タグ

歴史とrecipeに関するcinefukのブックマーク (16)

  • あの「芋粥」をできるだけリアルな味に再現してみた

    芥川龍之介の小説に「芋粥」ってあるじゃないですか。 「一生で一度でいいから芋粥を腹いっぱいべたいと言っていた平安時代の小役人が、いざ大量の芋粥を目の前にすると欲なくしちゃいましたーめでたしめでたし」っていう、読後モヤモヤしがちな芥川小説の中でも屈指のモヤモヤを誇るあれ(←国文科出身者とは思えない雑な説明) あの芋粥、「芋の入った粥」だと思ってる人多いんじゃないでしょうか? さいころカットのサツマイモが入ったお粥的なね。 じつはね、違うんですよ。芋は芋でもヤマノイモ(自然薯)を、コメは使わずに「甘葛(あまずら)」という平安時代のシロップ(厳密にいうとその原料となる「みせん」という液)で煮る、という純粋なデザートです。 知らなかったでしょ? ぼくも先週まで知らなかったんですよ(ドヤァ) なんで唐突に芋粥の話をしたのかというと、先日ぼくのところに自然薯が届いたからです。 送ってくださったの

    あの「芋粥」をできるだけリアルな味に再現してみた
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/18
    砂糖が大量に安く買える現代人は、なんと恵まれている事か『一つだけ手に入れるのが難しいものが。それはずばり「 #甘葛」です。ツタの樹液を絞り出し、煮詰めて作る平安時代唯一の人工甘味調味料』 #芋粥
  • 太平洋戦争中のカレーライスのレシピを再現してみました。 | 印度カリー子

    東京大学 農学部図書館棚を眺めていたら、太平洋戦争中の共同炊事の記録を見つけました。 昭和17年は1942年なので、太平洋戦争の初期の頃の記録です。 戦時中の炊事の方法や実際の炊事で使った分量などの記録が並ぶ中で 私は見つけてしまいました。 …「カレーライス」の文字を。 次のページをめくると、分量が書いてあります。 分量(1人分) ・米 250g ・じゃがいも 100g ・玉ねぎ 50g ・にんじん 5g ・豚肉 25g ・キャベツ 100g ・小麦粉 25g ・カレー粉 1g ・塩 ・砂糖 ・油 2.4g 塩や水の記載がなかったので、さらに資料をめくっていると 「ライスカレーの(塩分の)味付け」というページが出てきました。 4%がちょうど良いそうです。 具材量が じゃがいも 100g + 玉ねぎ 50g + にんじん 5g + 豚肉 25g +キャベツ 100g = 280g 水の量

    太平洋戦争中のカレーライスのレシピを再現してみました。 | 印度カリー子
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/23
    塩分多すぎ(16g)カレー粉ちょっぴり(1g)。米をたくさん食べるレシピだ『我々が良く知っているような「カレー」として食べるとカレー感はないかもしれませんが、優しい味わいで、異国の肉じゃがといった感じです』
  • 中東の伝統料理「フムス」をめぐる歴史と戦争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Paul Goyette 愛ゆえに人は苦しまねばならぬ、愛ゆえに人は悲しまねばならぬ フムスという料理をご存じでしょうか。 トルコ料理やシリア料理などでメゼ(前菜)として出される料理の一種で、ひよこ豆のペーストにタヒニ(ごまペースト)、にんにく、オリーブオイル、レモン汁を加えたもの。 中東圏を中心に、バルカン半島や東地中海沿岸地域でよくべられています。 中東ではあまりに愛されすぎて、民族主義と結びつき、「フムスは我々のものだ」としてアラブ人とユダヤ人の間で抗争が繰り広げられています。 1. フムスとはなにか フムスは、ホムス、フンムス、ホンムスなどと言われることがあります。 どの呼び方でも基の作り方は同じで、 ひよこ豆のペーストにタヒニ(ごまペースト)、にんにく、オリーブオイル、レモン汁を加えてペースト状にしたものです。 レシピは非常にシンプルですが、豆の煮る時間、ペ

