タグ

関連タグで絞り込む (171)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するwackunnpapaのブックマーク (15,882)

  • 新たな銭種「富寿神宝」発見/山口の史跡周防鋳銭司跡から

    山口市は27日、平安時代に設置された官営の銭貨鋳造所跡「史跡周防鋳銭司跡(すおうのじゅせんしあと)」(山口市鋳銭司)から、新たな銭種「富寿神宝(ふじゅしんぽう)」を発見したと発表した。これまでに出土した3種類の銭貨より生産時期が古く、周防鋳銭司は設置されたとされる825(天長2)年から870(貞観12)年まで最長で45年にわたって銭貨生産が行われていたことが明らかになったとしている。 銭貨生産最長45年に 山口大と連携して2017年度から周防鋳銭司跡の発掘調査を実施。市教育委員会文化財保護課によると、23年10月に、第4次調査(18年度)で遺跡から採取した土を水を入れたバケツ内でふるいにかけて細かな異物を取り上げる作業で発見した。古代の銭貨生産と貨幣史の専門家4人の調査で、形状や状況などから「周防鋳銭司で生産された富寿神宝の未使用の完成品である可能性が高い」との所見が得られた。 見つかった

    新たな銭種「富寿神宝」発見/山口の史跡周防鋳銭司跡から
  • 「最上義光は残虐非道」に一石、武将・白鳥長久謀殺は信長の命令で実行か…山形大名誉教授が研究成果を披露

    【読売新聞】 初代山形藩主・最上義光の研究で知られる松尾剛次・山形大名誉教授(日中世史)が、山形市の同大小白川キャンパスで最新の研究成果について講演した。出羽国(山形、秋田県)を巡って対立した武将・白鳥長久との争いについて紹介し、

    「最上義光は残虐非道」に一石、武将・白鳥長久謀殺は信長の命令で実行か…山形大名誉教授が研究成果を披露
  • [コラム]伝説の中日左腕に会って聞いた、球界から“消えた”理由「派閥、ああいうのが嫌だったんですよ」球辞苑でも話題になった松本幸行さん:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    [コラム]伝説の中日左腕に会って聞いた、球界から“消えた”理由「派閥、ああいうのが嫌だったんですよ」球辞苑でも話題になった松幸行さん 2024年5月28日 10時25分

    [コラム]伝説の中日左腕に会って聞いた、球界から“消えた”理由「派閥、ああいうのが嫌だったんですよ」球辞苑でも話題になった松本幸行さん:中日スポーツ・東京中日スポーツ
  • 法隆寺の天井板に飛鳥時代の落書き 手慣れたタッチで男性の顔 | 毎日新聞

    奈良県斑鳩町の世界遺産・法隆寺金堂(飛鳥時代)の建立時に天井板に描かれた男性の顔の落書きが1949年の火災で焼損した部材に残っており、その写真が昨年刊行された「法隆寺金堂古材調査報告書」に掲載されていた。文化審議会は5月にこの天井板を含む約3200点を貴重な部材として国宝に追加指定するように答申した。報告書を担当した奈良県文化財保存事務所の岩永雄一郎主査は「この落書きの写真公開は初めてではないか」としている。 金堂からは45年の解体修理の際に約20点の顔の他、漢字、馬など200点以上ともされる落書きが発見されたが、今回の天井板は取り外されず、落書きは見つかっていなかった。

    法隆寺の天井板に飛鳥時代の落書き 手慣れたタッチで男性の顔 | 毎日新聞
  • 大学入って一番驚いたのは「邪馬台国論争はもう解決済みです。考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」と教わったことかも

    持明院殿(按察使) @dimyauwin 日中世の朝廷とか…好きです/洛外の某大学1年/ウィキペディア「光厳天皇」(秀逸な記事) の主筆者 w.wiki/542K /無言フォロー失礼します/フォロバ基100 (場合による) /サブ垢→ @dimyauwin_sub w.wiki/542K 持明院殿(按察使) @dimyauwin 大学入って一番驚いたのは、 「邪馬台国論争はもう解決済みです。九州説の学者もいるにはいますが、ちゃんと考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」 と古墳時代の講義で教わったことかも 2024-05-25 17:58:50

