タグ

歴史と2chに関するcinefukのブックマーク (6)

  • 呉座勇一氏について(6) - 国家鮟鱇

    呉座氏が漢文を読めないという情報がツイッター上にあった。 昨夜は呉座勇一が元寇資料を読めずに真逆の解釈を著書でやってるのをみせてもらった。初歩の漢文であった。そして、日語訳もすでに出ているものだった。資料読めないならだれでも数百円で買える和訳も参照していないことがわかった。呉座の資料読みはほんと適当だな、信頼するに足らん、と思った。 — カワイ韓愈 (@kawai_kanyu) 2021年3月20日 具体的には『戦争の日中世史: 「下剋上」は当にあったのか (新潮選書) 』(2014/1/24)「第一章 蒙古襲来と鎌倉武士」において『元史』の記述を 「(至元十一年)冬十月、其国に入り、これに敗れる。官軍(モンゴル軍・高麗軍)整わず、また矢尽く」 と和訳しているところ。だとすれば、文永の役(1274)においてモンゴル軍が敗れたことが「正史」に明記してあることになる。しかしながら原文は

    呉座勇一氏について(6) - 国家鮟鱇
    cinefuk
    cinefuk 2022/02/19
    "2009年の2ちゃんねるの日本史板で「敗之」を「之に敗れる」と解釈してる人がいるとの情報。もしかしたらもしかするかも"
  • 「そんなことより聞いてくれ>>1よ。」──サントリー、“おもしろFlash”の歴史を振り返る動画を公開

    サントリーは12月10日、Flash Playerのサポート終了を目前に“おもしろFlash”の歴史を振り返る動画「Flash Back Memories」を公開した。動画には「ゴノレゴ」「カナヘイ」といった作品が登場する。 現在Flash Playerを提供している米Adobe Systemsは、12月末で同サービスの更新とサポートを終了するとしている。サントリーは「クリエイターへの感謝」「Flashとともに育った大人への応援」をコンセプトに動画を制作。Flash文化とともに歩んだ、32歳の主人公の青春時代を振り返るというストーリーで、ナレーションには「ペリーのお願い」でペリー役を務めた宮崎吐夢さんを起用した。 “Flash世代”を制作スタッフとして集め、思い出やあるあるネタを詰め込んだという。映像内では「インターネットを接続している時間が“テレホーダイタイム”と呼ばれた午後11時以降」

    「そんなことより聞いてくれ>>1よ。」──サントリー、“おもしろFlash”の歴史を振り返る動画を公開
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/11
    ボエ山に影響受けたMacユーザは「English text to Speech」でいろいろ「日本語に聞こえるspell」を研究したなあ https://www.youtube.com/watch?v=ezF1ZJurYig
  • 日本の歴史における「男色」について

    掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧 ▼ 日歴史における「男色」について 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/12(Wed) 14:18 日歴史には古く寺院に始まり、武家社会で謳歌され明治に引継がれた 男色=少年愛と言うのが有ります。 これを無視して武家社会=日史を正しく語ることはできません。 「男色」って知ってましたか?。 男色って?・・ 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/12(Wed) 14:44 男色と言うのは、「元服」がすんだ一人前の男として認められた年上の男が、元服前のまだ男(成人)になり切らない男の子(美童) を愛することです。 元服は15歳(数え。今でいえば満13歳何カ月か)ですから、 今でいう、せいぜい中学二年位までの少年が対象です。 昔は今よりずっと小さかったでしょうから

    cinefuk
    cinefuk 2020/08/19
    明治の学生文化「女と寝るのは軟派」「硬派は、男(下級生)を強姦する」という伝統が #男色。パワハラ・セクハラとして数えるべきで「日本文化は同性愛に好意的」との主張に「悪しき伝統」を持ち出すのはダメだ
  • モナーの作者はヤクバハイルさん? - ちゆ12歳

    ちゆのごあいさつ はじめまして。私は、仮想世界に生きる“電子の妖精”ちゆといいます。実体を持った女性よりも空想の美少女が好きだ!という二次元コンプレックスな方のために生まれた新しい形のネットアイドルです。どうかよろしくお願いします。(バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳)

    cinefuk
    cinefuk 2020/03/11
    MS開発者(あるいは協力会社)でβ版を使ってたとか、新たな嘘をつきそう>『1999年1月1日の時点ではIME2000を使っている一般ユーザーは存在しないので、IME2000を前提にしたモナーの描き方を更新するハズはありません。』
  • 「メンヘラ」という言葉の歴史 2ちゃんねるで「メンヘラ」が誕生するまで - メンヘラ.jp

    2016年現在、なんとなくネット上で使われている「メンヘラ」という言葉。 あなたは「メンヘラ」がいつ・どこで生まれたかをご存知だろうか。私はなんとなく「2chのメンヘル板とかでしょ?2007年ぐらいにはもう知ってた感ある」ぐらいにしか思っていなかった。 しかし、ここはメンヘラ.jpである。そして私は今無職で、無限に時間がある。 「メンヘラ」の起源をじっくりと紐解いていくには今、このタイミングしかない。「メンヘラ」の起源を知りたい。 そこで今回は、2ちゃんねるのメンタルヘルス板の過去ログを丹念に掘っていくことで、「メンヘラ」という言葉が生まれた時期の特定を試みた。 かつて「メンタルヘルス板」は「躁板」だった そもそも「メンタルヘルス板」の事をご存じない方のために、ここで2chメンタルヘルス板について軽く説明する。 「メンタルヘルス板」とは、巨大匿名掲示板群「2ちゃんねる」の中にある、心の健

    「メンヘラ」という言葉の歴史 2ちゃんねるで「メンヘラ」が誕生するまで - メンヘラ.jp
    cinefuk
    cinefuk 2016/10/25
    2chのアーカイブ性は素晴らしいな>躁鬱板→メンタルヘルス板に名称変更が2000年8月18日。「メンヘル板」と略し始めたのはおそらく2000年8月22日から。「メンヘラ」表記がメンタルヘルス板に登場したのは2002年1月29日
  • 昔々のパソコン通信期、本名を相手に知られることがNGだった時代のお話

    やねうらお @yaneuraoh パソコン通信の時代、僕達は名を相手に知られると陰陽師に呪い殺されるのかと言うほど名を相手に知られることを恐れていた。ある日、オフ会で参加者が口論から乱闘騒ぎに発展し、警察が来た。しかし僕達は警官に名を言うことを頑なに拒み、長い時間を経て警官はそれを渋々承服した。(続く) 2016-04-18 20:18:50 やねうらお @yaneuraoh (承前) 警察「ということは、名前のわりに太ってるなと言われて激昂したガリガリ君が、フルーツグラノーラさんに最初に手を出して…」 ぼく「ガリガリ君ではなくガリガリさんです!」 警官「ガリガリさん…が最初に手を出して…」 隣で聞いていたOLが新聞紙で顔を隠し肩で笑っていた。 2016-04-18 20:29:10 やねうらお @yaneuraoh (承前) 警官「それをあなた…」 男「さすらいの少年ボーイです」

    昔々のパソコン通信期、本名を相手に知られることがNGだった時代のお話
    cinefuk
    cinefuk 2016/04/20
    車板のオフ会だと、もしトラブルになったら登録番号を陸運局に照会かければ本名から住所まで丸わかりだもんな(本職の人も多いし)>「ガリガリさんです」「さすらいの少年ボーイです」「ちっぱいタッチです」
  • 1