    中東の伝統料理「フムス」をめぐる歴史と戦争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/17
    『2000年ごろから、イスラエルにはダルフール出身者を中心にスーダンからの難民が増加。スーダン風フムスの特徴は、フムスに卵とトマト、チーズを入れる点です。こってりして美味しそうです。』
  • 食糧難で生まれた「節約メシ」から学べることを、『戦下のレシピ』著者に聞いてきた&作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    中の人たちがべるものに困っていた、戦時中。配給も限られており、その中でもどうにかお腹を満たし、少しでもおいしく・楽しくべるために趣向を凝らした料理が存在する。 それをまとめたのが、『戦下のレシピ――太平洋戦争下のを知る(岩波書店)』(以下、『戦下のレシピ』)だ。ドラマ『ごちそうさん』(NHK)や、映画も話題になったマンガ『この世界の片隅に』(双葉社)などの参考資料にもなった名著である。 www.amazon.co.jp 当時の料理を実際にべると何を感じられるのか、『はだしのゲン』(集英社など)を読んでいた子ども時代から気になっていた。 いま作れば、当時の生活と切実さを肌で感じられるはず。 ごはんがドーンと増える?「楠公飯」 『戦下のレシピ』は、女性誌に載ったメニューを中心に掲載している。 最初は『主婦之友』昭和19年4月号で後藤貞子氏が紹介する玄米の炒り炊きだ。 通称・楠公飯

    食糧難で生まれた「節約メシ」から学べることを、『戦下のレシピ』著者に聞いてきた&作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/19
    "『主婦之友』昭和16年5月号で紹介された「里芋お萩(おはぎ)」口に入れたときの第一印象はいい。しかし、徐々にきつくなる。おはぎ本来の砂糖の甘さがないと、おいしさがここまで無くなるのかと思ってしまった。"
  • 揚げ物語

    01.古代から中世へ 2016/12/25 20:09 02.砂糖まみれの中世盛期 2017/01/04 22:02 03.中世晩期のレシピ 2017/01/10 21:12(改) 04.近世初期の南欧 2017/01/17 22:36 05.中国古代の伝統 2017/01/27 21:01(改) 06.中国中世のイスラム様式 2017/02/07 20:55(改) 07.中国明代の唐揚げ 2017/02/16 20:59 08.イタリア文化の余波 2017/02/25 21:17 09.17世紀フランス──揚げないカツレツとじゃが芋抜きのコロッケ 2017/03/12 20:15 10.アンシャンレジームの新揚げ物 2017/03/24 21:51(改) 11.女料理人たちのフィッシュフライ 2017/03/29 20:29 12.スルタンの揚げ菓子──三大料理の三番手 2017/04/

    揚げ物語
    cinefuk
    cinefuk 2019/04/08
    #なろう系 と言っても、こうした「歴史・食文化研究」という作品もあるんだな
  • 揚げ物語 - 01.古代から中世へ

    西洋における揚げ物のレシピは、古代ローマのグロービというチーズボール揚げが最初である。紀元前2世紀の大カトーは農事誌でそのレシピに触れ、「均等の量の小麦粒とチーズを混ぜ合わせ、油を注いだ銅製の容器に入れ、二つの棒を使って時々ひっくり返しながら揚げる」と書く。 また味付けには蜂蜜の他に、七味唐辛子にも使われているケシの種子を使う。油は高価なオリーブオイルではなく豚の脂身を用い、ゆっくり時間をかけて揚げられた。 他に、揚げパンやドーナツ、フリッターの原型として資料の一つにはスクリブリタが挙げられている。これについて「古代ローマの饗宴」の調理法集では、揚げ物というよりむしろチーズケーキとして描写している。カトーの農事誌を確認すると「生地と皮はそのままだが、蜂蜜を入れないプラセンタケーキ」と簡単に書かれていて、それは多分チーズパイみたいな感じだろうが、後述する予定の揚げ菓子と結びつく点で揚げ物の起

    揚げ物語 - 01.古代から中世へ
    cinefuk
    cinefuk 2019/04/08
    『西洋における揚げ物のレシピは、古代ローマのグロービというチーズボール揚げが最初である。紀元前2世紀の大カトーは農事誌でそのレシピに触れている。油は高価なオリーブオイルではなく豚の脂身を用い』
  • #古代ギリシャ料理 を作る~悪魔のクソ風味マグロ、キュケオーン(秘儀おかゆ)、神聖ケーキ等

    5月の古代ギリシャのトークイベント用に古代の料理史料を読み漁っていたら、いつの間にか気の再現&饗宴になっていた話。 (※勢いで調理している所、現代風アレンジな所などありますので、ご容赦下さい! ※一度操作ミスでまとめを削除してしまいました…申し訳ありません…) 続きを読む

    #古代ギリシャ料理 を作る~悪魔のクソ風味マグロ、キュケオーン(秘儀おかゆ)、神聖ケーキ等
    cinefuk
    cinefuk 2019/01/07
    改良前のキャベツ原種に近い、ケール(青汁の原料)を使った方が再現度が上がったかもしれませんね>「ギリシャ時代のキャベツは今の日本で食べているのより甘みが少なくてえぐ味があったのでは」
  • ウルク一番のごちそう「バターケーキ」を当時の材料で再現したらマジで食えるレベルどころじゃなくて美味しい、ただしカロリーがやばい