    大学入って一番驚いたのは「邪馬台国論争はもう解決済みです。考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」と教わったことかも
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/05/26
    安本美典先生激おこ案件。
  • 「涙を流す通行人も」 県体育館、取り壊し進む 6月下旬に完了予定 |下野新聞 SOON

    大型重機によって屋根などの解体が進む県体育館=24日午前9時50分、宇都宮市中戸祭1丁目、ドローンから 半世紀以上、県民スポーツの拠点として親しまれた県体育館(宇都宮市中戸祭1丁目)の建物解体が進んでいる。2月に始まり、6月下旬には建物がなくなる。24日現在、特徴だったアーチ構造の屋根の取り壊しなどが行われている。 ◇ほかにもWeb写真館に写真 解体は内部から先に行われ、その後に外壁を一部残して撤去。8日に屋根の取り壊しが始まった。24日は大型重機が長いアームを伸ばして屋根を少しずつ崩していった。敷地前を通る人は足を止めて作業に見入っていた。 工事を請け負う中村・日豊特定建設工事共同企業体の現場監督大森顕(おおもりひかる)さん(32)は「高校時代に剣道の大会で親しみ、思い入れのある場所。解体される建物を見て涙を流す通行人もいる。感謝を込めてきれいにしたい」と話していた。 県体育館は1965

    「涙を流す通行人も」 県体育館、取り壊し進む 6月下旬に完了予定 |下野新聞 SOON
  • 家系図作成のススメ。戸籍取り寄せで江戸時代までさかのぼる。|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル

    平成も終わろうとする2019年4月中旬、自分のルーツを探るため家系図作成に着手しました。2ヶ月弱かけ、9自治体に計25通の戸籍を請求し、たどれた先祖の人数130人。江戸時代(1800年ごろ)までさかのぼって6世代前までの家系図を作ることができました。 戸籍がどのぐらい眠っているかを知ること、戸籍を読み取って系譜を明らかにすること、どちらも調査の醍醐味があります。戸籍には保管期限があるので、興味ある方はなるべく早く作ることをおススメします。ここでは、私が実践した経緯を記録したいと思います。 きっかけ私自身、もともと家系・ルーツにあまり興味がなかったのですが、ここ数年大河ドラマにどっぷりハマり、特に昨年の『西郷どん』で幕末に魅せられ、さらに半藤一利さんの『幕末史』『昭和史』などを読みふけっているうちに、この激動の時代を生き抜いた自分の先祖のことを知りたくなりました。両親とも末っ子だったからか家

    家系図作成のススメ。戸籍取り寄せで江戸時代までさかのぼる。|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル
  • 正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる

    アブスト 結婚の見込みがない29歳正常独身青年が、ご先祖様に申し訳ないという気持ちから先祖の戸籍を請求した。6市町から31通の戸籍謄を取り寄せ、Excelにまとめた。戸籍制度の変遷や行政区画の歴史を知ることができ、何故か海外移民の歴史にも繋がり、祖父母との会話のきっかけにもなった。独身の暇つぶしにはもちろん、子供の自由研究にもおすすめである。かわいいあの子と新戸籍編製したい。助けて。 背景・目的俺が末代だ(誤用)→ ご先祖様に申し訳ないにゃあ → そもそも先祖って具体的に誰やねん → そうだ、戸籍、取ろう ワイ、29歳素人童貞。自分は子孫を残せないかもしれないというぼんやりした不安がいよいよ現実味を帯びてきた今日この頃。親にも祖父母にもご先祖様にも顔向けができぬと思った時、はて自分の先祖ってどんな人たちだったんだらうという疑問が湧いてきた。祖父母に聞いてみても、こんな先祖がいたという話は

    正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/05/22
    数年前に親父が死んだときに戸籍謄本取り寄せたら、手書きの細かい字でびっしり書いてあるものが届いて、これがなかなか興味深かったので、面白がるのはわかるが、部落差別と鳥◯◯ープへの言及はよろしくない。
  • 長大な蛇行剣など展示へ 奈良市の新文化財センター構想|NHK 奈良県のニュース

