タグ

関連タグで絞り込む (331)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するcinefukのブックマーク (1,565)

  • 最後の指揮官命令は島民の虐殺だった…元日本兵が書き残した敗戦直後のオーシャン島で起きたこと:東京新聞 TOKYO Web

     太平洋戦争の敗戦直後、太平洋中西部に浮かぶサンゴの島・オーシャン島で日兵が行った住民虐殺について、元日兵が書き残していた手記を紙が入手した。これまで、虐殺事件の具体的経緯は不明な部分もあったが、上官の命令を受け自分が銃を撃つまでの一部始終を苦悩とともにつづっている。専門家は「太平洋地域で起きた紛れもない事実。ただ、この分野の研究者は少なく、一般的にはほとんど知られていない。大変貴重な資料だ」と語る。(山哲正)

    最後の指揮官命令は島民の虐殺だった…元日本兵が書き残した敗戦直後のオーシャン島で起きたこと:東京新聞 TOKYO Web
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/13
    "1945年8月、敗戦を迎えて3、4日たった頃。思いも掛けない命令が小隊長から下る。「全島民を今から処分する」「コメを盗んだと理由をつけて後ろ手に縛り、海岸に連行してただちに射殺」この命令で約160人が殺害された"
  • <不逞鮮人>とは誰か~関東大震災下の朝鮮人虐殺を読む(3) 「十五円五十銭」の闇その1…「貴様、朝鮮人だろう?」 作家・壺井繁治の経験

    政府は朝鮮人迫害を制止する告諭を発し、言論人もまた「不逞鮮人の襲撃は風説に過ぎない」と認めた。にもかかわらず朝鮮人の殺戮はなぜ続いたのか。壺井繁治の小説『十五円五十銭』の記述から、緊迫する情況の深奥を覗く。(劉永昇) ◆流言は「デマ」、……にもかかわらず 山権兵衛内閣は9月5日に告諭を発し、 「民衆自ら濫(みだり)に鮮人に迫害を加うるがごときことは固(もと)より日鮮同化の根主義に背戻(はいれい)するのみならず、諸外国に報ぜられて決して好ましきことにあらず」 と一転して自警団に自重を求める。 司法省資料「震災後に於ける刑事事犯及び之に関連する事項調査」を山田昭二氏が分析したところによれば、関東大震災時に犯罪を行ったとされる朝鮮人容疑者は約140名。関東一帯を襲撃するにはおよそ足りない人数であるが、そのうち氏名不明、所在不明、逃亡・死亡した者が約120名にものぼる。つまり、容疑者のほとんど

    <不逞鮮人>とは誰か~関東大震災下の朝鮮人虐殺を読む(3) 「十五円五十銭」の闇その1…「貴様、朝鮮人だろう?」 作家・壺井繁治の経験
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/10
    "左翼運動に接近していた壺井繁治が兵士に「朝鮮人だろう?」と疑われたのは、彼が水色のルパシカ(ロシアの男性民族衣装)を着ていたためだった"
  • 絶滅とされた古代ローマ「幻の植物」をおそらく発見、食べてみた

    マームット・ミスキ氏の手のひらに置かれたフェルラ・ドルデアナの花。トルコ中央部ハッサン山の近くで採取したもの。(PHOTOGRAPH BY ALICE ZOO) 黄金の花を咲かせる植物「シルフィウム」は、古代ギリシャの勃興前からローマ帝国の最盛期まで、地中海世界で最も愛された材のひとつだった。 腹痛からイボの除去まであらゆる症状に効く万能薬とされたほか、レンズマメを煮込む際に香辛料として使われたり、最高級のフラミンゴ料理に添えられたりもした。ユリウス・カエサルがローマに君臨した時代には、黄金とともに500キロ以上のシルフィウムが宝物庫に貯蔵され、その苗には銀と同等の値がつけられたという。(参考記事:「古代ローマで大人気、万能調味料「ガルム」とは」) シルフィウムに関する最古の記録は、紀元前638年のもの。北アフリカ、現在のリビアがあるキレナイカの沿岸で「黒い雨」が降った後にこれが生えたと

    絶滅とされた古代ローマ「幻の植物」をおそらく発見、食べてみた
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/10
    "レンズマメを、ハチミツ、酢、コリアンダー、リーキで調理し、 #FerulaDrudeana(シルフィウム)で味付けした一品は、複雑で味わい深いものだった。すりおろしたフェルラ・ドルデアナの根を加えたズッキーニのソテーと"
  • 百田氏発言「普天間飛行場、元は田んぼ」「地主年収、何千万円」を検証する | 沖縄タイムス+プラス

