タグ

歴史とGIGAZINEに関するcinefukのブックマーク (5)

  • 1966年の少年少女が「西暦2000年」という未来の予想を語るムービーが驚異的

    少し先の出来事を予測する技術は存在しても、その精度は確実なものとはいえず、ましてや「未来予測」は2019年の技術では不可能です。そんな中、1966年の少年少女が西暦2000年という約30年以上も先の未来について、「その時代はどうなっているのか」という予想を語る当時のムービーがYouTubeで公開されています。 1966 Children about future - YouTube 伏し目気味の男の子は、「2000年には、月に行く宇宙船が誕生していると思います。それから、口述筆記するロボットや裁判官ロボットが誕生して、『コンピューターの墓地』があるんじゃないかな。あるいは、核爆弾のせいで洞窟に住んで狩りをする時代にまで戻ってるかも」とコメント。なお、アポロ11号が月面着陸を行ったのは、少年の予想から3年後の1969年でした。 ボブカットの女の子は、「キャベツの錠剤を朝べてるかも」との

    1966年の少年少女が「西暦2000年」という未来の予想を語るムービーが驚異的
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/05
    キューバ危機(1962年)から4年後のインタビュー。核軍拡の世界で「人類が2000年まで生き延びられるとは思えない」というのは、身の回りのリアリティ、実感に基いた未来予測だった筈 https://www.youtube.com/watch?v=cwHib5wYEj8
  • 野生化した100万頭を超えるラクダに苦慮するオーストラリアの知られざる歴史とは?

    by Corey Butler ラクダと聞けば中東や北アフリカの砂漠地帯を歩き回っているイメージが強いかもしれませんが、トラベルライターのベン・リーウェルさんはオーストラリアを旅行している最中、意外にも野生のラクダに出会ったそうです。実はオーストラリアとラクダには古くからつながりがありましたが、現在では野生のラクダがオーストラリアでは問題になっています。 BBC - Travel - The strange story of Australia’s wild camel http://www.bbc.com/travel/story/20180410-the-strange-story-of-australias-wild-camel オーストラリアの内陸部を車で旅行している最中、リーウェルさんはオーストラリアならではの野生動物に出会うことを期待していたとのこと。ほとんどの時間はただ広大で

    野生化した100万頭を超えるラクダに苦慮するオーストラリアの知られざる歴史とは?
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/14
    『18世紀後半から植民が進んだが、時には罪人たちに科せられる罰として内陸探検が行われることも。1870年~1920年の間にアラビア半島やインド、アフガニスタンなどから2万頭ものラクダがオーストラリアに輸入され』
  • 「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある

    「著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定」になりましたが、昔、今回と同じように著作権に配慮した結果、「スクリーンショット」そのものを禁止してしまい、何も共有されることがなくなり、劇的に影響力を落としていき、市場シェアが激減してコミュニティもいっしょに滅んでいったものがあります。その名は「Windows Phone」、かつてAppleのiOSやGoogleAndroid登場前、スマホと呼ばれるよりはるか前に「PDA」という名前で市場シェアの大部分を握っていたあのMicrosoftのOSの正統進化系だったはずのものです。 「Windows Phone 7」を搭載したスマートフォン、マイクロソフトが一挙に発表 - GIGAZINE Windows Phone 7では「スクリーンショット機能は著作権侵害を助長する」ということでいろいろな方面に配慮した結果、なんと画面キャプチャ、いわ

    「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある
    cinefuk
    cinefuk 2019/02/14
    元WindowsMobileユーザとして当時を思い出し涙「Windows Phone 7では、スクリーンキャプチャを撮ることができません。開発者アンロックでスクリーンショットをする方法はあるが、Microsoft公式の開発者登録で9800円も払う必要が」
  • 中世風の架空都市を一瞬で自動生成してくれる「Medieval Fantasy City Generator」

    小説ゲームなどでよく描かれる中世風のファンタジー世界には、中世の都市っぽい雰囲気でありつつも現実に存在する街並みとは違う架空の都市が登場します。「町の城門はこんな感じで、この区画にはこんな人たちが集まって暮らしていて……」と妄想するだけで楽しめてしまう中世風の架空都市を自動で生成してくれるウェブサービス「Medieval Fantasy City Generator」を、インディーズのゲーム開発者であるOleg Dolyaさんが開発しています。 Medieval Fantasy City Generator by watabou https://watabou.itch.io/medieval-fantasy-city-generator 「Medieval Fantasy City Generator」の公式ページにアクセスすると、さっそく都市の地図らしきものが自動生成されました。地図

    中世風の架空都市を一瞬で自動生成してくれる「Medieval Fantasy City Generator」
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/10
    地形からブロックごとの職業エリアまで自動生成されて、創作のアイディアとしても良さそう(TRPGの舞台なら最高だ)
  • なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか?

    By Christina B Castro 1日は24時間で表すことができ、1時間は60分、1分は60秒で表すことができます。日々の生活に完全に溶け込んでいるこれらの数字の起源は一体どこから来たものなのでしょうか?Scientific Americanが計測学者やアメリカ国立標準技術研究所などから論拠をとりながら、これらの起源についてまとめています。 Why is a minute divided into 60 seconds, an hour into 60 minutes, yet there are only 24 hours in a day?: Scientific American http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=experts-time-division-days-hours-minutes 現在世界で最も使

    なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか?
    cinefuk
    cinefuk 2014/01/19
    60進法を生み出したバビロニア数学が気になります http://www2m.biglobe.ne.jp/~m-souda/mysouda/math/smith/chapter2/math4.htm
  • 1