タグ

関連タグで絞り込む (215)

タグの絞り込みを解除

webに関するcinefukのブックマーク (491)

  • Google、パソコン用 Googlebot によるクロールを完全に終了。 2024年7月5日以降

    [レベル: 初級] パソコン用 Googlebot によるクロールとインデックスを 2024 年 7 月 5 日以降 Google は完全に終了します。 検索セントラルブログでアナウンスがありました。 ウェブサイトをクロールするのは スマートフォン用 Googlebot だけ 2023 年 10 月末に、モバイル ファースト インデックスへの移行が完了したことを Google は宣言していました。 しかし実際には、モバイル ファースト インデックスに対応できていないごく一部のサイトについては、パソコン用 Googlebot によるクロールを継続していました。 ですが、2024 年 7 月 5 日以降は、モバイル ファースト インデックスに対応していないこうしたサイトのクロールもスマートフォン用 Googlebot で実行します。 もし、スマートフォン用サイトのコンテンツを省略していたり、あ

    Google、パソコン用 Googlebot によるクロールを完全に終了。 2024年7月5日以降
    cinefuk
    cinefuk 2024/06/06
    「スマートフォン用サイトのコンテンツを省略していたり、あるいは、スマホからのアクセスを拒否していたら、検索結果に影響が出ます。仮に、スマホからのアクセスを拒否していたら、検索結果からも消えるでしょう」
  • 「私はロボットではありません」のreCAPTCHA認証が一生突破できず人間であることが証明できないので助けてください...→突破するためのアドバイスが集まる

    ねむみさん @NEMUMI_IDOLY 誇張とかではなく当に一生やってます。人間であることが証明できません。私のなにがいけないんですか?助けてください pic.twitter.com/E00hMCJAo0 2024-06-04 17:39:21

    「私はロボットではありません」のreCAPTCHA認証が一生突破できず人間であることが証明できないので助けてください...→突破するためのアドバイスが集まる
    cinefuk
    cinefuk 2024/06/06
    ゲーマーの反応速度、如何にもロボットぽい挙動。「画像全部見てから一気に高速にクリックしてるので挙動がボット判定」「人間でなくプログラムが動かしてたら正確すぎたり速すぎたりするのを弾いているので」
  • レジストラ管理画面への不正ログイン起因とみられるドメイン名ハイジャックについてまとめてみた - piyolog

    2024年6月3日、夢展望は子会社であるトレセンテの公式サイトで使用しているドメイン名の移管処理が何者かによって行われ、ドメイン名が乗っ取られた可能性が高いと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 レジストラ提供の管理画面に不正アクセスか 被害にあったのはトレセンテが公式サイトで使用をしていたドメイン名trecenti.com。第三者が海外のドメイン管理会社へこのドメイン名の移管処理を行ったことで、同社の公式サイトに接続できない状況が生じた。 同社公式サイトでは、来店予約の際に顧客情報*1の取得をしているが、データは別サーバーで管理しているため、同社の顧客情報の流出は確認されていない。また同社が運営するECサイトも別のドメイン名(trecenti.net)で運営しているため、こちらにも影響はないとしている。 同社が被害に気付いたのは問題の移管処理から2日後の31日9時15分頃で、

    レジストラ管理画面への不正ログイン起因とみられるドメイン名ハイジャックについてまとめてみた - piyolog
    cinefuk
    cinefuk 2024/06/05
    "夢展望社は当該ドメイン名が海外の管理会社を転々としていると説明しており、2024年6月4日時点でレジストラはPublicDomainRegistry。"
  • ユニクロ公式サイトが使えません(ついでにレジも)|ブラインドライターズ

    ブラインドライターズのスタッフは9割が視覚障害者。 先日、みんなで「どうやって服を買うか」の話になりました。 マネキンの服は見えないので、コーディネートが分からない 下着を買いたいけど、店員さんの性別が分からないので声をかけづらい ロービジョンなので黒なのか紺なのかわかりにくく、店で買いづらい などと、たくさんの悩みごとがありました。 確かに、異性の店員さんに下着の相談はしにくいですよね。 タグが読めなければ、サイズも分からない。リアルでの買い物は一人ではけっこう難しそうです。 そんなときに便利なのがECサイトです。 色もデジタル表記になっていればPCが読み上げてくれるので選びやすい 下着も人に頼まなくていいので買いやすい マネキンのコーディネートは見えないので、サイトで確認したい また「リピ買いするならサイト」という意見もありました。確かに見えていないと広い店内のどこにあるのかサッパリ分