    1925年当時、普天間飛行場の土地は村役場もあり、住民は約9千人 沖縄戦中、住民が収容所に入っているうちに米軍が占領し建設した 沖縄防衛局によると、地主の75%は軍用地料収入が200万円未満

    百田氏発言「普天間飛行場、元は田んぼ」「地主年収、何千万円」を検証する | 沖縄タイムス+プラス
  • 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

    福津市にある新原・奴山古墳群は、海を越えた交流の担い手として沖ノ島祭祀を行い、信仰の伝統を育んだ古代豪族宗像氏の墳墓群です。 宗像氏は、5〜6世紀にかけて、入海に面し沖ノ島へと続く海を一望する台地上に墳墓群を築きました。前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の計41基が現存しています。大型の前方後円墳(22号墳)や中型の前方後円墳(1号墳)は5世紀、中型の前方後円墳(12・24・30号墳)は6世紀前半〜中頃、小型の円墳群(34〜43号墳)は6世紀後半に築かれました。また、入海に突き出た位置に5世紀に築かれた7号墳は、宗像地域では珍しい方墳で、沖ノ島祭祀と共通する鉄斧が発見されました。これらは良好な状態で現在まで伝えられてきました。前方後円墳など古墳の形や、古墳の周囲をめぐる溝などもかつての姿を留めており、散策しながら古墳群を楽しむことができます。

    世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/08
    #JRwalking【福間駅】世界遺産登録5周年!古墳群ウォーキング! https://www.jrwalking.com/img/pdf/today/2022_autumn/no30.pdf https://www.jrwalking.com/img/pdf/detail/2022autumn_30.pdf #新原・奴山古墳群 に出かけよう
  • 菅前首相が引用した「山県有朋」 文庫解説者「出来すぎた話ですね」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    菅前首相が引用した「山県有朋」 文庫解説者「出来すぎた話ですね」:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/06
    "「山県有朋」は岩波新書として1958年に出版され、3年前に文庫化。国葬後に菅氏が語ったのは、安倍晋三元首相は生前、「薦めてくれる人がいて読んでいるんだ」と話していたそうで、それはJR東海元会長の故葛西敬之氏"
  • フィンランド、最後のレーニン像撤去

    フィンランド南東部コトカから撤去される同国最後のウラジーミル・レーニンの銅像(2022年10月4日撮影)。(c)Sasu Makinen / Lehtikuva / AFP 【10月5日 AFP】フィンランドは4日、ロシア革命の指導者ウラジーミル・レーニン(Vladimir Lenin)の国内最後の銅像を撤去した。像があった南東部の都市コトカ(Kotka)には、撤去を見ようと数十人が集まった。 像は台座から外されてトラックで運ばれた。撤去の際、持ってきたシャンパンで祝う人もいれば、ソ連の国旗を手に抗議する人もいた。 見物客の一人、マッティ・レイコネンさん(77)は「世界で最も残忍な政治体制であるソ連型共産主義の創始者の像が街から撤去されるのは素晴らしい」と述べた。 都市計画責任者マルック・ハンノネン(Markku Hannonen)氏によると、「ある程度愛着がある」「少なくとも慣れ親しんで

    フィンランド、最後のレーニン像撤去
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/05
    「世界で最も残忍な政治体制であるソ連型共産主義の創始者像が街から撤去されるのは素晴らしい」「 #レーニン像 を歴史的記念物として保存すべきとの意見もあるが、殆どの人は、ここにあるべきではないと考えている」
  • れい(Windowsを許さない) on Twitter: "このシールテープの巻き方について、時間を見つけて語っておこう。 結論からいうと。 この巻き方は「間違い」。 が、こういう巻き方が正しいと思い込んでしまう技術的事情があり、現代でもこれでないと止まらないケースがある。 それは歴… https://t.co/Yc1Ppwt3Sk"

    このシールテープの巻き方について、時間を見つけて語っておこう。 結論からいうと。 この巻き方は「間違い」。 が、こういう巻き方が正しいと思い込んでしまう技術的事情があり、現代でもこれでないと止まらないケースがある。 それは歴… https://t.co/Yc1Ppwt3Sk

