タグ

ブックマーク / gigazine.net (982)

  • 子どもが11人いるイーロン・マスクが支持する出生奨励主義「プロナタリズム」がシリコンバレーで流行中

    先進国では出生率が低下し続けており、この原因としては不況や住宅価格の上昇などが挙げられています。人口減少が深刻な問題となりつつある先進国において、出生率の低下を止めるための策として挙げられるのが「より多くの子どもを生むこと」です。アメリカのシリコンバレーでは、代表的支持者として11人の子どもを持つ起業家のイーロン・マスク氏を抱える、出生奨励主義の「プロナタリズム」が人気を集めています。 Pronatalism is the latest Silicon Valley trend. What is it – and why is it disturbing? https://theconversation.com/pronatalism-is-the-latest-silicon-valley-trend-what-is-it-and-why-is-it-disturbing-231059

    子どもが11人いるイーロン・マスクが支持する出生奨励主義「プロナタリズム」がシリコンバレーで流行中
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/30
    反移民と陰謀論と性差別「国家のためにもっと子どもを生むようにと執拗に懇願したり脅したりしてきた歴史」「外国人排斥主義に陥る危険性」「民族ナショナリズムに傾き、生殖に関する議論は暴力的な人種差別に陥る」
  • サムスンが一眼レフ撮影のストック写真を使って「スマホでボカシ撮影」の画像を作成していたことが判明 - GIGAZINE

    Samsungが販売しているスマートフォン「Galaxy A8 Star」の商品紹介ページで「背景ボカシ」の例として使用されている写真が、実際には実機ではなく一眼レフのデジタルカメラで撮影した画像素材を加工して作成されていたことが明らかになりました。画像の流用を発見したのは、写真のモデルにもなっている撮影者人です。 Samsung used my DSLR photo to fake their phone’s “portrait mode” - DIY Photography https://www.diyphotography.net/samsung-used-my-dslr-photo-to-fake-their-phones-portrait-mode/ Samsung caught (again) using DSLR photo to advertise smartphone

    サムスンが一眼レフ撮影のストック写真を使って「スマホでボカシ撮影」の画像を作成していたことが判明 - GIGAZINE
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/28
    2018年の再演。スマホならともかくカメラの広告でやったのか。"Samsungの商品紹介ページでは「Galaxy A8 Starで撮影した画像」とは一言も明記されていないため、Samsungが嘘の説明を行っているわけではないが"
  • スマホに貼り付けてワンタッチで即通話録音ができるICレコーダー「400-SCNICR3BK」レビュー

    サンワサプライから、通話録音にも対応したICレコーダー「400-SCNICR3BK」が登場しました。MagSafe対応のiPhoneなどスマートフォンに取り付けてスイッチを入れるだけで、通話内容をそのまま録音できるとのこと。400-SCNICR3BKの実物を借りることができたので、どんな感じに録音できるのかを試してみました。 通話録音 ボイスレコーダー iPhone Android対応 MagSafe マグネット取付 LINE対応 ICレコーダー スマホ 電話録音 16GB ブラック 聞き間違い・聞き忘れ対策 400-SCNICR3BK | 通販ならサンワダイレクト https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SCNICR3BK 400-SCNICR3BKの外箱は非常にシンプル。 中身はUSB-Cケーブルと400-SCNICR3BK体、取扱説明書、Ma

    スマホに貼り付けてワンタッチで即通話録音ができるICレコーダー「400-SCNICR3BK」レビュー
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/26
    操作簡単で良いね「スイッチを電話アイコンの方にスライドすれば、通話音声を録音できます。アプリのインストールや設定をする必要はなく、着信があったら400-SCNICR3BKのスイッチをスライドして電話に応対するだけ。」
  • 【訃報】マクドナルドを1カ月食べ続けるドキュメンタリー映画「スーパーサイズ・ミー」のモーガン・スパーロック監督が53歳で死去

    自ら1ヶ月間マクドナルドべ続けてその影響を記録したドキュメンタリー映画「スーパーサイズ・ミー」の監督として知られるモーガン・スパーロック氏が、がんの合併症のため2024年5月23日(木)に亡くなりました。53歳でした。 Morgan Spurlock Dead: 'Super Size Me' Director Was 53 https://variety.com/2024/film/obituaries-people-news/morgan-spurlock-dead-super-size-me-1236015338/ Morgan Spurlock, Documentarian Known for ‘Super Size Me,’ Dies at 53 - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/05/24/arts/morg

    【訃報】マクドナルドを1カ月食べ続けるドキュメンタリー映画「スーパーサイズ・ミー」のモーガン・スパーロック監督が53歳で死去
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/25
    alcoholicと知って振り返ると、彼のドキュメンタリー映画の撮影は、ある意味セルフネグレクトのようだったもんな。"肝機能不全はのちにスパーロック氏が認めたようにアルコール乱用の影響の可能性があることなど"
  • 「4桁の暗証番号」で最も使われている数字は何なのか?

