タグ

歴史と表現に関するcinefukのブックマーク (8)

  • 【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT

    現代独特のもの、そして日発のものとして語られることの多いオタクカルチャー。 でも、「17世紀のイギリスにも、二次創作文化が存在した」なんて聞くと、びっくりしませんか? 今回取材したのは、「17〜18世紀イギリスにおける、シェイクスピアの女性ファン」 を研究なさっている東大卒研究者・北村紗衣先生。 北村先生は東大教養学部・表象文化論学科で、学位・修士号を取得したのち、 イギリスのキングスカレッジロンドンにて、「17〜18世紀にシェイクスピア劇を楽しんでいた女性たちの歴史」をテーマに博士論文を執筆・博士号を取得され、今年(2018年)には同テーマでの一般書も刊行されています。 この研究、めちゃめちゃ面白そうじゃないですか? だって考えてもみてください。あなたが今好きだと感じているコンテンツ、漫画でも映画でも小説でもゲームでも劇でも構いません。 あなたがその好きなコンテンツに注ぐ情熱と、同

    【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/23
    "例えば2016年のBrexit投票の後に、私がRoyal Shakespeare劇団で見た『シンベリン』は、ローマとイギリスが交渉する場面を、ラテン語に変更していました。英語とは異なる言語を喋らせる事で「イギリスとは何か」を問いかけた"
  • 「進化は進歩ではない」と言われて、あなたは納得できますか(更科 功)

    エボリューション(進化)の来の意味は「進歩」 数人の友人と夕べていたときのことである。少し酔っていた1人が突然、「向上心のない、進化しないやつは、ダメだっ」と、やや大きめの声で言った。彼は大学の先生で、同僚や学生に対する不満が溜まっていたのかもしれない。 たしかに、向上心があるのはよいことなので、それがない人はダメな人間だという意見はもっともだろう。私などは、向上心がまったくないわけではないが、あんまりないので耳が痛い。人は努力して、向上していく。進歩していく。そういうときに、「進化」という言葉が使われるのを、よく聞くようになった。 「進化」という言葉を「進歩」の意味で使うことは、以前からあった。しかし最近、とくに増えたように思う。スポーツ選手が進化する。カメラが進化する。「進化」と言ったほうが、「進歩」とか「改良」とか言うよりカッコよく聞こえる。なかなか「進化」って、いい言葉だ。

    「進化は進歩ではない」と言われて、あなたは納得できますか(更科 功)
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/06
    "ダーウィン『種の起源』では、進化を意味する言葉として「世代を越えて伝わる変化」(decent with modification)がよく使われている。この言葉には進歩という意味合いはない。『種の起源』第6版で「evolution」が登場"
  • 銅像の戦犯裁判|ニュース|NHKアーカイブス

    戦争をあおった銅像を追放しようと東京で審査委員会が開かれています。《審査委員会》「広瀬武夫および杉野孫七銅像を問題にいたします。読んでください。この銅像は、国民の戦意高揚を強調し、敵がい心をそそるものと考えられるから撤去する」広瀬中佐と杉野兵曹長は戦犯銅像と決定。近く姿を消すことになりました。上野の西郷さんは美術的価値ありとして合格しました。軍閥の代表、山県元帥や大山元帥は芸術的だというので目下慎重に審議中とのことです。

    銅像の戦犯裁判|ニュース|NHKアーカイブス
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/11
    『反核、反戦の美術評論家、故針生一郎氏は #北村西望 について「戦前戦中の自作についての深い反省もなく百余歳まで生きたので、各地に醜悪無残な彫刻公害を残している」と酷評』 https://b.hatena.ne.jp/entry/4676426574547377378/
  • 彫刻を見よ──公共空間の女性裸体像をめぐって:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

    で育った大多数の人々にとって、「美術」「彫刻」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、古風な衣服をまとった西洋人の石膏像と並び、駅前や公園など、屋外の公共空間にある記念碑的な人物銅像(その多くが裸体を晒している)ではないだろうか。しかし(「美術」「彫刻」という言葉と同じく)国内でそうしたイメージが定着したのはそれほど古いことではない。その過程に何があったのだろうか? 最近のartscapeでも、 3月1日号村田真レビューでは「小沢剛 不完全─パラレルな美術史」展、また同じく4月1日号の星野太レビューで荒木慎也『石膏デッサンの100年──石膏像から学ぶ美術教育史』がピックアップされている。今号では、彫刻家で彫刻・銅像・記念碑研究者の小田原のどかが、公共空間での「女性」裸体像の起源に迫る。なお稿に関連し、昨年4月15日号高嶋慈レビューによる小田原の個展「STATUMANIA 彫像建立癖」評も参照