    れい(Windowsを許さない) on Twitter: "このシールテープの巻き方について、時間を見つけて語っておこう。 結論からいうと。 この巻き方は「間違い」。 が、こういう巻き方が正しいと思い込んでしまう技術的事情があり、現代でもこれでないと止まらないケースがある。 それは歴… https://t.co/Yc1Ppwt3Sk"
  • Kazuto Suzuki on Twitter: "エイリアンにグレゴリオ暦を説明しようとする連ツイ。確かに説明すればするほど「なぜそうなる?」という疑問が尽きない。 https://t.co/LzI5f32TZ8"

    cinefuk
    cinefuk 2022/09/29
    「自分たちの社会の外にある知性」を想像しないと、矛盾に気付けない事が世にはいっぱいある。SFの機能の1つだ https://twitter.com/Foone/status/1572260363764400129
  • アシェラとは何だったのか(1):MikS: works & projections:So-net blog

    アシェラとは何だったのか(1)――一神教成立によって放逐されたもの 20世紀後半の旧約聖書学は、古代のイスラエルの民の一神教的信仰形態の起源を尋ねるという形をとりながら、その元来の信仰形態がおよそ一神教的ではなかったことを証拠だてるという全く異質な方向にラディカル化していったように見える。そうした方向転換を促した最大の要因とも言えるのがアシェラにかかわると思われる考古学的発見であり、アシェラをめぐる論争であった、と言って良いと思われる。アシェラをめぐる論争は、その細部には未解決の部分を多く(あまりに多く)残しながらも、基的な部分に関しては緩やかな合意が形成されたと言えるだろう。つまり、アシェラという(像が象徴する)女神は、『旧約聖書』の記述がそう思い込ませたように、元来一神教的であったイスラエルの宗教に外部から入り込んできた異教徒の女神なのではなく、恐らくはヤハウェの配偶神であった。ヤハ

    cinefuk
    cinefuk 2022/09/28
    "異教徒の女神なのではなく、恐らくはヤハウェの配偶神であった。ヤハウェもかつては一群の神々の集まり(エルを最高神とする神々)の中の一神であったのだろう。しかしエルとヤハウェはいつの間にか混淆(融合)し"
  • 一点豪華・足で歩くスイス

    おフランス火山紀行 「ヴォルヴィックのラベル」は、フランス国の火山だった…… 記事はまだ途中ですが、とりあえず参考文献&リンク集を、これまた作りかけのままアップ。 スイス・フランスのレンタカーでの走行実記も読めます スイス 旅の便利帳 初めてのおんな一人旅。 ペーター(?)との恋★や、特別な冒険にはあまり縁がなくても結構、と思っている フツ~のあなた必見の、旅を無事成功させる基技術

    cinefuk
    cinefuk 2022/09/28
    ハイジの黒パンの記事を参照させてもらいました https://t.co/kIMjHAWcAt
  • https://twitter.com/yu77799/status/1573781597970919427

    https://twitter.com/yu77799/status/1573781597970919427
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/25
    一部に美しい建前を信じた愚かな下っ端がいたのは事実だろうね。『偽装サークル、霊感商法、詐欺手法を用いても、信者を増やす事が社会の幸福』と教えた統一教会幹部と、盲目の信者がいるように。マルチ商法も同様か
  • デジカメレポート 全日空 熊本ー東京便就航40周年

    全日空熊支店、ANAセールス&ツアーズ九州熊支店は7月1日、熊・東京便就航40周年を記念して東京行きの搭乗者に「くまもとの水」(熊市水道局製造)をプレゼントした。午前9:00からの始発(ANA642便)には236人が搭乗、同社熊支店のスタッフから天然水「くまもとの水」缶が手渡された。 全日空熊東京線の就航は東京オリンピックを間近に控えた昭和39年(1964年)7月1日。この日招待客を含め44人を乗せた双発機のフレンドシップが午後3時半熊空港に到着し、県知事、市長の出迎えを受けた。当時の空港は今熊赤十字病院や県立大学が立ち並ぶあたりだった。現空港が開港した昭和46年4月1日にボーイング727型機のジェット機が初就航。その後順調に便数を増やし、この40年の間に1742万を超える顧客がANAを利用した。同社の山口支店長は「美しい「森と水の都熊」を全国にアピールし熊の皆様ととも