    クレジットカードの暗証番号やスマートフォンのパスコード、PCのロック解除コードなど「4桁の暗証番号」を使う機会は日常にあふれています。いずれも他人から推測されにくい4桁の数字を使うべきものですが、自分が覚えやすかったり、入力しやすかったりする数字を使ってしまうという人も多いはず。イギリスのデータサイエンティストであるニック・ベリー氏が2012年に書いた「4桁の暗証番号でよく使われている数字をまとめたブログ」は、2024年になってもなお通じる興味深い内容となっています。 PIN number analysis http://www.datagenetics.com/blog/september32012/index.html 「0~9」の数字を組み合わせて作られる4桁の暗証番号は全部で1万通りであり、すべての人々がランダムに数字を選んでいる場合、ランダムな数字を入力してロックを解除できる可能

    「4桁の暗証番号」で最も使われている数字は何なのか?
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/24
    8192とか65536とかキリの良い数字を使ってる人は注意「実際にランダムな暗証番号を使っているという人は少数派で、人々は自分が覚えやすかったり、入力しやすかったりする数字を選びがちです。」
  • 「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張

    現代社会は気候変動やパンデミック、社会情勢の不安など、さまざまな問題に直面しています。これらの問題について警鐘を鳴らす人々がいる一方で、陰謀論を唱えてそういった警告を無視したり、批判したりする人もいます。なぜ警鐘を鳴らす人が批判されてしまうのかについて、社会心理学者であるジェシカ・ワイルドファイア氏が解説しています。 How Good, Kind, Caring People Became The Bad Guys https://www.okdoomer.io/thebadguys/ ワイルドファイア氏は、自身の母親が統合失調症を患っていたことを告白しています。ワイルドファイア氏の母親は、「CIAが夫をスパイしている」「カテゴリー4のハリケーンが家を襲う」「娘は宇宙人だ」といった妄想に悩まされ、真夜中に自作の爆弾をワイルドファイア氏らの部屋に投げ込もうとしたり、ワイルドファイア氏の弟を誘

    「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/24
    "例えば、ある人が「あの人は不正直だ」と言ったとします。自発的特性転移が起こると、聞き手は無意識のうちに「不正直」という特性を話し手に結びつけてしまい、「話し手は不正直な人だ」と思ってしまいます。"
  • 「ポルノ断ち」するために専門家が推奨する5つの戦略とは?

    ポルノを見ることは人間関係や性生活に悪影響を及ぼすなど心身ともに悪影響を与えるというという意見や、ストレスや不安を和らげる良い影響もあるという意見など、専門家でも意見が分かれています。それでも、時間が大きく取られたり体力を消費したりするのを避けるためポルノ視聴を控えたいという人へのアドバイスとして、メンタルヘルスと心理学のトピックをアニメーションでまとめるYouTubeチャンネルのPsych2Goが「脳や心理の専門家が推奨するポルノ視聴をやめる方法」について解説しています。 Ways To STOP Watching Porn, Backed By Research - YouTube スマートフォンやPCから簡単にポルノコンテンツにアクセスできる現代では、ふとした時間に癒やしを求めてポルノにアクセスしたり、深夜に感情が高ぶってポルノ探しがやめられなくなったりした経験のある人は多いはず。こ

    「ポルノ断ち」するために専門家が推奨する5つの戦略とは?
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/23
    わかり手が「オンラインポルノ探索に毎日数時間かけて仕事が手につかない。女の生理痛はおれの苦痛に比べたら取るに足りない」と主張してたときは驚いた。完全にセックス依存症 https://b.hatena.ne.jp/entry/4733599671660204548
  • かつてNVIDIAを救った日本人「入交昭一郎」とは?