    ユニクロ公式サイトが使えません(ついでにレジも)|ブラインドライターズ
    cinefuk
    cinefuk 2024/06/03
    "視覚障害者はほぼ使えない。アメリカではWEBアクセシビリティの対応をしていないと人権問題として扱われます。大手スーパー「ターゲット」は2008年の訴訟により、600万ドルの損害賠償金を支払うことになりました。"
  • “リンク切れ”――インターネットは砂上の図書館である | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Linkrot」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 過小評価されている認知的美徳がある。それは「対象の永続性(object permanence)」、つまり以前に物事をどのように認識したかを継続的に記憶していることだ。ライリー・クインがしばしば思い出させてくれるように、左派は「対象の永続性」のイデオロギーだ。左派であるということは、CIAが一時的にトランプを苦しめている時でさえも、CIAを嫌い、信用しないことであり、あるいは、かつて労働者が自分の賃金で家族を養えていたことを覚えていることだ。 https://pluralistic.net/2023/10/27/six-sells/#youre-holding-it-wrong 問題は、対象の永続性が難しいということだ。光陰矢の如し。事実を覚えておくのは難しく、それらの事実がどの順番

    “リンク切れ”――インターネットは砂上の図書館である | p2ptk[.]org
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/24
    「ビッグ5の出版社とビッグ3のレーベルが起こした訴訟が成功すれば、Internet Archiveを完全に消し去り、それとともに、我々が持つ唯一のはかないインターネットの記録であるWayback Machineも消え失せてしまう。」
  • ロマンチックな男イーロン・マスク、ドメイン名「X.com」を買う

    ロマンチックな男イーロン・マスク、ドメイン名「X.com」を買う2017.07.16 21:036,477 そうこ そういうとこ、嫌いじゃない。 何をやっても注目されるイーロン・マスク氏。今度は、あるドメイン名を購入したことが話題となっています。マスク氏が買ったのは「X.com」というドメイン名。こちらはPayPalから買ったそうですが、CNETによると実はX.comはもともとマスク氏が持っていたもの。買ったというよりも、買い戻したというのが正解です。 電気自動車やら宇宙ビジネスやらの前、マスク氏は金融系サービスの会社を立ち上げており、X.comはここで使用されていたのです。この会社はPayPalの前身なので、ドメイン名もそのままPayPalが所有していました。 Thanks PayPal for allowing me to buy back https://t.co/bOUOejO16

    ロマンチックな男イーロン・マスク、ドメイン名「X.com」を買う
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/19
    xはelonmuskがずっと気に入って色々なサービス(PayPalとか)に転用しようとしてきたドメインだから「もしelonmuskがTwitterに飽きたときドメイン持って立ち去るので、今後のTweetはぜんぶリンク切れになる」という指摘に震えた
  • 25年前のインターネットってもう焼失してる?

    中学生の時に若気の至りで名フルネームで活動してた時期があったんだけど、 久々に恥を忍んで検索してみたら全く引っかからなくなっていた。 当時の仲間たちのHNを記憶の底から引っ張り出して検索してみたけど ほとんど引っかからなくて、一部2000年代中盤まで活動してた人たちのブログが引っかかる程度。 もしかして当時のインターネットってもう完全に焼失しちゃってる? だったらうれしい反面、さびしくもあるんだけど。

    25年前のインターネットってもう焼失してる?
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/17
    エゴサするとマイルドセブンドライブラリーの入賞者として検索できてたけど、もうサイト閉鎖されちゃって写真も出てこないな
  • 厚労省、新型コロナ相談窓口のドメイン、FX勧誘サイトに転用されていた