    デジカメレポート 全日空 熊本ー東京便就航40周年
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/22
    "全日空熊本東京線の就航は東京オリンピックを間近に控えた昭和39年(1964年)7月1日。招待客を含め44人を乗せたFokker F27フレンドシップが到着した。当時の熊本空港は今熊本赤十字病院や県立大学が立ち並ぶあたりだった。"
  • 日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/19
    "人吉城の地下遺構は「ユダヤ教の身を清める沐浴施設ミクヴェ」戦国時代から江戸時代初期のキリスト教宣教師や南蛮貿易商人の中には、欧州でキリスト教に強制改宗された「改宗ユダヤ人」(コンベルソ)がかなりいた"
  • 卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki

    まえがき † プロの軍人による兵棋演習とは異なる「民間人のホビーとしての卓上ウォーゲーム」は、「19世紀にヨーロッパで誕生したミニチュアウォーゲーム」と「1950年代にアメリカで誕生したボードウォーゲーム」の二種類に大別される。 どちらも1960年代まではもっぱら欧米だけでプレイされていたが、1970年代にイギリスの模型メーカー、エアフィックスが模型雑誌「Airfix Magazine」でミニチュアウォーゲーム関連の記事を掲載したことをきっかけに、欧米以外にも広まっていった。 日国内に限定しても、その歴史は既に半世紀を超えているが、その歩みは決して平坦なものではなかった。その長く曲がりくねった道を10年単位でまとめてみた。 1972-1981 模型から厚紙へ 輸入から国産へ † 1972年春、模型雑誌「月刊ホビージャパン」1972年4月号に、模型を作った後の楽しみ方としてミニチュアウォー

    卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/18
    "1972年春「月刊ホビージャパン」1972年4月号に、模型を作った後の楽しみ方として「ミニチュア模型によるウォー・ゲーム」が掲載された。香港やシンガポールでは英語版「Airfix Magazine」が読まれていたのに対し、日本では"
  • エリザベス女王 世界が愛した存在 - NHK クローズアップ現代 全記録

    死去発表の直前、ロンドンのバッキンガム宮殿の上空にかかった虹―。宮殿の前に集まった大勢の人々が、その死を悼みました。イギリスの君主として歴代最長となる70年にわたって在位してきたエリザベス女王が、96歳で亡くなりました。国際社会からは、女王の功績をたたえ、追悼する声が相次いでいます。なぜ女王は世界から愛されたのか。日との知られざる関わりとは。「秘蔵映像」とともに、その軌跡をたどりました。

    エリザベス女王 世界が愛した存在 - NHK クローズアップ現代 全記録
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/16
    "女王が即位した70年前は昭和27年。日本だって、これだけ全く違う社会になっている。イギリスも同様で、紆余曲折があり、悪い事もありました。でも、今のような大国の地位をずっと保てたのは、女王のおかげだったと。"
  • 明治時代の苦学生を騙す貧困ビジネス - 山下泰平の趣味の方法

    苦学生を失敗させて儲けよう 明治の三〇年あたりから昭和一五年くらいまで苦学が流行し続けた。苦学とは自ら稼ぎながら学資を得て学校を卒業することである。 戦前の苦学生は基的に失敗する。なぜなら苦学を失敗させるような仕組みが、明治三五年には構築され長く維持されたからだ。世の中の至る所に罠が仕組まれており、多くの若者たちが騙され続けた。一種の苦学失敗システムとでも呼ぶべきもので、中でも多くの苦学生を苦しめたのが苦学者支援団体だった。 こわい 苦学者支援団体の仕組 苦学者支援団体はタコ部屋労働(地獄部屋)と就職詐欺、そして偽装サークルを組合せたような組織で、ここに入った時点で八割方苦学は失敗に終ってしまう。もちろん苦学者を狙ったタコ部屋も就職詐欺も偽装サークルもあったのだが、苦学者支援団体の仕組みは少し複雑だった。 彼らがどのように苦学生たちを騙していたのか具体的に紹介すると、例えばこれを読んでい

    cinefuk
    cinefuk 2022/09/16
    "ようするに同気社は犯罪者が用意した汚い部屋に汚い苦学生(泥棒)が住んでいて、新聞広告で田舎の善良な若者を募集し、詐欺師が保証金と宿賃を払わせた上で、寝てる間に泥棒が若者の荷物を盗むといった異常な場所に"
  • 「ディズニー映画の舞踏会でドレスを着た黒人がいて違和感しかなかった」18世紀は植民地の黒人との混血が進み、黒い肌の貴族も存在した