    2024年2月に発表された決算情報ではNVIDIAの年間売上高は600億ドル(約9兆3500億円)で、時価総額2兆ドル(約312兆円)を超える巨大企業となっていますが、そんなNVIDIAでも創業直後は貧弱な企業であり、かつて入交昭一郎という日人に救われた歴史があるとWall Street Journalが報じました。 The 84-Year-Old Man Who Saved Nvidia - WSJ https://www.wsj.com/business/nvidia-stock-jensen-huang-sega-irimajiri-chips-ai-906247db 入交昭一郎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E4%BA%A4%E6%98%AD%E4%B8%80%E9%83%8E 入交氏は大学卒業後に田技研

    かつてNVIDIAを救った日本人「入交昭一郎」とは?
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/21
    「入交氏は1998年にセガの社長へと昇進しましたが、ドリームキャストの販売不振などによる3年連続赤字の責任を取り2000年に辞任しました。NVIDIAへの投資に関する入交氏の決断が功を奏したのは辞任後のことで」
  • 2013年から2023年に存在したオンラインコンテンツの4分の1が消滅済み

    政治や宗教からインターネット、科学、データサイエンスまで幅広い問題を研究しているピュー研究所の調査により、2013年から2023年にかけてネット上に存在していたコンテンツのうち4分の1はすでに消滅してアクセスできなくなっていることがわかりました。 Link Rot and Digital Decay on Government, News and Other Webpages | Pew Research Center https://www.pewresearch.org/data-labs/2024/05/17/when-online-content-disappears/ ピュー研究所はまず、非営利団体「Common Crawl」が収集したクローリングデータをもとに、2013年から2023年に存在したコンテンツからランダムで99万9899件のURLを抽出し、コンテンツが残っているかど

    2013年から2023年に存在したオンラインコンテンツの4分の1が消滅済み
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/20
    殆どコストかけずに、永久に保存できると夢見ていたのに「ニュースサイトの場合、ページの23%に少なくとも1つのリンク切れがあり、政府系のウェブサイトでもページの21%に少なくとも1つのリンク切れを含んでいた」
  • メッセンジャーアプリのSignalがTelegramよりも安全であると専門家によって広くみなされている理由とは?

    メッセンジャーアプリのSignalは、電子フロンティア財団が定める「最も安全なメッセンジャーリスト」で最高評価を獲得したメッセンジャーアプリで、その安全性からアメリカ上院議員間の連絡ツールとして公式に採用されています。しかし、イーロン・マスク氏らはSignalの安全性について懐疑的な目を向けており、メッセンジャーアプリのTelegramとともに、Signalの安全性を否定するキャンペーンを展開しています。 Telegram has launched a pretty intense campaign to malign Signal as insecure, with assistance from Elon Musk. The goal seems to be to get activists to switch away from encrypted Signal to mostly-

    メッセンジャーアプリのSignalがTelegramよりも安全であると専門家によって広くみなされている理由とは?
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/19
    親露派のelonmuskが言うなら……"さらにTelegramでは、マスク氏らの協力を得て、Signalが安全でないと非難するキャンペーンを実施しています。Telegramのパヴェル・ドゥーロフCEOは「TelegramはSignalよりも安全だ」と宣伝しており"
  • 電動自転車を使った犯罪が多発するイギリスで電磁パルスを発射し電動自転車や電動キックボードのモーターを強制停止させるバックパック端末をイギリス警察が開発中

    近年では道路交通法の改正により「モペッド」と呼ばれるペダル付き電動バイクや電動キックボードが流行していますが、これらのドライバーによる人身事故の多発が指摘されるなど、数多くの問題が指摘されています。また、イギリスでは電動自転車や電動キックボードを使ったひったくりなどの犯罪が多発しており、その対応策として、イギリスの警察では電動自転車や電動スクーター、電動キックボードなどのエンジンを強制的に停止させるバックパック端末の導入が検討されています。 UK police could get Ghostbusters-style backpack devices to halt ebike getaways | Police | The Guardian https://www.theguardian.com/uk-news/article/2024/may/13/uk-police-ghostbus

    電動自転車を使った犯罪が多発するイギリスで電磁パルスを発射し電動自転車や電動キックボードのモーターを強制停止させるバックパック端末をイギリス警察が開発中
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/14
    EMP weapon、対ドローン兵器研究の応用か。"国防科学技術研究所とイギリス警察が共同で開発するこの装置は、停止させたい車両に対して電磁パルスを発射し、モーターに「異常に発熱している」と安全システムを誤作動させ"
  • 人の顔は子宮内の圧力によって形作られる可能性があるという研究結果

    母親の子宮内で発達する胎児の身体的特徴は、主に遺伝的な要因によって形作られていると考えている人は多いかもしれません。ところが、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究者が率いる研究チームが行った新たな研究では、「胚が感知する子宮内の圧力」が顔の特徴を形成する細胞に影響を及ぼすことが明らかになりました。 Competence for neural crest induction is controlled by hydrostatic pressure through Yap | Nature Cell Biology https://www.nature.com/articles/s41556-024-01378-y Pressure in the womb may influence facial development | UCL News - UCL – University Co