    彫刻を見よ──公共空間の女性裸体像をめぐって:フォーカス|美術館・アート情報 artscape
    cinefuk
    cinefuk 2020/02/21
    "1923年当時、台座の上には北村西望《寺内元帥騎馬像》が置かれ、軍閥の威光を讃えていた。しかし《寺内元帥騎馬像》も金属回収されて戦争のための資源となった。《平和の群像》は、台座を再利用して据えられたのだ。"
  • 『戦争は女の顔をしていない』コミック版について、個人的補遺 - MINITRUE

    スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』の小梅けいとさんによるコミック版、1巻が先日発売となりました。僕も監修という形でお手伝いしています。多くの方に買って頂いているそうで、当に嬉しいことです。 www.kadokawa.co.jp ところで、発売前から「コミック版は『可憐な女性兵士のけなげなエピソード集』『泣けて感動する話』として『消費』されてしまうのではないか」と危惧するご意見がありました。発売後もよくお見かけします。これはまったく正当な懸念です。 漫画というのは情動を刺激するメディアであり、まさにそこが強みです。強調するにせよ抑制するにせよ、ほぼ全ての漫画家はそこに自覚的です。おそらく誰が描いても感動物語になり得るでしょう。 そして、僕はこの作品で泣いたり感動したりエピソード集として楽しんでも別にいいのだろうと思うのです。自分の情動を止めることなどできますまい

    『戦争は女の顔をしていない』コミック版について、個人的補遺 - MINITRUE
    cinefuk
    cinefuk 2020/02/01
    『元兵士たち、あの戦争、あの時代、あの国について我々がなにを知っているというのか。この本は理解するためのものではありません。理解していないことを知るための本です。そう簡単にわかってたまるものではない』
  • マンガのフキダシ、内向きの三角の起源について

    マンガで使われるフキダシには、多くの場合発言者等を指し示す線、三角等が付いているが、時にそれが内向きにされ、コマ外の発言を示すものがあり、その起源が話題となった。その後の検証過程をまとめたもの。この時点では大友克洋さんが起源で、その使用開始理由の推測まで進行中。追加の情報、検証が必要です。

    マンガのフキダシ、内向きの三角の起源について
    cinefuk
    cinefuk 2019/01/19
    2012年のまとめ。なるほどねえ「若手の漫画家さんの間ではフキダシの尻尾、そのものを描かない人が増えてる、とか。全部ただの丸なの。コミスタで描く時シッポつけるの、面倒だから、という理由で。…本当!?」
  • 人名・地名とその歴史に関する様々な談義(総合まとめ)

    今回、非常に偶然なんですが、地名や人名に関する長めのツイートを3か所で同時に読みました。 それぞれ相互の関係はないのですけど、いい機会なので、その三つを合わせてまとめ化することとしました。なんか強引ですいません。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @asai1920 @R_Tachigawa @bolero_MURAKAMI @gryphonjapan @hakoiribox @ChojigenNuko @MyoyoShinnyo @IEND29 @takochan_de @TAK_MORITA @masyuuki @oolong_abraxas

    人名・地名とその歴史に関する様々な談義(総合まとめ)
  • ル・モンド・ディプロマティーク日本語版 - ル・モンド・ディプロマティークで世界を読む

    イスラエルの親友、ジョー・バイデン大統領はネタニヤフ首相への影響力を見誤っているだけでなく、米国の大多数の世論をも読み間違えている。イスラエルのユダヤ人が右傾化を強める一方で、ユダヤ系アメリカ人は左傾化を進めているのだ。その結果、米国の親イスラエルロビーはユダヤ人よりも福音派キリスト教徒 (...) →

    cinefuk
    cinefuk 2016/11/08
    「2001年7月、リヒャルト・ワーグナーの作品がイスラエルで初めて演奏された。クネセト(国会)の文化委員会は、タブーを破ったダニエル・バレンボイムに対するボイコットを訴えた」
  • 1