    夏姐 @eiko_sheena @coyuki_yui ディズニーのプリンセス物の映画の中で、舞踏会でドレスを着ている黒人がいて違和感しかなかった… 18世紀までの欧州で黒人の貴族がいたのか?調べてないけど 2022-09-02 16:05:30 violetnyanco @violetnyanco @eiko_sheena @KaniSumo 時代考証もへちまもあったもんじゃなかったですよね。 子供には絶対見せられないなと思いました。 シンデレラ舞台の時代に、ヨーロッパの貴族の直属の兵士が黒人て…そういうイメージで欧州の歴史を子供が捉えたらどうするんや!!って思いました。 2022-09-02 23:07:43 夏姐 @eiko_sheena @violetnyanco @KaniSumo 黒人奴隷が出てくるならストーリーとして考えられなくもないかもしれませんが、貴族として舞踏会に参加し

    「ディズニー映画の舞踏会でドレスを着た黒人がいて違和感しかなかった」18世紀は植民地の黒人との混血が進み、黒い肌の貴族も存在した
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/04
    僕らはフィクション(絵画や映画)でしか史実を知らないので「黒人ポリコレが史実を曲げる!」と騒ぐクレーマー諸氏は、単に「これまで自分が見てきた(white washed)フィクションの描写と違う」と言ってるだけなのよね
  • 八ヶ岳今昔話|山小屋の変遷をたどれば、歴史が見えてくる。 | PEAKS

    いまでは日随一の人気山岳エリアであり、数多くの魅力的な山小屋が点在する八ヶ岳。では、その歴史とはどんなものだろうか? 硫黄岳山荘の先代主人、浦野栄作さんの話を中心に、八ヶ岳の変遷をたどってみる。 登山者でにぎわう赤岳山頂。1959年ごろ撮影されたもの。赤岳山頂小屋(現在の赤岳頂上山荘)の佇まいからも当時の時代感が感じられる。 第一次登山ブームで登山者が急増 硫黄岳の爆裂火口が象徴するように、火山の噴火活動によって形作られた部分が多い八ヶ岳。八ヶ岳の西側に位置する諏訪地方には、「八ヶ岳と富士山が争い、高さを比較したところ、富士山のほうが低かった。そのため怒った富士山が八ヶ岳を蹴飛ばして、八ヶ岳は8つに裂けた」という言い伝えが残るほどだ。 「八ヶ岳」という名前については、江戸時代に編纂された地誌『甲斐国志』などに「八ヶ嶽」「八嶽」といった言葉が登場するが、8つの山からなる連峰ということを由来

    八ヶ岳今昔話|山小屋の変遷をたどれば、歴史が見えてくる。 | PEAKS
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/01
    "一般的な登山者がこの #八ヶ岳 に登り始めたのは、明治時代中期~後期から。自治体によって道標などが整備され、 #赤岳石室(現在の #赤岳天望荘 の位置)などの山小屋も建ち"
  • インパール作戦後の“地獄”指導者たちの「道徳的勇気の欠如」 | NHK | WEB特集

    太平洋戦争で日軍と戦ったイギリス軍のある司令官は、日軍の上層部の体質を次の様に喝破していた。 「日軍の指導者の根的な欠陥は、“肉体的勇気”とは異なる“道徳的勇気の欠如”である。彼らは自分たちが間違いを犯したこと、計画が失敗し、練り直しが必要であることを認める勇気がないのだ」(第14軍 ウィリアム・スリム司令官 ※タイトル画像の人物) 戦いの舞台となったのは、インパール作戦で知られるビルマ戦線(現在のミャンマー)。実は、太平洋戦争で“最も無謀”といわれたインパール作戦のあと、それをはるかに上回る命が失われていたのだ。 指導者たちのどのような体質が、さらなる“地獄”を作り出したのか。 77年の時を経て、私たちが直視すべき「道徳的勇気の欠如」、その実態をひもとく。 (NHKスペシャル「ビルマ絶望の戦場」取材班)

    インパール作戦後の“地獄”指導者たちの「道徳的勇気の欠如」 | NHK | WEB特集
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/01
    「日本軍は、計画がうまくいっている間は、アリのように非情で大胆である。しかし、その計画が狂うと、アリのように混乱し、立て直しに手間取って、元の計画にいつまでもしがみつくのが常であった」(William Joseph Slim)