    真楠ヨウ@薔薇王ノベライズ12/15発売 @yomakusu ねえまってやばい超やばい!!!!!!ウルクのバターケーキ!!!当時の材料だけで頑張って再現した紀元前レシピ!!!!!ウッッッッッツマイ!!!!!!マジで!!!えるレベルどころじゃない美味い!!!!!!罪の味がする!!!けど!!!やばい美味い!!!(語彙 pic.twitter.com/eVmI68VPnm 2018-10-12 19:54:51

    ウルク一番のごちそう「バターケーキ」を当時の材料で再現したらマジで食えるレベルどころじゃなくて美味しい、ただしカロリーがやばい
    cinefuk
    cinefuk 2018/10/16
    生地には砂糖を入れず、底に敷いたナツメヤシで甘味を出す訳か。メソポタミア文明の味、試してみたい https://twitter.com/yomakusu/status/1050701323950153728
  • 古代ギリシャのとんでもないワイン(1) - 藍色手帖BLOG

    cinefuk
    cinefuk 2018/02/23
    真似したくない>藤村シシンさん「古代ギリシャではワインを水で割るのが基本でしたが、その他にも海水を使うとか、チーズや玉ねぎを使うというレシピもあった。私も実際やってみましたが…すごくマズかったですね」
  • La biblioteca de Babel 家庭料理五百種 材料別つくり方 主婦之友 昭和25年11月号附録

    (´・ω・`)  リンク引用無断転載素材の持ち出し等 自由にして下さい。尚、著作権は著作権者が有します。 家庭料理五百種 材料別つくり方 主婦之友 昭和25年11月号附録 プレーンオムレツ、ひよこサラダ、フラワーパフ、半熟卵ニイス風、あなごの卵巻、扶養蟹、飾玉子、 清湯鴿蛋、興津ヨネ、藤田富貴、田中徳三郎、長谷川武二郎、周子剛、常盤家、大江秀佳、 ミツゲン、マーブルゼリー、クローヨー、山惠造、白身魚の胡桃焼、鯛の姿焼きけんちん詰め、 えびの道明寺揚、あらの鯉こく、紅焼鯛魚、似内芳重、えび塚、橋口倉子、大野富美江、 炊白切蟹、炒鮮鮑包、鯛ちり、ほたて貝のフライ、あさりのマリニエ、リンドフライシュ、 ポークチャップ、ポークヒレーカツレツ、豚肉の角煮、五香醤肉、黄花蒸肉、蒸肉巻、 鶏肉の叩き鍋、糖酢鶏、豚肉の黄金揚、松茸ほうろく焼、松茸のフライ、大根鳴門煮、 河内捨松、馬田美子、俵薯、稲穂いん

    La biblioteca de Babel 家庭料理五百種 材料別つくり方 主婦之友 昭和25年11月号附録
    cinefuk
    cinefuk 2018/02/01
    以前話題になった1950年の料理雑誌、松茸を使ったアレンジ料理がやたら多いのを見て「よほど松茸が安いのか」と思えば、ほぼタダ同然だったとは https://twitter.com/masyuuki/status/1001269578926669825
  • キリンビールは自らの新説をベースに新王国エジプトビールを再現してみた│キリンビール大学│キリン

    キリンビールの研究が解き明かした、驚くべき新仮説の製造工程を詳しく紹介しよう。 ・円錐パンづくり パン種はデュラム小麦麦芽を粉を水でこねたもの。これを土器の型に入れて焼く。熱によってデンプンの一部が糖に変わる。このパンを細かくほぐして、次の工程へ。 ・サワードウづくり デュラム小麦麦芽の粉にサワー種と水を加えてこね、十分な酸味が出るまで約2日半寝かせておく。サワー種とは乳酸発酵が十分進んだ生地で、乳酸と乳酸菌を多く含む。サワー種を混ぜると雑菌の増殖を防ぎ、効果的に乳酸発酵が進む。 ・床上固体発酵(好気発酵※) 焼いたパンをほぐしたもの、サワードウ(乳酸と酵母)、デュラム小麦麦芽の粉、デーツ(ナツメヤシ)ワインを混ぜてこねる。この生地を平たく伸ばし、重ねて1日寝かせる。 平たくするのは空気に触れる面積を増やすため。小麦やデーツに付着していた酵母が生地について活動を始める。デーツワインのアルコ

    キリンビールは自らの新説をベースに新王国エジプトビールを再現してみた│キリンビール大学│キリン
    cinefuk
    cinefuk 2018/01/16
    5000年前のビールのレシピ
  • メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 元イタリアン料理人、現役専業主夫料理人パパイズムです。 長年イタリア料理に携わってきた経験を活かして、身近な材料で、できるだけ…

