タグ

歴史と土木に関するcinefukのブックマーク (7)

  • 名島橋と名島川橋梁、長大アーチの競演

    福岡市東区の多々良川河口に架かる名島橋の写真を撮影してきた。九州の大動脈、国道3号線の橋でもあり、車で渡ったことは数限りなくあるが、徒歩で渡ったのは多分初めてではないかと思う。1933年(昭和8年)に完成した7連アーチの鉄筋コンクリート橋で、一昨年には国の登録文化財にもなっている。長さ約204㍍、幅は約24㍍。車道は片側3車線で、両側には広い歩道もある。昭和初期に完成した橋としては破格のサイズだ。この橋が還暦を迎えた1993年頃には、車社会の到来以前に巨大橋が架けられた理由は謎だと、テレビや新聞で盛んに取り上げられていた。 当時、謎の解答として挙がっていたのは<1>戦車も通行可能な軍用道路として計画された<2>将来、路面電車が通れるように広くした<3>非常用滑走路の機能を持たせた――といったところだが、登録文化財となった際、もっと明快な見解が近代遺産の研究者から示された。「大正8年の道路法

    名島橋と名島川橋梁、長大アーチの競演
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/07
    "「大正8年の道路法公布以降、自動車交通に対応した幹線道路整備が全国規模で進む中、名島橋は、東京と鹿児島を結ぶ国道2号(当時)の施設として建設」モータリゼーションの時代を見越した全国的な道路整備の一環"
  • 雁ノ巣飛行場の滑走路の痕跡をオンラインマップで見る

    タケ @take_all_a DPZの記事を読んで、むかし福岡市に存在した雁ノ巣飛行場(福岡第一飛行場)の痕跡が読み取れるだろうかとオンラインマップで見てみた。同空港は1936・S11に民間空港として開港、旧日軍を経て戦後は米軍に接収され、1960・S35に空港機能は終了した。 twitter.com/dailyportalz/s… 2020-06-11 22:06:56

    雁ノ巣飛行場の滑走路の痕跡をオンラインマップで見る
  • 採掘中の現役鉱山は映画の世界だった

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る > 個人サイト オカモトラボ 日最大の「ろう石」鉱床 今回、岡山県と兵庫県の県境近くにある三石(みついし)という地域へ向かう。 岡山県と兵庫県の県境は峠になっているので長い長い坂道になっている。 地図だとこのへん。 この一体は古くから日最大の「ろう石」鉱床を有する地域なのだ。 ろう石とは、一般的には溶鉱炉や陶芸窯などに使われる耐火煉瓦の原料として使われる石だ。また、ものによっては、器や洗面台やトイレの便器など陶磁器の材料にも使われている。 兵庫県へ向かう国道沿いに土橋(つちはし)鉱山がある。 土橋鉱山の敷地はこんな感じ。 人影は見えないが乗用車が何台も止まっていて、ここが現

    採掘中の現役鉱山は映画の世界だった
    cinefuk
    cinefuk 2020/02/05
    炭鉱跡の資料館はあちこちにあるけど、現役の鉱山は珍しい https://www.youtube.com/watch?v=UpM7HKR6vjo 『岡山県と兵庫県の県境近くにある三石(みついし)地域、日本最大の「ろう石」鉱床、土橋鉱山』
  • 高1、たった一人の史学部員 地域に眠る「リブアーチ型石橋」に光 | 毎日新聞

    福岡県朝倉市の朝倉高校のたった一人の史学部員、1年の中原透也(とうや)さん(16)が、朝倉市の甘木歴史資料館であった研究発表会で、地域に眠る珍しいアーチ型石橋についてフィールドワークをしてまとめた結果を「幻の石橋~奇跡のリブアーチPart1~」と題して発表した。【桑原省爾】 取り上げたのは嘉麻市桑野掛橋の国道下の遠賀川に架かるアーチ型石橋。名前はなく、木々に覆われ地図にもないため、地元でも知る人は少ない。8月、顧問の泉信至教諭と雑草をかき分けてたどり着き、格的な実地調査を始めた。 長さ約6・7メートル、幅約1・8メートル、ライズ(基礎からアーチ内側までの高さ)は約4・1メートル。アーチ型石橋のほとんどは、渡る方向に対し石材を横に組むブロックアーチ型だが、この石橋は縦に組まれており、ごくわずかしかないとされるリブアーチ型だった。しかも組まれた石材は他に例のない5列もあり、継ぎ目にくさびは打

    高1、たった一人の史学部員 地域に眠る「リブアーチ型石橋」に光 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2019/12/25
    「嘉麻市桑野掛橋の国道下の遠賀川に架かるアーチ型石橋。名前はなく、木々に覆われ地図にもない。雑草をかき分けてたどり着き」「長さ6.7m、幅1.8m。縦に組まれており、ごくわずかしかないとされるリブアーチ型」
  • トンネル工場跡公開 戦争末期、空襲避け魚雷生産 国連軍縮週間に合わせ

    太平洋戦争末期、軍需工場への空襲を避けるための「疎開工場」として建設され、魚雷を生産した三菱兵器住吉トンネル工場跡(長崎市住吉町)の一般公開が24日、国連軍縮週間に合わせて始まった。30日まで。 戦況の悪化に伴って空襲に備え、1944年8月ごろから三菱兵器製作所・大橋工場の一部が住吉町の山中へ移設された。市によると、掘削作業は朝鮮半島出身者ら約800~千人が担ったという。トンネル1の規模は高さ約3メートル、幅約4・5メートル、長さ約300メートル。6掘削する計画だったが、2しか稼働しない段階で原爆の被害に遭った。 掘削と並行してトンネル内では魚雷の生産が行われ、県内外から動員された10~20代の約1800人が24時間交代で当たった。爆心地から約2・3キロと近く、投下時、トンネル外にいた人はほとんどが亡くなり、中にいて大きな被害を免れた人たちが負傷者を手当てしたという。 年2回の公開は

    トンネル工場跡公開 戦争末期、空襲避け魚雷生産 国連軍縮週間に合わせ
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/25
    "「疎開工場」として建設され、魚雷を生産した #三菱兵器住吉トンネル工場跡(長崎市住吉町)の一般公開が24日、国連軍縮週間に合わせて始まった。10月30日まで。トンネルは高さ約3m、幅4.5m、長さ約300m。"
  • コンクリートの平成史|E.Yasuda|note

    平成が終わろうとしています。 この、1989年から2019年にかけての30年ほどの間に、コンクリートには何が起きたのでしょうか。 平成が始まる100年前の1889(明治22)年、日初の近代港湾として横浜港の築港工事が開始されます。 その防波堤用の材料として、セメントという粉に石と砂と水を混ぜて作製するコンクリートという近代材料が使用され、日におけるコンクリートの歴史が幕を開けました。 (当時の言葉では摂綿篤・混凝土と書きました。) それからの殖産興業の時代、コンクリートという材料は土木・建築向けの建設材料として徐々に普及するようになります。 鉄筋との組み合わせによる鉄筋コンクリート構造は木材・石・煉瓦といった既存の材料による構造よりも強度に優れ、自由度の高い設計を可能にしました。 現存する国内最古の鉄筋コンクリート構造物は1903(明治36)年につくられた琵琶湖第一疎水路上の橋といわれ

    コンクリートの平成史|E.Yasuda|note
  • 【熊本・白川流域かんがい用水群など】世界かんがい施設遺産に日本の4施設登録

    cinefuk
    cinefuk 2018/08/21
    17世紀初頭の土木がまだ使われてるという事なのね(熊本は渡鹿エリアから菊陽町にかけて) http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=19258
  • 1