タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史とマナーに関するcinefukのブックマーク (1)

  • キハ窓外放出事件 - 疏水分線

    列車の窓からものを投げなくなったのは、いつからだったでしょうか。 漱石の三四郎では鮎の駅弁を窓外に捨てたら後ろの人がべ残しの汁などかぶって迷惑するという場面があります。逆にいうと、少々注意さえすればごみを窓から捨てるくらいは行われていた様子ではあります。 この時三四郎はからになった弁当の折を力いっぱいに窓からほうり出した。女の窓と三四郎の窓は一軒おきの隣であった。風に逆らってなげた折の蓋が白く舞いもどったように見えた時、三四郎はとんだことをしたのかと気がついて、ふと女の顔を見た。顔はあいにく列車の外に出ていた。けれども、女は静かに首を引っ込めて更紗のハンケチで額のところを丁寧にふき始めた。三四郎はともかくもあやまるほうが安全だと考えた。 「ごめんなさい」と言った。 明治20年代に折箱式の駅弁が始まって、その後、大正時代の記録では親子丼や鰻丼のようなどんぶりものに陶器が用いられたとあります

    キハ窓外放出事件 - 疏水分線
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/27
    "漱石の『三四郎』では鮎の駅弁を窓外に捨てたら後ろの人が食べ残しの汁などかぶって迷惑するという場面があります。逆にいうと、少々注意さえすればごみを窓から捨てるくらいは行われていた様子"
  • 1