    奈良市は、富雄丸山古墳で見つかった長大な蛇行剣などを、保管・展示する機能を備えた新しい文化財センターの基構想をこのほどまとめました。 それによりますと、新しく建設される奈良市の文化財センターは、富雄丸山古墳や現在建設中の道の駅の周辺での建設を想定していて、広さは延べ床面積で6000平方メートル以上と、現在ある施設の2倍ほどになる計画です。 市内で見つかった文化財の調査や研究にあたる設備のほか、これまで手狭だった資料の保管や展示施設も充実させるということで、富雄丸山古墳から見つかった▼蛇行剣と呼ばれる波打った形が特徴の 古代の東アジアで最も長いとされる鉄の剣や▼これまでで発見例がない 盾の形をした青銅製の鏡などを、展示するコーナーも設けることにしています。 また資料を保管する収蔵庫は、壁の一部を透明な構造にし、来館者が中を見られるようにするということです。 新しい文化財センターは、早ければ

    長大な蛇行剣など展示へ 奈良市の新文化財センター構想|NHK 奈良県のニュース
  • カナダ人「日本は城を作ったのに何で中国韓国は城を作らなかったの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    の城のほとんどは20世紀に再建されたもの 韓国の城はほとんど9世紀頃に廃墟になった、中国との戦いをやめてしまったからね 交渉するのも億劫だったので平和に停滞しながら暮らしてた

    カナダ人「日本は城を作ったのに何で中国韓国は城を作らなかったの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/05/21
    マジレスすると中国は街自体が城郭だったのよ。中世のヨーロッパと同じように。
  • ガウディのノートブック、モレスキンより登場

    ガウディのノートブック、モレスキンより登場カウディの作品で世界遺産の一つであるカサ・バトリョの限定版コレクション モレスキンジャパン株式会社(所在:東京都港区)はバルセロナの世界遺産の一つ、カサ・バトリョとのパートナシップを通じて、5月14日(火)にアントニ・ガウディの傑作をセレブレイトする、カサ・バトリョ限定版コレクションを発売。 『諸君、明日はもっといい物を作ろう』 - アントニ・ガウディ バルセロナのパセオ・デ・グラシア43番地に、アントニ・ガウディが設計されたカサ・バトリョの緻密で異世界的な建築からインスピレーションを得て、ノートブック・カイエ2冊セット・ボックスセットを展開。ガウディのデザインと言葉が添えられているこのコレクションは、自然から学べると信じるガウディの足跡をたどるように、周りの世界からアイデアを記録する最適な場所。アイボリ色のページはまるで空白のキャンバスであり、観

    ガウディのノートブック、モレスキンより登場
  • 「巡査どん」再び光 〝幻の墓〟発見 西南戦争で鹿児島・指宿に派遣 旧会津士族の警察官加藤忠平

    「巡査どん」再び光 〝幻の墓〟発見 西南戦争で鹿児島・指宿に派遣 旧会津士族の警察官加藤忠平 2024/05/20 09:28 加藤巡査の墓を清掃する指宿署員や住民ら=2023年12月10日(指宿署提供) 「巡査どん」として親しまれた加藤巡査の墓 1877(明治10)年の西南戦争で鹿児島県指宿(いぶすき)市に派遣され、現地にとどまった警察官で旧会津士族の加藤忠平二等巡査に光が当たっている。住民から親しみと尊敬を込めて「巡査どん」と呼ばれた。時代の変遷とともに人々の記憶から薄れていたが昨年、指宿署が墓を探し当てた。署員や住民は指宿の治安維持に尽力した巡査どんの墓を清掃して整備し、地域の宝として守ると決意する。福島県会津地方の関係者は墓の発見を機に両地の交流の深まりを期待する。 JR指宿枕崎線の薩摩今和泉駅から徒歩約10分の小高い丘の上に墓はある。日清・日露戦争や西南戦争の戦没者碑が近くにある

    「巡査どん」再び光 〝幻の墓〟発見 西南戦争で鹿児島・指宿に派遣 旧会津士族の警察官加藤忠平
  • セム系部族社会の形成:ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究

  • 雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/東アジア反日武装戦線・桐島聡死去を受けて、今、『腹腹時計』を読む/イミダス

