ漫画畑な漢のロマン(笑)像がよくもまあこんだけ湧き出るもんだね。 あと一つ自己実現教信者の特徴として気付いたのが、仕事での自己実現に固執する人間ほど見栄を張りつつ自分の無能さになんとなく自覚的でもある事。 実際良く見てみると見事なことに自分の能力に自信のある信者なんて皆無なんだよw ま、常識的に考えれ

    「自己実現」についてちょっと考えてみた
  • なんであれなにかに対し冷淡な人は、優しさを知らない人だと思う - 背後からハミング

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    なんであれなにかに対し冷淡な人は、優しさを知らない人だと思う - 背後からハミング
  • 一貫性の誤謬 - レジデント初期研修用資料

    経営が迷走した企業だとか、政府に対しては、「一貫性を持った対応が為されていない」なんて批判される。 「一貫性なくしてビジネスに勝機なし」なんて断言する、成功した経営者もいる。 こういう考えかたは間違っていると思う。 成功した人には一貫性が観測される 成功したプロジェクト戦略のことごとくは、あとからそれを振り返れば、 リーダーの、一貫した判断に基づいた運営が為されている。 経営判断や政治戦争の判断に至るまで、「判断の一貫性」というものは、 まず必ずといっていいほど観測されて、だからこそ、「一貫性は大切だ」なんて思われる。 ところがたぶん、「成功したプロジェクトには一貫性が観測できる」ことは真だけれど、 そのことは決して、「一貫した判断に基づいたプロジェクトは成功する」ことを意味しない。 「一貫した判断が観測された」プロジェクトのリーダーは、必ずしもその時、 一貫した基準に基づいて、何かを判

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/01/16
    “「自らの一貫した価値基準」なんてものが頭をよぎったその時には、その人はすでに、危機的な状況に足を踏み入れていることを自覚すべきだ”
  • 研究を進めるためのWhat to doをどう管理するか? - 発声練習

    悩みをちょっと書き出して頭の整理をしてみる。 ますは、自分の研究のスタイルを考えてみる。 実現したいことはある、あるいは質問は立てられる。 でも、それをどうやって実現すれば良いのか、また、どうやって答えれば良いのか(答えを見つければ良いのか)がわからない。 とっかかりやそのものズバリの情報を探す。 とりあえず、関係ありそうなものは何でも列挙してみる 列挙したものを自分が咀嚼するためにまとめてみる 副次的な新たな問いや実現しなければならないことを見つける。 とっかかりやそのものズバリの情報を探す。 上記繰り返す 手を動かせる範囲まで落とせたら、手を動かしてみる(文章化する、式を立てる、絵を書く、プログラムを作る) うまくいくか試す 上記繰り返す ある程度まで外にお見せできる結果ができたら論文書く また、所属研究室の方針と私が浮気性な関係で、同時進行の研究テーマが10個弱ある。 なので、上記の

    研究を進めるためのWhat to doをどう管理するか? - 発声練習
  • はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 - 発声練習

    Amazon.co.jp:はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 百式管理人 田口さんがGetting Things Doneを翻訳しなおしてくれたとのことなので購入。エントリーを見直すとGTDの導入は2006年5月から。このころは就職二年目で仕事が一気に増えちょっとまいっていたころ。Lifehakcs pressの第一号を読んでGTDにチャレンジした。現状はえせGTDを回している状態。 2006年 2006年にお世話になったLife hack関係の技術Webサービス 2007年 GTDの効用:やるべきことにすぐにチャレンジできる GTD再チャレンジ GTD再開2週間終わる GTD三週目 週次レビュー&月次レビュー 2007年の2月以降ぱったりGTD関連のエントリーを書いていない。ちょうど、このころ週次レビューが途切れたころ。それでもやるべきことリストで仕事を管理するというのは続けてい

    はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 - 発声練習
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/12/10
    これは上手い.あとで使わせてもらおう.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/12/02
    期待したほど面白くない(^^;).