    厚生労働省が新型コロナウイルス感染症に関する情報を在留外国人向けに提供するために開設したWebサイトのドメイン(covid19-info.jp)が、FX(外国為替証拠金)取引の勧誘とみられるWebサイトに転用されていることが分かった。 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、2020年9月1日に多言語に対応する「都道府県の外国人用相談窓口」を開設し、23年5月31日まで運用していた。委託業務終了とともに、ドメインの利用も終了したという。 しかし、23年9月にGMOインターネットグループが運営するドメイン登録サービス「お名前.com」が実施したオークションに「covid19-info.jp」が出品され、322万円以上で落札されたことが分かっている。厚生労働省はドメインがオークションに流れた経緯について、「事業を委託していた業者がドメインを更新せず、失効した」と説明する。 ドメイン

    厚労省、新型コロナ相談窓口のドメイン、FX勧誘サイトに転用されていた
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/16
    なんで政府ドメインgo. jpを使わないかねえ「厚生労働省が新型コロナウイルス感染症に関する情報を在留外国人向けに提供するために開設したドメイン(covid19-info. jp)が、FX取引の勧誘Webサイトに転用」
  • 使用していないドメインを勝手に名乗ってメールを送信されるのを防ぐためのDNS設定まとめ

    メールを送る際、「送信元」欄にはどんな内容でも記入することが可能なため、簡単に他人になりすますことができます。誰かが自分の所有しているドメインになりすましてメールを送った時、受信者にそのメールが「なりすましメール」であることを伝えるためのDNS設定についてエンジニアのヴィヴェク・ガイト氏が解説しています。 DNS settings to avoid email spoofing and phishing for unused domain - nixCraft https://www.cyberciti.biz/security/dns-settings-to-avoid-email-spoofing-and-phishing-for-unused-domain/ ガイト氏の解説は「メールを使用していないドメイン」を対象に、「そのドメインがメールを送信しないこと」および「もしそのドメインか

    使用していないドメインを勝手に名乗ってメールを送信されるのを防ぐためのDNS設定まとめ
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/13
    "MXレコードが存在しない場合にはAレコードがMXレコードの代わりとして使用されるため「Null MX」を設定すれば「メールサーバーが存在しない」ことを伝えられます。実際にメール送受信しているドメインで設定を行わない"
  • https://twitter.com/ActiveTK5929/status/1778442207684616496

    cinefuk
    cinefuk 2024/04/12
    "ページ内テキストのコピーを禁止しているサイトが見られるが、わざわざF12を開いてJavaScriptのonclickイベントを無効にしなくても、Ctrl+Pで「ページを印刷」の画面を開くだけで全てコピーできるというライフハック"
  • ナナロク世代は終わってない mixiユーザー同窓会を終えて|岡田有花(ゆかたん)

    かつて存在した「平和でたのしいインターネット」。 ここ10年ぐらいはインターネットがどんどん残念な場所になってきていて、私もすっかり諦めモードだったんですが、 この一ヶ月で「Web2.0は、まだやれる!」と確信しました。 2つのイベントがきっかけです。 ひとつは、デイリーポータルZの林さん、ロケットニュース24の羽鳥さんと一緒にやらせてもらったイベント「おれたちがインターネットだ」。 2月20日(火)デイリーポータルZ 林雄司 ✖️ロケットニュース24 GO羽鳥 ✖️IT戦士ゆかたん ~ おれたちがインターネットだ インターネットでずっと現役で書き続けている3人が、インターネットは楽しい、まだまだできる、将来は分からないけどそんなことは pundit.jp もうひとつは、昨日あった「mixiユーザー同窓会」 それぞれ、いわゆるナナロク世代、現在の45歳前後が参加者の中心でした。 2000年

    ナナロク世代は終わってない mixiユーザー同窓会を終えて|岡田有花(ゆかたん)
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/04
    "Web2.0に夢をみて、インターネットが世界を幸せにすると信じていたひとたち。そのためにたくさんの「創る」をしたひとたち。まさか2024年のインターネットが地獄の釜みたいになるとは思わずに…。"
  • 任天堂、Webサイトのドメイン変更へ 26日から 「nintendo.com/jp」に