    「桐島聡を名乗る男が末期ガンで入院している」 2024年1月25日、日中を衝撃的なニュースが駆け抜けた。 桐島聡。東アジア反日武装戦線「さそり」のメンバーとして半世紀近く指名手配されていた男。黒縁メガネに長髪という1970年代スタイルで笑顔を見せる、手配書で唯一の陽キャ。あまりにも見つからないことから、多くの人に海外逃亡もしくは他界と思われていた男。令和に突如蘇りし、「政治の季節」の忘れ物。そんな男が約半世紀の潜伏期間を経て、自ら名乗り出たのである。死を目前にして。 結局、桐島は名乗り出た4日後に逝去。死後、「内田洋」という偽名を使い、神奈川県内の土木会社に約40年つとめていたことなどが明らかになった。また、飲み屋で歌い踊るパリピっぽい生前の映像が出回ったりもした。 名前を変え、保険証も身分を証明するものもなく、おそらく銀行口座なども作れず、この半世紀、どう過ごしてきたのだろう。まるで映

    雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/東アジア反日武装戦線・桐島聡死去を受けて、今、『腹腹時計』を読む/イミダス
  • 陸軍宇都宮飛行場を空襲、米軍撮影の映像を新たに公開 大分の市民団体が入手、戦禍の記憶継承へ|下野新聞 SOON

    宇都宮飛行場南側の誘導路に停止している白色の双発機。米軍が攻撃し双発機に向かう銃弾が赤く映っていた=1945年2月17日(豊の国宇佐市塾提供) 太平洋戦争の資料を収集、解析している大分県宇佐市の市民団体「豊の国宇佐市塾」が16日までに、米軍機が宇都宮市の陸軍宇都宮飛行場を空襲した映像を新たに報道陣に公開した。米国立公文書館から映像を入手し解析した。同飛行場への空襲を巡っては、団体はこれまで1945年7月30日の映像を公開、今回は同年2月17日の空襲の様子が撮影されている。戦後79年を迎え戦禍の記憶の継承が課題となる中、貴重な資料といえそうだ。 団体によると、映像はカラー2点とモノクロ1点の計3点で計34秒。いずれも上空からで米軍機に装備された「ガンカメラ」で撮影したとみられる。 同飛行場は現在の作新学院大や宇都宮市清原中付近一帯にあった。格納庫裏の機体に向けての機銃掃射や、誘導路の双発機へ

    陸軍宇都宮飛行場を空襲、米軍撮影の映像を新たに公開 大分の市民団体が入手、戦禍の記憶継承へ|下野新聞 SOON
  • 幻の資料「ハワイ沖縄県人発展史」 和歌山市で見つかる|NHK 沖縄県のニュース

    沖縄からハワイに移り住んだ移民1世の40年の歴史を記録して1941年に出版され、太平洋戦争の混乱によって所在を確認できていなかった「幻の資料」とされる書籍が和歌山市で見つかったことが分かりました。 これは19日、那覇市にある沖縄県立図書館が記者会見で発表しました。 書籍は「ハワイ沖縄県人発展史」で、県立図書館の職員がハワイへの移民に関する資料を調べていたところ、和歌山市民図書館で保管されていることが分かったということです。 書籍には、1900年に沖縄からハワイに移り住んだ移民1世がたどった40年の歴史が記録されていて、現地の沖縄県人連合会が編集し、1941年に東京で出版されました。 しかし、太平洋戦争前後の混乱によってハワイには届かず、その後も所在を確認できずに「幻の資料」とされていました。 全体のおよそ600ページのうち、半分程度が600人近くの移民1世のハワイへの渡航時期や移住後の活動

    幻の資料「ハワイ沖縄県人発展史」 和歌山市で見つかる|NHK 沖縄県のニュース
  • 神奈川近代文学館「帰って来た橋本治展」(下) ふざけてマトモな桃尻語訳 連載 | カナロコ by 神奈川新聞

