タグ

歴史とyoutubeに関するcinefukのブックマーク (3)

  • スラム 英映画社制作 1961年 - YouTube

    作品概要 製作:英映画社 企画:大阪府・大阪市 京都府・京都市 兵庫県・神戸市 1961年 カラー 33分 軒なみに並ぶ古い家に、50年も100年も修繕されず流れ淀んだ生活の重みに堪えかねて傾いた家々。工業の発展とともに工場周辺に乱立させた棟割長屋や安普請の住宅が今では低収人の人だけ取り残されスラム化している。 又いわゆるドヤ街と呼ばれるスラム地区。しかしこれらの地区に住む人たちも来仕合せを願い、生活と取り組む善意の人たちである。よりよい生活をつかもうと努力している。それらの努力や、又その土地の発展をさまたげるスラム。そのスラムの内部をカメラは移動する。 (引用:映文連データベースより) 監修 建設省 スタッフ 製作:高橋銀三郎 脚/監督:荒井英郎 撮影:江馬民雄 録音:田中義造 進行:神原照夫 音楽:一柳慧/高橋悠治

    スラム 英映画社制作 1961年 - YouTube
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/15
    1960年代の行政は「国民の貧困」を記録映画にする気概があったが、今ではまるで88オリンピック前にスラムを不可視化したソウル政府みたいだ(30年遅れている) https://www.youtube.com/watch?v=cHry5vBkHs4
  • 追報:ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について~三橋貴明を断捨離しよう | 筆不精者の雑彙

    近年の当ブログで、コンスタントにアクセスいただいている記事が、ネットでよく見かける怪しい広告について検討した、「ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について」です。 この記事はもう3年近く前のものですが、あれから3年経っても事態はあまり変わっていません。ひところほどではないですが、ダイレクト出版の広告はやはり目に入ります。 前記事のコメント欄やツイッターでの反応で、ユーザーに合わせて広告は出される仕組みなのだから、単に観察した私が歴史系のページをよく見ていたから目についたのでは、という指摘がいくつもありましたが、多少の偏りこそはあれ、あれだけ広い範囲に長期間広告を掲載し続けているのですから、相当の広告費が投入され続けている≒歴史修正主義で「カモ」を釣る手法が利益を上げている、ということはいえるのではないかと思います。まことにうんざりする話ですが。 皆さんも youtube で、自動作

    追報:ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について~三橋貴明を断捨離しよう | 筆不精者の雑彙
    cinefuk
    cinefuk 2021/09/19
    "この広告で張られている写真はおそらく、幕末の陰謀論ネタ「フルベッキ写真」これをクリックすると #三橋貴明 という、ネトウヨ系の怪しい自称経済評論家の宣伝ページ(経営科学出版とかいう出版社)に行きつきます"
  • Live Views of Starman

    Live Views of Starman
    cinefuk
    cinefuk 2018/02/07
    Tesla roadsterに乗せられたStarmanは火星への軌道へ。自動車が空を飛ばなかった2018年だが、「スポーツカーで宇宙旅行」は実現してしまった。ダッシュボードの表示「Don't Panic」(銀河ヒッチハイク・ガイドからの引用)は笑う
  • 1