    ドメインの変更は26日に実施。旧URLへアクセスしても自動的に新URLへ転送されるという。会社情報やサポートページなどは旧URLのままで、変更はないとしている。 関連記事 任天堂、「Newニンテンドー3DS」など3製品の修理受付を終了へ 部品は在庫限り 任天堂は13日、携帯ゲーム機「ニンテンドー2DS」「Newニンテンドー3DS」「Newニンテンドー3DS LL」の体について、現在保有している部品在庫がなくなり次第、修理サービスを終了すると発表した。 3DSとWii U、オンラインプレイは4月9日で終了へ 任天堂は、ニンテンドー3DSとWii Uのソフトでのオンラインプレイなどのサービスを4月9日で終了すると発表した。 任天堂、被災した製品の無償修理を発表 保証書の有無問わず 任天堂は16日、令和6年能登半島地震により被災したゲーム機などの任天堂製品を無償修理すると発表した。 ゆうちょ銀

    任天堂、Webサイトのドメイン変更へ 26日から 「nintendo.com/jp」に
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/26
    「ドメインの変更は26日に実施。旧URLへアクセスしても自動的に新URLへ転送されるという。会社情報やサポートページなどは旧URLのままで、変更はない」
  • 著作権侵害申請の悪用で不都合な記事をインターネットから葬り去ろうとする不正の実例

    何者かが自分に不都合な記事やサイトを検索結果から消すべく、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)を悪用した大規模な検閲キャンペーンを行っていると、海外メディアのTax Policy Associatesが報告しました。 The epidemic of fraudulent DMCA takedowns https://taxpolicy.org.uk/2024/02/17/the-invisible-campaign-to-censor-the-internet/ 大量のDMCA申請を使った一連の検閲キャンペーンが発覚した発端は、Tax Policy AssociatesがSNSで活動する詐欺的な広告会社「Mogul Press」についての記事を2023年11月に公開したことでした。 Tax Policy Associatesはその後、何者かがこの記事に関するDMCA申請をGoogleに送

    著作権侵害申請の悪用で不都合な記事をインターネットから葬り去ろうとする不正の実例
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/21
    「Tax Policy Associatesの記事の文面を偽のサイトにそっくりコピーしてから、Tax Policy Associatesが自分たちの記事を盗用したとGoogleに訴える手法。虚偽のDMCA申請は、アラブ首長国連邦(UAE)とアメリカの実態のない企業によるもの」
  • YouTubeでコメント欄に「www」を入力すると表示されない謎仕様が発覚、その理由とは【やじうまWatch】

    YouTubeでコメント欄に「www」を入力すると表示されない謎仕様が発覚、その理由とは【やじうまWatch】
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/16
    "YouTubeコメント欄でリンクをブロックする設定が有効になっているチャンネルでは、「w」が3文字以上連続するとURLと判定され"
  • Flashエミュレーター誕生のきっかけは別に「フラッシュ愛」じゃなかった 「swf2js」開発者の本音と数奇な運命【フォーカス】

    株式会社ソニックムーブ エンジニアグループ ソリューションユニット マネージャー 家永 稔之 2011年にソニックムーブに入社。個人ではJavaScriptTypeScriptを用いて、「swf2js」や「Next2D」の開発を手がける。業務のリモート化をきっかけに地元の消防団に所属し、防災活動として月に数回、消防車両に乗って地域の巡回を行う。 X GitHub Animation Tool かつてインタラクティブなWebコンテンツを支えた「Adobe Flash」。「Adobe Flash Player」は2020年12月末でサポートを終了し、ほとんどのコンテンツはすでに姿を消しました。そんなFlashコンテンツ(SWF)を最新のHTML環境で再生可能にする、オープンソースのJavaScriptライブラリが「swf2js」です。ソフトウェアエンジニアの家永稔之さんが開発し、2015年に

    Flashエミュレーター誕生のきっかけは別に「フラッシュ愛」じゃなかった 「swf2js」開発者の本音と数奇な運命【フォーカス】
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/15
    "Flashコンテンツ(SWF)を最新のHTML環境で再生可能にする、オープンソースのJavaScriptライブラリが「swf2js」です。ソフトウェアエンジニアの家永稔之さんが開発し"
  • 古典絵画を調べていると必ずたどり着く、膨大で詳細な解説や資料が網羅された運営者不明の『忘れへんうちに』という謎のブログがあるらしい

    nikujiru(ひらかた じんや) @nikujiru2 東京藝術大学 保存修復日画 博士1年生です。 和光学園 → 豊多摩 → 藝大 日画→ 藝大修士 保存修復日画→藝大博士 保存修復日画 今までの作品【instagram.com/jinyahirakata?…】 古典絵画研究と日画制作をしています jinkyuko.wixsite.com/jinyahirakata nikujiru(ひらかた じんや) @nikujiru2 古典絵画を調べていると必ずたどり着く「忘れへんうちに」と題された謎の超専門的なブログ、この間東大美術史の人と飲んだ時にもその話題になったので、みんな作者が何者なのか不思議がっている。 2024-02-13 22:13:36