    「桃尻娘」で作家デビューし、続いて少女漫画評論集「花咲く乙女たちのキンピラゴボウ」を世に問うた橋治は突然気が付いた─「平安朝の女流文学は少女マンガである」。 映像プロデューサー・浦谷年良は橋が「をかし」は「カッコいい」、「あはれ」は「ジーンときちゃう」と解説するのを聞いて衝撃を受け、「枕草子」の現代語訳を熱望した。〈大胆不敵〉でありながら〈精緻〉な「桃尻語訳 枕草子」はこうして生まれた。 〈大胆不敵〉とは桃尻語という橋の生み出した言葉に訳したこと。大島弓子らによる1980年前後の革新的少女漫画と平安時代に花開いた女流文学とは、男社会における女の表現の姿勢として同質だと橋は看破した。清少納言はナウいキャリアウーマンだったのだから、少女漫画に取材した桃尻娘の言葉で訳せるはず、との仮定からスタートする。 〈精緻〉とは原文を厳密に一字一句、桃尻語に置き換えたこと。勢いで意訳したのではなく、

    神奈川近代文学館「帰って来た橋本治展」(下) ふざけてマトモな桃尻語訳 連載 | カナロコ by 神奈川新聞
  • 神奈川近代文学館「帰って来た橋本治展」(上) 代表作は「桃尻娘」 連載 | カナロコ by 神奈川新聞

    治が1977(昭和52)年に初めて書いた小説が、のちの代表作「桃尻娘」だった。女子高校生の一人語りで若者が日ごろ抱える社会への不満や悩み-妊娠や同性愛といったテーマに分け入り、それまでにないスタイルと内容で世間に衝撃を与える。同作はシリーズ化され、単行6冊を刊行。桃尻娘・榊原玲奈と、3人の同級生-木川田源一、磯村薫、醒井(さめがい)凉子を主人公に、彼らが成長していく様子を、橋は登場人物に寄り添いつつ書き進めた。 シリーズ6冊目「雨の温州蜜柑姫(おみかんひめ)」の主人公は醒井凉子。橋が「うっとりするような美しいトンチンカン」と設定する凉子は、大学1年の夏、先輩の滝上圭介を好きになり妊娠、木川田が滝上に思いを寄せているとも知らず、滝上と仲のいい木川田に相談を持ちかける。衝撃を受け、傷つきながらも、木川田は凉子のため奔走するのだった(第2冊「その後の仁義なき桃尻娘」)。 「雨の温州蜜柑

    神奈川近代文学館「帰って来た橋本治展」(上) 代表作は「桃尻娘」 連載 | カナロコ by 神奈川新聞
  • 「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-05-15 07:30 「Python」や「JavaScript」が学ばれるようになるずっと前、米国時間1964年5月1日の夜明け前の暗闇の中で、コンピューター史におけるささやかながら非常に重要な出来事がダートマス大学で幕を開けた。数学者のJohn G. Kemeny氏とThomas E. Kurtz氏がGeneral Electricの「GE-225」メインフレームを操作して、独自に考案した言語の最初のプログラムを実行した。その言語こそ、初心者向け汎用記号命令コード、すなわち「BASIC」だ。 BASICは最初に普及した言語ではない。その栄誉を得たのは、ビジネス分野では「COBOL」、エンジニアリング分野では「FORTRAN」だった。しかし、19

    「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史
  • 「技術だけではあかん」葵祭を守って60年超 96歳結髪師が引退 | 毎日新聞

    京都・葵祭の伝統を守り継いできた1人の大ベテランの姿が今年は会場で見られなかった。ヒロイン「斎王代(さいおうだい)」の結髪(けっぱつ)・化粧を60年以上担ってきた結髪師で、御年96歳。「手はなんぼでも動くが、足が……」。祭りへの思いを募らせつつ、後進に託す。 「この仕事が好きで好きで、たまりませんねん。だから、何かだらーんとしてね、さみしくってね」。南登美子(とみこ)さん=京都市下京区=は率直な思いを語る。 花街・祇園近くに「ミナミ美容室」(同市東山区)を構える。味わいのある看板や玄関は歴史を感じさせる。祖母ぢうさんが1888(明治21)年、芸舞妓(げいまいこ)の髪結いをする店として創業。ぢうさんの娘ちゑさんが2代目として後を継いだ。 ちゑさんが日画家だった兄から引き取って養子として育てた3歳の娘が、後に3代目となる登美子さんだった。 舞妓が遊び相手 1928(昭和3)年生まれ。30年代

    「技術だけではあかん」葵祭を守って60年超 96歳結髪師が引退 | 毎日新聞