    人の顔は子宮内の圧力によって形作られる可能性があるという研究結果
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/13
    母親が自身を責めることに繋がりそうでしんどいな…「顔の各部は神経堤細胞に由来しているため、子宮内の圧力上昇によって神経堤細胞の細胞シグナル伝達経路が乱れると、顔面の奇形につながるリスクがある」
  • 写真を反転した絵で展覧会に入賞した作品をめぐる裁判で二審は写真家勝訴の判決

    ルクセンブルク政府主催の展覧会で入賞した作品が、写真を反転してアレンジしたものだったことがわかり、写真家が作品を制作した美術学生を著作権侵害で訴えています。2022年12月の第一審判決は「写真の独創性が不十分だった」として写真家の訴えを退けるものでしたが、2024年5月、著作権侵害を認める判決が第二審で下りました。 RTL Today - Legal blow for Luxembourg painter: Court rules in favour of US photographer in plagiarism lawsuit against Jeff Dieschburg https://today.rtl.lu/news/luxembourg/a/2193723.html Luxembourg Copyright Case Against Jeff Dieschburg - Jin

    写真を反転した絵で展覧会に入賞した作品をめぐる裁判で二審は写真家勝訴の判決
  • ついにスイスアーミーナイフの「ナイフなし版」が開発される

    スイスアーミーナイフのメーカーであるビクトリノックスが、ナイフを使った暴力犯罪の増加を受け、「ナイフを搭載しないスイスアーミーナイフ」を開発したことを明らかにしました。 Swiss army knife maker to produce range without a blade | Knife crime | The Guardian https://www.theguardian.com/uk-news/article/2024/may/07/swiss-army-knife-maker-to-produce-version-without-a-blade The Swiss Army multitool edges toward a knife-less future https://newatlas.com/good-thinking/swiss-army-knife-bladel

    ついにスイスアーミーナイフの「ナイフなし版」が開発される
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/10
    "また、スイスでは2016年に「刃渡り5cm以上の刃物は持ち歩いてはいけない」という規制が議論された。この規制案は最終的に却下されたが、CEOは「世界の暴力によりナイフの規制が強化されることを懸念しています」"
  • ジャック・ドーシーに「なぜBlueskyを去ったのか」と直接聞くインタビューが登場

    SNSBluesky」誕生に大きな役割を果たしたTwitter(現X)元CEOのジャック・ドーシー氏が、2024年5月にBluesky PBCの取締役を退任しました。ドーシー氏はBlueskyのアカウントも削除しており、退任については認めたものの詳細は語っておらず、どういった事情があったのかは謎でしたが、ITニュースレター・Pirates Wiresのマイク・ソラナ氏が退任後のドーシー氏を直撃し、その理由を聞き出しています。 An Interview With Jack Dorsey https://www.piratewires.com/p/interview-with-jack-dorsey-mike-solana ソラナ氏ははじめに直球で「なぜBlueskyを離れたのですか?」と質問。ドーシー氏はまずはそうなった背景から答えていますが、最終的に出てきた言葉からは「Blueskyが思

    ジャック・ドーシーに「なぜBlueskyを去ったのか」と直接聞くインタビューが登場
  • ストリーミングサービスのサブスクはなぜ値上げが止まらないのか?

    Netflixが月額料金の値上げを繰り返したり、Amazonプライム・ビデオが有料のサブスクリプションに登録していても視聴時に広告を導入したことで訴訟に発展したり、NetflixやDisney+がアカウント共有を厳しく取り締まったりと、有料のストリーミングサービスは手ごろな価格で気軽に楽しめる時代ではなくなってきました。なぜどこのサービスも値上げが止まらないのかについて、オンラインメディアのVoxがムービーで解説しています。 Why the era of cheap streaming is over - YouTube アメリカ拠を置くニュースメディアのBloombergでエンターテイメント担当の編集長を務めるルーカス・ショー氏が、ストリーミングサービスに関する時代の変化と価格の上昇について解説しています。ショー氏はBloombergでストリーミングサービスに関するニュースレターの「

    ストリーミングサービスのサブスクはなぜ値上げが止まらないのか?
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/10
    "Netflix創設者は2021年New York Timesのインタビューで「債務が膨らみきるよりも早く加入者を引きつけ、価格を引き上げできることに賭けていました」「人口には限りがあるため、サブスク加入者にはどうしても『上限』が」"
  • 背中にライフルを搭載したロボット犬を海兵隊の特殊部隊が試験運用中