    古典絵画を調べていると必ずたどり着く、膨大で詳細な解説や資料が網羅された運営者不明の『忘れへんうちに』という謎のブログがあるらしい
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/15
    野生の先行研究
  • マウスに猫が集まるだけのChrome拡張機能『ネッコサーフィン』に「阿部寛のホームページだけで猫が消える」という問い合わせが10件近く来ている

    もにゃ.txt @Monya_sub 「阿部寛のホームページでだけネコが消える」という問い合わせが既に10件近く来ているのでこちらで回答させてください。 すみません、どうしてもあそこだけはホームページの実装が特殊すぎて技術的にネコが寄りつかないんです。修正予定もないです。 twitter.com/monyaizumi/sta… 2024-01-08 19:07:39 もにゃ @Monyaizumi 【作業を邪魔されたい方へ】 マウスの移動量に応じてネコが集まってくるだけのChrome拡張『ネッコサーフィン』をリリースしました。 monyaizumi.com/cat-surfing/ こんな感じで、窓の外からやってきたネコたちがじゃれついてきます。 便利な機能はなにもありません。 #ネッコサーフィン pic.twitter.com/MW0GwNydPq 2023-12-29 17:08:03

    マウスに猫が集まるだけのChrome拡張機能『ネッコサーフィン』に「阿部寛のホームページだけで猫が消える」という問い合わせが10件近く来ている
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/09
    「実装が特殊、というか、左ペインのメニューがDIVじゃなくてFRAME分割されてるから、ですかね?」「古のフレームセット文書(bodyタグが無い)だからbodyに対して要素を追加できない」
  • チューナーレステレビで無料のウェブブラウザー「Sleipnir TV」を使ってみる【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】

    チューナーレステレビで無料のウェブブラウザー「Sleipnir TV」を使ってみる【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/28
    ぷにると呼ばれていた頃を思い出す。"おすすめは「Sleipnir(スレイプニル) TV」だ。PCやスマホ向けにも提供されているウェブブラウザー「Sleipnir」のGoogle TV版で、無料で利用できる。日本のフェンリル株式会社が提供"
  • 「いにしえの00年代のインターネットへの憧れ」はわかる気がする - シロクマの屑籠

    今の10代の人の間で、「ゼロ年代のいにしえのインターネットへの憧れ」がそこそこ共有されているっぽいのに最近気づいてる— highland (@highland_sh) 2023年12月18日 highlandさんの上掲投稿を見かけて、その少し前に読んだ00年代のブロガーの文章を連想せずにはいられなかった。 amamako.hateblo.jp gothedistance.hatenadiary.jp 未経験な世代の憧れを牽引し、その時代を経験した世代も懐古的に当時を語る、その00年代のインターネットとはどういうものだったのか? 私も思い出したくなったので少しだけ書く。 「当時のインターネットは良いことづくめじゃなかった」という一面 この問題について、同じくhighlandさんは絶対に無視できない一面にも触れている。 おもしろい個人サイトとか、フラッシュ動画とか、2ちゃんの面白コピペとか見て

    「いにしえの00年代のインターネットへの憧れ」はわかる気がする - シロクマの屑籠
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/21
    ヒッピーが作り、資本主義に回収されていった「あらゆる知識やアーカイブに無料アクセスできると同時にあらゆる知識やアーカイブを無料でアップロードしていく。資本主義とは異なった論理に基づいて多くの人が考え」
  • JPRS、「インターネットリテラシーが学べるポスター」「国別トップレベルドメインがクイズで学べる下敷き」を教育機関へ無償配布 PDF版も無償でダウンロード可能

    JPRS、「インターネットリテラシーが学べるポスター」「国別トップレベルドメインがクイズで学べる下敷き」を教育機関へ無償配布 PDF版も無償でダウンロード可能
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/13
    政府や行政の偉い人にドメイン教育してほしい