    メシ通 | ホットペッパーグルメ
    cinefuk
    cinefuk 2018/01/14
    勘合貿易時代の明のレシピ(なるほど)"室町時代、京都にあった臨済宗のお寺、相国寺の僧侶が記した日記に「経帯麺」を客人にふるまったという記述があったのです。"
  • モービル天ぷらを再現してみる

    終戦後沖縄ではモービル油で揚げた天ぷら「モービル天ぷら」をべていた時期があったという。今回はそれを再現してみた。 終戦直後沖縄でべられていたという「モービル天ぷら」 皆さんは「モービル天ぷら」というものを知っているでしょうか? 『庶民がつづる 沖縄戦後生活史』 1998年 沖縄タイムス社 「モービル天ぷら」は終戦直後、物資がなかった沖縄で用の油の代わりに機械用減摩油(エンジンオイル)を使って揚げられた天ぷらのことです。モービル天ぷらについては色々な市町村誌にも記載があって戦後の沖縄では広くべられていたようです。 モービル油を使って作られた天ぷらは「においはきつく、黄褐色の泡、黒煙(『庶民がつづる 沖縄戦後生活史』 1998年 沖縄タイムス社)」とそれは凄まじいものだったようですが「モービル(またはモビール)油を使ってのてんぷらは、最高のごちそうであった(同前)」と書かれています。

    モービル天ぷらを再現してみる
    cinefuk
    cinefuk 2017/07/04
    Castrolの100%植物油ならともかく、鉱物油では体を壊すだろうな(メチルを薄めて飲んでいた時代ならでは)
  • 【音食紀行】古代ギリシャ料理会〜暴君が王になったとき、人々は何を食べていたか〜まとめ

    古代ギリシャ料理会 ~暴君が王になったとき、人々は何をべていたか~ 2016年11月27日(日) 12:45開場/13:00開宴 於:カフェ・トリオンプ メニュー 1-a. キャベツのアテナイ風 1-b. ホリアティキ・サラタ(現代ギリシャ料理) 2. スパルタの黒スープ 3. キュケオーン 4. サメのトロネ風 A. フレーバーウォーター B. ざくろジュース C. スパイス⼊りワイン D. ギリシャワイン E. 墓前お神酒/墓前ジュース *死者への供物 プログラム 13:00-14:00 事会前半 キャベツのアテナイ風、ホリアティキサラタ、スパルタ黒スープ 14:00-15:00 政治のお話し(小池みき) 15:00-16:00 事会後半 キュケオーン、サメのトロネ風、墓前お神酒 プロフィール 小池みき Miki Koike トーク(政治) ライター・漫画家。1987年生まれ。文

    【音食紀行】古代ギリシャ料理会〜暴君が王になったとき、人々は何を食べていたか〜まとめ
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/28
    気になる「スパルタの黒スープ(豚の血)とサメのトロネ風、そして、豊穣の女神デメテルが娘のペルセポネを探しに、冥界に降りるときに飲んだというお粥、キュケオーン」 https://t.co/WqTcwroQf7
  • 古代中国の料理を再現!

    7月10日におももちパレスで行われた「三国志ファンミーティング 古代中国を再現!」イベントのまとめです。5世紀北魏の料理書『斉民要術』のレシピを再現しました。

    古代中国の料理を再現!
    cinefuk
    cinefuk 2016/07/14
    福岡でやってたんだ>7月10日ももちパレスで行われた「三国志ファンミーティング 古代中国の食を再現!」イベントまとめです。5世紀北魏の料理書『斉民要術』のレシピを再現しました。 https://t.co/R4qii7ki6j
  • 「グルートビール」~中世グルートビール味覚評価会~

    「グルートビール」 ~中世グルートビール味覚評価会~ TOP >> 中世ヨーロッパとファンタジー世界の「」 >> 「グルートビール」 ~中世グルートビール味覚評価会~ 1 最初に 中世ヨーロッパでは、古くから「グルートビール」と呼ばれるタイプのビールが作られ、飲まれていたと記述したところです。「グルートビール」が実際にどのようなものであったか、実際に飲んでみれば一番よくわかるのですが、実際はそうはいきません。国内に入ってきている輸入ビールをみても、グルートビールなんて、なかなかないからです。そんな現実の中ではありますが、実は、2006年の11月11日、幸運にも、このグルートビールを実際に飲み味わうことができる催し物に参加する機会があり、貴重な経験をしてきましたので、ここで紹介させていただこうと思います。 「中世グルートビール味覚評価会」 私が参加した催し物は、キリンビール(麒麟麦酒株式会

    cinefuk
    cinefuk 2013/05/28
    キリンビールの中世ビール再現試飲会は僕も参加したけど、非常に興味深いイベントでした。再現の材料を集める所から器具の復元まで。とても個人で真似できる物じゃないね。
  • 1