    特殊部隊「アメリカ海兵隊特殊作戦コマンド(MARSOC)」が、背中にライフルを搭載した四足歩行無人地上兵器を試験運用していると報じられました。 Rifle-Armed Robot Dogs Now Being Tested By Marine Special Operators (Updated) https://www.twz.com/sea/rifle-armed-robot-dogs-now-being-tested-by-marine-special-operators Robot dogs armed with AI-targeting rifles undergo US Marines Special Ops evaluation | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2024/05/robot-dogs-armed-wi

    背中にライフルを搭載したロボット犬を海兵隊の特殊部隊が試験運用中
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/09
    ターゲットを捉えるところまでロボットで、画像を見ながらトリガー引く判断はニンゲンの仕事。殺人と倫理の境界線「Ghost Roboticsのロボット『Q-UGV』にOnyx Industriesの銃システムを統合したもの」
  • PCの操作をすべて録画&文字起こしして過去の操作を丸ごと検索可能にするアプリ「Windrecorder」

    PCを使っていると、過去の操作内容やブラウザで閲覧していた情報を思い出したくなるタイミングが頻繁に発生します。そんな時に役立ちそうなPC操作記録アプリ「Windrecorder」がオープンソースで開発されています。 GitHub - yuka-friends/Windrecorder: Windrecorder is a memory search app by records everything on your screen in small size, to let you rewind what you have seen, query through OCR text or image description, and get activity statistics. https://github.com/yuka-friends/Windrecorder I made an o

    PCの操作をすべて録画&文字起こしして過去の操作を丸ごと検索可能にするアプリ「Windrecorder」
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/07
    リモート勤務のpcから人事へアップロードするよう義務付けされるとか、trojan踏んで画像データ流出するとか、こわい考えばかり「録画データのファイルサイズは1時間あたり2~100MBで、1カ月ごとの録画データは約10GB~20GB」
  • 「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」など音楽と年齢に関する調査結果が報告される

    好きな楽曲やアーティストは年齢を重ねるごとに移ろうものです。しかし、これまでの調査で10代の頃に好きだった楽曲が生涯にわたっての音楽の好みに大きな影響を与えることや、新規に音楽を発見できるのは30歳までということがわかっています。 When Do We Stop Finding New Music? A Statistical Analysis https://www.statsignificant.com/p/when-do-we-stop-finding-new-music データジャーナリストのダニエル・パリス氏によると、さまざまな楽曲や音楽ジャンルを聴き、もっと聴きたいという個人の欲求や能力は「オープンイヤー」と呼ばれるとのこと。これまでの研究で、思春期の若者はより高いレベルのオープンイヤーを示し、多様な音楽ジャンルを探求し、音楽鑑賞に対する意欲が高いことが示されています。 また、

    「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」など音楽と年齢に関する調査結果が報告される
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/06
    その頃のアニメを一生しゃぶり続けるぞ。"Z世代は「2010年代」との回答が最多。1980年代から1990年代に生まれたミレニアル世代は「1990年代」。1965年〜1970年代生のGenXは「1980年代」、1946年〜1964年生のブーマーは「1970年代」"
  • パスワード不要の認証技術「パスキー」はパスワードよりもエクスペリエンスが悪いという批判

    FIDOアライアンスが仕様を策定した「パスキー」は、パスワードではなく生体情報を用いて認証する「FIDO 2.0」を「Webauthn」標準に基いて利用して得た資格認証情報をデバイス単位で管理運用する技術です。このパスキーが抱える問題点について、Webauthn標準に関わったエンジニアのFirstyearことウィリアム・ブラウン氏が自身のブログで解説しています。 Firstyear's blog-a-log https://fy.blackhats.net.au/blog/2024-04-26-passkeys-a-shattered-dream/ Webauthnがパスワードに代わる認証技術として大きな可能性を秘めていると考えていたブラウン氏は、2019年にオーストラリアからアメリカに渡り、友人と共にWebauthnのRust実装であるwebauthn-rsの開発を始めました。その過程で

    パスワード不要の認証技術「パスキー」はパスワードよりもエクスペリエンスが悪いという批判
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/06
    "具体的には、Chromeが仕様内で気に入らない部分があれば拒否権を発動できてしまった点などで、実際にAuthenticator Selection Extensionというウェブ認証APIは、ChromeがサポートしなかったためにWebauthn仕様から削除されています。"